専門分野検索: 総合理工
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
15件中1-10件目
-
大間知 潤子(オオマチ ジュンコ) [ 准教授 ]
最先端の光技術を用いて、単発現象の初期過程を超高速の時間スケールから追跡する新規分光法を開拓し、異分野融合の基礎研究を行います。
- 研究分野・
キーワード - 光物性
- 研究分野・
-
金子 忠昭(カネコ タダアキ) [ 教授 ]
省エネルギー社会の実現に貢献する次世代半導体結晶材料。なかでも融点が高く、加工が困難な炭化ケイ素や窒化アルミニウムなどを対象に、結晶品質の向上と低コスト化を実現し得る新たな生産技術の確立を目的に、2000℃領域 ...
- 研究分野・
キーワード - 次世代化合物半導体、超高温熱平衡エンジニアリング、結晶成長、エッチング、プロセスサイエンス、ナノ表面制御
- 研究分野・
-
阪上 潔(サカウエ キヨシ) [ 准教授 ]
金属人工格子の作製および構造評価 酸化物薄膜/人工格子の作製および構造評価
- 研究分野・
キーワード - 固体物理 , 結晶成長
- 研究分野・
-
重藤 真介(シゲトウ シンスケ ) [ 教授 ]
私たちの肉眼ではとても見ることのできない、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの微小な分子の世界を、光を使って照らす学問が分子分光学です。私はとくに、分子の構造や分子のまわりの環境を鋭敏に反映する振動分光 ...
- 研究分野・
キーワード - 分子分光学、生物物理化学、構造化学
- 研究分野・
-
鈴木 基寛(スズキ モトヒロ) [ 教授 ]
SPring-8からの放射光を用いて、磁性材料の機能発現メカニズムを研究しています。X線磁気円二色性 (XMCD) 分光を主な測定手法として、白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属 ...
- 研究分野・
キーワード - 放射光分析、磁性材料、スピントロニクス
- 研究分野・
-
当研究室では最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発します。特に、有機物と無機物の両方の特性を併せ持つ金属錯体分子を用い、次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の ...
- 研究分野・
キーワード - 錯体化学
- 研究分野・
-
健康や環境に関わる物質を調べます。調べたい物質がわずかであっても(濃度が低くても)検出できるシステムの構築を目指し、基礎科学(分子の動きや構造を光で調べます。)~産業応用(世界をリードできる新しいバイオセンシ ...
- 研究分野・
キーワード - ナノバイオ、プラズモン共鳴、物理化学、高分子物理化学
- 研究分野・
-
中沢 寛光(ナカザワ ヒロミツ) [ 助手 ]
皮膚の重要な役割の一つとして、アレルゲンなどの物質が体内へ侵入することを防ぐ、いわゆる皮膚バリア機能が挙げられます。このバリア機能は、皮膚の最外層に位置する厚さわずか10μm程度の角層と呼ばれる領域が担ってお ...
- 研究分野・
キーワード - 皮膚角層、経皮吸収、化粧品
- 研究分野・
-
1. これまで、Navier-Sokes方程式等の偏微分方程式の数値解析手法や、その応用対象である内燃機関の研究を行ってきました。Navier-Sokes方程式に限らず、偏微分方程式は、方程式の表現や、数値的近 ...
- 研究分野・
キーワード - 東南アジア 数値解析 流体力学
- 研究分野・
-
次世代の電子・光素子の構成材料として、炭素原子の二次元シートであるグラフェンに代表される二次元物質と、それらの複合材料を研究しています。二次元物質は、フレキシブルで透明、軽量という共通的な特長に加え、物質毎に様 ...
- 研究分野・
キーワード - 二次元物質、表面物性、結晶成長、表面顕微鏡
- 研究分野・