所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
66件中11-20件目
-
山根 英司(ヤマネ ヒデシ) [ 教授 ]
複素解析の手法を用いて微分方程式の研究をしている.最近は数理物理に由来する方程式に興味がある.
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
岡村 隆(オカムラ タカシ) [ 教授 ]
ブラックホール時空や初期宇宙といった強い重力が関与する物理現象や,量子系の古典化現象(どのような条件下で量子系が古典力学で良く記述されるか)に興味をもち,その理論的研究を行っています. 最近では,(1)ブラッ ...
- 研究分野・
キーワード - 重力理論, 宇宙論, 量子論(量子系の古典化問題), gravitation, cosmology, open quatum system
- 研究分野・
-
加藤 知(カトウ サトル) [ 教授 ]
生体中の日常的な生命活動の多くは、生体膜と呼ばれる厚さ10nmほどの膜が担っており、その研究は多角的な視点から数多くなされている。この脂質とタンパク質を主成分とする複雑な生体膜の基本的なモデルとして、リン脂質二 ...
- 研究分野・
キーワード - 生物物理, 脂質膜, 皮膚角層, Biophysics, Lipid membrane, Skin stratum corneum
- 研究分野・
-
楠瀬 正昭(クスノセ マサアキ) [ 教授 ]
宇宙にあるX線やガンマ線を放射する高エネルギー天体について理論的な研究をしている。現在は主に、活動銀河中心核の一種でブレーザーと呼ばれる天体からでるジェットでの輻射過程や粒子加速を計算するコードを作り、コンピュ ...
- 研究分野・
キーワード - 宇宙物理学
- 研究分野・
-
栗田 厚(クリタ アツシ) [ 教授 ]
光物性物理
- 研究分野・
キーワード - 物理
- 研究分野・
-
阪上 潔(サカウエ キヨシ) [ 准教授 ]
金属人工格子の作製および構造評価 酸化物薄膜/人工格子の作製および構造評価
- 研究分野・
キーワード - 固体物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - 表面物理学, 回析物理学, Diffraction Physics, Surface Physics
- 研究分野・
-
谷口 亨(タニグチ トオル) [ 教授 ]
温度、圧力や熱など物質を巨視的に見たときに現れる概念を用い、統計性を用いて微視的な立場から自然現象を記述する物理理論は、熱統計力学と呼ばれています。この理論は平衡状態と呼ばれる静的な系の記述においてこれまで素晴 ...
- 研究分野・
キーワード - 非平衡統計熱力学, カオス力学, 量子輸送現象, Nonequilibrium statistical mechanics and thermodynamics, Chaotic dynamics, Mesoscopic physics
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - 赤外線天文学, 観測的宇宙論, ロケット実験
- 研究分野・