所属検索: 言語コミュニケーション文化研究科
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
37件中11-20件目
-
河村 克俊(カワムラ カツトシ) [ 教授 ]
カントの実践哲学を基礎づける「超越論的自由」ならびに「実践的自由」の起源を、その生成の土壌である十八世紀ドイツ思想史のうちに精査することにこれまで携わってきた。彼の実践哲学、倫理思想が、現代社会の諸々の問題に対 ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学、思想史
- 研究分野・
-
関谷 一彦(セキタニ カズヒコ) [ 教授 ]
これまでの研究対象はフランスおよび日本の18世紀である。とくにフランス18世紀文学を研究してきたが、現在は文学という境界にこだわらず、さまざまな表象芸術に関心をもっている。とりわけ江戸時代の春画とフランス18世 ...
- 研究分野・
キーワード - フランス語・フランス文学
- 研究分野・
-
塚田 幸光(ツカダ ユキヒロ) [ 教授 ]
専攻は映画学、表象文化論、アメリカ研究。近年は、アメリカ映画の性/政治学が研究のターゲットである。具体的には、大戦期の女性映画やノワール、ヴェトナム期のニューシネマ、9.11以後のグローバル・シネマ等、映画と性 ...
- 研究分野・
キーワード - 映画学, 表象文化論, アメリカ文学研究
- 研究分野・
-
森本 郁代(モリモト イクヨ) [ 教授 ]
人と人との日常的なコミュニケーションの分析を通して,人間のコミュニケーションや学習のメカニズムの認知的・社会的側面の両方からの解明を目指している。最近では,上記の研究のから得られた知見を,日本語教育の方法論や, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育学, 会話分析
- 研究分野・
-
大高 博美(オオタカ ヒロミ) [ 教授 ]
専攻は言語学の中の音声学と音韻論で、対象言語は主に英語、ロシア語、日本語である。この分野では、特に言語音声の超分節音素(リズム、アクセント、イントネーション等)に関心があり、具体的には、日本人の英語発音をどうす ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学(音声学・音韻論)
- 研究分野・
-
田 禾(デン カ) [ 教授 ]
主たる研究対象は現代中国語文法である。具体的には主観的意志表現と客観的な描写表現という観点から中国語文型の特徴を分析し、主に語用面におけるそれぞれの使用条件をまとめていこうと思う。最近の論文は否定条件にかかわる ...
- 研究分野・
キーワード - 比較社会文化学, 中国語
- 研究分野・
-
中川 慎二(ナカガワ シンジ) [ 教授 ]
主な研究分野は異文化間コミュニケーション、言語教育研究である。異文化間コミュニケーションでは、ドイツにおける日本人コミュニティの研究、コミュニケーション・カテゴリーとしての「議論」の研究、異文化の語り(インタビ ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語教育, 授業分析, 異文化間コミュニケーション, 談話分析, 海外の日本人コミュニティ
- 研究分野・
-
長谷川 哲子(ハセガワ ノリコ) [ 准教授 ]
日本語で用いられる接続表現について、日本語学習者の接続表現習得に向けた意味用法の記述をめざす。また、接続表現の意味機能に関する通時的考察を行う。 第二言語としての日本語ライティングについて、日本語学習者のアカデ ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, 日本語教育学
- 研究分野・
-
藤田 友尚(フジタ トモナオ) [ 教授 ]
ノディエの作品を中心に、1830年代のフランス・ロマン主義の作家たちの幻想文学を研究。現在の研究テーマの主なものは、1)幻想文学のなかには暴力的表現を特徴とする「フレネティック」と呼ばれるジャンルがあるが、その ...
- 研究分野・
キーワード - フランス文学
- 研究分野・
-
増永 俊一(マスナガ トシカズ) [ 教授 ]
研究対象はアメリカ文学と文化で、特にナサニエル・ホーソーン(1804-1864)を中心に19世紀前半の小説を考察してきた。研究手法としては大きくは新歴史主義的な要素を加味しつつ、「世俗の歴史」と美学の交差する地 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学・文化
- 研究分野・