所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
795件中31-40件目
-
野上 陽子(ノガミ ヨウコ) [ 准教授 ]
第二言語(L2)として英語を使用する人のアイデンティティ構築や、彼らの語用論的言語使用とアイデンティティの関連性について研究しています。語用論とは、会話の文脈や状況によってどのようにことばが使われ解釈されるのか ...
- 研究分野・
キーワード - 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ, Cross-cultural pragmatics, English as a lingua franca (ELF), L2 Speaker's identity, 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ
- 研究分野・
-
住吉 誠(スミヨシ マコト) [ 教授 ]
報道記事、小説、映画など、実際に使用された英語のデータを用いて、現代英語の語の具体的な使用法を明らかにする実証的な英語研究を行っています。英語をコミュニケーションのツールとしてだけでなく、研究の考察対象として眺 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語語法文法 / 辞書学 / フレイジオロジー, フレイジオロジー, 英語語法文法, 辞書学
- 研究分野・
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム身体論, 小説と絵画, Ernest Hemingway, 1920年代パリ
- 研究分野・
-
田中 裕幸(タナカ ヒロユキ) [ 教授 ]
人間の認知能力を取り扱う科学の一分野としての言語学、特に統語論(文の構成法)の研究を行っています。各言語の文法は互いに恣意的に異なっているように思えますが、よく見ると、偶然とは思えない「異なり方の偏り」があるこ ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 生成文法, 統語論
- 研究分野・
-
禪野 美帆(ゼンノ ミホ) [ 教授 ]
メキシコにおける先住民村落の都市化、グローバル化の過程について、先住民自身による主観的な選択にも焦点を当てて調査、考察している。
- 研究分野・
キーワード - ラテンアメリカ地域研究、とくにメキシコ, 文化人類学
- 研究分野・
-
松宮 園子(マツミヤ ソノコ) [ 教授 ]
20世紀及び現代イギリス小説を研究の中心とし、ヴァージニア・ウルフ、E. M. フォースター等のモダニズムの作家から、カズオ・イシグロ、イアン・マキューアン等の現代作家まで幅広く扱っています。二つの世界大戦が起 ...
- 研究分野・
キーワード - アダプテーション研究, イギリス文学・文化研究, モダニズム研究
- 研究分野・
-
河村 克俊(カワムラ カツトシ) [ 教授 ]
カントの実践哲学を基礎づける「超越論的自由」ならびに「実践的自由」の起源を、その生成の土壌である十八世紀ドイツ思想史のうちに精査することにこれまで携わってきた。彼の実践哲学、倫理思想が、現代社会の諸々の問題に対 ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学, 思想史, 哲学, 思想史
- 研究分野・
-
西洋哲学、日本思想史、 比較思想・文化論(その方法論を含めて)、 解釈学、 歴史哲学、 社会哲学、 倫理学、 グローバリゼーション論
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語教育, 哲学
- 研究分野・
-
上田 和彦(ウエダ カズヒコ) [ 教授 ]
フランス語を習いはじめた頃、或る先生が「分かるものを読むのは読書ではなく、分からないものを読むのが読書です」と仰った。私は感銘をうけ、これからは分からないものを選んで読もうと秘かに決めた。先生の授業で読んでいた ...
- 研究分野・
キーワード - フランス文学・思想
- 研究分野・
-
米崎 里(ヨネザキ ミチ) [ 准教授 ]
専門は、英語教育学で、主な研究領域は、中学・高等学校の授業研究、スピーキング指導と評価、自律した学習者・教師の育成、CLIL、海外の外国語教育特にフィンランドの英語教育などがあげられる。最近は科学研究費助成事業 ...
- 研究分野・
キーワード - 比較英語教育, 英語授業論, 英語教育学
- 研究分野・