所属で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
812件中351-400件目
-
地道 正行(ジミチ マサユキ) [ 教授 ]
回帰分析における線形回帰モデルの「多重共線性」と呼ばれる問題に対して縮小推定量を用いた回帰係数の推定問題を理論・実証の両面から研究している。また、最近は「非線形回帰」、「統計的学習理論」、「情報可視化・データ可 ...
- 研究分野・
キーワード - 統計科学, Statistical Science
- 研究分野・
-
志村 洋(シムラ ヒロシ) [ 教授 ]
物質的な豊かさがあたりまえの現在の日本では、私たちは、日常生活での小さな不満を感じつつも、政治や社会全般については、現状肯定的―あるいは諦め的―な感覚を共有しているように思えます。そうした風潮を衝いて、最近では ...
- 研究分野・
キーワード - 日本近世史
- 研究分野・
-
示野 信一(シメノ ノブカズ) [ 教授 ]
対称空間の幾何学と解析学、リー群の表現論、特殊関数論。
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
私は、生物が表現する形質の多様性がどのような要因によって進化したのか、また、どのように形質が維持されているのかについて興味を持っています。特に、行動形質がどのような要因で進化し、どのように維持されているのかにつ ...
- 研究分野・
キーワード - 進化生態学
- 研究分野・
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 助教 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 日本手話, 第二言語習得, プロソディ, Sign linguistics, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Prosody
- 研究分野・
-
下原 美保(シモハラ ミホ) [ 教授 ]
私の研究分野は江戸時代の日本絵画です。特に伝統的な絵画であるやまと絵に興味をもち、幕府の庇護を受けて活躍した住吉派という流派(絵画制作集団)に注目しています。この流派は、長い間、忘れ去られていましたが、正統派で ...
- 研究分野・
キーワード - 江戸絵画, やまと絵, 住吉派, 在外日本美術コレクション
- 研究分野・
-
下村 眞美(シモムラ マサミ) [ 教授 ]
民事訴訟法、民事執行法及び民事保全法を主な教育研究分野としています。民事訴訟分野では、当事者をめぐる諸問題(当事者能力、当事者適格、訴訟能力)や処分権主義について研究してきました。民事執行分野では、債権執行の ...
- 研究分野・
キーワード - 民事訴訟法, 民事執行法, 民事保全法 権利実現
- 研究分野・
-
Anna Kristina Schrade(シュラーデ アンナ) [ 准教授 ]
I'm interested in a wide variety of topics on the EU and Japan, especially the labour market, immigration, and welfare policies. Further interests included environmental politics and international economic deve ...
- 研究分野・
キーワード - 欧州統合論, 労働, 起業, European Union Economics, labour mobility, environmental politics, rural revitalization, entrepreneurship
- 研究分野・
-
シュワルツ B.(シュワルツ ベンジャミン ジェイ) [ 英語常勤講師 ]
Ben Schwartz has written articles on learning strategies and educational management. Some of his conference presentations have focused on adapting technology for global and cross cultural purposes. As a program ...
- 研究分野・
キーワード - Education management, learning strategies, technology
- 研究分野・
-
生物は、その体内において、ミクロサイズの細胞交互配列や、魚の体表縞や斑点模様のように、さまざまなスケールで繰り返し(周期)パターンを自発的に作り出し、生命活動を営んでいます。これらのパターン形成のメカニズム探求 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理モデリング, 生体パターン計測, 数値計算
- 研究分野・
-
Currently, I'm focusing on how learners use formulaic language to support their academic writing. I'm looking at this using a corpus of student academic writing to see how formulaic language use changes over th ...
- 研究分野・
キーワード - corpus linguistics, learner corpus research, formulaic language
- 研究分野・
-
ミクロ経済理論について、特に単調比較静学理論と顕示選好理論を中心に研究している。 一般論として、経済学の理論分析では経済現象を数理モデル化し、様々な仮定・条件の下それを解析する。そして経済分析の「結果」とは、 ...
- 研究分野・
キーワード - ミクロ経済学 (Microeconomics), 単調比較静学理論 (Monotone comparative statics), 顕示選好理論 (Revealed preference)
- 研究分野・
-
研究テーマ:触媒を駆使することで簡単に炭素-炭素結合を作るという,有機合成化学分野における新手法の開発. 廃棄物が少なく(環境に優しい),資源を浪費しない(地球として持続成長が可能)というグリーン・サスティナブ ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,有機金属化学,触媒反応
- 研究分野・
-
教育研究のベースとなる専門分野は政治哲学および政治思想史であり、隣接分野である倫理学、法哲学、国際政治理論の知見を取り込んで教育・研究を行っている。主たる教育研究の関心は、政治社会を営む上での「ナショナリティ」 ...
- 研究分野・
キーワード - 多文化共生の公共哲学/グローバル社会の倫理学/ナショナリズムの政治哲学
- 研究分野・
-
白倉 朋子(シラクラ トモコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育・保育, 音楽表現
- 研究分野・
-
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ) [ 教授 ]
不利が集中する都市・地域の課題をフィールドワークの手法に基づき研究している。単に実態を把握するだけでなく、課題解決のための政策やソーシャルアクションについても研究している。
- 研究分野・
キーワード - 貧困, 社会的排除, 社会的包摂, 地域再生, 都市再生, フィールドワーク, 質的調査
- 研究分野・
-
白銀 夏樹(シロカネ ナツキ) [ 教授 ]
おもに近現代ドイツの教育哲学・教育思想を研究対象にしています。これまではドイツの社会哲学者であるアドルノの教育論に焦点を当てて研究を進めてきました。
- 研究分野・
キーワード - 教育思想, 教育哲学, 道徳教育
- 研究分野・
-
新海 哲哉(シンカイ テツヤ) [ 教授 ]
寡占理論,情報の経済学,ゲーム理論,知的財産制度と技術開発競争
- 研究分野・
キーワード - 理論経済学, 応用ミクロ経済学
- 研究分野・
-
神余 隆博(シンヨ タカヒロ) [ 教授 ]
外交政策論、国連論、欧州政治
- 研究分野・
キーワード - 国際政治
- 研究分野・
-
現在の研究テーマは、会計教育です。国際財務報告基準(IFRS)の採用下では、職業会計士には専門的な判断力が求められると言われます。私の現在の主要な研究内容は、この専門的な判断力をどのように育成すべきであるかを研 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計, 簿記, 会計教育, 中小企業会計
- 研究分野・
-
菅原 伸康(スガワラ ノブヤス) [ 教授 ]
・知的障害や学習障害の子どもの「ことば・文字・数」の基礎学習教材の開発と製作 ・重複障害の子どもの教育支援機器の開発と製作 ・この自作教材・支援機器を使用しての知的障害・学習障害・重複障害の子どもへの成長・発達 ...
- 研究分野・
キーワード - 知的障害, 重複障害, 学習障害
- 研究分野・
-
ヒトの持つ言語の知識は、ヒトのみが獲得できる性質であり、またヒトに生まれると誰でも獲得することができる性質です。したがって、いまだ謎の多いヒトの「こころ/脳」の仕組みと発達過程に関する理解を深めるためには、母語 ...
- 研究分野・
キーワード - 母語獲得, 言語心理学, 生成文法理論
- 研究分野・
-
杉原 英治(スギハラ ヒデハル) [ 教授 ]
私の研究分野である電力システムは、脱炭素社会や省エネルギー社会の実現へ向けて、従来の火力発電等の大規模電源から、分散型の再生可能エネルギー発電(太陽光発電、風力発電)を中心とした、新しい電力システムへ移行する変 ...
- 研究分野・
キーワード - 電力ネットワーク, システム制御, 熱解析
- 研究分野・
-
杉本 徳栄(スギモト トクエイ) [ 教授 ]
会計規制および会計基準開発と政治との関わりについて重点的に研究しています。 とくに、アメリカ証券取引委員会(SEC)による会計・開示規制と政治(政治任用)との結びつきと実態の解明に取り組んでいます。同時に、IF ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 財務会計, 国際会計, 簿記原理, 財務戦略
- 研究分野・
-
鈴木 修(スズキ オサム) [ 教授 ]
【キーワード】 イノベーション・マネージメント,組織学習,explorationとexploitation 【研究内容 】 持続的にイノベーションを生み出す組織では,知識の蓄積や転用,組織成員の意識改革,経営資 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営戦略
- 研究分野・
-
鈴木 謙介(スズキ ケンスケ) [ 准教授 ]
1976年福岡県生まれ。関西学院大学准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員。 専攻は理論社会学。2002年の『暴走するインターネット』以来、ネット、ケータイなど、情報化社会の最新の ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, 社会学, Sociology
- 研究分野・
-
鈴木 慎一郎(スズキ シンイチロウ) [ 教授 ]
ポピュラー音楽について、おおよそ以下の3つの問いを立てて取り組んでいます。第一に、音楽の制作や聴取にかかわるメディア技術と社会との間に、どのような相互作用がみられるのかという問いです。第二に、音楽上の諸形式の流 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化人類学, カルチュラル・スタディーズ, ポピュラー音楽研究, anthropology, cultural studies, popular music studies
- 研究分野・
-
鈴木 基寛(スズキ モトヒロ) [ 教授 ]
SPring-8からの放射光を用いて、磁性材料の機能発現メカニズムを研究しています。X線磁気円二色性 (XMCD) 分光を主な測定手法として、白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属 ...
- 研究分野・
キーワード - 放射光分析, 磁性材料, スピントロニクス
- 研究分野・
-
My two main areas of research are qualitative in nature. Firstly, I am interested in how language is used ...
- 研究分野・
キーワード - Written discourse, Textual cohesion, Corpus studies
- 研究分野・
-
スティーブンソン R(スティーブンソン ロバート アンドル) [ 英語常勤講師 ]
I am interested in language learning from a multilingual, ecological perspective, and how it relates to lifelong learning.
- 研究分野・
キーワード - English, multilingualism, lifelong learning, English, multilingualism, lifelong learning
- 研究分野・
-
STONES, Thomas Patrick(ストーンズ トーマス パトリック) [ 英語常勤講師 ]
I have a range of research interests relating to language teaching that reflects the broad nature of skil ...
- 研究分野・
キーワード - Rasch Measurement, Interactional Competence, Learner Autonomy, Listening Skills Development, Rasch Measurement, Interactional Competence, Learner Autonomy, Listening Skills Development
- 研究分野・
-
ストリンガー T.(ストリンガー トーマス ジェームス) [ 英語常勤講師 ]
An important part of my teaching practice is doing my own research and applying what I’ve learned. My res ...
- 研究分野・
キーワード - TESOL, Self-Access Learning, Metacognition, TESOL, Self-Access Learning, Metacognition
- 研究分野・
-
My academic background is in post-compulsory education, with an emphasis on applied linguistics and technology-enhanced language learning. In particular, I have examined the impact of globalization and neoliber ...
- 研究分野・
キーワード - Sociology of Education; Educational Policy; Educational Technologies
- 研究分野・
-
住 政二郎(スミ セイジロウ ) [ 教授 ]
人はどのようにして第二言語を学ぶのか,そして,そのプロセスに道具はどのように関係しているのか,という問に関心を持っています。この広い関心を一旦は教育機関のコンテキストに戻し,第二言語習得とテクノロジー利用の関係 ...
- 研究分野・
キーワード - 外国語教育学,教育工学
- 研究分野・
-
Webコンテンツ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、デジタル放送など様々なメディアを利用した社会情報基盤とそのアクセス環境を実現するための社会情報サービスの構築手法、およびその要素技術を研究対象 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報デザイン, 社会情報基盤, クロスメディア設計
- 研究分野・
-
住吉 誠(スミヨシ マコト) [ 教授 ]
報道記事、小説、映画など、実際に使用された英語のデータを用いて、現代英語の語の具体的な使用法を明らかにする実証的な英語研究を行っています。英語をコミュニケーションのツールとしてだけでなく、研究の考察対象として眺 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語語法文法, フレイジオロジー, 辞書学
- 研究分野・
-
従来の言語教育は、モデルとなる言語の効率よい習得をめざしてきたが、実際の言語使用を考えた場合、どこでも誰にでも通用するような唯一の正しい言語モデルはありえない。こうした前提に立つなら、言語教育は何を目標にすべき ...
- 研究分野・
キーワード - 言語表現教育, 日本語教育, ナショナリズム
- 研究分野・
-
関谷 一彦(セキタニ カズヒコ) [ 教授 ]
これまでの研究対象はフランスおよび日本の18世紀である。とくにフランス18世紀文学を研究してきたが、現在は文学という境界にこだわらず、さまざまな表象芸術に関心をもっている。とりわけ江戸時代の春画とフランス18世 ...
- 研究分野・
キーワード - フランス語・フランス文学
- 研究分野・
-
関根 孝道(セキネ タカミチ) [ 教授 ]
開発法との対立関係において環境法の実効性を研究している。日本の環境法の特徴と限界を知るために、比較法の手法を用いて主に日米環境法の比較検討や、国際環境法からみた日本の環境法の到達点の検証作業をおこなっている。環 ...
- 研究分野・
キーワード - 環境法, 米国環境法, 環境法政策, 環境法社会学, 環境アセスメント, 公共事業論, Environmental Law, US Environmental Law, Environmental Law Policy, Environmental Law Sociology, Environmental Assessment, Public Works Studies
- 研究分野・
-
關谷 武司(セキヤ タケシ) [ 教授 ]
主たる専門分野は、国際教育開発 他にも、プロジェクト計画立案 モニタリング・評価
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学
- 研究分野・
-
関 嘉寛(セキ ヨシヒロ) [ 教授 ]
1995年の阪神・淡路大震災以降日本で注目を集めるようになったボランティアや市民活動、NPO・NGOという活動・組織を研究対象としています。具体的には、2004年に発生した新潟県中越地震で被災した集落における住 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, ボランティア, 災害復興, まちづくり
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 生殖細胞生物学, 幹細胞生物学
- 研究分野・
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
私の研究課題は、有権者の政治に対するものの考え方や感じ方、行動の仕方について、その実態とメカニズムを明らかにすることです。政治意識と一口にいっても、イデオロギーや政党支持など、そこにはさまざまな意識や態度が存在 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治行動論, 政治意識論
- 研究分野・
-
禪野 美帆(ゼンノ ミホ) [ 教授 ]
メキシコにおける先住民村落の都市化、グローバル化の過程について、先住民自身による主観的な選択にも焦点を当てて調査、考察している。
- 研究分野・
キーワード - ラテンアメリカ地域研究、とくにメキシコ, 文化人類学
- 研究分野・
-
宗前 清貞(ソウマエ キヨサダ) [ 教授 ]
国や地方自治体が策定し、実施する一連の問題解決技法を「公共政策」と呼びますが、私は公共政策がどのように作られ、またどのように変化するか、あるいは変化しないか、を研究しています。国民の必要性は最も重要な要素ですが ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策, 医療制度, Public Policy, Healthcare System
- 研究分野・
-
私の研究分野は、日本語と韓国語の対照で、主に補助動詞を中心にして意味分析を行うことです。補助動詞の文法化、言語間の相違点と類似点だけでなく、言語を通して文化と社会を理解することをテーマにしています。また言語習得 ...
- 研究分野・
キーワード - 対照言語学, 韓国語文法, 韓国語教育
- 研究分野・
-
園田 明子(ソノダ アキコ) [ 教授 ]
多数国間協力の枠組みとしての国際機構について、組織上および活動上の諸問題を法的観点から研究している。主要テーマは、国際機構が、(1)変遷する国際社会の多様化にどのように対応し、(2)国際法の発展にいかに関わって ...
- 研究分野・
キーワード - 国際法, 国際機構論
- 研究分野・
-
大洞 公平(ダイドウ コウヘイ) [ 准教授 ]
契約理論をベースとした,組織に関する理論研究を行っている.
- 研究分野・
キーワード - 組織の経済学, 契約理論, 行動経済学
- 研究分野・
-
髙井 由起子(タカイ ユキコ) [ 准教授 ]
従来からの研究課題として、子ども虐待の問題を中心に考察を深めている。子どもへの虐待に関する問題については、育児ノイローゼや子育て環境の悪化等による虐待行為の予防(広い意味での子育て支援)、被害を受けている子ども ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉, ソーシャルワーク
- 研究分野・