所属で探す: 人間福祉学部
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
40件中1-40件目
-
相川 聖(アイカワ サトシ) [ 任期制教員 ]
アスリートは目標とするパフォーマンスを遂行するために様々な取り組みを行っています。そして、その取り組みを強化することを目的として、スポーツ科学の分野では多くの領域からなる研究が展開されています。私はスポーツ科学 ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツメンタルトレーニング, スポーツ心理学, 体操競技, スポーツ心理学,スポーツメンタルトレーニング,体操競技, Sport psychology, Sport mental training, Artistic gymnastics
- 研究分野・
-
市瀬 晶子(イチノセ アキコ) [ 准教授 ]
高齢者、認知症の人のスピリチュアルケア エンド・オブ・ライフケア 自殺予防のソーシャルワーク
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉学, social work
- 研究分野・
-
茨木 正志郎(イバラキ セイシロウ) [ 准教授 ]
私の研究分野は史的統語論です。生成文法という言語理論(人間は言語運用を可能とする言語機能(Language Faculty)を生まれながらに備えていると仮定)を使って、英語の歴史的変化の要因とメカニズムの解明 ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 史的統語論
- 研究分野・
-
浦田 達也(ウラタ タツヤ) [ 任期制教員 ]
現在、ICT機器の発展により、スポーツ現場だけでなく、学校現場の体育でも自分自身の動作を撮影することで、動作修得に対して、効果的にスキルアップを出来るようになっています。しかしながら、運動の特徴を専門家ではない ...
- 研究分野・
キーワード - フィードバックシステム, 子ども, 投動作(投運動), スポーツバイオメカニクス, 神経筋機能, トレーニング, 動作分析, 体育科教育(身体教育), 神経筋機能, 投動作(投運動), 子ども, スポーツバイオメカニクス, トレーニング, フィードバックシステム, 体育科教育(身体教育), 動作分析
- 研究分野・
-
小林 亮哉(コバヤシ リョウヤ) [ 任期制教員 ]
私は生成文法という理論言語学を専門としています。主な研究テーマは倒置構文であり、これまでに引用句倒置、場所句倒置、主語・補語倒置、So/Neither倒置などの構造構築について研究してきました。その他にも、歴史 ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 史的統語論, 倒置
- 研究分野・
-
桜井 智恵子(サクライ チエコ) [ 教授 ]
子どもをとりまく現場の教員や職員が、増加するケースに疲弊し、保護者も困難の中にある。学校教育を中心に業績で子どもが承認されるしくみが強くなる中、雇用の劣化にともない若者も苦難を強いられている。いじめ・貧困など厳 ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども論, 教育社会学, 思想史
- 研究分野・
-
澤田 有希子(サワダ ユキコ) [ 准教授 ]
私はジェンダーの視点から高齢者福祉領域におけるケア労働の問題に注目し、研究しています。介護保険制度施行以降、ケア労働の分野には男性の参入が進み、近年では「介護男子」にも注目が集まっていますが、未だにケア労働者の ...
- 研究分野・
キーワード - 高齢者福祉, ジェンダー, ケア労働
- 研究分野・
-
柴田 学(シバタ マナブ) [ 専任講師 ]
社会起業研究のなかでも、「社会的連帯経済」の理論と実践について、社会福祉学の立場から研究しています。社会的連帯経済とは簡単にいえば、「人と人との支え合いによる経済活動」のことを指します。グローバルに捉えればフェ ...
- 研究分野・
キーワード - 社会的連帯経済, コミュニティワーク, 社会福祉学, Social and Solidarity Economy, Community Work, Social Welfare
- 研究分野・
-
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ) [ 教授 ]
不利が集中する都市・地域の課題をフィールドワークの手法に基づき研究している。単に実態を把握するだけでなく、課題解決のための政策やソーシャルアクションについても研究している。
- 研究分野・
キーワード - 貧困, 社会的排除, 社会的包摂, 地域再生, 都市再生, フィールドワーク, 質的調査
- 研究分野・
-
中野 陽子(ナカノ ヨウコ) [ 教授 ]
キーワード<心理言語学、統語解析、psycholinguistics, sentence processing> わたしたちは、無意識に、日本語を話したり、理解したりしている。最近の研究では、文を理解する過程 ...
- 研究分野・
キーワード - 心理言語学, 文処理,第二言語習得, psycholinguistics, sentence processing, second language acquisition
- 研究分野・
-
橋本 直子(ハシモト ナオコ) [ 准教授 ]
私は精神保健福祉領域における統合失調症者の回復(リカバリー)について、スピリチュアリティの視点から調査研究を進めています。当事者の回復プロセスにおいて、病気を抱えながらも「自分の人生をより健康により豊かに生きる ...
- 研究分野・
キーワード - 精神保健福祉, スピリチュアリティ, ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
林眞帆(ハヤシ マホ) [ 准教授 ]
判断能力の不十分な人の生活支援や意思決定を支えるソーシャルワークに関心をもっています。 近年、障害者の権利条約の批准に伴い国内法は整備され、なかでも平成27年に障害者差別禁止法が制定されました。また、保健医 ...
- 研究分野・
キーワード - 保健医療福祉, ソーシャルワーク, 意思決定支援
- 研究分野・
-
馬場 幸子(バンバ サチコ) [ 教授 ]
2008年に文部科学省がスクールソーシャルワーカー活用事業を始め、全国にスクールソーシャルワーカー(SSW)が配置されるようになりました。しかしSSWによる実践の質には課題があります。私は2013年から4年間を ...
- 研究分野・
キーワード - スクールソーシャルワーク 子ども家庭福祉 社会的養護
- 研究分野・
-
藤井 博志(フジイ ヒロシ) [ 教授 ]
地域福祉は子ども、障がい、高齢などの属性にかかわりなく、地域で暮らす生活者視点から社会福祉を考え、実践する分野です。当事者・住民の地域福祉活動、地域と連携した施設ケア、当事者への地域生活支援、地域福祉計画など、 ...
- 研究分野・
キーワード - 地域福祉, 地域福祉実践, 地域福祉計画
- 研究分野・
-
村上 陽子(ムラカミ ヨウコ) [ 教授 ]
中南米地域のスペイン語の記述。 スペイン語における待遇表現およびポライトネスに関する研究。 スペイン語における言語接触、特に英語との接触による英語からの借用語に関する研究。 スペイン語教育における応用的研究。
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, スペイン語学,外国語教育学
- 研究分野・
-
森重 裕子(モリシゲ ユウコ) [ 任期制教員 ]
私の経歴は、百貨店勤務や2つの異分野の大学院、ネパール留学、協力隊での西アフリカ地方市役所や国連プログラム勤務、厚労省研究員、社会起業、NGO事務所代表とフクザツです。一見バラバラなのですが、実は、関学の大学院 ...
- 研究分野・
キーワード - フェアトレード, エンパワーメント, 社会起業, 国際保健, Fairtrade, Empowerment, Social Entrepreneur, Global health
- 研究分野・
-
森藤 ちひろ(モリトウ チヒロ) [ 教授 ]
ヘルスケアサービスを中心に、マーケティングと消費者行動の領域の定性的・定量的研究を行っている。個人を分析対象とした顧客満足・顧客参加に関する研究や消費者の行動変容の動機づけに関する研究、集団を分析対象とした家族 ...
- 研究分野・
キーワード - マーケティング,消費者行動,ソーシャル・マネジメント / 顧客満足,顧客参加,自己効力感,行動変容,相互作用,意思決定
- 研究分野・
-
李 政元(リ ジョンウォン) [ 教授 ]
QWL、高齢者福祉、児童福祉、社会福祉実践評価
- 研究分野・
キーワード - 職業生活の質, 家族福祉, 社会統計, データ解析, Quality of Working Life,Family Social Work, Social Statistics, Data Analysis
- 研究分野・
-
李 善惠(リ ソンヘ) [ 教授 ]
私が近代の社会福祉の歴史について興味をもち始めたのは、フロンティアとして日本社会福祉の土台を築いていた先駆者の大半がキリスト者(Christian)であったことを知ったのがきっかけです。制度化されていなかった時 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉の歴史と思想, ソーシャルワーク, キリスト教社会福祉
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - 臨床ソーシャルワーク, トラウマ学(traumatology), マインドフルネス
- 研究分野・
-
今井 小の実(イマイ コノミ) [ 教授 ]
現在は、ジェンダー公平な福祉国家を展望するために、”ケア”労働(介護、家事・育児、世話まで含む広範な概念として)のジェンダー化の過程を歴史的に追究していく研究に着手している。欧米の研究も視野にいれながら、日本を ...
- 研究分野・
キーワード - 福祉国家, 社会福祉学, 社会福祉史, 社会事業史, 家族福祉, 女性福祉, 国際比較, 児童福祉, ジェンダーと福祉, ジェンダー, ケア(労働), Social Welfare for the Woman Social Welfare for the family, Social Welfare for the children, Science of Social Welfare, Historical Development of Social Work, 社会福祉史, 女性福祉, ジェンダーと福祉, ケア(労働), 福祉国家
- 研究分野・
-
大和 三重(オオワ ミエ) [ 教授 ]
少子高齢化の進む現代社会では、高齢者を取り巻く環境は厳しさを増しており、エンパワメント志向による実践が不可欠である。高齢者福祉におけるエンパワメントの意義、実践方法、課題の研究を行う。介護保険制度の要となるケア ...
- 研究分野・
キーワード - 高齢者福祉, 介護人材, 福祉NPO, グループワーク, gerontological social work, human resources for care, NPO, group work
- 研究分野・
-
風間 朋子(カザマ トモコ) [ 准教授 ]
精神障害者の社会保障を研究テーマとしている。そのなかでも、(1)精神保健福祉関連法における家族規定の変遷、(2)生活保護制度と精神障害者との関連について、強い関心を持っている。(1)に関連して、精神保健福祉法に ...
- 研究分野・
キーワード - 精神障害者, 家族, 生活保護
- 研究分野・
-
川島 惠美(カワシマ エミ) [ 教授 ]
様々なレベルで人が人を援助する際に必要な援助技術、態度について、またそれらを効果的に身につけるためのアクティビティ、プログラム、カリキュラム等の方法、教材等の開発、実践に基づいた研究を行う。様々なレベルとは、援 ...
- 研究分野・
キーワード - 対人援助, 自己理解, 体験学習, 実践教育
- 研究分野・
-
佐藤 洋(サトウ ヒロシ) [ 教授 ]
心筋梗塞などの動脈硬化を基盤とする疾患は、癌と並んで生命予後や生活の質に著しい影響を及ぼす国民的疾患である。急性期医療の進歩に伴い発症時救命率は劇的に向上しつつあるがが、発症予防、予後改善や生活レベル維持など生 ...
- 研究分野・
キーワード - 内科学, 循環器内科学, cardiology, epidemiology, 内科学, 循環器内科学
- 研究分野・
-
松岡 克尚(マツオカ カツヒサ) [ 教授 ]
障害者のエンパワメントが可能になるための戦略として、障害学の知見をもとに、障害者の「固有の文化」の意義とそれを軸にした地域社会における多文化交流の可能性と限界について明らかにしていきたいと考えている。また、地域 ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーク, 障害者福祉, 障害学, 精神保健福祉, Social Work,Disability Studies,Social Work with person wirh disability
- 研究分野・
-
安田 美予子(ヤスダ ミヨコ) [ 教授 ]
社会福祉施設の組織開発をテーマに研究しています。組織開発は、組織の制度・施策などのハード面と組織の人間的関係的なソフト面に働きかけて、組織が発展し変革するのを促す取り組みで、近年、日本の企業において関心が高ま ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉施設経の組織開発, 組織レベルのソーシャルワーク, 質的調査法
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーク, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, 参加型アクションリサーチ, Social Work, Social Inclusion, Human Diversity and Human Rights, CBPR, Participatory Action Research, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
林 直也(ハヤシ ナオヤ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - スポーツ経営学, スポーツマネジメント
- 研究分野・
-
孫 良(リンダ スン) [ 教授 ]
コミュニティケア政策に関する国際比較研究を行ってきた。イギリスやオーストラリアなどの脱施設化政策の現状と課題をフィールドワークやインタビュー調査から明らかにし、日本における地域移行と地域生活支援のあり方を考案し ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉学
- 研究分野・
-
甲斐 知彦(カイ トモヒコ) [ 教授 ]
野外教育(キャンプなどの野外体験を通した教育)を専門とし、体験教育とそのリスクマネジメントを主に研究しています。また、近年はさらに情報科学や芸術の視点を加え、野外教育の更なる価値を模索しています。現代社会はAI ...
- 研究分野・
キーワード - 野外教育学, スポーツ方法学, スポーツ数理科学, メディア表現
- 研究分野・
-
河鰭 一彦(カワバタ カズヒコ) [ 教授 ]
身体運動を目的に応じて、適切に行うためには、正しい知識に基づいた運動処方が必要である。この運動処方の正しい知識を習得するために、不可欠なものが体力学という学問領域である。体力学はヒトの身体運動に関する広範囲の事 ...
- 研究分野・
キーワード - 体力学, 運動生理学, スポーツバイオメカニクス, applied physiology biomechanics human performance
- 研究分野・
-
坂口 幸弘(サカグチ ユキヒロ) [ 教授 ]
研究テーマは、死別後の悲嘆とグリーフケア。主に心理学的な観点から研究・教育を行う一方で、ホスピスや葬儀社などと連携して実践の活動も行っている。グリーフケアに対する遺族の利用ニーズと効果、そして実際の利用を妨げて ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学, 悲嘆学
- 研究分野・
-
佐藤 博信(サトウ ヒロノブ) [ 准教授 ]
武道学 体育方法学 運動生理学 体育史 武道史
- 研究分野・
キーワード - 武道学
- 研究分野・
-
藤井 美和(フジイ ミワ) [ 教授 ]
生と死にかかわる領域で起こっているさまざまな問題について、それらがどのような死生観、価値観を背景として起こっているのか明らかにしながら、いのちの質(QOL)について考察していくことを研究領域としている。具体的な ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学, スピリチュアリティ, Quality of Life, Death and Dying, Death Education, Spirituality, Quality of Life
- 研究分野・
-
溝畑 潤(ミゾハタ ジュン) [ 教授 ]
現代社会における生活環境の様々な変化は、子どもの身体的発育発達や体力・運動能力にも大きく影響している。特に子どもの体力、運動能力の二極化が学校教育現場において問題視されている。そこで本研究は幼児から児童生徒を ...
- 研究分野・
キーワード - 発育発達学, 体育生理学,体育方法学, Human growth and development, physiology for physical education, Methodology for Physical Education, Performance Analysis
- 研究分野・
-
嶺重 淑(ミネシゲ キヨシ) [ 教授 ]
ルカ文書の神学
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学
- 研究分野・
-
山 泰幸(ヤマ ヨシユキ) [ 教授 ]
超高齢社会における持続可能なまちづくり、地域防災、減災まちづくり、災害復興をテーマに、住民・行政・NPO等と連携しながら、長期密着型のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。例えば、災害や過疎からの ...
- 研究分野・
キーワード - 持続可能な地域づくり, 高齢者の社会参加, 地域防災, 減災まちづくり, 災害復興, 災害文化, Community-Based Disaster Risk Management (CBDRM)
- 研究分野・
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 研究特別任期制教員 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 日本手話, 第二言語習得, プロソディ, Sign linguistics, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Prosody
- 研究分野・
-
前川 和美(マエガワ カズミ) [ 研究特別任期制教員 ]
私は、ろう両親の元に生まれ、目で見て手で話す生活を当たり前のように送っていました。しかし、そのような、生まれつき手話の環境がある家庭はわずか1割にすぎず、我が国には聴覚障害児(以下、ろう児)の約9割は聴こえる者 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本手話, 第二言語習得, 手話指導, 異文化, ろう文化, 言語学, 聴覚障害児, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Sign language teaching, Cultural differences, Deaf culture, Sign language linguistics
- 研究分野・