所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
812件中751-800件目
-
山田 到史子(ヤマダ トシコ) [ 准教授 ]
契約法における契約救済手段、とりわけ契約からの解放制度について研究している。契約解除・危険制度などについて、世界の新しい契約法(CISG/PICC/PECL/DCFR/CESLやドイツ債務法現代化法などの各国の ...
- 研究分野・
キーワード - 民法
- 研究分野・
-
山田 直子(ヤマダ ナオコ) [ 教授 ]
比較法(日・英)、証拠開示、取調べ可視化(録音・録画)、取調べ技法、視覚障害者の権利保障、インターミディアリー(仲介人)制度、「こころの病」と刑事手続
- 研究分野・
キーワード - 刑事訴訟法, Criminal procedure law
- 研究分野・
-
山田 仁(ヤマダ ヒトシ) [ 准教授 ]
叙事詩や小説といった物語文学が研究領域であり、研究スタンスは物語の内容をめぐるテーマ論ではなく、内容がいかに語られるかを考察する形式論的物語分析である。ここ数年に発表した研究論文は、叙事詩や小説をめぐって、入れ ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス文学, Literature in English
- 研究分野・
-
山田 真裕(ヤマダ マサヒロ) [ 教授 ]
政治参加,投票行動,政治行動,選挙行動
- 研究分野・
キーワード - 政治学
- 研究分野・
-
山田 好一(ヤマダ ヨシカズ) [ 教授 ]
「環境管理」、「防災」、「平和構築と復興支援」、「途上国の都市問題」、「国際協力」
- 研究分野・
キーワード - 国際協力, International Cooperation
- 研究分野・
-
山根 周(ヤマネ シュウ) [ 教授 ]
・地域の伝統的生活空間に関する調査研究および再生 ・インドの歴史的市街地における街区空間の構成に関する研究 ・インド洋海域世界における港市の形成と変容に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 建築計画, 地域生活空間計画, アジア住居論, アジア都市論
- 研究分野・
-
山根 英司(ヤマネ ヒデシ) [ 教授 ]
複素解析の手法を用いて微分方程式の研究をしている.最近は数理物理に由来する方程式に興味がある.
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
マイクロ波に関する研究 / マイクロ波加熱応用に関する研究 / マイクロ波用アンテナの研究 / 電気電子機器の取り扱い方研究 / 学生実験でスキルを高めるための研究 / 教育実習のサポートの在り方研究
- 研究分野・
キーワード - 通信工学, ネットワーク工学, 電子機器, 電子デバイス
- 研究分野・
-
山本 圭子(ヤマモト ケイコ) [ 教授 ]
英語の構造と意味における歴史的変化を文献学の立場から分析する。古英語から初期近代英語に至る時代の英語を主な対象とし、古英語における語彙の分布、文法化と語彙化、構文の成立とその意味変化、再帰動詞の変遷と消失、代名 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語学
- 研究分野・
-
山本 健治(ヤマモト ケンジ) [ 教授 ]
不登校やいじめ問題等、子どもたちを取り巻くさまざまな問題について、臨床心理学的な視点から研究を進めている。今日の学校臨床におけるこれらの問題解決には、教育と心理臨床、それぞれの本質と相違を見つめ直しながら、新た ...
- 研究分野・
キーワード - 学校臨床心理学, 学校カウンセリング, 発達障害
- 研究分野・
-
山本 昭二(ヤマモト ショウジ) [ 教授 ]
現在、精力的に関心を持って研究しているのは消費者のサービス製品の評価過程とサービス企業の生産性の問題である。サービス製品の評価過程では消費者の取得する手掛かりがモノの場合とは異なり、外在的手掛かり特にビジュアル ...
- 研究分野・
キーワード - マーケティング, 消費者行動, 流通システム, サービス・マーケティング, marketing,consumer behavior,distribution system,service marketing
- 研究分野・
-
研究テーマ:私たちは、毎日友人や家族、先生などと何気ないおしゃべりをしています。そうした何気ないおしゃべりの中で、私たちはどのように相手が自分を理解してくれたと感じたり、会話の中で齟齬が起きたと感じたりするので ...
- 研究分野・
キーワード - 会話分析, 日本語教育
- 研究分野・
-
山本 倫也(ヤマモト ミチヤ) [ 教授 ]
ヒューマンインタフェース,コミュニケーション支援,身体的インタラクション
- 研究分野・
キーワード - ヒューマンインタフェース
- 研究分野・
-
山 泰幸(ヤマ ヨシユキ) [ 教授 ]
超高齢社会における持続可能なまちづくり、地域防災、減災まちづくり、災害復興をテーマに、住民・行政・NPO等と連携しながら、長期密着型のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。例えば、災害や過疎からの ...
- 研究分野・
キーワード - 持続可能な地域づくり, 高齢者の社会参加, 地域防災, 減災まちづくり, 災害復興, 災害文化, Community-Based Disaster Risk Management (CBDRM)
- 研究分野・
-
私の研究テーマは、現代インドの政治・社会変容であり、いかに人びとが共生を図るのかとの問題関心の下に、政治学、安全保障研究、犯罪研究と南アジア地域研究を融合した学際的なアプローチによって分析してきました。近年、イ ...
- 研究分野・
キーワード - 南アジア地域研究, 現代インド政治, 安全保障研究
- 研究分野・
-
尹 盛熙(ユン ソンヒ) [ 教授 ]
私のテーマは、コミュニケーションの道具である言語を研究し、さらに言語がその背景とも言える文化や社会の中でどのように活用されるのかを考えることです。具体的には、日本語と韓国語という個別言語の様々な現象について記述 ...
- 研究分野・
キーワード - 対照言語学, 省略と情報伝達, コミュニケーション
- 研究分野・
-
1、沈従文(1902-1988)という中国近現代作家の作品を中心として研究しております。従来、政治性に乏しいと見なされてきた彼の作品において、新たに政治に関する主張が存在することを見出し、彼の作品を再評価しまし ...
- 研究分野・
キーワード - SF小説, 沈従文, 中国語
- 研究分野・
-
横内 一雄(ヨコウチ カズオ) [ 教授 ]
イギリス小説
- 研究分野・
キーワード - イギリス文学, English Literature
- 研究分野・
-
横田 伸子(ヨコタ ノブコ) [ 教授 ]
研究テーマ:労働社会学、経済社会学。とくに、韓国の労働社会の変容を、労働市場構造の分析を日本と比較を通して行ってきました。また、1960年代後半以降の、「漢江の奇跡」と呼ばれる韓国の経済発展の過程を、それをずっ ...
- 研究分野・
キーワード - 労働社会学, ジェンダー, 労使関係, 社会政策, 韓国, 東アジア, Labor Sociology, Gender, Indusrial Relations, Social Policy, South Korea, East Asia
- 研究分野・
-
組織内外の相互作用により,マネジメント・コントロール・システム(MCS)がどのように変化していくのか,具体的には,1)グローバル企業のすぐれた管理会計実践の変化と,2)中小企業の管理会計実践の変化について,主 ...
- 研究分野・
キーワード - 管理会計
- 研究分野・
-
要件事実論を,単なる実務家用のマニュアルではなく,民事法をこれまでの議論とは異なった視点からに整理するものとして体系的な研究を目指している。 訴訟運営論(事実認定)も,単なる実務家の覚書ではなく,共同体の維持の ...
- 研究分野・
キーワード - 要件事実論, 訴訟運営論(事実認定論)
- 研究分野・
-
2011年の大震災以降、特に夏場は電力問題がお茶の間の話題に頻繁に上るようになっています。また、原子力発電への危険性や嫌悪感から再生可能エネルギーへのシフトが重要視されています。これらの問題を解決するうえで、大 ...
- 研究分野・
キーワード - 電気化学, 無機化学, 物理化学
- 研究分野・
-
吉田 寿夫(ヨシダ トシオ) [ 教授 ]
主たる研究分野は,人間の認知の(ある意味,適応的でもある)柔軟でない面,感情的な面,非合理的な面,および,それらの自動性・無意識性に関することである。また,心理学的研究の知見や考え方を子どもたちなどに分かりや ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学, 教育心理学, 心理学研究法
- 研究分野・
-
吉田 将己(ヨシダ マサキ) [ 専任講師 ]
金属イオンと有機分子(配位子)からなる金属錯体は、分子設計しだいで明るくカラフルに光ることから次世代の発光材料として注目されています。特に、白金(II)錯体や銅(I)錯体などの一部の金属錯体は分子の形や分子どう ...
- 研究分野・
キーワード - 金属錯体, センシング, 発光性
- 研究分野・
-
吉田 元子(ヨシダ モトコ) [ 教授 ]
私人間の権利や義務をめぐる争い(紛争)を適切に解決する手続について、研究しています。 私たちは、他者と関わりながら社会生活を営む中で、大なり小なり、様々な紛争に遭遇しています。紛争の解決を当事者に任せて放置 ...
- 研究分野・
キーワード - 民事手続法, EU
- 研究分野・
-
吉次 豊見(ヨシツグ トヨミ) [ 助教 ]
研究の中心は子どもの主体としての心の形成に影響を及ぼすものを、関係発達論を視座に「保育者・子ども・子どもと保育者のあいだ」を包み込む保育の場そのものから問うことです。「育てる―育てられる」という動的関係性の中で ...
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育学・スウェーデンの保育・子どもの主体性形成
- 研究分野・
-
吉野 公三(ヨシノ コウゾウ ) [ 教授 ]
人間の心臓血管系や脳神経系などの生理情報や日常生活中の行動や身体活動に関する情報を詳細に数理解析することによるヒトの体や心の健康状態を評価する技術の開発に関する医工学連携研究に取り組んでいます.生体情報を用いた ...
- 研究分野・
キーワード - 生体医工学,データサイエンス,睡眠解析,自律神経,生体信号解析,心理,神経疾患
- 研究分野・
-
吉野 太郎(ヨシノ タロウ) [ 専任講師 ]
情報通信技術(ICT)と社会、物理現象等の計算機シミュレーション、他
- 研究分野・
キーワード - 情報通信技術(ICT)と社会, 計算機物理学
- 研究分野・
-
吉村 祥子(ヨシムラ サチコ) [ 教授 ]
私の主たる研究は、国際連合(国連)の経済制裁です。学位論文及び著書『国連非軍事的制裁の法的問題』において、国際法学における国連の経済制裁に関する原則を概観した上で、国連による経済制裁の履行と適用を実証的に論述し ...
- 研究分野・
キーワード - 国際法, 国際機構論
- 研究分野・
-
吉村 典久(ヨシムラ ノリヒサ) [ 教授 ]
経営組織論や経営戦略論を核としての経営学の教育研究を進めてきた。「よいことを上手にするための学問」と経営学を定義した場合、先の2つの研究分野は「上手に」に特に関係する。それにくわえて「よいこと」に関わる教育研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学, 企業倫理, 組織管理
- 研究分野・
-
米倉 恭平(ヨネクラ キョウヘイ) [ 助教 ]
研究テーマ: 電子移動を制御することによる,新しい有機合成反応の開発. 有機合成化学を専門として研究しています.反応開発の分野は,新しい化学反応を開発し提供することによって,医薬品や機能性材料などの重要な有機化 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,反応開発,光化学,電気化学
- 研究分野・
-
米崎 里(ヨネザキ ミチ) [ 准教授 ]
専門は、英語教育学で、主な研究領域は、中学・高等学校の授業研究、スピーキング指導と評価、自律した学習者・教師の育成、CLILL、海外の外国語教育特にフィンランドの英語教育などがあげられる。最近は科学研究費助成事 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育学, 英語授業論, 比較英語教育
- 研究分野・
-
米田 明(ヨネダ アキラ) [ 教授 ]
実際の建築を多様な現実の条件のもとでいかに設計するか。そのための具体的な建築設計手法、概念的な建築設計理論について研究しています。そこで重視している点は、素晴らしい建築空間はいかに実現されるのかといったこと、個 ...
- 研究分野・
キーワード - 建築設計, 建築空間, 建築設計理論
- 研究分野・
-
米山 直樹(ヨネヤマ ナオキ) [ 教授 ]
教育現場でみられる不安障害や発達障害といった青少年の問題について、学習理論、行動療法、および応用行動分析を中心とした行動論的アプローチと呼ばれる方法論を用いて実践・研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 臨床心理学
- 研究分野・
-
I research the field of motivation and student extra-curricular activities. Specifically, I research ways to allow students to increase their communication outside of the classroom while using relatively few re ...
- 研究分野・
キーワード - linguistics 言語学, applied linguistics 応用言語学
- 研究分野・
-
I received my PhD in Human Sciences (Critical Studies in Transformative Education) from Osaka University. I taught a number of different EAP courses at Japanese universities, including academic writing and pres ...
- 研究分野・
キーワード - English-Medium Instruction (EMI), Student Support, Multiculturalism
- 研究分野・
-
ラフラー ルイ(ラフラー ルイ) [ 外国人常勤講師 ]
長期的な記憶力の向上をねらい、英単語を間接的反復学習ソフトを利用して学習することの効果、意義について研究する。
- 研究分野・
キーワード - 外国語としての英語, コンピューター支援言語学習, 記憶(認知心理学), 間接的反復学習ソフト
- 研究分野・
-
My research interests include learner autonomy, learner motivation and vocabulary acquisition. I am espec ...
- 研究分野・
キーワード - Autonomy, motivation, vocabulary, Autonomy, motivation, vocabulary
- 研究分野・
-
李建志(リ ケンジ) [ 教授 ]
朝鮮文学(おもに近代)の研究にはじまり、日韓交流やマイノリティ問題へと積極的に取り組んでいる。その過程で、在韓華僑問題、アイヌ問題なども研究対象としており、科学研究費では「語り」や「美意識」といった人文系の研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 朝鮮文学朝鮮文化, 比較文学比較文化
- 研究分野・
-
李 政元(リ ジョンウォン) [ 教授 ]
QWL、高齢者福祉、児童福祉、社会福祉実践評価
- 研究分野・
キーワード - 職業生活の質, 家族福祉, 社会統計, データ解析, Quality of Working Life,Family Social Work, Social Statistics, Data Analysis
- 研究分野・
-
私が近代の社会福祉の歴史について興味をもち始めたのは、フロンティアとして日本社会福祉の土台を築いていた先駆者の大半がキリスト者(Christian)であったことを知ったのがきっかけです。制度化されていなかった時 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉の歴史と思想, ソーシャルワーク, キリスト教社会福祉
- 研究分野・
-
劉 宗翰(リュウ ゾンハン) [ 助教 ]
We are interested in novel phenomena induced by femtosecond (fs) laser such as trapping and laser ablation. Laser trapping with a highly-focused continuous wave laser beam is a well-known technique to invasivel ...
- 研究分野・
キーワード - 物理化学, レーザーレーザーマニピュレーション, physical chemistry, laser manipulation
- 研究分野・
-
柳 尚吾(リュ サンオ) [ 准教授 ]
研究の対象者としてはすべての人にしますが、研究には主に障害を持つ人、高齢者、ことも、妊婦などの行動や話を分析し環境を改善する方法などを模索していきます。対象地としてはあらゆる場所がその対象地になります。今までの ...
- 研究分野・
キーワード - 建築計画, バリアフリー, ユニバーサルデザイン, 福祉のまちづくり, Architectural planning, Barrier-Free, Universal Design, Inclusive society
- 研究分野・
-
孫 良(リンダ スン) [ 教授 ]
コミュニティケア政策に関する国際比較研究を行ってきた。イギリスやオーストラリアなどの脱施設化政策の現状と課題をフィールドワークやインタビュー調査から明らかにし、日本における地域移行と地域生活支援のあり方を考案し ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉学
- 研究分野・
-
Leslie Naomi Ono(レスリー ナオミ オノ) [ 准教授 ]
As the director of the English Language Program (ELP), my ongoing interests include program evaluation, p ...
- 研究分野・
キーワード - Program management, program evaluation, needs analysis, materials development, motivation, sociolinguistics
- 研究分野・
-
With a long professional history of teaching English for Occupational Purposes (EOP) at Japanese domestic ...
- 研究分野・
キーワード - English for Occupational Purposes; Needs Analysis; Intercultural Communication
- 研究分野・
-
私は現代中国語における受身表現に関心を持っています。通常、中国語では「受身表現の述語は他動詞でなければならない」とされていますが、近年、ネットなどで“被自殺”や“被離婚”のように、自動詞を用いた表現が登場して ...
- 研究分野・
キーワード - 中国語学 中国語教育 日中言語対照
- 研究分野・
-
ロスガーバー J.(ロスガーバー ジョン ロバート) [ 外国人常勤講師 ]
My primary research focuses on the acquisition of second language speech sounds. In the theoretical domain, I am interested in how learners perceive and lexically encode the sounds of a second language. In the ...
- 研究分野・
キーワード - Second Language Acquisition, Phonology, Pronunciation Instruction, Second Language Acquisition, Phonology, Pronunciation Instruction
- 研究分野・
-
My background is in conflict resolution and also human rights. In my experiences as a language instructor I have come to see the importance of focused academic preparation. In particular, English for Academic P ...
- 研究分野・
キーワード - Critical pedagogy, EAP, Cultures of learning
- 研究分野・