所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
812件中51-100件目
-
石浦 菜岐佐(イシウラ ナギサ) [ 教授 ]
集積回路の計算機援用設計, コンパイラ
- 研究分野・
キーワード - 計算機科学, VLSIの計算機援用設計, コンパイラ, Computer Science, Computer-Aided Design of VLSIs, Compilers
- 研究分野・
-
石川 圭一(イシカワ ケイイチ) [ 教授 ]
ことばの仕組みとその認知メカニズムを研究し、その成果を言語教育に生かすよう努めています。特に、第二言語の学習メカニズムに関心を持っています。 近年の研究テーマは、(1))「英語文法・語彙の学習と発達」、(2) ...
- 研究分野・
キーワード - 応用言語学・第二言語獲得・音声学
- 研究分野・
-
石榑 督和(イシグレ マサカズ) [ 准教授 ]
私は日本および東アジアの都市空間や地域空間の歴史を建築から考える研究、また近現代日本の建築史研究をしています。現在は第二次世界大戦後の復興期に日本全国の駅前などの市街地に、闇市として生まれた「マーケット」という ...
- 研究分野・
キーワード - 都市史, 建築史
- 研究分野・
-
数理学的手法,計量的手法を用いて,さまざまな社会現象のありようとそのメカニズムについて研究しています.これまで取り組んできた領域としては,コミュニケーション,社会階層意識,災害復興制度,社会的ジレンマ,言語権運 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, Mathematical Sociology
- 研究分野・
-
石田 眞得(イシダ マサヨシ) [ 教授 ]
研究テーマは、企業の情報開示(ディスクロージャー)規制である。このテーマに関係する法律は、主に金融商品取引法と会社法である。わが国の情報開示規制に関する諸問題を、特にアメリカの状況を参考にしながら検討を行ってい ...
- 研究分野・
キーワード - 商法, 会社法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
石原 俊彦(イシハラ トシヒコ) [ 教授 ]
地方自治体と大学を中心とした公共部門のマネジメントとガバナンスを研究対象としています。専門分野は会計学、監査論、公会計論、公共経営論など。近年の関心分野は公共サービスのイノベーション、地方自治体における財務会計 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経営論, 会計学, 自治体会計, 自治体ガバナンス, 大学経営, PublUniversity Management,ic Management, Public Sector Accounting
- 研究分野・
-
石淵 順也(イシブチ ジュンヤ) [ 教授 ]
消費者意思決定における感情の働き、買物行動全般、店舗・商業集積の魅力、消費者起点の製品開発、消費者行動の国際比較
- 研究分野・
キーワード - マーケティング
- 研究分野・
-
泉 惠美子(イズミ エミコ) [ 教授 ]
専門は英語教育学,応用言語学,異文化コミュニケーションで,特に小中高大と人が外国語である英語とどのように出会い,習得し,学び続けるのか,どうすれば英語でより良いコミュニケーションが取れるのか,どのような授業や評 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育学,応用言語学,異文化コミュニケーション
- 研究分野・
-
様々な韓国語学習者の中でも、特に多文化家庭の小学生学習者(韓国では主に結婚して韓国にきた方の子ども)を対象にする指導法など、バイリンガルの子どもの言語について関心を持っています。 また、日本など海外の韓国語学習 ...
- 研究分野・
キーワード - 韓国語教育, 多文化社会, 異文化間コミュニケーション
- 研究分野・
-
伊勢田 道仁(イセダ ミチヒト) [ 教授 ]
取締役をはじめとする株式会社の役員は、その職務を執行するにあたり、各種法令を遵守しかつ善良な管理者としての注意を尽くす義務を負っています。しかし、会社役員が果たすべき法的義務の内容は具体的状況に応じてさまざまで ...
- 研究分野・
キーワード - 商法, 会社法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
日本語―英語のバイリンガル児が会話の中で行う、言語切り替え(コードスイッチ)を社会言語学的なアプローチで研究してきました。バイリンガルが言語を切り替える理由、動機や、コードスイッチが持つ様々な語用論的機能を検証 ...
- 研究分野・
キーワード - バイリンガリズム, ディスレクシアを持つ児童生徒への英語指導
- 研究分野・
-
一高 龍司(イチタカ リョウジ) [ 教授 ]
私は、これまで、知的財産権を巡る国際課税問題、課税のタイミング、タックス・シェルター、消費課税の世界的動向、相続税逃れやその世界的な廃止の動向等、解釈又は政策に関わる問題を検討してきました。 企業活動のグロー ...
- 研究分野・
キーワード - 租税法, 国際租税法, 租税会計
- 研究分野・
-
市瀬 晶子(イチノセ アキコ) [ 准教授 ]
高齢者のエンドオブライフケア 自殺予防におけるスピリチュアルケア
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉学, social work
- 研究分野・
-
私達の社会が快適に、高度化するにつれて金属資源の重要度も増してきました。特に、ニッケルやコバルト、レアアース、白金といったレアメタルは様々な特性から先端産業やグリーンテクノロジーに広く活用されています。これらの ...
- 研究分野・
キーワード - 地球化学, 環境地質学, 同位体
- 研究分野・
-
伊藤 秀和(イトウ ヒデカズ) [ 教授 ]
私の研究分野である地域・都市・交通経済学は、交通費用や地代など空間や距離の概念を考慮するため、一般的な一点経済学の体系ではなく、空間経済学と呼ばれる体系に含まれます。特に、交通経済学では、企業立地、物流さらに在 ...
- 研究分野・
キーワード - 交通, 物流, ロジスティクス, サプライチェーン
- 研究分野・
-
伊藤 正範(イトウ マサノリ) [ 教授 ]
19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリス小説を、その言語(語り)に注目して研究している。モダニズムと呼ばれる文学的潮流が、ダーウィニズムによってもたらされた世界認識の変容と密接に結びついていることを証明した ...
- 研究分野・
キーワード - 英文学
- 研究分野・
-
1964年にジュネーブで産声をあげた国際バカロレア(IB)の理念の核にあるのは「より良いより平和な世界の構築」であり、これは関西学院大学のミッションステートメントである「Mastery for Service ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB), 教育改革, 教育方法
- 研究分野・
-
私の専門は認知心理学です。認知とは,生体が情報を収集・処理する活動を指す言葉です。すなわち認知心理学では,情報を収集するために必要となる知覚や注意,手に入れた情報を頭に留めておくための処理である記憶,それらの情 ...
- 研究分野・
キーワード - 認知心理学,記憶,思考
- 研究分野・
-
稲澤 克祐(イナザワ カツヒロ) [ 教授 ]
・英国の政府会計、地方政府会計制度の現状分析 ・政府間財政関係の国際比較 ・自治体における政策評価 ・自治体における予算・会計改革
- 研究分野・
キーワード - 会計専門職専攻
- 研究分野・
-
稲田 正毅(イナダ マサキ) [ 教授 ]
破産法、民事再生法、会社更生法を中心とした倒産法を主たる研究教育対象としています。「倒産」という経済的に窮境な状況に陥った債務者を取り巻く様々な法的問題につき、如何にして妥当な解決に導くかは、オールマイティな対 ...
- 研究分野・
キーワード - 事業再生・企業倒産, 企業法務, 債権法改正
- 研究分野・
-
稲増 一憲(イナマス カズノリ) [ 教授 ]
主に社会調査や内容分析の手法を用いて、有権者の政治参加・投票行動とそれに対するメディアの影響についての分析を行っています。なお、政治を対象とした研究を行っていますが、学問上のバックグラウンドは政治学ではなく社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学, 世論研究, メディア研究
- 研究分野・
-
井上 一郎(イノウエ イチロウ) [ 教授 ]
東アジアの国際関係、中国の外交・安全保障政策、中国の外交政策決定過程。
- 研究分野・
キーワード - 中国政治外交研究, 国際関係論
- 研究分野・
-
ヘブライ語聖書に記されている「用語」を取り上げ、その箇所での用語の解釈、用いられ方を研究し、ヘブライ語聖書に通底する用語理解を探る。特に、「子ども観」について探る。
- 研究分野・
キーワード - ヘブライ語聖書神学/子ども
- 研究分野・
-
井上 武史(イノウエ タケシ) [ 教授 ]
憲法学の中でも、特に以下の3つを分野を中心に研究を進めている。第1は立憲主義であり、その思想を歴史的・理論的・制度論的な観点から検討している。その成果は「日本国憲法と立憲主義」(2014年)「立憲主義とテクスト ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 憲法裁判, 結社の自由
- 研究分野・
-
井上 達男(イノウエ タツオ) [ 教授 ]
財務会計および国際会計の研究:国際会計は会計における国際的な側面に焦点をあてて研究する会計学の領域である。国際会計の研究領域は大きく分けると、(1)各国の会計に関する比較研究、(2)会計基準の国際的調和化研究、 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 財務会計, 国際会計, 企業価値評価
- 研究分野・
-
私たちの研究室では、有機合成化学を基盤に、ユニークな構造を持つ三次元π電子系化合物を設計・合成し、次世代の高機能性材料開発を目指します。 π電子系化合物は、分子の構造に依存した光物性や電子物性等の魅力的な機能 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学, 錯体化学, 超分子化学
- 研究分野・
-
猪口 明博(イノクチ アキヒロ) [ 教授 ]
データマイニング,機械学習,データベース
- 研究分野・
キーワード - 情報科学
- 研究分野・
-
猪野 弘明(イノ ヒロアキ) [ 教授 ]
私は、企業や家計の行動を定式化した経済モデルによる理論分析、特に企業行動を詳細に検討する産業組織論のツールを使った研究をしています。研究室では、このツールを主に2つのテーマに応用しています。第1のテーマは、経済 ...
- 研究分野・
キーワード - 応用ミクロ経済学, 産業組織論, 環境経済学
- 研究分野・
-
茨木 正志郎(イバラキ セイシロウ) [ 准教授 ]
私の研究分野は史的統語論です。生成文法という言語理論(人間は言語運用を可能とする言語機能(Language Faculty)を生まれながらに備えていると仮定)を使って、英語の歴史的変化の要因とメカニズムの解明 ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 史的統語論
- 研究分野・
-
今井 小の実(イマイ コノミ) [ 教授 ]
現在は、ジェンダー公平な福祉国家を展望するために、”ケア”労働(介護、家事・育児、世話まで含む広範な概念として)のジェンダー化の過程を歴史的に追究していく研究に着手している。欧米の研究も視野にいれながら、日本を ...
- 研究分野・
キーワード - 福祉国家, 社会福祉学, 社会福祉史, 社会事業史, 家族福祉, 女性福祉, 国際比較, 児童福祉, ジェンダーと福祉, ジェンダー, ケア(労働), Social Welfare for the Woman Social Welfare for the family, Social Welfare for the children, Science of Social Welfare, Historical Development of Social Work, 社会福祉史, 女性福祉, ジェンダーと福祉, ケア(労働), 福祉国家
- 研究分野・
-
今井 信雄(イマイ ノブオ) [ 教授 ]
記憶と文化と近代の関係性についての研究
- 研究分野・
キーワード - 文化社会学
- 研究分野・
-
今岡 進(イマオカ ススム) [ 教授 ]
生物(細胞)は外からの様々な刺激に対して応答(適応)しながら生きている。私の研究室では、3種類の応答メカニズムについて研究している。1つ目は細胞の低酸素応答、2つ目は花粉症に代表される免疫応答異常、3つ目はダイ ...
- 研究分野・
キーワード - 蛋白質化学, 生化学, 環境生命化学, 環境応答制御学
- 研究分野・
-
今津屋 直子(イマヅヤ ナオコ) [ 教授 ]
食育、家庭科教育、調理科学、小児栄養
- 研究分野・
キーワード - 人間環境科学専攻
- 研究分野・
-
今西 祐介(イマニシ ユウスケ) [ 教授 ]
ヒトをヒトたらしめている特質の一つに言語があります。世界には約6000の言語があり、これらは表面的には非常に異なる側面を持ちます。しかし、抽象的なレベルで考察してみると普遍的な規則・原理に基づいて成り立っている ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 統語論, 形態論, フィールド言語学(マヤ諸語, 琉球諸語), Linguistics, Syntax, Morphology, Field Linguistics (Mayan and Ryukyuan languages)
- 研究分野・
-
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
任 龍フン(イム リョンフン) [ 専任講師 ]
私は資産価格バブルや金融危機について研究してます。資産価格バブルとは資産価格の急激な上昇現象のことです。これまでは、資産の急上昇が経済成長や失業にどのような影響をもたらすのかを、理論モデルを構築し研究してきまし ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済, 資産価格バブル, Macro economics, Asset price bubble
- 研究分野・
-
岩坂 二規(イワサカ ニキ) [ 准教授 ]
アメリカ研究における学際研究の手法を現代的なテーマに広く用いて、開発教育、グローバル教育、人権教育、ボランティア学などの分野に応用しながら、教育の課題を考えています。地球的視野とともに地域を考え、「世界・アジア ...
- 研究分野・
キーワード - グローバル教育, シチズンシップ教育, ユースワーク, 人権
- 研究分野・
-
主に次の3つのことに取り組んでいます。 1.教育現場でのICT(情報通信技術)活用、および教材支援 具体的には、プログラミング教育と情報リテラシー教育の現状調査、ネット依存とQOL(生活の質)の関係性調査、L ...
- 研究分野・
キーワード - 情報教育, プロジェクトマネジメント, ICT利活用
- 研究分野・
-
岩野 祐介(イワノ ユウスケ) [ 教授 ]
現在まで、日本・アジアのキリスト教思想の特徴、特に歴史的・社会的な出来事・変化に対するキリスト教側からの応答をテーマに研究してきています。主たる研究対象・素材は内村鑑三とその著作です。内村が、一方で信仰とは個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 無教会主義キリスト教, 日本キリスト教思想史, 日本キリスト教思想, 日本キリスト教史, 内村鑑三, 日本キリスト教思想, 日本キリスト教思想史, 日本キリスト教史, 内村鑑三, 無教会主義キリスト教
- 研究分野・
-
日本とオーストラリアの大学で教鞭をとりながら、世界各地の研究者と協働して日英両語で研究活動を行ってきました。グローバル化の進展がナショナルな枠組みの排他性を強固にするなか、文化多様性を包含する関係性・想像力・越 ...
- 研究分野・
キーワード - グローバル化・ナショナル化・多様化, 文化多様性の包含と共生, 越境対話の作法
- 研究分野・
-
岩松 正洋(イワマツ マサヒロ) [ 教授 ]
小説理論、 現代非リアリズム小説
-
Improving students' speaking fluency especially following a progression based on the CEFR guidelines. Imp ...
- 研究分野・
キーワード - Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study, Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study
- 研究分野・
-
My primary research focus is the design and development of digital and analog games for language learning. I am interested in the efficiencies and affordances games provide to language-learners and the ways the ...
- 研究分野・
キーワード - CALL; Game-based language learning; Intercultural communication
- 研究分野・
-
植木 一幹(ウエキ カズモト) [ 教授 ]
法理学の問題領域を大別すると、1)法の一般理論、2)正義論、3)法営為の方法論の3つに分けることができる。私は現在では、1)の法の一般理論と3)の法営為の方法論とに研究の重心の大部分を置いている。(ただし、2 ...
- 研究分野・
キーワード - 法理学(法哲学)
- 研究分野・
-
上田 和彦(ウエダ カズヒコ) [ 教授 ]
フランス語を習いはじめた頃、或る先生が「分かるものを読むのは読書ではなく、分からないものを読むのが読書です」と仰った。私は感銘をうけ、これからは分からないものを選んで読もうと秘かに決めた。先生の授業で読んでいた ...
- 研究分野・
キーワード - フランス文学・思想
- 研究分野・
-
上田 耕治(ウエダ コウジ) [ 教授 ]
証券取引の広まりとともに、企業の公開情報への関心が高まっています。また、情報通信機器の進化や通信環境の整備により、証券取引に係わらない人々も企業の公開情報を入手して様々な活動に役立てています。このようななか、企 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計, 監査, 企業内容開示, ディスクロージャー
- 研究分野・
-
上村 敏之(ウエムラ トシユキ) [ 教授 ]
税制、社会保障制度、行財政運営
- 研究分野・
キーワード - 財政学, 公共経済学, Public Finance, Public Economics
- 研究分野・
-
于 康(ウ コウ) [ 教授 ]
(1)日本語の語彙研究と文法研究 (2)語彙や文法を中心とする中国語母語話者の日本語学習者の誤用研究 (3)語彙や文法を中心とする日本語と中国語の対照研究 (4)第二言語習得研究(習得難易度やバックスライティン ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, 誤用研究と第二言語習得, 日本語と中国語の対照研究
- 研究分野・
-
碓氷 ゆかり(ウスイ ユカリ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 病弱児の保育
- 研究分野・
-
内田 充美(ウチダ ミツミ) [ 教授 ]
コーパスを用いた言語学
- 研究分野・
キーワード - 言語学,英語学
- 研究分野・