所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
796件中451-500件目
-
寺沢 拓敬(テラサワ タクノリ) [ 准教授 ]
日本社会と言語(とくに英語)の関係を社会学理論・手法にもとづいて研究しています。とくに次のようなテーマに取り組んでいます。 【外国語をめぐる世論】近年、日本の言語政策・英語教育政策は世論からも大きな影響を受けて ...
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学, 英語教育政策, 言語社会学
- 研究分野・
-
寺地 孝之(テラチ タカシ) [ 教授 ]
アムステルダムからロンドンを経てニューヨークへと至る国際金融センターの移行過程を長期的な研究テーマとしている。 現在は、セントラルバンキングとフリーバンキングの視点から欧米各国の国内金融システムの形成過程を捉 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際金融論, 金融史
- 研究分野・
-
手良村 昭子(テラムラ アキコ) [ 教授 ]
「乳幼児の表現活動に関する研究」 ・乳幼児の描画活動と環境構成 ・乳児の造形あそびに関する教材研究など 「保育現場におけるギター・ウクレレの活用」 「レッジョ・エミリアアプローチに関する研究」 ・光のプロジェク ...
- 研究分野・
キーワード - 保育内容表現, 美術教育
- 研究分野・
-
照本 清峰(テルモト キヨミネ) [ 教授 ]
近年、災害リスクを分析する技術は、未成熟ながらも進展してきている。一方で、社会的にそれらのリスク情報を活用していくための研究と実践活動は充分には進んでいない状況にある。また、自然災害に対する減災効果を高めるため ...
- 研究分野・
キーワード - community based disaster risk reduction activities, damage mitigation planning, disaster risk reduction system, recovery and reconstruction, urban and regional planning, 減災システム, 災害復興, 都市・地域計画, 防災まちづくり, 防災計画
- 研究分野・
-
田 禾(デン カ) [ 教授 ]
主たる研究対象は現代中国語文法である。具体的には主観的意志表現と客観的な描写表現という観点から中国語文型の特徴を分析し、主に語用面におけるそれぞれの使用条件をまとめていこうと思う。最近の論文は否定条件にかかわる ...
- 研究分野・
キーワード - 中国語, 比較社会文化学
- 研究分野・
-
土井 健司(ドイ ケンジ) [ 教授 ]
古代キリスト教思想(ギリシア教父) キリスト教と生命倫理
- 研究分野・
キーワード - Christian Bioethics, Historical Theology, History of Religions, キリスト教思想史 宗教学 生命倫理学
- 研究分野・
-
土井 雅之(ドイ マサユキ) [ 准教授 ]
初期近代イギリスの演劇・詩・文化を研究対象にしています。中でもウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の研究に力を入れ、その作品の中では歴史(イングランド王国史や古代ローマ史など)を題材としたものに特に ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス演劇・詩・文化/シェイクスピア
- 研究分野・
-
東浦 弘樹(トウウラ ヒロキ) [ 教授 ]
20世紀フランスの小説と戯曲、とくにアルベール・カミュの作品を研究している。カミュはよく「実存主義作家」としてサルトルとならび称されるが、『異邦人』『ペスト』『転落』などの小説は、その思想性よりむしろたぐいまれ ...
- 研究分野・
キーワード - 演劇, フランス語フランス文学
- 研究分野・
-
道券 康充(ドウケン ヤスミツ) [ 教授 ]
-
藤 博幸(トウ ヒロユキ ) [ 教授 ]
分子生命科学の分野では、次世代シークエンサをはじめとする計測技術の進展により、大量かつ異質なデータが高速に生み出されてきています。これらのデータのマイニングによる、新たな生物学的知見の発見や仮説構築は、仮説をた ...
- 研究分野・
キーワード - データ解析, バイオインフォマティクス, 分子進化
- 研究分野・
-
都賀 美有紀(トガ ミユキ) [ 助教 ]
-
時任 隼平(トキトウ ジュンペイ) [ 教授 ]
主に,「教育工学」の観点から教育活動に関する研究を行っています.教育の効果を発揮するためには,どのように学びの場をデザインをすればよいのかを科学的に検証しています. 初等・中等教育から高等教育まで幅広い範囲を ...
- 研究分野・
キーワード - ・教員養成,教師教育 ・アクティブラーニング型授業(主体的・対話的で深い学び) ・Information & Communication Technology ・教育改革 ・教育開発 ・社会構成主義
- 研究分野・
-
利光 強(トシミツ ツヨシ) [ 教授 ]
国際経済・産業組織、および環境に関する理論的分析
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学
- 研究分野・
-
殿内 大輝(トノウチ ダイキ) [ 契約助手 ]
私は有機導電体結晶の構造・物性を電流によって制御する研究を行い、博士(理学)の学位を取得した。この知見を活かし、分子性物質を対象に、その物性制御にエレクトロケミカルな手法を用いる研究を行う。
- 研究分野・
キーワード - 機能性材料, 電子物性
- 研究分野・
-
鳥羽 美鈴(トバ ミスズ) [ 教授 ]
言語・文化的多様性をキーワードに、フランス語圏の諸国地域を主なフィールドとして言語政策と移民問題にかかわる研究を進めています。これまで、パリ市内及び郊外の公立学校を訪問し、参与観察や教育関係者への聞き取り調査 ...
- 研究分野・
キーワード - Francophonie, Immigration, Language Policy, フランコフォニー, 移民, 言語政策
- 研究分野・
-
戸部 智(トベ サトシ) [ 専任講師 ]
国際金融やマクロ経済学が専門分野です。それぞれの分野に関してデータを用いた実証研究を行っています。 研究のキーワードは資産価格バブルです。多くの国で貸出拡大と資産価格上昇が同時に発生し、それが金融危機や深刻な ...
- 研究分野・
キーワード - 資産価格バブル, International Capital Flows, 国際資本移動
- 研究分野・
-
冨江 英俊(トミエ ヒデトシ) [ 教授 ]
道徳教育における「集団や社会とのかかわり」、とりわけ地域社会への帰属意識をどのように醸成していくかに興味があります。その考察にあたっては、教育社会学における「地域と教育」の研究枠組みをベースにしています。具体的 ...
- 研究分野・
キーワード - pedagogy, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育, 道徳教育 教育社会学, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育
- 研究分野・
-
冨田 宏治(トミダ コウジ) [ 教授 ]
近代日本におけるデモクラシー思想の研究。明治以降、西欧諸国から日本に移入された自由、民主主義といった観念や思想が、どのような変容をうけながら日本近代の代表的思想家の思想の中に定着し、展開していったのか、または、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治思想史
- 研究分野・
-
富田 智和(トミタ トモカズ) [ 准教授 ]
弁護士として会社法を用いた仕事を日常業務として行っています。特に取締役の経営責任の追及訴訟(いわゆる「株主代表訴訟」)については、これまで数多く経験してきました。講義ではこれらの経験を生かした実務的な視点も提供 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業法, 倒産法
- 研究分野・
-
豊島 正和(トヨシマ マサカズ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - シアノバクテリア, 代謝シミュレーション, 代謝工学, 微細藻類, flux balance analysis, クラミドモナス, シアノバクテリア, プロテオーム, 光合成, 環境応答, 細胞分化
- 研究分野・
-
豊原 法彦(トヨハラ ノリヒコ) [ 教授 ]
専攻は計量経済学。家計、企業などの経済主体からなる現実の経済を抽象化した理論モデルを、実証的に分析する。特に労働市場や生産物市場で需要と供給がバランスしない状況でどのような経済状況が発生するかという不均衡市場の ...
- 研究分野・
キーワード - データベース作成, 経済データ分析, 計量経済学
- 研究分野・
-
My research so far has been focused on religion in a global context, especially how Third Culture Kids can develop their identity through Christian contextualized belief. I am interested in how contexts shape r ...
- 研究分野・
キーワード - Contextualized Theology, Religion and Identity, Religious Studies
- 研究分野・
-
中尾 正広(ナカオ マサヒロ) [ 教授 ]
研究テーマは、結び目理論とその空間グラフへの応用である。特に、空間グラフとその結び目成分との関係に注目して、分岐被覆空間の立場から、研究に取り組んでいる。また、数学教育、情報教育の教科教育法の研究も行っている。
- 研究分野・
キーワード - 情報教育, 数学, 数学教育
- 研究分野・
-
中川 慎二(ナカガワ シンジ) [ 教授 ]
主な研究分野は異文化間コミュニケーション、言語教育研究である。異文化間コミュニケーションでは、ドイツにおける日本人コミュニティの研究、コミュニケーション・カテゴリーとしての「議論」の研究、異文化の語り(インタビ ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語教育, 授業分析, 海外の日本人コミュニティ, 異文化間コミュニケーション, 談話分析
- 研究分野・
-
中越 みずき(ナカゴシ ミズキ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - 政治コミュニケーション, 政治意識, 社会保障, 社会的認知, 経済格差
- 研究分野・
-
中島 定彦(ナカジマ サダヒコ) [ 教授 ]
パヴロフ型条件づけならびにオペラント条件づけの基礎過程について研究している。また、動物のさまざまな認知機能の実験的行動研究を行っている。さらに、人間と動物との関係について学際的に考察している。
- 研究分野・
キーワード - animal cognition, experimental behavior analysis, human-animal relationships, psychology of learning, 動物心理学, 学習心理学, 行動分析学
- 研究分野・
-
中島 稔哲(ナカジマ トシアキ) [ 准教授 ]
税効果の会計に関する研究を行っています。
- 研究分野・
キーワード - Financial Accounting, 財務会計
- 研究分野・
-
長島 礼(ナガシマ レイ) [ 准教授 ]
音楽には、歌う・演奏する・作る・聴く、といった活動がありますが、これらの活動が常に子どもの主体的な表現活動となるように、その表現を支える保育や教育の方法論について探究しています。音楽することを通して、1人ひとり ...
- 研究分野・
キーワード - 小学校音楽科教育、保育内容「表現」、身体表現教育、器楽(ピアノ)
- 研究分野・
-
永田 修一(ナガタ シュウイチ) [ 准教授 ]
近年の情報技術の発展により、あらゆる種類のデータが蓄積され、それらを入手することも容易になりました。その結果、データがもつ情報を利用してより良い意思決定をしようという行為や発想は、ごく身近なものになりました。私 ...
- 研究分野・
キーワード - Econometrics, Statistics, 統計学, 計量経済学
- 研究分野・
-
中谷 文美(ナカタニ アヤミ) [ 教授 ]
文化人類学、ジェンダー論、ケア、労働、物質文化
- 研究分野・
キーワード - インドネシア, オランダ, ジェンダー論, ワークライフバランス, 伝統染織の生産と消費, 文化人類学, 高齢者ケア
- 研究分野・
-
中谷 功治(ナカタニ コウジ) [ 教授 ]
ビザンツ帝国史
- 研究分野・
キーワード - European and American History, 西洋史学
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, イメージスケール, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, 音楽情報処理, 顔画像を用いた主観年齢の研究
- 研究分野・
-
長友 淳(ナガトモ ジュン) [ 教授 ]
・現代オーストラリアへの日本人移住者の移住プロセスおよび定住プロセス ・オーストラリアにおける日本人シングルマザー ・90年代以降の日本社会における社会構造の変動とライフスタイル価値観の変化 ・ライフスタイル価 ...
- 研究分野・
キーワード - オーストラリア社会, グローバリゼーション論, 文化人類学, 日本社会, 社会学, 移住・移民研究
- 研究分野・
-
中西 康裕(ナカニシ ヤスヒロ) [ 教授 ]
現在の研究課題は三つに大別できる。第一は、八世紀に完成する「律令国家」を到達点とした古代国家の成立過程。弥生時代以降の国家の形成過程や社会機構の整備過程を、特に財政と地方支配の観点から検討する。第二は、古代史の ...
- 研究分野・
キーワード - 日本史(古代)
- 研究分野・
-
中野 康人(ナカノ ヤスト) [ 教授 ]
調査データの計量分析と数理モデルの分析から、規範および秩序の生成・維持メカニズムの解明を目指す。具体的調査テーマとして、個人のごみ捨て行動に関する意識と行動の関係を取り扱ってきた。 社会調査データを分析するた ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, 環境社会学, 行動科学, 計量社会学
- 研究分野・
-
中野 陽子(ナカノ ヨウコ) [ 教授 ]
キーワード<心理言語学、統語解析、psycholinguistics, sentence processing> わたしたちは、無意識に、日本語を話したり、理解したりしている。最近の研究では、文を理解する過程 ...
- 研究分野・
キーワード - psycholinguistics, second language acquisition, sentence processing, 心理言語学, 文処理,第二言語習得
- 研究分野・
-
中原 茂樹(ナカハラ シゲキ) [ 教授 ]
行政代執行、課徴金、公表などの行政上の義務履行確保の手法、環境税や賦課金等による誘導手法、実効的な行政調査と事実認定のあり方、情報公開・個人情報保護、行政不服審査法、国家賠償法などに関心を持ち、研究している。 ...
- 研究分野・
キーワード - 実効性確保, 情報公開・個人情報保護, 行政不服審査, 行政不服審査法, 行政法, 誘導手法, 情報公開・個人情報保護, 行政不服審査法, 行政法
- 研究分野・
-
仲 浩史(ナカ ヒロシ) [ 教授 ]
・国際的な資金フローに影響を及ぼす経済社会の変化の分析 ・その変化が企業や政府の活動に与えるリスクの分析 ・そのリスクを適切に管理するためのガバナンス等のあり方の研究
-
長松 奈美江(ナガマツ ナミエ) [ 教授 ]
「働くこと」「働かないこと」によって、生活機会の格差がどのように生じて、なぜその格差が拡大しているのか、ということに関心を持って、研究をしています。たとえば、労働条件が異なること、雇用の不安定性が異なること、収 ...
- 研究分野・
キーワード - 所得格差, 階級・階層, 非正規雇用
- 研究分野・
-
中道 基夫(ナカミチ モトオ) [ 教授 ]
実践神学の課題として、今日の教会の業を批判的に検討すると共に、明日の教会のあり方を追求している。特に日本のコンテキストにおける宣教学に関心を持ち、他の国々の教会又は他宗教との対話能力のある神学の構築を目指してい ...
- 研究分野・
キーワード - praktical Theology, 実践神学
- 研究分野・
-
長峯 純一(ナガミネ ジュンイチ) [ 教授 ]
国民・住民の生活と公共政策・政府活動との関わりに関心を抱いている。分析手法という表現で言えば,公共財・サービスの特性と資源配分(需要と供給)の分析,公共的な政策決定プロセスに関する分析をベースに考えている。現実 ...
- 研究分野・
キーワード - public choice, public economics, public finance, 公共経済学, 公共選択論, 財政学
- 研究分野・
-
中村 悠人(ナカムラ ユウト) [ 教授 ]
刑罰論(刑罰の正当化根拠論、自由刑論、法人処罰等)、責任論
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
中村 嘉孝(ナカムラ ヨシタカ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 貿易商務論, 国際商取引論
- 研究分野・
-
羅 貞一(ナ ジョンイル) [ 准教授 ]
地域コミュニティレベルの災害レジリエンスを積み上げる復旧・復興計画, 地域防災計画のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。具体的には「四面会議システム技法」などの参加型WSを通した減災まちづくりの ...
- 研究分野・
キーワード - 災害救助・被災者支援, 災害復興・地域復興, 韓国災難管理制度, PI・参加型手法, 地域防災・まちづくり
- 研究分野・
-
波江 彰彦(ナミエ アキヒコ) [ 准教授 ]
人間活動と環境・空間・地域との関係について考える学問である人文地理学を専門にしています。人文地理学の関心や研究テーマは多岐にわたりますが、私は主に廃棄物問題に関心をもって研究を続けています。廃棄物に関する研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学・地誌学, 廃棄物問題, 持続可能な地域
- 研究分野・
-
成田 健一(ナリタ ケンイチ) [ 教授 ]
発達を広く一生の問題として捉える生涯発達心理学的視点から、広義の精神的健康を自己報告式の質問紙によって測定することに興味を持っています。 高齢社会と言われて久しいわが国ですが、高齢者と言ってもその実情は様々です ...
- 研究分野・
キーワード - パーソナリティ心理学, 感情心理学, 生涯発達心理学
- 研究分野・
-
成田 靜香(ナリタ シズカ) [ 教授 ]
中唐の時代は、詩に詠む対象が大きく広がった時代であり、その中でも、白居易詩における食べ物に着目して、その変化を考察している。
- 研究分野・
キーワード - 中国学
- 研究分野・
-
名和 靖矩(ナワ ヤスノリ) [ 専任講師 ]
光計測(センシング、イメージング)技術の更なる高感度化/高速化により、未知の現象の発見と解明、そして得られた知見/技術の社会実装を目的とした研究を行います。 光は、分子との間に様々な相互作用(吸収、発光、散乱 ...
- 研究分野・
キーワード - 医用計測、分光計測、光学顕微鏡、電子顕微鏡、プラズモニクス, バイオイメージング, 光計測, 顕微鏡
- 研究分野・
-
難波 彩子(ナンバ アヤコ) [ 教授 ]
私は社会言語学という分野の下で、コミュニケーション(言語及び非言語行動)の視点から日本で暮らす人々のアイデンティティ(再)構築について研究をしています。特に、民族性や人種、地域性、ジェンダー、世代、社会階層など ...
- 研究分野・
キーワード - 異文化語用論, 社会言語学, 談話分析
- 研究分野・
-
難波 功士(ナンバ コウジ) [ 教授 ]
広告コミュニケーションについての社会学的、社会史的研究。広告および広告研究をめぐる理論的、方法論的な研究とともに、昭和期以降の日本の広告の流れに興味を持っている。広告以外では、アメリカ都市社会学やいわゆるカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - メディア文化論, 広告の社会史, 文化社会学
- 研究分野・