所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
28件中1-28件目
-
淺津 嘉之(アサヅ ヨシユキ) [ 言語特別講師 ]
大学で日本語教育に携わり,学習者と教師が自律するカリキュラム・シラバスの開発を目指しています。主なフィールドとしているのは,ライティング,PBL,協働学習で,観点として,問いかけ,対話,パーソナリティを設定し, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
- 研究分野・
-
有光 興記(アリミツ コウキ) [ 教授 ]
“あがり”,罪悪感,誇りなどの自己意識的感情について,基礎および臨床研究を行ってきた。実証に基づく臨床心理学を信条とし,様々な感情制御の問題に対する認知行動療法の効果を検討している。近年は,慈悲の瞑想(lovi ...
- 研究分野・
キーワード - コンパッション, セルフ・コンパッション, マインドフルネス, 恥, 感情, 慈悲の瞑想, 罪悪感, 認知行動療法, Clinical Affective Science, パーソナリティ心理学,臨床感情科学
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - トラウマ学(traumatology), マインドフルネス, 援助関係, 臨床ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
今井 信雄(イマイ ノブオ) [ 教授 ]
記憶と文化と近代の関係性についての研究
- 研究分野・
キーワード - 文化社会学
- 研究分野・
-
井村 誠孝(イムラ マサタカ ) [ 教授 ]
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理, 経営学
- 研究分野・
-
神戸 秀彦(カンベ ヒデヒコ) [ 教授 ]
かねてから公害・生活妨害の差止めに関する私法理論の研究をしているが、最近は、特に廃棄物処理施設についての差止め訴訟と福島原発事故を機縁とした原発損害賠償訴訟に関心を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 民法, 環境法
- 研究分野・
-
岸本 直子(キシモト ナオコ) [ 教授 ]
軌道上や惑星上で機能する宇宙機やステーション,空を飛翔する飛行機は,機能的であることに加えて自律的であることが必要です.そのためにどのようなかたちやしくみがあればよいかを考え,新しい構造物を提案することを目指し ...
- 研究分野・
キーワード - 航空宇宙工学, 先進軽量構造システム, Bio-inspired構造システム
- 研究分野・
-
久保 真(クボ シン) [ 教授 ]
経済学という学問分野が自立した「科学」として社会に受容されていく過程に研究上の関心を寄せている。具体的には、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの状況を考察することを、研究課題としている。
- 研究分野・
キーワード - History of Economics, 経済学史
- 研究分野・
-
久保田 真功(クボタ マコト) [ 教授 ]
私の専門は、教育社会学です。これまで、主にはいじめに関する研究を行ってきました。「どんな理由があっても、いじめは絶対に許されない」ということを、皆さんも一度ならず聞いたことがあるかと思います。それにもかかわら ...
- 研究分野・
キーワード - いじめ, 万引き, 教育社会学
- 研究分野・
-
古川 真宏(コガワ マサヒロ) [ 准教授 ]
西洋の美術、なかでも19世紀から20世紀にかけての近代美術を、隣接する学問や思想、あるいは同時代の社会との関わりから問い直す研究をしています。いつの時代でも、美術作品の制作と受容には、政治や科学、経済、思想など ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋美術史 美学 表象文化論
- 研究分野・
-
柴田 学(シバタ マナブ) [ 准教授 ]
社会起業研究のなかでも、「社会的連帯経済」の理論と実践について、社会福祉学の立場から研究しています。社会的連帯経済とは簡単にいえば、「人と人との支え合いによる経済活動」のことを指します。グローバルに捉えればフェ ...
- 研究分野・
キーワード - Community Work, Social Welfare, Social and Solidarity Economy, コミュニティワーク, 社会的連帯経済, 社会福祉学
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - Diffraction Physics, Surface Physics, 回析物理学, 表面物理学
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, イメージスケール, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, 音楽情報処理, 顔画像を用いた主観年齢の研究
- 研究分野・
-
長友 淳(ナガトモ ジュン) [ 教授 ]
・現代オーストラリアへの日本人移住者の移住プロセスおよび定住プロセス ・オーストラリアにおける日本人シングルマザー ・90年代以降の日本社会における社会構造の変動とライフスタイル価値観の変化 ・ライフスタイル価 ...
- 研究分野・
キーワード - オーストラリア社会, グローバリゼーション論, 文化人類学, 日本社会, 社会学, 移住・移民研究
- 研究分野・
-
野田 崇(ノダ タカシ) [ 教授 ]
都市計画、民間化、行政契約
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 行政法
- 研究分野・
-
濱元 伸彦(ハマモト ノブヒコ) [ 准教授 ]
主に、学校現場へのフィールドワークやアクションリサーチを通して、学校のさまざまな教育問題の解明や教育改善へのサポートに取り組んでいる。また、近年は、特に社会経済的背景が厳しい学校の教育改善をテーマに研究を進める ...
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学 学校臨床学 学校の教育改善 インクルーシブ教育 人権教育
- 研究分野・
-
早川 有紀(ハヤカワ ユキ) [ 准教授 ]
私はこれまで、環境や食品安全などを対象にリスク規制やリスク管理の導入や見直しがどのような政治制度的要因によって規定されるのか、という研究課題に取り組んできました。近年は、中央政府の予算、省庁組織、環境正義をめぐ ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策, 行政学, 政治学, 行政学
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育をクロスさせて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - インクルーシブ教育, 国語科教育, 授業研究
- 研究分野・
-
原田 哲史(ハラダ テツシ) [ 教授 ]
私の研究の関心は社会経済思想史で、とりわけ、18世紀末から20世紀初頭までのドイツ語圏諸国の社会経済思想の発展に着目して探究しています。研究テーマを挙げると、次のようになります。 1. ユストゥス・メーザー(1 ...
- 研究分野・
キーワード - History of Economic Thought, History of Social Thought, especially of German-speaking countries, とりわけドイツ語圏諸国のそれ, 文化と社会の経済学, 社会思想史, 経済思想史
- 研究分野・
-
原田 雅樹(ハラダ マサキ) [ 教授 ]
哲学とは、世界そして人間活動を俯瞰的に捉えてよく生きるためのアートである。自然科学は世界を合理的仕方で理解しようとする人間の活動であり、その中で物理学は物質的世界を数学を用いながら理解しようとする人間の活動であ ...
- 研究分野・
キーワード - フランス科学認識論, 数学と物理学の哲学, 自然哲学
- 研究分野・
-
藤井 博志(フジイ ヒロシ) [ 教授 ]
地域福祉は子ども、障がい、高齢などの属性にかかわりなく、地域で暮らす生活者視点から社会福祉を考え、実践する分野です。当事者・住民の地域福祉活動、地域と連携した施設ケア、当事者への地域生活支援、地域福祉計画など、 ...
- 研究分野・
キーワード - 地域福祉, 地域福祉実践, 地域福祉計画
- 研究分野・
-
細井 卓治(ホソイ タクジ) [ 准教授 ]
第三次産業革命で劇的に進化した情報技術をベースにして、デジタル世界と物理的世界、生物と機械といった境界が曖昧な社会が21世紀前半にも到来すると言われています(第四次産業革命)。また、化石燃料からの脱却に向けて、 ...
- 研究分野・
キーワード - Electron Device, Interface, Semiconductor Engineering, 半導体工学, 界面物性, 電子デバイス
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋生物工学, Marine Bio-technology, Plant Molecular Physiology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
松村 茂久(マツムラ シゲヒサ) [ 教授 ]
中国・東南アジア・中東などの開発途上国における都市デザイン・都市計画・交通政策などに関する研究を行っています。研究では、政府関係者や市民など多くのステークホルダーとの対話を通じ、都市や空間の課題を明らかにしたう ...
- 研究分野・
キーワード - アジア都市計画・デザイン, 海外都市開発協力, 都市・交通政策
- 研究分野・
-
丸山 敦裕(マルヤマ アツヒロ) [ 教授 ]
法科大学院において、多くの先例を学ぶことは不可欠です。ただ、法的紛争には1つとして同じものはありません。それゆえ、学習した先例を個々の事案に機械的にあてはめることは御法度です。事案分析に際しては、先例と当該事案 ...
- 研究分野・
キーワード - 公法学
- 研究分野・
-
森田 雅也(モリタ マサヤ) [ 教授 ]
日本近世文芸世界の展開を「受容文芸学」という学的立場から探究している。とりわけ、西鶴文芸の体系化を研究課題としているが、叙事文芸に限らず、俳諧、芸能などの文芸環境・社会的背景をも含めた総合的な視野からの研究を行 ...
- 研究分野・
キーワード - 上方文学, 伝統芸能, 俳諧, 文芸学, 日本近世文学, 海洋文化, 西鶴, 上方文学, 伝統芸能, 俳諧, 文芸学, 日本近世文学, 海洋文化, 西鶴
- 研究分野・
-
吉村 典久(ヨシムラ ノリヒサ) [ 教授 ]
経営組織論や経営戦略論を核としての経営学の教育研究を進めてきた。「よいことを上手にするための学問」と経営学を定義した場合、先の2つの研究分野は「上手に」に特に関係する。それにくわえて「よいこと」に関わる教育研究 ...
- 研究分野・
キーワード - コンプライアンス, コーポレート・ガバナンス, スピンアウト, ドイツ企業, ファミリービジネス, ミッテルシュタンド, 企業統治, 共同決定, 経営学, 経営戦略, 経営管理, 企業倫理, 組織管理, 経営学
- 研究分野・