所属で探す: 国際学部
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
45件中-99-0件目
-
アクター タスリマ(アクター タスリマ) [ 専任講師 ]
Taslima AKHTER joined the School of International Studies (SIS) of Kwansei Gakuin University in April 2021. She received her Ph.D. in Advance Management from the Institute of Business & Accounting, Kwansei Gaku ...
- 研究分野・
キーワード - Management, Sustainability Management, Integrated Reporting, Management, Sustainability Management, Integrated Reporting
- 研究分野・
-
渥美 裕之(アツミ ヒロユキ) [ 教授 ]
永年、総合商社で国内外のビジネスに携わってきましたので、そこで培った様々な実務や現場の経験を、大学で蓄積され、生み出される知や理論と体系的に融合する取組みを進めることが大きな目標です。 現在、世界の多極化や ...
- 研究分野・
キーワード - グローバル化と日本, イノベーション, 総合商社, Globalization and Japan, Innovation, General Trading Company (sogo-shosha)
- 研究分野・
-
ANTONONOKA OLGA(アントニョノカ オルガ) [ 准教授 ]
Olga Antononoka holds an MA in Japanese Studies from the University of Latvia, MA and PhD in Manga Studie ...
- 研究分野・
キーワード - pop culture, gender studies, media studies
- 研究分野・
-
アンドリュース R.(アンドリュース ロバート) [ 英語常勤講師 ]
My background is in Teaching English as a Foreign/Second Language. In particular, my teaching and researc ...
- 研究分野・
キーワード - Computer Assisted Language Learning, Pragmatics, Academic Writing
- 研究分野・
-
稲田 栄一(イナダ エイイチ) [ 日本語常勤講師 ]
私は日本国内外で日本語を母語としない人に対して日本語を教えてきました。大学・大学院などを目指す留学生や、日本で働くために日本語を学ぶ人達と深く関わっていく中で、その考え方が実に多様であることを学びました。多文化 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 日本語学, 応用言語学
- 研究分野・
-
荻田 朋子(オギタ トモコ) [ 日本語常勤講師 ]
国内外の大学で、日本語を学ぶ学生を対象にした日本語教育を専門にしてきました。ゼロ初級から超級レベルまで、幅広く教えてきました。特に、ライティング教育に関心があり、読み手と書き手のコミュニケーションの一つだという ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 文章構成, ライティング評価, アカデミックジャパニーズ, 外国にルーツを持つ子ども, オランダ
- 研究分野・
-
小林 敏男(コバヤシ トシオ) [ 教授 ]
研究テーマはいわゆる経営学です。企業行動を業種や規模等から分析し,それぞれに応じた管理,組織,戦略について既存理論を踏まえて考察するとともに,新理論の構築に勤しんでいます。研究の出発点は,正義論でした。経営倫理 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営組織・戦略 技術経営 イノベーション, Coporate Organization and Strategy, Technology Management, Innovation
- 研究分野・
-
SAPKOTA JEET(サプコタ ジート) [ 准教授 ]
Can we end poverty from our planet by 2030, the goal set by the United Nations in 2015? How to reverse the rising socioeconomic inequality across and within nations? Does globalization exacerbate or helps to mi ...
- 研究分野・
キーワード - 経済政策, 開発の経済学, グローバリゼーションの厚生影響, アジア経済, Economic Policy, Economics of Development, Welfare Impacts of Globalization, Asian Economy
- 研究分野・
-
SIPRASEUTH MARKANE(シプラセウス マーケン) [ 英語常勤講師 ]
My research interests revolve around learner motivation, neuroeducation, and autonomous learning. Fueled ...
- 研究分野・
キーワード - Learner motivation, Neuroeducation, Autonomous learning
- 研究分野・
-
ジョーダン・ジョシュワ ジョン (ジョーダン・ジョシュワ ジョン ) [ 英語常勤講師 ]
ジョーダン・ジョシュワ ジョン は現在、日本の関西学院大学で講師を務め、2019年10月に京都大学大学院地球環境学堂(GSGES)から持続可能な開発のための教育(ESD)を中心に博士号を授与される。これまで甲南 ...
- 研究分野・
キーワード - Education for Sustainable Development (ESD), English as a Foreign Language (EFL), Environmental Education, Language Education for Sustainable Development (LESD), Content and Language Integrated Learning (CLIL)
- 研究分野・
-
操 智(ソウ チ) [ 中国語常勤講師 ]
1.中国人以外の外国人、特に日本人に対する中国語教育についての研究。発音・語彙・文法の教授法の研究、そして各レベルの学習者に対応した読解、聴解、会話、作文、文化などの授業法に関する研究にも関心を持ちます。 2. ...
- 研究分野・
キーワード - 日中両言語の語彙の比較研究, 日中両国漢字の比較研究, 中国語教授法
- 研究分野・
-
石 賢敬(ソク ヒョンギョン) [ 朝鮮語常勤講師 ]
私の研究分野は、日本語と韓国語の対照で、主に補助動詞を中心にして意味分析を行うことです。補助動詞の文法化、言語間の相違点と類似点だけでなく、言語を通して文化と社会を理解することをテーマにしています。また言語習得 ...
- 研究分野・
キーワード - 対照言語学, 韓国語文法, 韓国語教育
- 研究分野・
-
髙村 峰生(タカムラ ミネオ) [ 教授 ]
日本で米文学を中心に勉強した後、大学院でアメリカ合衆国に行き比較文学を専攻しました。したがって、一番の専門はアメリカの20世紀小説ですが、領域横断的に文学、美学、哲学、写真、映画などの諸分野に関心を広く持ち、 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム, アメリカ文学, 比較文学
- 研究分野・
-
土江 綾(ツチエ アヤ) [ 専任講師 ]
私の主な研究対象は英語の授業における教授法です。教授法を選んだ理由として、研究の知見を取り入れて、自身の英語の授業の指導法を向上させたいという思いがあります。学習者の英語の向上をサポートするために教師が出来るこ ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育, 第二言語習得, 英語教授法
- 研究分野・
-
デソーテ フランソワ(デソーテ フランソワ) [ 准教授 ]
Dr. Francois de Soete received his Ph.D. from the University of British Columbia, where his doctoral work focused on political philosophy and international relations. His research examines the relationship betw ...
- 研究分野・
キーワード - Political Philosophy, International Relations Theory, Environmental Ethics, Political Philosophy,International Relations Theory,Environmental Ethics
- 研究分野・
-
友繁 有輝(トモシゲ ユウキ) [ 専任講師 ]
主な研究分野は、言語がどのように社会の流れやイデオロギーを形成しているのかを取り扱うレトリック研究です。現在はアメリカ大統領の演説におけるメタファー分析を中心に、大統領がどのように国民にイデオロギーを伝達してい ...
- 研究分野・
キーワード - 米国大統領スピーチ, 認知言語学, レトリック
- 研究分野・
-
難波 彩子(ナンバ アヤコ) [ 教授 ]
私は社会言語学という分野の下で、コミュニケーション(言語及び非言語行動)の視点から日本で暮らす人々のアイデンティティ(再)構築について研究をしています。特に、民族性や人種、地域性、ジェンダー、世代、社会階層など ...
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, 異文化語用論, 談話分析
- 研究分野・
-
ハウトン S.D.(ハウトン スコット ディーン) [ 英語常勤講師 ]
Initially, my research focused on the secondary and cumulative effects of Processing Instruction, demonstrating that learners could transfer their training to process and produce another morphological form on w ...
- 研究分野・
キーワード - Cognitive Psychology, Genre Writing, Grammar Instruction, Input Processing, Learner Autonomy, Learning Strategies,, Cognitive Psychology, Genre Writing, Grammar Instruction, Input Processing, Learner Autonomy, Learning Strategies,
- 研究分野・
-
橋本 周子(ハシモト チカコ) [ 准教授 ]
人間にとって「食べる」という行為が、単なる栄養摂取を超えた意味を持っていることは明らかです。ではその「意味」とはどのようなものなのか?これを、特に近代フランスを事例として探求することが、私の研究テーマです。具体 ...
- 研究分野・
キーワード - 食文化, フランスの食, 食卓の思想, 美食, 社交, 食の制度化, フランス革命, 社交, 美食
- 研究分野・
-
ブレネス イヴァン(ブレネス イヴァン) [ 英語常勤講師 ]
With a background in international relations, I came to my research focus on language endangerment over t ...
- 研究分野・
キーワード - language endangerment, orthography of sociolinguistics, linguistic landscape
- 研究分野・
-
松岡 真由子(マツオカ マユコ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - リーディング,物語理解,スピーキング(グループディスカッション),自己調整学習,物語説得,動機づけ,学習方略
- 研究分野・
-
マッキントッシュ(マッキントッシュ ジャネット) [ 教授 ]
The health and well-being of a population is intrinsically connected to the health of its environment and our planet. With this understanding and my background in environmental science, health promotion, and ec ...
- 研究分野・
キーワード - Climate Justice, Intercultural Relations, Reconciliation, Faith & Advocacy
- 研究分野・
-
油井 美春(ユイ ミハル) [ 准教授 ]
私の研究テーマは、現代インドの政治・社会変容であり、いかに人びとが共生を図るのかとの問題関心の下に、政治学、安全保障研究、犯罪研究と南アジア地域研究を融合した学際的なアプローチによって分析してきました。近年、イ ...
- 研究分野・
キーワード - 南アジア地域研究, 現代インド政治, 安全保障研究
- 研究分野・
-
井口 治夫(イグチ ハルオ) [ 教授 ]
アメリカ合衆国と国際社会の関係を政治経済、日米関係、歴史学などの観点から研究と教育の活動を行っている。グローバルな観点から20世紀の米国と環太平洋地域との関わり(外交、軍事、経済、文化など)を研究してきている。 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ政治・外交, 日米関係, 安全保障, アメリカ史, U.S. Foreign Relataions and Politics, U.S.-Japan Relations, International Security Studies, American History
- 研究分野・
-
于 康(ウ コウ) [ 教授 ]
(1)日本語の語彙研究と文法研究 (2)語彙や文法を中心とする中国語母語話者の日本語学習者の誤用研究 (3)語彙や文法を中心とする日本語と中国語の対照研究 (4)第二言語習得研究(習得難易度やバックスライティン ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, 誤用研究と第二言語習得, 日本語と中国語の対照研究
- 研究分野・
-
王 昱(オウ イク) [ 教授 ]
国際会計基準、中国会計制度、中国企業経営
- 研究分野・
キーワード - 国際会計, International Accounting
- 研究分野・
-
大石 太郎(オオイシ タロウ) [ 教授 ]
1)カナダの公用語マイノリティに関する地理学的研究, 2)カナダの諸地域に関する地誌学的研究, 3)オセアニア地域の日本人移民に関する歴史地理学的研究, 4)地言語学およびエスニック地理学に関する理論的研究
- 研究分野・
キーワード - 人文地理学, Human Geography
- 研究分野・
-
木本 圭一(キモト ケイイチ) [ 教授 ]
NIESやASEAN各国の経済成長に伴って、アジア各国の経済的重要性が高まってきている。私はアジア各国における会計情報提供制度およびアジア各国企業による提供情報に焦点を合わせて、研究を進めている。国際的な資本市 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学
- 研究分野・
-
国宗 浩三(クニムネ コウゾウ) [ 教授 ]
私の専門領域は国際マクロ経済学、開発経済学などです。これまで、新興国、開発途上国の経済政策。IMF(国際通貨基金)や世界銀行等の国際金融機関の役割。中国、インド、アセアン諸国、アジアNIEs(韓国、台湾、香港 ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学, 国際金融論, 開発経済学, Macroeconomics, International Finance, Development Economics
- 研究分野・
-
児島 幸治(コジマ コウジ) [ 教授 ]
統計学・経済学・ファイナンスの理論を援用して、経営者の裁量的行動、会計規制が経営者の行動に与える影響、会計情報が証券市場に及ぼす影響などに関して実証分析(Empirical research)および、数学を援用 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, ファイナンス, 企業統治, 金融機関, Accounting, Finance, Corporate governance, Financial institutions
- 研究分野・
-
櫻田 大造(サクラダ ダイゾウ) [ 教授 ]
国際関係理論(特に外交政策理論)とカナダ地域研究の統合をテーマとしている。最近では、ライティングスキルや大学論なども視座に入れている。その結果として、単著『「知的格差」時代の勉強法-人生100年。大学で学び、講 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際関係論(比較政治・外交, カナダ地域研究), 国際関係史(特に戦後の加米関係史), スタディスキルとライティングスキルの研究, 大学と社会, international relations, international history, comparative foreign policy, Canadian diplomacy, Canadian-American relaions
- 研究分野・
-
重政 公一(シゲマサ キミカズ) [ 教授 ]
国際関係理論 東南アジア(特にアセアンを中心にした)政治、安全保障、社会文化、人権分野における比較考察
- 研究分野・
キーワード - 国際政治学, ASEAN研究
- 研究分野・
-
志甫 啓(シホ ケイ) [ 教授 ]
1. 人口構成の変化が地域の雇用・産業に及ぼす影響に関する研究 2. 国際的な人の移動と移民・外国人政策 3. 外国人留学生及びその就職に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 国際的な人の移動研究, 国際移民論, 労働経済, 外国人政策, 移民政策
- 研究分野・
-
關谷 武司(セキヤ タケシ) [ 教授 ]
主たる専門分野は、国際教育開発 他にも、プロジェクト計画立案 モニタリング・評価
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学
- 研究分野・
-
I am interested in the social history, broadly conceived, of modern Japan and late imperial and modern China. I have written on the environment in China and Japan, the Japanese in colonial Southeast Asia, the C ...
- 研究分野・
キーワード - History, Religion, Culture
- 研究分野・
-
長友 淳(ナガトモ ジュン) [ 教授 ]
・現代オーストラリアへの日本人移住者の移住プロセスおよび定住プロセス ・オーストラリアにおける日本人シングルマザー ・90年代以降の日本社会における社会構造の変動とライフスタイル価値観の変化 ・ライフスタイル価 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化人類学, 社会学, 移住・移民研究, グローバリゼーション論, オーストラリア社会, 日本社会
- 研究分野・
-
長谷 尚弥(ハセ ナオヤ) [ 教授 ]
外国語としての英語教授法を研究対象としている。現在特に興味を持っているのは読解指導であり、日本人英語学習者にとって、外国語としての英語リーディング力を構成するものは何かということを考えている。現在取り組んでいる ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教授法
- 研究分野・
-
平林 孝裕(ヒラバヤシ タカヒロ) [ 教授 ]
19世紀デンマークのキリスト教思想家セーレン・キルケゴールの宗教哲学的研究。キルケゴールの仮名(かめい)著作と建徳的著作とを総合的に把握することによって、ステロタイプとなっていた実存哲学的なキルケゴール像を解体 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教学, キリスト教学, 北欧(デンマーク)の宗教と文化
- 研究分野・
-
寳劔 久俊(ホウケン ヒサトシ) [ 教授 ]
中国経済は急速な経済発展を実現し、人々の生活水準は大きく改善する一方で、都市と農村との経済格差の拡大、環境汚染の深刻化、国有企業改革の停滞、高齢化と社会保障制度の整備の遅れといった多くの課題に直面しています。 ...
- 研究分野・
キーワード - 開発経済学, 農業経済学, 中国経済論
- 研究分野・
-
産業労働社会学、労使関係、自動車産業、地域産業、モビリティ研究、EU研究
- 研究分野・
キーワード - 産業社会学, 労働社会学, 経済社会学, 経済史, 経営史, Industrial sociology, Economic sociology, Labour sociology, Economic history
- 研究分野・
-
丸楠 恭一(マルクス キョウイチ) [ 教授 ]
「世界の中の日本のありよう」を研究関心とし、外交等を含む西洋諸国との関係や知識社会学的視点から日本の政治・社会を分析・解釈することを主要な研究課題としている。また、政治的決定の諸場面におけるコミュニケーションが ...
- 研究分野・
キーワード - 政治学, 社会学, 公共政策
- 研究分野・
-
三宅 康之(ミヤケ ヤスユキ) [ 教授 ]
第一に、中国(中華人民共和国)や中華圏の政治経済ならびに国際関係について、ないがしろにされがちな基礎的な事実関係の再検討を進める必要がある、という観点から、中国の経済発展/開発をめぐる政治、中央と地方の関係/ガ ...
- 研究分野・
キーワード - 中国政治研究, 国際政治学, 比較政治学
- 研究分野・
-
宮田 由紀夫(ミヤタ ユキオ) [ 教授 ]
アメリカのイノベーションシステムを、産学官連携、地域産業政策、特許政策、反トラスト政策の観点から分析している。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ経済論, 産業組織論
- 研究分野・
-
尹 盛熙(ユン ソンヒ) [ 教授 ]
私のテーマは、コミュニケーションの道具である言語を研究し、さらに言語がその背景とも言える文化や社会の中でどのように活用されるのかを考えることです。具体的には、日本語と韓国語という個別言語の様々な現象について記述 ...
- 研究分野・
キーワード - 対照言語学, 省略と情報伝達, コミュニケーション
- 研究分野・
-
吉村 祥子(ヨシムラ サチコ) [ 教授 ]
私の主たる研究は、国際連合(国連)の経済制裁です。学位論文及び著書『国連非軍事的制裁の法的問題』において、国際法学における国連の経済制裁に関する原則を概観した上で、国連による経済制裁の履行と適用を実証的に論述し ...
- 研究分野・
キーワード - 国際法, 国際機構論
- 研究分野・