所属で探す: 理工学部
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
158件中121-130件目
-
片寄 晴弘(カタヨセ ハルヒロ) [ 教授 ]
21世紀はヒトの「夢や欲求」により焦点のあたる時代。インターネットによるコンテンツ流通やジェスチャデバイスの普及が進み、新しい情報サービスや産業が生まれています。 メディアデバイスを用いた音楽や映像の新しい「表 ...
- 研究分野・
キーワード - 音楽情報処理, エンターテインメント・コンピューティング, HCI
- 研究分野・
-
川端 豪(カワバタ タケシ) [ 教授 ]
音声によるコミュニケーションは、人間が最も慣れ親しんだ情報交換の手段であり、誰でも快適で効率よくコンピュータを操作できる人間/機械系の究極のインタフェースとして、学術的・産業的に注目を集めている。このために、音 ...
- 研究分野・
キーワード - 音声認識、音声理解、音声対話システム
- 研究分野・
-
工藤 卓(クドウ スグル) [ 教授 ]
意識と心を生み出す脳の機能を,工学的に<創って>明らかにする琴を目指して研究を行っている. 工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカ ...
- 研究分野・
キーワード - 神経知能工学, 神経工学、神経生理学、知能工学, ソフトコンピューティング,認知科学
- 研究分野・
-
河野 恭之(コウノ ヤスユキ) [ 教授 ]
体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
キーワード - 体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - 運動と機構, アクチュエータ工学, ロボット工学, 人間支援工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
中後 大輔(チュウゴ ダイスケ) [ 准教授 ]
ロボティクス・メカトロニクス
- 研究分野・
キーワード - ロボティクス、メカトロニクス、サービス工学
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - 感性価値創出技術、映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究、fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測、顔画像を用いた主観年齢の研究、布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング、ピアノ演奏CGアニメーション、ピアノ演奏スキルの解析、マルチスペクトルイメージング、音楽情報処理、イメージスケール
- 研究分野・
-
山本 倫也(ヤマモト ミチヤ) [ 教授 ]
ヒューマンインタフェース,コミュニケーション支援,身体的インタラクション
- 研究分野・
キーワード - ヒューマンインタフェース
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 結晶成長, 欠陥物理
- 研究分野・
-
小倉 鉄平(オグラ テッペイ) [ 教授 ]
コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行っている。量子化学の理論を用いる事で、原子や分子の動きや反応といった肉眼では見えない世界もコンピュータ上で再現する事ができる。さらに熱統計力 ...
- 研究分野・
キーワード - 計算化学、物理化学、触媒反応、燃料電池
- 研究分野・