所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
812件中101-150件目
-
内山 衛次(ウチヤマ エイジ) [ 教授 ]
強制執行における執行債権者と執行債務者との利益の調整について研究している。民事執行において、民事上の権利の確実かつ迅速な実現と執行債務者の基本的人権の保護との調和を図ることは難しい問題である。私は、この問題につ ...
- 研究分野・
キーワード - 民事訴訟法
- 研究分野・
-
打樋 啓史(ウテビ ケイジ) [ 教授 ]
キリスト教の礼拝(典礼)および霊性についての歴史的方法による研究。特にキリスト教公認以前、2世紀から3世紀の教会における礼拝や聖餐などの「行為」に着目し、当時それらの行為を通して「神」と人との出会いや人間相互の ...
- 研究分野・
キーワード - 初期キリスト教史, 礼拝学, スピリチュアリティ
- 研究分野・
-
梅咲 敦子(ウメサキ アツコ) [ 教授 ]
「コーパスを利用した英語研究と教育」が主たる研究テーマである。研究の出発点は、日本人は英語を話すのが苦手といわれる理由に書く英語と話す英語の差を無視した英語教育があると考えたことにある。国際会議における口頭発表 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語学, 英語教育学, コーパス言語学, English Linguistics, TEFL, Corpus Linguistics
- 研究分野・
-
私の研究内容は、天然に広く存在する色素、カロテノイドの光物性を観測することです。カロテノイドは、赤、橙、黄色を示すテトラテルペン色素で微生物、植物、動物に広く存在しています。代表的なものでとして、ニンジンのβ- ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 分光学
- 研究分野・
-
浦田 達也(ウラタ タツヤ) [ 准教授 ]
現在、ICT機器の発展により、スポーツ現場だけでなく、学校現場の体育でも自分自身の動作を撮影することで、動作修得に対して、効果的にスキルアップを出来るようになっています。しかしながら、運動の特徴を専門家ではない ...
- 研究分野・
キーワード - フィードバックシステム, 子ども, 投動作(投運動), スポーツバイオメカニクス, 神経筋機能, トレーニング, 動作分析, 体育科教育(身体教育)
- 研究分野・
-
組織論の中に制度との関わりから人々の行動を捉えようとする制度派組織論という領域があります。制度派組織論では、どのような制度が、どのように人々を動機付けたり、人々に気づきを与えたりするのかに注目します。私は、こ ...
- 研究分野・
キーワード - 経営組織, 経営管理, 組織行動
- 研究分野・
-
浦 啓之(ウラ ヒロユキ) [ 教授 ]
人間は、誰しも生得的(遺伝的)に有している言語の構造に関する普遍的能力を、どのように働かせることで言語を生成し理解しているのでしょうか?この疑問に対して、多様な言語の構造を分析し共通点を見出すことで、言語能力の ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学・英語学, 数理言語学
- 研究分野・
-
宇和川 雄(ウワガワ ユウ) [ 助教 ]
20世紀には二つの世界大戦がありました。ドイツはその中心にあった国です。この二つの世界大戦を通して、18・19世紀にかたちづくられたヨーロッパの近代市民社会の理念は大きな危機に直面します。テクノロジーの発達と情 ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ文学, 思想史, 文化史
- 研究分野・
-
私の研究は、有機分子と無機ナノ粒子を複合化させて、新奇な光学特性を探索することを目的としています。半導体や金属の無機ナノ粒子 (ナノ: 大きさが10の-9乗)は我々が普段目にする状態とは異なる光学特性を示すため ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学, 有機-無機複合ナノ材料, 超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
My research has been focused on topics of practical importance and use to L2 learners, teachers, and researchers. My current area of study involves the influence of the L1 on the accurate acquisition of an L2 b ...
- 研究分野・
キーワード - Linguistics
- 研究分野・
-
エドワーズ コナー(エドワーズ コナー ラトレッジ) [ 英語常勤講師 ]
My primary research interests include using technology to facilitate student communication and exploring ways of improving students' pronunciation ability. Specifically, I am interested in the acquisition of th ...
- 研究分野・
キーワード - Pronunciation pedagogy, Phonology, Computer-assisted language learning, Pronunciation pedagogy, Phonology, Computer-assisted language learning
- 研究分野・
-
榎本 俊一(エノモト シュンイチ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - グローバル経営, 国際通商システム, IoT革命, 工作機械ビジネス, 新興国企業, 中国の一帯一路構想
- 研究分野・
-
榎本 庸男(エノモト ツネオ) [ 教授 ]
カントおよびドイツ観念論の哲学を通じて人間の実践について多角的に考察する。「私は何をなすべきか」という問いは、無論、各人の内面的な意志規定にのみ関わるのではなく、その都度の各人の置かれた状況を抜きにしては考えら ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学
- 研究分野・
-
高等教育論の分野が私の専門領域で、現在、二つのテーマを中心に研究を進めております。 一つは、学生調査・卒業生調査を利用した教育の質保証に関する理論的・実証的研究です。具体的には、学生生活における様々な学習行動 ...
- 研究分野・
キーワード - 高等教育, 比較教育, 教育学, 国際, マネジメント, Higher Education, International Studies, Mangement
- 研究分野・
-
エルナンデス A.D(エルナンデス・エルナンデス) [ 言語教育常勤講師 ]
研究分野は社会学や文化人類学の視点から、大衆文化、文化表現やコミュニケーションです。日本のアニメや漫画をめぐるファン文化をはじめ、特にファン活動、文化消費や文化産業を中心に研究してきました。近年、日本の漫画文化 ...
- 研究分野・
キーワード - 大衆文化, 社会学, スペイン語
- 研究分野・
-
遠藤 みゆき(エンドウ ミユキ) [ 准教授 ]
国際バカロレア (IB) 教育と教員を含む自立した生涯学習者を育成するための教育方法に強い関心を持っています。グローバルな世界、IoTとビッグデータ、AIの世界に生きている現在の生徒には、予測不可能な未来をより ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB), 教育方法, 生涯学習
- 研究分野・
-
1、中国語教育について 日本人学習者の共通した誤用およびその原因を分析し、また間違いやすい問題点に焦点をあて、分かりやすく、効果的な教授法を探求しています。ほかに、中国の新聞や小説にある使用例を調査し、使用頻度 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国語教育, 日中比較文学
- 研究分野・
-
王 昱(オウ イク) [ 教授 ]
国際会計基準、中国会計制度、中国企業経営
- 研究分野・
キーワード - 国際会計, International Accounting
- 研究分野・
-
- 研究分野・
キーワード - 中国語学 認知言語学 方向補語
- 研究分野・
-
大井 佐和乃(オオイ サワノ) [ 契約助手 ]
野球の聖地甲子園の形成・継承の要件と可能性を地域住民の目線で評価することを目的として、巡礼者ではない地域住民の物語や記憶、生活文化を調査。球場を中心とした地域について、生活空間の郷土史、象徴性、集団的表象性の視 ...
- 研究分野・
キーワード - 生活文化, 生活美学
- 研究分野・
-
大石 太郎(オオイシ タロウ) [ 教授 ]
1)カナダの公用語マイノリティに関する地理学的研究, 2)カナダの諸地域に関する地誌学的研究, 3)オセアニア地域の日本人移民に関する歴史地理学的研究, 4)地言語学およびエスニック地理学に関する理論的研究
- 研究分野・
キーワード - 人文地理学, Human Geography
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学, 人的資源管理
- 研究分野・
-
大岡 栄美(オオオカ エミ) [ 准教授 ]
地域社会における外国人住民との共生。社会的ネットワーク論の視点から、日本における多文化共生のまちづくりとソーシャル・キャピタルの形成についてモデル化を進めている。
- 研究分野・
キーワード - 多文化共生, ソーシャル・キャピタル, まちづくり
- 研究分野・
-
大木 和典(オオキ カズノリ) [ 専任講師 ]
現在進行中の京都発グローバルスタートアップであるmui Labでの実践的なアントレプレナーシップを通して、未来の社会課題解決に対してのアプローチ、起業家マインドセット、またカームテクノロジーによる社会課題解決に ...
- 研究分野・
キーワード - カームテクノロジー, アントレプレナーシップ, スタートアップ
- 研究分野・
-
大崎 浩一(オオサキ コウイチ) [ 教授 ]
非線形現象,非線形微分方程式,パターン形成
- 研究分野・
キーワード - 数学, 解析学, 非線形現象
- 研究分野・
-
大﨑 博之(オオサキ ヒロユキ) [ 教授 ]
情報ネットワーク、大規模ネットワーク、次世代インターネット 異種のネットワーク (インターネット、モバイルネットワーク、センサネット ワーク、ソーシャルネットワークなど) によって構成される、大規模で、高度 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報ネットワーク, 大規模ネットワーク, ネットワークアーキテクチャ, Information Networking, Large-Scale Networks, Network Architecture
- 研究分野・
-
大杉 英史(オオスギ ヒデフミ) [ 教授 ]
おもに、多項式環のグレブナー基底について研究しています。大雑把に言えば、グレブナー基底とは良い性質を持つ「多変数多項式の集まり」です。グレブナー基底理論では、ある多変数多項式を、複数の多変数多項式で割り算します ...
- 研究分野・
キーワード - グレブナー基底, トーリックイデアル, 凸多面体,組合せ論
- 研究分野・
-
大高 博美(オオタカ ヒロミ) [ 教授 ]
専攻は言語学の中の音声学と音韻論で、対象言語は主に英語、ロシア語、日本語である。この分野では、特に言語音声の超分節音素(リズム、アクセント、イントネーション等)に関心があり、具体的には、日本人の英語発音をどうす ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学(音声学・音韻論)
- 研究分野・
-
大竹 恵子(オオタケ ケイコ) [ 教授 ]
健康行動のメカニズムを解明し、予防的なアプローチを行うことを目指しています。喫煙行動や食行動などの健康行動の特徴や行動変容、また感情の中でもとくにポジティブ感情の機能に焦点をあて人間が持っているポジティブな個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 健康心理学
- 研究分野・
-
大谷 清(オオタニ キヨシ) [ 教授 ]
細胞増殖制御、癌化、転写制御
- 研究分野・
キーワード - 生命医化学
- 研究分野・
-
大谷 信介(オオタニ シンスケ) [ 教授 ]
都市社会学の中心的テーマとなってきた「〈都市的なるもの〉とはいったい何なのか」という問題を、社会調査等の実証的手法で研究している。最近の主たる研究は、住民の日常生活行動(特に住居実態・通勤・買い物行動・ライフス ...
- 研究分野・
キーワード - 都市社会学, 社会調査論
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 結晶成長, 欠陥物理
- 研究分野・
-
大土井 涼二(オオドイ リョウジ) [ 教授 ]
私の専門はマクロ経済学,とくに経済成長理論です.これまで,主に経済成長と国際貿易パターンの関係,経済成長と財政規律の関係,および金融摩擦と経済成長の関係について理論研究を行ってきました.
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学,経済成長理論
- 研究分野・
-
大西 邦弘(オオニシ クニヒロ) [ 教授 ]
私は、民法、とりわけ不法行為法を中心に研究しております。不法行為法とは、被害者に発生した損害を加害者に転嫁するための法的な仕組みと捉えることができます。これまでの不法行為法は交通事故や公害などの人身被害を念頭に ...
- 研究分野・
キーワード - 民法
- 研究分野・
-
企業法要説の講義の内容 企業経営者や企業経営者を目指す者であれば、企業法(会社法、商法総則、商行為)について一定の知識を有することは当然の前提であり、それらの知識なしに実務を行うことはできない。さらに、企業経営 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業法, 倒産処理法, 実務
- 研究分野・
-
大橋 毅彦(オオハシ タケヒコ) [ 教授 ]
室生犀星を軸にした大正・昭和文学の研究。 日本近代文学の中国・アジア体験。とくに上海というトポスにおけるその位相について関心をもって研究を進めている。
- 研究分野・
キーワード - 日本近代文学
- 研究分野・
-
大東 和重(オオヒガシ カズシゲ) [ 教授 ]
日本と中国・台湾の近現代文学を、比較文学及び文学史研究という手法で研究しています。藤村・独歩・漱石らが活躍した日露戦後の文学については、拙著『文学の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)にまとめました。志賀直哉 ...
- 研究分野・
キーワード - 日中比較文学, 日本近現代文学, 中国近現代文学, 台湾文学, 比較文化論
- 研究分野・
-
大間知 潤子(オオマチ ジュンコ) [ 准教授 ]
最先端の光技術を用いて、単発現象の初期過程を超高速の時間スケールから追跡する新規分光法を開拓し、異分野融合の基礎研究を行います。
- 研究分野・
キーワード - 光物性
- 研究分野・
-
大宮 有博(オオミヤ トモヒロ) [ 教授 ]
「解放」をキーワードに、新約聖書とアメリカ宗教・思想を研究しています。新約聖書学の分野では、ルカ文書(1人の著者ルカによって書かれたルカによる福音書・使徒言行録)に登場する被差別の社会集団(例: 貧者・罪人・皮 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教学, 新約聖書学, 解放の神学, Theology, New Testament studies, Liberation Theology
- 研究分野・
-
大村 華子(オオムラ ハナコ) [ 教授 ]
私の研究テーマは、代議制民主主義や政治代表の実態を明らかにすることです。有権者の民意が、政党の政策や政府の政策選択に反映されているのかをデータ分析を通じて検証することを目指してきました。分析の対象としては、日本 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治学; 政治行動論; 比較政治学; 応用計量政治分析
- 研究分野・
-
大屋 正義(オオヤ マサヨシ) [ 准教授 ]
将来の水素社会を念頭に、液体水素の冷熱を活用した超省エネな超電導機器の開発に取り組んでいます。超電導発電機や超電導ケーブルなどの超電導システムネットワークと、再生エネルギー由来のグリーンな液体水素をリンクさせて ...
- 研究分野・
キーワード - 高温超電導, 液体水素, 強磁場応用, 電力輸送, High Temperature Superconductor, Liquid Hydrogen, High Magnetic Field, Power Transmission
- 研究分野・
-
機械学習や強化学習を含む人工知能の分野では、より優秀なデザインを判断する手法や、より有益な広告を判断する手法、より勝てる選択肢を選ぶゲームAIなどのコンピュータの解法を考案してきましたが、それを用いるためには膨 ...
- 研究分野・
キーワード - 機械学習, 強化学習, バンディット問題
- 研究分野・
-
大和 三重(オオワ ミエ) [ 教授 ]
少子高齢化の進む現代社会では、高齢者を取り巻く環境は厳しさを増しており、エンパワメント志向による実践が不可欠である。高齢者福祉におけるエンパワメントの意義、実践方法、課題の研究を行う。介護保険制度の要となるケア ...
- 研究分野・
キーワード - 高齢者福祉, 介護人材, 福祉NPO, グループワーク, gerontological social work, human resources for care, NPO, group work
- 研究分野・
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム文学, モダニズム芸術, Modernism, writing and the visual
- 研究分野・
-
小笠原 一禎(オガサワラ カズヨシ) [ 教授 ]
無機材料化学,量子材料設計
- 研究分野・
キーワード - 無機・分析化学
- 研究分野・
-
緒方 勇(オガタ イサム) [ 准教授 ]
実証会計、無形資産、R&D
- 研究分野・
キーワード - 原価計算, 管理会計, Cost Accounting, Management Accounting
- 研究分野・
-
岡田 克彦(オカダ カツヒコ) [ 教授 ]
資産価格形成理論(Asset Pricing Theory)とそのモデルの構築について、日々研究しています。主に株式市場を対象として、株価収益率の決定要因について、様々なデータから研究を進めています。従来のファ ...
- 研究分野・
キーワード - 行動ファイナンス, 機械学習、資産評価モデル、株式市場の情報効率性, Behavioral Finance, Machine Learning, Asset Pricing Models, Information Efficiency in the Stock Market
- 研究分野・
-
岡田 太志(オカダ タイシ) [ 教授 ]
近代保険における競争と規制の問題は、古くて新しいテーマとして識者の関心をひいている。この問題が保険事業をめぐる本質的論点を数多く内包しているという事実に照らし、真の意味での保険経済理論の主要研究分野の1つとして ...
- 研究分野・
キーワード - 保険論
- 研究分野・
-
岡田 敏裕(オカダ トシヒロ) [ 教授 ]
マクロエコノミクス(経済成長、消費、景気循環、オープンマクロなど)、Corporate Governance。論文は以下のリンクへ: http://kyou2005.kwansei.ac.jp/~okada/r ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学
- 研究分野・