所属で探す: 生命環境学部
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
50件中-9-0件目
-
青野 裕一(アオノ ユウイチ) [ 助教 ]
私たちは身近に存在する天然物質を利用することで様々な恩恵を受けています。例えば、漢方薬は膨大な経験知によって選び抜かれた「疾患に対して効果を示す天然物質」の利用したものであり、その他の治療薬も天然物質をヒントに ...
- 研究分野・
キーワード - ケミカルバイオロジー, 分子細胞生物学
- 研究分野・
-
石井 友理(イシイ ユリ) [ 契約助手 ]
所属学部において開講されている、主に1, 2年次を履修対象とした実習科目(臨海実習、生命科学入門実験、生命分子・生化学実験、細胞・組織学実験)の実習補助業務を通年で担当しています。私はこれまでに、発酵食品の中で ...
- 研究分野・
キーワード - 生命科学入門実験, 応用微生物学, 酢酸菌
- 研究分野・
-
市崎野 真季(イチサキノ マキ) [ 助教 ]
悪性腫瘍(がん)とは、様々な原因で生じた遺伝子の変異によって細胞が無秩序に増え続けてできた細胞の塊である「腫瘍」のうち、放っておくと全身に広がり体に様々な悪影響をもたらすものを指します。また近年、遺伝子の変異を ...
- 研究分野・
キーワード - がん遺伝子治療
- 研究分野・
-
岩崎 啓太(イワサキ ケイタ) [ 助教 ]
現在、私が取り組んでいるのは、環境中に存在するヒト感染性ウイルスの新しい検出技術の開発です。培養細胞をリアルタイム分析することで、ヒトが危険なウイルスに感染する前にウイルスの存在を迅速に検知できるシステムの構築 ...
- 研究分野・
キーワード - ラマン分光法, 計量化学, リアルタイムモニタリング
- 研究分野・
-
エドワーズ コナー(エドワーズ コナー ラトレッジ) [ 英語常勤講師 ]
My primary research interests include using technology to facilitate student communication and exploring ways of improving students' pronunciation ability. Specifically, I am interested in the acquisition of th ...
- 研究分野・
キーワード - Computer-assisted language learning, Phonology, Pronunciation pedagogy, Computer-assisted language learning, Phonology, Pronunciation pedagogy
- 研究分野・
-
小川 志帆(オガワ シホ) [ 専任講師 ]
我々の身体を作る設計図は、直径わずか10µmという細胞核の中に詰められた“DNA”に書き込まれています。そして、自分と同じ設計図を持つ人は一人としていません。私は、大学生の頃から、このDNA上で起こる様々なイベ ...
- 研究分野・
キーワード - DNA複製, DNA複製タイミング, テロメア, 分子生物学, 遺伝学
- 研究分野・
-
鎌田 優香(カマダ ユカ) [ 助教 ]
細胞には異常なタンパク質を排除する自浄作用として、異常を認識して分解する品質管理機構が備わっています。しかし、この機構が破綻し、機能できるタンパク質を分解してしまったり、異常なタンパク質を蓄積してしまったりす ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質品質管理, 膜タンパク質, 分子細胞生物学
- 研究分野・
-
クレイトン D.(クレイトン デイビッド ジョン) [ 英語常勤講師 ]
-
氏木 道人(シキ オサト) [ 教授 ]
英語教育を研究テーマとしているが、特に英語のリーディングの指導に関心がある。日本人学習者が英語を読む時にどのような問題点があるのか、またそのようなスキルはいかに効果的に習得されるのかに関心がある。Reading ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
柴田 幸政(シバタ ユキマサ) [ 専任講師 ]
動物には脳や心臓、皮膚、筋肉など色々な組織があり、これらは様々な種類の細胞が作られています。では、たった一種類の受精卵から、これらの様々な種類の細胞を作るにはどんな、仕組みが必要なのでしょうか。一つの受精卵が分 ...
- 研究分野・
キーワード - Developmental Biology, 発生生物学 エピジェネティクス 遺伝子発現調節
- 研究分野・
-
下岡 和也(シモオカ カズヤ) [ 助教 ]
我々が立つ大地(大陸地殻)は一体どのように形作られ,どう変化していくのでしょうか.大陸地殻の形成や成長過程に関する議論の歴史は古く,1960年代後半から多くの研究者によって様々なモデルが提唱されています.しかし ...
- 研究分野・
キーワード - 花崗岩岩石学, 斑れい岩, 記載岩石学, 地殻成長, ジルコンU-Pb年代, 同位体, 成因研究, 斑れい岩, 花崗岩, 野外岩石学
- 研究分野・
-
住 政二郎(スミ セイジロウ ) [ 教授 ]
広義には、人はどのようにして第二言語を学ぶのか、そして,そのプロセスに「道具」はどのように関係しているのか、という問いに関心を持っています。こうした関心を教育機関のコンテクストに落とし込みながら、第二言語習得と ...
- 研究分野・
キーワード - 外国語教育学,教育工学
- 研究分野・
-
武田 直也(タケダ ナオヤ) [ 教授 ]
植物は、自然環境下において様々な微生物と相互作用を行うことで、個体の生長や形態、植生に至るまで大きな影響を与えます。 私たちは植物と微生物間の相利的な相互作用である「共生」の研究を行っています。アーバスキュラー ...
- 研究分野・
キーワード - カルシウムイメージング, 根粒共生, 植物微生物間相互作用, 菌根共生, 共生, 植物生理学
- 研究分野・
-
立石 康介(タテイシ コウスケ) [ 助教 ]
動物は特定の外部刺激を検知し、生体内の生理状態と結びつけて行動を選択します。私は、その行動がどのような神経機構で制御されているのかに興味を持って、研究を進めています。 特に昆虫は環境情報を正確に判断できる、優れ ...
- 研究分野・
キーワード - 電気生理学, フェロモン, 嗅覚, 昆虫, 神経行動学
- 研究分野・
-
田中 昌子(タナカ マサコ) [ 専任講師 ]
抗がん剤は治療初期には効果を示しますが、治療を続けるとやがて効果がなくなります。これを抗がん剤耐性と呼びますが、現在までに耐性を解除する治療薬は開発されていません。私たちはこれまでに分子シャペロンと結合するタ ...
- 研究分野・
キーワード - インタラクトーム, タンパク質恒常性, 分子シャペロン, 抗がん剤耐性
- 研究分野・
-
辻 敬典(ツジ ヨシノリ ) [ 専任講師 ]
光合成と言えば「葉っぱ」すなわち植物を思い浮かべる人が多いかと思いますが、実は地球上の光合成の約半分は、海洋に生息する藻類が担っています。海に生息する藻類の多くは、紅藻を葉緑体として取り込む「二次共生」という独 ...
- 研究分野・
キーワード - CO<sub>2</sub>固定, ハプト藻, 円石藻, 炭素代謝, 珪藻, CO2固定, ハプト藻, 光合成, 円石藻, 炭素代謝, 珪藻
- 研究分野・
-
ドゥアルテ A.(ドゥアルテ アルマンド) [ 英語常勤講師 ]
南カリフォルニア大学の大学院生として、私の主な研究対象は、より効率的なスピーキング評価の作成と学習者のモチベーションの調査でした。 大学の教師として、私の研究の焦点はCALLに移り、テクノロジーが言語教室にどの ...
- 研究分野・
キーワード - CALL, learner motivation, speaking assessment
- 研究分野・
-
鳥山 道則(トリヤマ ミチノリ) [ 専任講師 ]
発生時期の脳では膨大な数の神経細胞が生み出され、それらが正しく回路を作ることで記憶、学習、運動などが可能になります。この神経細胞の回路形成を制御する細胞外からのシグナルの一つにオメガ3脂肪酸が知られていますが、 ...
- 研究分野・
キーワード - 栄養シグナル, 神経科学, 細胞生物学
- 研究分野・
-
名和 靖矩(ナワ ヤスノリ) [ 専任講師 ]
光計測(センシング、イメージング)技術の更なる高感度化/高速化により、未知の現象の発見と解明、そして得られた知見/技術の社会実装を目的とした研究を行います。 光は、分子との間に様々な相互作用(吸収、発光、散乱 ...
- 研究分野・
キーワード - バイオイメージング, 光計測, 顕微鏡
- 研究分野・
-
藤原 美和子(フジワラ ミワコ) [ 契約助手 ]
私たち多細胞生物の体は小さな1つ1つの細胞によって構成されています。同一の性質を持つ細胞が一定の規則により配列することにより組織を構築し、さらにいくつかの組織が集合することで器官を形成しています。組織が一連の構 ...
- 研究分野・
キーワード - 細胞生物学 細胞間接着
- 研究分野・
-
北條 賢(ホウジョウ マサル) [ 教授 ]
自然界において生物は個体同士が互いに関わり合いを持ちながら生活しています。私の興味は「動物社会や種間共生といった複雑な生物間相互作用はどのように進化し維持されてきたのか?」です。アリは高度な社会を形成する真社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 化学生態学
- 研究分野・
-
宗景 ゆり(ムネカゲ ユリ ) [ 教授 ]
作物の生産性や環境耐性の強化は、第二の「緑の革命」を起こす技術として強く求められています。トウモロコシやサトウキビなどのC4型作物は、葉内にCO2を濃縮させる機能をもつため、水分や窒素源の利用効率が高く、乾燥・ ...
- 研究分野・
キーワード - 光合成, 植物生理, 進化
- 研究分野・
-
メイン G. A.(メイン ジョージア アリス) [ 英語常勤講師 ]
I research English Applied Linguistics and find interest in researching the native and non-native speakers of English with reference to education, bilingualism and multilingualism the classroom, second language ...
- 研究分野・
キーワード - Multi/Bilingualism, Social inequality , English as a Lingua Franca
- 研究分野・
-
山口 哲生(ヤマグチ テツオ) [ 専任講師 ]
光応答性有機無機ハイブリッド材料の開発. 光を当てることで色が可逆的に変わる現象をフォトクロミズムといいます. フォロクロミズムでは光照射による分子構造の変化を伴うため, 色だけではなく, 分子の大きさや極性も ...
- 研究分野・
キーワード - フォトクロミズム, 光化学, 有機無機複合材料
- 研究分野・
-
山田 健士郎(ヤマダ ケンシロウ) [ 助教 ]
有機化学をベースとして材料科学・生命科学の発展に貢献することを目指して、有用分子の革新的な合成法の開拓と新しい機能性材料の創製を研究の柱としています。中でも、π共役系有機化合物の実用的合成法の開発に重点を置いて ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成
- 研究分野・
-
米倉 恭平(ヨネクラ キョウヘイ) [ 助教 ]
研究テーマ: 電子移動を制御することによる,新しい有機合成反応の開発. 有機合成化学を専門として研究しています.反応開発の分野は,新しい化学反応を開発し提供することによって,医薬品や機能性材料などの重要な有機化 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,反応開発,光化学,電気化学
- 研究分野・
-
割田 友子(ワリタ トモコ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - 比較腫瘍学, ドラッグリポジショニング, 希少がん, 性分化, 環境ホルモン
- 研究分野・
-
田中 克典(タナカ カツノリ) [ 教授 ]
研究分野の一つは、タンパク質の翻訳後修飾因子であるSUMOが細胞の機能を制御する機構についての研究である。酵母とシロイヌナズナを用いてSUMOの生物学的機能の解明に取り組んでいる。もう一つは、細胞周期チェックポ ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質翻訳後修飾, プロテオミクス, 分子生物学, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 染色体機能, 生化学, プロテオミクス, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 植物分子生物学, 生化学
- 研究分野・
-
藤 博幸(トウ ヒロユキ ) [ 教授 ]
分子生命科学の分野では、次世代シークエンサをはじめとする計測技術の進展により、大量かつ異質なデータが高速に生み出されてきています。これらのデータのマイニングによる、新たな生物学的知見の発見や仮説構築は、仮説をた ...
- 研究分野・
キーワード - データ解析, バイオインフォマティクス, 分子進化
- 研究分野・
-
藤原 伸介(フジワラ シンスケ) [ 教授 ]
地球上には、多様な環境に様々な微生物が生育している。90℃を超える温度を好んで生育する微生物を超好熱菌というが、その多くは温泉や、海底熱水鉱床など原始地球を思わせる環境に生育し、原始生命に最も近い現存生物として ...
- 研究分野・
キーワード - 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学, Polyamine microbiology archaea hyperthermophiles , 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋生物工学, Marine Bio-technology, Plant Molecular Physiology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
三浦 佳二(ミウラ ケイジ ) [ 教授 ]
脳は、神経細胞の間で電気パルスをやりとりすることで情報処理を行っているが、個々の細胞の実験観察だけから、脳がシステム全体として行う「合目的な」計算の仕組みを理解することは容易ではない。このため、本研究室におい ...
- 研究分野・
キーワード - データサイエンス, ブレイン・マシン・インターフェース, 計算論的神経科学
- 研究分野・
-
今岡 進(イマオカ ススム) [ 教授 ]
生物(細胞)は外からの様々な刺激に対して応答(適応)しながら生きている。私の研究室では、3種類の応答メカニズムについて研究している。1つ目は細胞の低酸素応答、2つ目は花粉症に代表される免疫応答異常、3つ目はダイ ...
- 研究分野・
キーワード - 環境応答制御学, 環境生命化学, 生化学, 蛋白質化学
- 研究分野・
-
大谷 清(オオタニ キヨシ) [ 教授 ]
細胞増殖制御、癌化、転写制御
- 研究分野・
キーワード - 生命医化学
- 研究分野・
-
沖米田 司(オキヨネダ ツカサ) [ 教授 ]
膜タンパク質、タンパク質品質管理、難治性疾患、自然免疫
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 生化学, 薬理学
- 研究分野・
-
佐藤 英俊(サトウ ヒデトシ) [ 教授 ]
新しい光学計測装置やデータ解析技術を開発し、生命現象を生きた生命体の中でリアルタイムに観測し、そのメカニズムを探ることが私の研究室の研究目的です。新しい技術により、これまで見えなかったものが見えるようになり、新 ...
- 研究分野・
キーワード - 分光医療工学
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学, エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学
- 研究分野・
-
西脇 清二(ニシワキ キヨジ) [ 教授 ]
動物の器官形成過程における細胞移動メカニズムの研究。特に細胞外マトリックスやガイド分子、分泌型プロテアーゼなどが作る細胞外環境による器官形成の制御に興味を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 分子生物学, 発生生物学, 遺伝学
- 研究分野・
-
平井 洋平(ヒライ ヨウヘイ) [ 教授 ]
発生・再生・組織分化制御学
- 研究分野・
キーワード - Cell Biology, Developmental Biology, Regenerative Medicine, 再生医療, 発生生物学, 細胞生物学
- 研究分野・
-
矢尾 育子(ヤオ イクコ) [ 教授 ]
さまざまなイメージング手法を取り入れ,生体内の分子を可視化することにより,疾患の原因解明および治療につながる基礎研究に取り組んでいます.特に,脳内環境・神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注 ...
- 研究分野・
キーワード - SCRAPPER, イメージング, シナプス, プロテオーム, 包括脳ネットワーク, 神経可塑性, 神経科学, 統合脳・分子脳科学, 老化, 蛋白質, 蛋白質分解, 質量分析, イメージング, 生化学, 老化, 脳神経科学
- 研究分野・
-
吉野 公三(ヨシノ コウゾウ ) [ 教授 ]
人間の心臓血管系や脳神経系などの生理情報や日常生活中の行動や身体活動に関する情報を詳細に数理解析することによるヒトの体や心の健康状態を評価する技術の開発に関する医工学連携研究に取り組んでいます.生体情報を用いた ...
- 研究分野・
キーワード - 生体医工学,データサイエンス,睡眠解析,自律神経,生体信号解析,心理,神経疾患
- 研究分野・
-
加藤 昌子(カトウ マサコ) [ 教授 ]
環境変化や刺激に応答して、発色・発光や、その他の物性が連動して変化するクロミック金属錯体の開発。特に、結晶の三次元秩序構造を保持したまま、弱い刺激に応答して柔軟に構造変化しうる「ソフトクリスタル」の学理と光機能 ...
- 研究分野・
キーワード - ソフトクリスタル, 光化学, 光機能, 構造化学, 金属錯体, 金属錯体化学, Coordination Compounds, Photofunctions, Soft Crystals, ソフトクリスタル, 光機能, 構造化学, 金属錯体
- 研究分野・
-
白川 英二(シラカワ エイジ ) [ 教授 ]
研究テーマ:触媒を駆使することで簡単に炭素-炭素結合を作るという,有機合成化学分野における新手法の開発. 廃棄物が少なく(環境に優しい),資源を浪費しない(地球として持続成長が可能)というグリーン・サスティナブ ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,有機金属化学,触媒反応
- 研究分野・
-
谷水 雅治(タニミズ マサハル ) [ 教授 ]
地球温暖化や資源の枯渇とリサイクル、原子力発電所の事故を契機としたエネルギーバランスの問題など、人類は様々な環境問題に直面していますが、21世紀に生きる我々が地球とどう共存していくのか、その真価が問われていると ...
- 研究分野・
キーワード - 地球化学 同位体 無機質量分析
- 研究分野・
-
田和 圭子(タワ ケイコ ) [ 教授 ]
健康や環境に関わる物質を調べます。調べたい物質がわずかであっても(濃度が低くても)検出できるシステムの構築を目指し、基礎科学(分子の動きや構造を光で調べます。)~産業応用(世界をリードできる新しいバイオセンシ ...
- 研究分野・
キーワード - ナノバイオ, プラズモン共鳴, 物理化学, 高分子物理化学
- 研究分野・
-
壷井 基裕(ツボイ モトヒロ) [ 教授 ]
私たちの住む「地球」はどういう構造をしているのでしょうか?いつ、どういうプロセスでできたのでしょうか?身近にある岩石や鉱物は、それらが経験した歴史を記録した「タイムカプセル」です。黙っていても何も話してくれない ...
- 研究分野・
キーワード - Petrology, 地質学・岩石学
- 研究分野・
-
橋本 秀樹(ハシモト ヒデキ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では光合成初期過程に重要な役割を果たすカロテノイド色素に注目して研究を行っています。カロテノイド色素分子を系統的に改変・光合成系に再構築し,X線結晶構造解析等から色素蛋白複合体の電子分布・分子構造 ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 光合成, 超高速レーザー分光, 非線型分光, Artificial Photosynthesis, Photosynthesis, Ultrafast Laser Spectroscopy, 光合成,人工光合成,超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
羽村 季之(ハムラ トシユキ) [ 教授 ]
機能性有機化合物、生理活性天然有機化合物の合成を念頭に、新しい合成反応や合成論理の開拓を目指しています。中でも、有機電導体や有機磁性体に代表されるπ共役系有機化合物の汎用的かつ実用性の高い合成法の開発に重点を置 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学
- 研究分野・
-
増尾 貞弘(マスオ サダヒロ) [ 教授 ]
光物理化学、光機能材料
- 研究分野・
キーワード - 光化学, 光機能材料, 単一分子検出, 太陽電池, 量子ドット, 光化学, 光機能材料, 単一分子検出, 太陽電池, 量子ドット
- 研究分野・
-
森崎 泰弘(モリサキ ヤスヒロ ) [ 教授 ]
当研究室では、有機合成化学をベースとして高機能性有機材料を創出することに注力しています。望む機能を発現するためにはどの様な有機分子が適切かを設計し、それらを実際に合成して物性を明らかにしています。逆に、合成し ...
- 研究分野・
キーワード - Functional Organic Materials Chemistry, Synthetic Organic Chemistry, 有機合成化学, 機能性有機材料化学
- 研究分野・