所属で探す: 日本語教育センター
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
8件中1-8件目
-
淺津 嘉之(アサヅ ヨシユキ) [ 言語特別講師 ]
大学で日本語教育に携わり,学習者と教師が自律するカリキュラム・シラバスの開発を目指しています。主なフィールドとしているのは,ライティング,PBL,協働学習で,観点として,問いかけ,対話,パーソナリティを設定し, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
- 研究分野・
-
新井 潤(アライ ジュン) [ 日本語常勤講師 ]
「日本人らしく話すことの追求」が私の教育研究課題です。 日本語学習者の多くは、日本人のように話せるようになりたいという、いわゆる「日本語によるコミュニケーション能力の向上」を目標としていました。なぜなら、学 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語音声コミュニケーション, 日本語教育, 発話態度, パラ言語情報, 日本語教育, 発話行為, 音声コミュニケーション
- 研究分野・
-
岩本 穣志(イワモト ジョウジ) [ 日本語常勤講師 ]
言語を学ぶ際、どうしても動機づけに波が生じたり、長期間に渡って動機づけを保つことができなかったりします。特に、長期間動機づけを保って自律学習に取り組むのはなかなか難しいという人が多いのではないでしょうか。そこで ...
- 研究分野・
キーワード - 動機づけ, 自律学習, ゲーミフィケーション
- 研究分野・
-
佐野 真弓(サノ マユミ) [ 言語特別講師 ]
日本語を学習する教室や日本語母語話者と非母語話者が共に働く職場におけるコミュニケーション(相互行為)を研究しています。分析には、社会学に起源を持つ「会話分析」を用いています。この方法の特徴の一つは、分析の対象を ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 相互行為分析(第二言語教室談話・職場の日本語), 学習者オートノミー(留学生の教室外学習)
- 研究分野・
-
西島 順子(ニシジマ ヨリコ) [ 准教授 ]
専門は日本語教育ですが、近年は欧州の言語政策や、その理念である複言語・複文化主義に関する研究を行っています。とりわけ、イタリアのplurilinguismo(複言語主義)の萌芽から現在に至るまでの変遷を明らか ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 複言語・複文化主義, 言語政策, 言語教育政策
- 研究分野・
-
松下 恵子(マツシタ ケイコ) [ 日本語常勤講師 ]
生涯学習や社会教育(学校教育や高等教育以外の学び)について、主に成人を対象に研究をしています。これまで、日本語教師のインフォーマル学習や在住外国人の日本語学習に関して調査をしてきました。現在は、海外で義務教育を ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 教育社会学, 成人教育, 生涯学習, キャリア教育
- 研究分野・
-
宮崎 聡子(ミヤザキ サトコ) [ 言語特別講師 ]
日本語学習者による接続表現の特徴を明らかにするために、書き言葉や話し言葉のコーパスを用いて調査研究を行っています。特に、多様な意味・用法を持つ中止形接続(「シテ形」「連用形」)に興味を持っています。 また、最近 ...
- 研究分野・
キーワード - コーパス研究, ヒューマンライブラリー, 日本語教育, 日本語文法, コーパス研究, 日本語教育, 日本語文法
- 研究分野・
-
山本 真理(ヤマモト マリ) [ 准教授 ]
研究テーマ:私たちは、毎日友人や家族、先生などと何気ないおしゃべりをしています。そうした何気ないおしゃべりの中で、私たちはどのように相手が自分を理解してくれたと感じたり、会話の中で齟齬が起きたと感じたりするので ...
- 研究分野・
キーワード - 会話分析, 日本語教育
- 研究分野・