所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
65件中-9-0件目
-
尾鼻 靖子(オバナ ヤスコ) [ 教授 ]
ポライトネス、照応関係、役割理論
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 語用論, 社会言語学, pragmatics, sociolinguistics
- 研究分野・
-
中沢 寛光(ナカザワ ヒロミツ) [ 教育技術主事 ]
皮膚の重要な役割の一つとして、アレルゲンなどの物質が体内へ侵入することを防ぐ、いわゆる皮膚バリア機能が挙げられます。このバリア機能は、皮膚の最外層に位置する厚さわずか10μm程度の角層と呼ばれる領域が担ってお ...
- 研究分野・
キーワード - 皮膚角層, 経皮吸収, 化粧品
- 研究分野・
-
大崎 浩一(オオサキ コウイチ) [ 教授 ]
非線形現象,非線形微分方程式,パターン形成
- 研究分野・
キーワード - 数学, 解析学, 非線形現象
- 研究分野・
-
大杉 英史(オオスギ ヒデフミ) [ 教授 ]
おもに、多項式環のグレブナー基底について研究しています。大雑把に言えば、グレブナー基底とは良い性質を持つ「多変数多項式の集まり」です。グレブナー基底理論では、ある多変数多項式を、複数の多変数多項式で割り算します ...
- 研究分野・
キーワード - グレブナー基底, トーリックイデアル, 凸多面体,組合せ論
- 研究分野・
-
北原 和明(キタハラ カズアキ) [ 教授 ]
関数空間において、近似される関数と近似する関数の集合を定めると「関数の近似」に関する議論が展開できる。この分野は今世紀に入って本格的な研究が始まり、現在ではコンピュータの発達に伴って活発に研究されている。このよ ...
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
黒瀬 俊(クロセ タカシ) [ 教授 ]
主たる研究分野は、アフィン微分幾何、射影微分幾何などの古典的微分幾何である。また、ヘッセ幾何、情報幾何など、古典的微分幾何に深く関わりを持つ分野も研究している。
- 研究分野・
キーワード - 微分幾何, Differential Geometry
- 研究分野・
-
示野 信一(シメノ ノブカズ) [ 教授 ]
対称空間の幾何学と解析学、リー群の表現論、特殊関数論。
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
千代延 大造(チヨノブ タイゾウ) [ 教授 ]
確率論、確率過程論、とくに極限定理、大偏差原理。統計力学の 無限粒子系のモデルの数学的定式化と、その極限定理の応用としての マクロレベルでのふるまいの研究。可積分性をもつモデルの ラプラス法によるアプローチ。
- 研究分野・
キーワード - 数学, 確率論
- 研究分野・
-
増田 佳代(マスダ カヨ) [ 教授 ]
いくつかの(複素係数の)多項式の解集合として与えられる図形を(複素)代数多様体と言います。代数多様体の研究をしています。複素1次元の代数多様体は代数曲線、複素2次元の代数多様体は代数曲面とよばれます。代数曲線は ...
- 研究分野・
キーワード - 代数幾何学,変換群論,可換環論, Affine algebraic geometry
- 研究分野・
-
森本 孝之(モリモト タカユキ) [ 教授 ]
近年, 機械学習理論は多くの研究分野で応用実践され, 多くの顕著な成果が得られている. 一方, 金融市場分析については, 数理統計学的側面からの接近が過去数十年の間, 積極的に取り組まれ, 金融実務家の利用にも ...
- 研究分野・
キーワード - 統計科学, 機械学習, 金融市場のミクロ構造, ボラティリティー
- 研究分野・
-
山根 英司(ヤマネ ヒデシ) [ 教授 ]
複素解析の手法を用いて微分方程式の研究をしている.最近は数理物理に由来する方程式に興味がある.
- 研究分野・
キーワード - 数学, 数学
- 研究分野・
-
岡村 隆(オカムラ タカシ) [ 教授 ]
ブラックホール時空や初期宇宙といった強い重力が関与する物理現象や,量子系の古典化現象(どのような条件下で量子系が古典力学で良く記述されるか)に興味をもち,その理論的研究を行っています. 最近では,(1)ブラッ ...
- 研究分野・
キーワード - 重力理論, 宇宙論, 量子論(量子系の古典化問題), gravitation, cosmology, open quatum system, 宇宙論
- 研究分野・
-
加藤 知(カトウ サトル) [ 教授 ]
生体中の日常的な生命活動の多くは、生体膜と呼ばれる厚さ10nmほどの膜が担っており、その研究は多角的な視点から数多くなされている。この脂質とタンパク質を主成分とする複雑な生体膜の基本的なモデルとして、リン脂質二 ...
- 研究分野・
キーワード - 生物物理, 脂質膜, 皮膚角層, Biophysics, Lipid membrane, Skin stratum corneum
- 研究分野・
-
楠瀬 正昭(クスノセ マサアキ) [ 教授 ]
宇宙にあるX線やガンマ線を放射する高エネルギー天体について理論的な研究をしている。現在は主に、活動銀河中心核の一種でブレーザーと呼ばれる天体からでるジェットでの輻射過程や粒子加速を計算するコードを作り、コンピュ ...
- 研究分野・
キーワード - 宇宙物理学
- 研究分野・
-
栗田 厚(クリタ アツシ) [ 教授 ]
光物性物理
- 研究分野・
キーワード - 物理
- 研究分野・
-
阪上 潔(サカウエ キヨシ) [ 准教授 ]
金属人工格子の作製および構造評価 酸化物薄膜/人工格子の作製および構造評価
- 研究分野・
キーワード - 固体物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - 表面物理学, 回析物理学, Diffraction Physics, Surface Physics
- 研究分野・
-
谷口 亨(タニグチ トオル) [ 教授 ]
温度、圧力や熱など物質を巨視的に見たときに現れる概念を用い、統計性を用いて微視的な立場から自然現象を記述する物理理論は、熱統計力学と呼ばれています。この理論は平衡状態と呼ばれる静的な系の記述においてこれまで素晴 ...
- 研究分野・
キーワード - 非平衡統計熱力学, カオス力学, 量子輸送現象, Nonequilibrium statistical mechanics and thermodynamics, Chaotic dynamics, Mesoscopic physics
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - 赤外線天文学, 観測的宇宙論, ロケット実験
- 研究分野・
-
小笠原 一禎(オガサワラ カズヨシ) [ 教授 ]
無機材料化学,量子材料設計
- 研究分野・
キーワード - 無機・分析化学
- 研究分野・
-
玉井 尚登(タマイ ナオト) [ 教授 ]
分子は光励起により様々な化学反応、緩和過程をたどる。特に化学結合の開裂、異性化、電子移動反応、プロトン移動などの化学反応はピコ秒の時間スケールで起こることが多い。私は、このような「超高速現象の化学」をサブピコ秒 ...
- 研究分野・
キーワード - 光物理化学
- 研究分野・
-
村上 慧(ムラカミ ケイ) [ 准教授 ]
新たな反応開発を基盤として、生物活性分子創出に取り組んでいます。具体的には、遷移金属触媒反応と光触媒反応の開発を行い、含窒素分子の変換反応を行なっています。
- 研究分野・
キーワード - 有機合成, 反応開発, 生物活性分子
- 研究分野・
-
矢ケ崎 篤(ヤガサキ アツシ) [ 教授 ]
新しい分子性酸化物の合成とその溶液内での挙動の解明をテーマに研究を行っている。基礎的データの集積を基盤とした、合理的・系統的な酸化物の合成を確立し、究極的には酸化物の化学の全貌と明らかにする事を目的としている。 ...
- 研究分野・
キーワード - 合成無機化学, 溶液化学, Synthetic inorganic chemistry, solution chemistry
- 研究分野・
-
山口 宏(ヤマグチ ヒロシ) [ 教授 ]
生体内の化学反応をつかさどり、全ての生命現象に関与している重要な物質にタンパク質がある。タンパク質がどのようにして働いているのかを理解することは、生物学的にも化学的にも重要である。そこで、研究対象のタンパク質の ...
- 研究分野・
キーワード - 蛋白質結晶学, 構造生物学
- 研究分野・
-
山田 一美(ヤマダ カズミ) [ 教授 ]
第二言語習得、第三言語習得、UG、統語論 専門は応用言語学(第二言語習得、第三言語習得)です。第二言語(L2)学習者、第三言語(L3)学習者の目標言語の習得過程や誤りに興味があります。外国語習得を説明する際に ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学
- 研究分野・
-
小倉 鉄平(オグラ テッペイ) [ 教授 ]
コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行っている。量子化学の理論を用いる事で、原子や分子の動きや反応といった肉眼では見えない世界もコンピュータ上で再現する事ができる。さらに熱統計力 ...
- 研究分野・
キーワード - 計算化学, 物理化学, 触媒反応, 燃料電池, Computational Chemisrty, Physical Chemisrty, Catalysis, Fuel Cell
- 研究分野・
-
田中 裕久(タナカ ヒロヒサ) [ 教授 ]
100年後にどんな世界が望ましいのか。人々の暮らしを支える技術やエネルギーの実現を時間軸で考え、ロードマップに落し込み、研究テーマ化します。もちろん100年後のテーマを今から取り組むのではなく、北極星の如くその ...
- 研究分野・
キーワード - 触媒, 燃料電池, ナノマテリアル, catalyst, fuel cell, nano materials
- 研究分野・
-
藤原 明比古(フジワラ アキヒコ ) [ 教授 ]
現在、藤原(明)研究室では、次世代ディスプレイ制御用トランジスタの作製・評価、高容量二次電池への機能付与の研究を行なっています。どちらも次世代素子材料としての高いポテンシャルを有していますが、環境負荷の少ない ...
- 研究分野・
キーワード - 物質科学, エネルギー関連材料科学, 放射光分析, Materials Science, Energy-Related Materials, Synchrotron Radiation Analysis
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 結晶成長, 欠陥物理
- 研究分野・
-
金子 忠昭(カネコ タダアキ) [ 教授 ]
省エネルギー社会の実現に貢献する次世代半導体結晶材料。なかでも融点が高く、加工が困難な炭化ケイ素や窒化アルミニウムなどを対象に、結晶品質の向上と低コスト化を実現し得る新たな生産技術の確立を目的に、2000℃領域 ...
- 研究分野・
キーワード - 次世代化合物半導体, 超高温熱平衡エンジニアリング, 結晶成長, エッチング, プロセスサイエンス, ナノ表面制御
- 研究分野・
-
井坂 元彦(イサカ モトヒコ) [ 教授 ]
情報理論,特に誤り訂正符号化復号を主として研究しており,他に通信理論,暗号と情報セキュリティなどを検討している.
- 研究分野・
キーワード - 符号化, 情報理論
- 研究分野・
-
石浦 菜岐佐(イシウラ ナギサ) [ 教授 ]
集積回路の計算機援用設計, コンパイラ
- 研究分野・
キーワード - 計算機科学, VLSIの計算機援用設計, コンパイラ, Computer Science, Computer-Aided Design of VLSIs, Compilers
- 研究分野・
-
猪口 明博(イノクチ アキヒロ) [ 教授 ]
データマイニング,機械学習,データベース
- 研究分野・
キーワード - 情報科学
- 研究分野・
-
大﨑 博之(オオサキ ヒロユキ) [ 教授 ]
情報ネットワーク、大規模ネットワーク、次世代インターネット 異種のネットワーク (インターネット、モバイルネットワーク、センサネット ワーク、ソーシャルネットワークなど) によって構成される、大規模で、高度 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報ネットワーク, 大規模ネットワーク, ネットワークアーキテクチャ, Information Networking, Large-Scale Networks, Network Architecture
- 研究分野・
-
片寄 晴弘(カタヨセ ハルヒロ) [ 教授 ]
21世紀はヒトの「夢や欲求」により焦点のあたる時代。インターネットによるコンテンツ流通やジェスチャデバイスの普及が進み、新しい情報サービスや産業が生まれています。 メディアデバイスを用いた音楽や映像の新しい「表 ...
- 研究分野・
キーワード - 音楽情報処理, エンターテインメント・コンピューティング, HCI, Music Informatics, Entertainment Computing, HCI, HCI, エンタテインメントコンピューティング, ゲーム情報学, 感情情報処理
- 研究分野・
-
北村 泰彦(キタムラ ヤスヒコ) [ 教授 ]
インターネットのような開いた分散処理システムを構築するための主要技術として期待されているものがエージェントである.エージェントとは人のように賢く環境や他のエージェントと相互作用することのできる自律的な人工エンテ ...
- 研究分野・
キーワード - 人工知能, インターネット
- 研究分野・
-
高橋 和子(タカハシ カズコ) [ 教授 ]
数理論理学をベースとして問題を形式化し、計算機にそれを効率よく解かせる手法の研究を行なっている。具体的には、時空間データをシンボリックに扱う定性空間推論の研究、ディベートや説得などの議論の論理構造を明確化したモ ...
- 研究分野・
キーワード - 知識表現, 推論, 様相論理, 計算機科学, knowledge representation, reasoning, modal logic, computer science
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, 顔画像を用いた主観年齢の研究, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 音楽情報処理, イメージスケール
- 研究分野・
-
西谷 滋人(ニシタニ シゲト) [ 教授 ]
金属材料,組織制御,量子化学計算,熱統計力学
- 研究分野・
キーワード - 計算材料学
- 研究分野・
-
巳波 弘佳(ミワ ヒロヨシ) [ 教授 ]
数理的な観点から,理論と実践に取り組んでいる.特に離散数学や最適化アルゴリズムとその応用に関する研究開発を行っている.AIの高度化,AIを活用する様々なアプリケーション,リアルなCG(コンピューター・グラフィク ...
- 研究分野・
キーワード - 情報科学,数学,数理工学,アルゴリズム工学; 離散数学,最適化,アルゴリズム,AI(人工知能),CG(コンピュータグラフィクス),ビッグデータ,インターネット, Computer Science, Mathematics, Applied Mathematics, Algorithm Engineering; Discrete Mathematics, Optimization, Algorithm, AI(Artificial Intelligence), CG(Computer Graphics), BigData, Internet
- 研究分野・
-
山本 倫也(ヤマモト ミチヤ) [ 教授 ]
ヒューマンインタフェース,コミュニケーション支援,身体的インタラクション
- 研究分野・
キーワード - ヒューマンインタフェース
- 研究分野・
-
岡留 剛(オカドメ タケシ) [ 教授 ]
センシングによる環境メディアとコンテンツ創生デザインをテーマとして研究を進めています。すなわち、人工物や自然・環境と、人とのインタラクションを、さまざまなセンサーを使って捉え、それをWeb上の情報や人間が持つ知 ...
- 研究分野・
キーワード - センシング, 環境メディア, コンテンツ創生デザイン
- 研究分野・
-
角所 考(カクショ コウ) [ 教授 ]
人と同様に眼でものを見て周囲の状況を理解できる視覚機能を,各種の機械システムに搭載するための人工知能(AI)や画像処理技術について研究している.その中でも特に生活支援ロボットなどへの応用を考え,日常生活空間にお ...
- 研究分野・
キーワード - マシンビジョン,画像処理, Machine Vision, Image Processing
- 研究分野・
-
川端 豪(カワバタ タケシ) [ 教授 ]
音声によるコミュニケーションは、人間が最も慣れ親しんだ情報交換の手段であり、誰でも快適で効率よくコンピュータを操作できる人間/機械系の究極のインタフェースとして、学術的・産業的に注目を集めている。このために、音 ...
- 研究分野・
キーワード - 音声認識, 音声理解, 音声対話システム, Speech Recognition, Speech Understanding, Spoken Dialog System
- 研究分野・
-
工藤 卓(クドウ スグル) [ 教授 ]
意識と心を生み出す脳の機能を,工学的に<創って>明らかにする琴を目指して研究を行っている. 工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカ ...
- 研究分野・
キーワード - 神経知能工学, 神経工学、神経生理学、知能工学, ソフトコンピューティング,認知科学, Neuronal Intelligence Engineering, neuroengineering, neurophysiology, intelligence engineering, soft computing, cognitive science
- 研究分野・
-
河野 恭之(コウノ ヤスユキ) [ 教授 ]
体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
キーワード - 体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - 運動と機構, アクチュエータ工学, ロボット工学, 人間支援工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
中後 大輔(チュウゴ ダイスケ) [ 教授 ]
ロボティクス・メカトロニクス
- 研究分野・
キーワード - ロボティクス, メカトロニクス, サービス工学
- 研究分野・
-
氏木 道人(シキ オサト) [ 教授 ]
第二言語のリーディングのプロセスに関心がある。日本人学習者が英語を読む時に入力情報がどのように処理されテキストの理解に至るのか、またそのようなスキルはどういった段階を経て母語話者に近い状態に至り、いかに効果的に ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
田中 克典(タナカ カツノリ) [ 教授 ]
研究分野の一つは、タンパク質の翻訳後修飾因子であるSUMOが細胞の機能を制御する機構についての研究である。酵母とシロイヌナズナを用いてSUMOの生物学的機能の解明に取り組んでいる。もう一つは、細胞周期チェックポ ...
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 植物分子生物学, 分子遺伝学, 生化学, プロテオミクス, 分子生物学, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, タンパク質翻訳後修飾, プロテオミクス, 染色体機能, 生化学
- 研究分野・
-
藤原 伸介(フジワラ シンスケ) [ 教授 ]
地球上には、多様な環境に様々な微生物が生育している。90℃を超える温度を好んで生育する微生物を超好熱菌というが、その多くは温泉や、海底熱水鉱床など原始地球を思わせる環境に生育し、原始生命に最も近い現存生物として ...
- 研究分野・
キーワード - 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学, Polyamine microbiology archaea hyperthermophiles , 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋生物工学, Plant Molecular Physiology, Marine Bio-technology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
今岡 進(イマオカ ススム) [ 教授 ]
生物(細胞)は外からの様々な刺激に対して応答(適応)しながら生きている。私の研究室では、3種類の応答メカニズムについて研究している。1つ目は細胞の低酸素応答、2つ目は花粉症に代表される免疫応答異常、3つ目はダイ ...
- 研究分野・
キーワード - 蛋白質化学, 生化学, 環境生命化学, 環境応答制御学
- 研究分野・
-
大谷 清(オオタニ キヨシ) [ 教授 ]
細胞増殖制御、癌化、転写制御
- 研究分野・
キーワード - 生命医化学
- 研究分野・
-
沖米田 司(オキヨネダ ツカサ) [ 教授 ]
膜タンパク質、タンパク質品質管理、難治性疾患、自然免疫
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 生化学, 薬理学
- 研究分野・
-
佐藤 英俊(サトウ ヒデトシ) [ 教授 ]
新しい光学計測装置やデータ解析技術を開発し、生命現象を生きた生命体の中でリアルタイムに観測し、そのメカニズムを探ることが私の研究室の研究目的です。新しい技術により、これまで見えなかったものが見えるようになり、新 ...
- 研究分野・
キーワード - 分光医療工学
- 研究分野・
-
西脇 清二(ニシワキ キヨジ) [ 教授 ]
動物の器官形成過程における細胞移動メカニズムの研究。特に細胞外マトリックスやガイド分子、分泌型プロテアーゼなどが作る細胞外環境による器官形成の制御に興味を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 発生生物学, 遺伝学, 分子生物学
- 研究分野・
-
平井 洋平(ヒライ ヨウヘイ) [ 教授 ]
発生・再生・組織分化制御学
- 研究分野・
キーワード - 発生生物学, 再生医療, 細胞生物学, Developmental Biology, Regenerative Medicine, Cell Biology
- 研究分野・
-
壷井 基裕(ツボイ モトヒロ) [ 教授 ]
私たちの住む「地球」はどういう構造をしているのでしょうか?いつ、どういうプロセスでできたのでしょうか?身近にある岩石や鉱物は、それらが経験した歴史を記録した「タイムカプセル」です。黙っていても何も話してくれない ...
- 研究分野・
キーワード - 地質学・岩石学
- 研究分野・
-
橋本 秀樹(ハシモト ヒデキ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では光合成初期過程に重要な役割を果たすカロテノイド色素に注目して研究を行っています。カロテノイド色素分子を系統的に改変・光合成系に再構築し,X線結晶構造解析等から色素蛋白複合体の電子分布・分子構造 ...
- 研究分野・
キーワード - 光合成,人工光合成,超高速レーザー分光, Photosynthesis, Artificial Photosynthesis, Ultrafast Laser Spectroscopy, カロテノイド, 人工光合成, 光合成, 超高速レーザー分光, 非線型分光
- 研究分野・
-
羽村 季之(ハムラ トシユキ) [ 教授 ]
機能性有機化合物、生理活性天然有機化合物の合成を念頭に、新しい合成反応や合成論理の開拓を目指しています。中でも、有機電導体や有機磁性体に代表されるπ共役系有機化合物の汎用的かつ実用性の高い合成法の開発に重点を置 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学
- 研究分野・
-
増尾 貞弘(マスオ サダヒロ) [ 教授 ]
光物理化学、光機能材料
- 研究分野・
キーワード - 光化学, 単一分子検出, 光機能材料, 量子ドット, 太陽電池, 量子ドット, 太陽電池, 単一分子検出, 光機能材料, 光化学
- 研究分野・
-
水木 純一郎(ミズキ ジュンイチロウ) [ 教授 ]
研究テーマは、「物質における反応・機能のダイナミックスろその量子制御」で、そのための手段として世界最高性能を誇るSPring-8の放射光X線を利用する。回折・散乱法による物質の原子構造、分光法による電子構造・状 ...
-
My background is a necrotic and apoptotic cells field with emphasis on the effect of environmental bioche ...
- 研究分野・
キーワード - ラマン分光法, FTIR, 癌, TEM, 免疫組織化学, Raman spectroscopy, FTIR, Cancer, TEM, Immunohistochemistry
- 研究分野・