所属で探す: 教育学部
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
41件中31-40件目
-
長島 礼(ナガシマ レイ) [ 准教授 ]
音楽には、歌う・演奏する・作る・聴く、といった活動がありますが、これらの活動が常に子どもの主体的な表現活動となるように、その表現を支える保育や教育の方法論について探究しています。音楽することを通して、1人ひとり ...
- 研究分野・
キーワード - 小学校音楽科教育、保育内容「表現」、身体表現教育、器楽(ピアノ)
- 研究分野・
-
丹羽 登(ニワ ノボル) [ 教授 ]
1982~2002年度 小学校と特別支援学校(小・高等部) 教諭 2003~2005年度 大阪府教育委員会教育振興室障害教育課 指導主事 2006~2014年度 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援 ...
- 研究分野・
キーワード - ICT活用, 医療的ケア, 特別支援教育, 病弱教育, 重度・重複障害
- 研究分野・
-
橋本 真紀(ハシモト マキ) [ 教授 ]
保育士の対人援助技術、特に入所児童の保護者、及び地域の子育て家庭に関わる援助技術を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 保育学, 子ども家庭福祉学
- 研究分野・
-
橋本 祐子(ハシモト ユウコ) [ 教授 ]
ピアジェの構成論の視点から、乳幼児期の知的および道徳的側面における発達的特徴を明らかにし、その理論と発達研究に基づいた幼児教育の実践研究を行っている。道徳性発達については、幼児期からの分配における公平観の発達に ...
- 研究分野・
キーワード - Developmental Psychology, Early Childhood Education, 幼児教育, 発達心理学
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育をクロスさせて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - インクルーシブ教育, 国語科教育, 授業研究
- 研究分野・
-
藤井 恭子(フジイ キョウコ) [ 教授 ]
「生涯発達心理学」が専門です。なかでも、他者との適度な心理的距離をめぐって生じる“ヤマアラシ・ジレンマ”と呼ばれる現象について、現代青年の友人関係を対象としてそのメカニズムを研究してきました。現在は、この心理現 ...
- 研究分野・
キーワード - 生涯発達心理学
- 研究分野・
-
藤木 大三(フジキ タイゾウ) [ 教授 ]
主な研究分野は、競技経験や個々の技量如何によらず誰もが簡単に取り組むことが可能なFootball Modified Activities(Touch/Flag Football)を中心に行なっています。また併せ ...
- 研究分野・
キーワード - コーチ学, スポーツ方法学
- 研究分野・
-
峯岸 由治(ミネギシ ヨシハル) [ 教授 ]
私は、小・中・高等学校における社会系教育の授業改善を図るため、以下のように研究を進めている。 1.社会系教育(社会科・生活科・総合的学習等)実践の収集 2.授業内容と授業展開を視点とした社会系教育実践の分析と ...
- 研究分野・
キーワード - 教育実践学, 生活科教育学, 社会科教育学
- 研究分野・
-
宮本 健市郎(ミヤモト ケンイチロウ) [ 教授 ]
教育の本質について、教育目的と教育方法と教育実践の関連という観点から考察している。とくに、20世紀初頭に世界的に広がった新教育運動、すなわち子ども中心の教育思想と教育実践の展開を、アメリカ合衆国に焦点をあてて、 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ教育史, 教育史, 教育哲学, 教育学, 教育方法史, 教育史, 教育哲学, 教育学
- 研究分野・
-
山本 健治(ヤマモト ケンジ) [ 教授 ]
不登校やいじめ問題等、子どもたちを取り巻くさまざまな問題について、臨床心理学的な視点から研究を進めている。今日の学校臨床におけるこれらの問題解決には、教育と心理臨床、それぞれの本質と相違を見つめ直しながら、新た ...
- 研究分野・
キーワード - 学校カウンセリング, 学校臨床心理学, 発達障害
- 研究分野・