氏名で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
92件中-9-0件目
-
相川 聖(アイカワ サトシ) [ 助教 ]
アスリートは目標とするパフォーマンスを遂行するために様々な取り組みを行っています。そして、その取り組みを強化することを目的として、スポーツ科学の分野では多くの領域からなる研究が展開されています。私はスポーツ科学 ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツメンタルトレーニング, スポーツ心理学, 体操競技, Artistic gymnastics, Sport mental training, Sport psychology
- 研究分野・
-
赤江 達也(アカエ タツヤ) [ 教授 ]
近現代日本のキリスト教について、宗教思想・メディア・都市文化などの視点から歴史社会学的な研究を行っている。主な対象(領域)は、①無教会キリスト教、②日本キリスト教史、③阪神間のキリスト教文化(都市文化・地域史・ ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教社会学, 日本キリスト教史, 歴史社会学
- 研究分野・
-
石榑 督和(イシグレ マサカズ) [ 准教授 ]
私は日本および東アジアの都市空間や地域空間の歴史を建築から考える研究、また近現代日本の建築史研究をしています。現在は第二次世界大戦後の復興期に日本全国の駅前などの市街地に、闇市として生まれた「マーケット」という ...
- 研究分野・
キーワード - 建築史, 都市史
- 研究分野・
-
石田 淳(イシダ アツシ) [ 教授 ]
数理学的手法,計量的手法を用いて,さまざまな社会現象のありようとそのメカニズムについて研究しています.これまで取り組んできた領域としては,コミュニケーション,社会階層意識,災害復興制度,社会的ジレンマ,言語権運 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, Mathematical Sociology, 数理社会学
- 研究分野・
-
伊藤 正範(イトウ マサノリ) [ 教授 ]
19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリス小説を、その言語(語り)に注目して研究している。モダニズムと呼ばれる文学的潮流が、ダーウィニズムによってもたらされた世界認識の変容と密接に結びついていることを証明した ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス小説, モダニズム, ヴィクトリア朝
- 研究分野・
-
稲澤 克祐(イナザワ カツヒロ) [ 教授 ]
・英国の政府会計、地方政府会計制度の現状分析 ・政府間財政関係の国際比較 ・自治体における政策評価 ・自治体における予算・会計改革
- 研究分野・
キーワード - 会計専門職専攻
- 研究分野・
-
今井 小の実(イマイ コノミ) [ 教授 ]
現在は、ジェンダー公平な福祉国家を展望するために、”ケア”労働(介護、家事・育児、世話まで含む広範な概念として)のジェンダー化の過程を歴史的に追究していく研究に着手している。欧米の研究も視野にいれながら、日本を ...
- 研究分野・
キーワード - Historical Development of Social Work, Science of Social Welfare, Social Welfare for the Woman Social Welfare for the family, Social Welfare for the children, ケア(労働), ジェンダー, ジェンダーと福祉, 児童福祉, 国際比較, 女性福祉, 家族福祉, 社会事業史, 社会福祉史, 社会福祉学, 福祉国家, ケア(労働), ジェンダーと福祉, 女性福祉, 社会福祉史, 福祉国家
- 研究分野・
-
井村 誠孝(イムラ マサタカ ) [ 教授 ]
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
岩野 祐介(イワノ ユウスケ) [ 教授 ]
現在まで、日本・アジアのキリスト教思想の特徴、特に歴史的・社会的な出来事・変化に対するキリスト教側からの応答をテーマに研究してきています。主たる研究対象・素材は内村鑑三とその著作です。内村が、一方で信仰とは個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 内村鑑三, 日本キリスト教史, 日本キリスト教思想, 日本キリスト教思想史, 無教会主義キリスト教
- 研究分野・
-
上田 和彦(ウエダ カズヒコ) [ 教授 ]
フランス語を習いはじめた頃、或る先生が「分かるものを読むのは読書ではなく、分からないものを読むのが読書です」と仰った。私は感銘をうけ、これからは分からないものを選んで読もうと秘かに決めた。先生の授業で読んでいた ...
- 研究分野・
キーワード - フランス文学・思想
- 研究分野・
-
上村 敏之(ウエムラ トシユキ) [ 教授 ]
税制、行財政運営、地方財政
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 地方財政学, 財政学, 財政学
- 研究分野・
-
打樋 啓史(ウテビ ケイジ) [ 教授 ]
キリスト教の礼拝(典礼)および霊性についての歴史的方法による研究。特にキリスト教公認以前、2世紀から3世紀の教会における礼拝や聖餐などの「行為」に着目し、当時それらの行為を通して「神」と人との出会いや人間相互の ...
- 研究分野・
キーワード - スピリチュアリティ, 初期キリスト教史, 礼拝学
- 研究分野・
-
浦田 達也(ウラタ タツヤ) [ 准教授 ]
現在、ICT機器の発展により、スポーツ現場だけでなく、学校現場の体育でも自分自身の動作を撮影することで、動作修得に対して、効果的にスキルアップを出来るようになっています。しかしながら、運動の特徴を専門家ではない ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツバイオメカニクス, トレーニング, フィードバックシステム, 体育科教育(身体教育), 動作分析, 子ども, 投動作(投運動), 神経筋機能, スポーツバイオメカニクス, トレーニング, フィードバックシステム, 体育科教育(身体教育), 動作分析, 子ども, 投動作(投運動), 神経筋機能
- 研究分野・
-
大石 太郎(オオイシ タロウ) [ 教授 ]
1)カナダの公用語マイノリティに関する地理学的研究, 2)カナダの諸地域に関する地誌学的研究, 3)オセアニア地域の日本人移民に関する歴史地理学的研究, 4)地言語学およびエスニック地理学に関する理論的研究
- 研究分野・
キーワード - Human Geography, 人文地理学
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理, 経営学
- 研究分野・
-
大竹 恵子(オオタケ ケイコ) [ 教授 ]
健康行動のメカニズムを解明し、予防的なアプローチを行うことを目指しています。喫煙行動や食行動などの健康行動の特徴や行動変容、また感情の中でもとくにポジティブ感情の機能に焦点をあて人間が持っているポジティブな個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 健康心理学
- 研究分野・
-
大東 和重(オオヒガシ カズシゲ) [ 教授 ]
日本と中国・台湾の近現代文学を、比較文学及び文学史研究という手法で研究しています。藤村・独歩・漱石らが活躍した日露戦後の文学については、拙著『文学の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)にまとめました。志賀直哉 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国近現代文学, 台湾文学, 日中比較文学, 日本近現代文学, 比較文化論
- 研究分野・
-
大宮 有博(オオミヤ トモヒロ) [ 教授 ]
「解放」をキーワードに、新約聖書とアメリカ宗教・思想を研究しています。新約聖書学の分野では、ルカ文書(1人の著者ルカによって書かれたルカによる福音書・使徒言行録)に登場する被差別の社会集団(例: 貧者・罪人・皮 ...
- 研究分野・
キーワード - Liberation Theology, New Testament studies, Theology, キリスト教学, 新約聖書学, 解放の神学
- 研究分野・
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム身体論, 小説と絵画, Ernest Hemingway, 1920年代パリ
- 研究分野・
-
小川 洋和(オガワ ヒロカズ) [ 教授 ]
私たちは自分の周りの世界に有りのままに知覚しているように感じていますが、実際には知覚される世界は様々な形でゆがんでいて、物理世界と同一ではありません。それなのに、私たちが普段なんの問題もなくその世界の中で行動で ...
- 研究分野・
キーワード - Cognitive psychology, Perceptual psychology, Vision science, 知覚心理学, 視覚科学, 認知心理学
- 研究分野・
-
小野 久江(オノ ヒサエ) [ 教授 ]
<研究> 精神医学、臨床心理学 <専門医資格> 精神保健指定医、日本臨床精神神経薬理学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、産業医など。
- 研究分野・
キーワード - 精神医学
- 研究分野・
-
甲斐 知彦(カイ トモヒコ) [ 教授 ]
野外教育(キャンプなどの野外体験を通した教育)を専門とし、体験教育とそのリスクマネジメントを主に研究しています。また、近年はさらに情報科学や芸術の視点を加え、野外教育の更なる価値を模索しています。現代社会はAI ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツ数理科学, スポーツ方法学, メディア表現, 野外教育学
- 研究分野・
-
角所 考(カクショ コウ) [ 教授 ]
人と同様に眼でものを見て周囲の状況を理解できる視覚機能を,各種の機械システムに搭載するための人工知能(AI)や画像処理技術について研究している.その中でも特に生活支援ロボットなどへの応用を考え,日常生活空間にお ...
- 研究分野・
キーワード - Image Processing, Machine Vision, マシンビジョン,画像処理
- 研究分野・
-
堅田 智子(カタダ サトコ) [ 准教授 ]
歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、 ...
- 研究分野・
キーワード - 歴史学, アレクサンダー・フォン・シーボルト研究, シーボルト家研究, 日独関係史, 広報文化外交, 日本学, 独逸学
- 研究分野・
-
門脇 早聴子(カドワキ サキコ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - 保育内容(表現) 楽器表現や身体表現の歴史 音楽教育学
- 研究分野・
-
川中 大輔(カワナカ ダイスケ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - NPO, まちづくり, キリスト教社会福祉, コミュニティ・デザイン, サービスラーニング, シティズンシップ教育, ソーシャルイノベーション, ソーシャルデザイン, ソーシャルビジネス, ファシリテーション, ボランティア, メディア・リテラシー, ユースワーク, ワークショップ, 公共圏, 公共社会学, 協働, 市民参加, 市民性教育, 市民活動, 市民社会, 政治参加, 社会デザイン, 社会参加, 社会的企業, 社会運動
- 研究分野・
-
河鰭 一彦(カワバタ カズヒコ) [ 教授 ]
身体運動を目的に応じて、適切に行うためには、正しい知識に基づいた運動処方が必要である。この運動処方の正しい知識を習得するために、不可欠なものが体力学という学問領域である。体力学はヒトの身体運動に関する広範囲の事 ...
- 研究分野・
キーワード - applied physiology biomechanics human performance, スポーツバイオメカニクス, 体力学, 運動生理学
- 研究分野・
-
河村 克俊(カワムラ カツトシ) [ 教授 ]
カントの実践哲学を基礎づける「超越論的自由」ならびに「実践的自由」の起源を、その生成の土壌である十八世紀ドイツ思想史のうちに精査することにこれまで携わってきた。彼の実践哲学、倫理思想が、現代社会の諸々の問題に対 ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学, 思想史, 哲学, 思想史
- 研究分野・
-
神戸 秀彦(カンベ ヒデヒコ) [ 教授 ]
かねてから公害・生活妨害の差止めに関する私法理論の研究をしているが、最近は、特に廃棄物処理施設についての差止め訴訟と福島原発事故を機縁とした原発損害賠償訴訟に関心を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 民法, 環境法
- 研究分野・
-
北村 泰彦(キタムラ ヤスヒコ) [ 教授 ]
インターネットのような開いた分散処理システムを構築するための主要技術として期待されているものがエージェントである.エージェントとは人のように賢く環境や他のエージェントと相互作用することのできる自律的な人工エンテ ...
- 研究分野・
キーワード - インターネット, 人工知能
- 研究分野・
-
金 明秀(キム ミョンス) [ 教授 ]
量的データの統計解析を通じて社会階層論(民族的階層化)と社会意識論(ナショナリズム、差別意識)に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - Quantitative sociology, 計量社会学
- 研究分野・
-
木本 浩一(キモト コウイチ) [ 教授 ]
研究テーマと方法: 現代社会が抱える地球規模の諸問題をなるべく具体的なところで把握したいと思ってきました。研究は二つのアプローチで進めています。まず、このような社会になったのかという歴史的なもので、明治前期の日 ...
- 研究分野・
キーワード - Forest Management, Geography, India, インド, 地理学, 森林経営
- 研究分野・
-
工藤 卓(クドウ スグル) [ 教授 ]
意識と心を生み出す脳の機能を,工学的に<創って>明らかにする琴を目指して研究を行っている. 工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカ ...
- 研究分野・
キーワード - ニューロロボット, バイオイメージング, パッチクランプ法, ファジィ推論, ブレインーコンピューター インターフェース, 培養神経回路網, 急性スライス標本, 機械学習, 機能的近赤外分光法, 深層学習, 神経知能工学, 経頭蓋磁気刺激, 脳波, 自己組織化マップ, Neuronal Intelligence Engineering, cognitive science, intelligence engineering, neuroengineering, neurophysiology, soft computing, ソフトコンピューティング,認知科学, 神経工学、神経生理学、知能工学, 神経知能工学
- 研究分野・
-
久保 昭博(クボ アキヒロ) [ 教授 ]
既存の文学の枠組みを疑い、秩序を打ち壊すことで表現の可能性を広げてゆくモダニズムや前衛の運動は、社会と芸術の緊張をはらんだ関係をもっとも鮮やかに示すものであり、近代、とりわけ20世紀の文学・芸術を理解するうえで ...
- 研究分野・
キーワード - フランス20世紀文学, モダニズムと前衛, 文学理論
- 研究分野・
-
久保 真(クボ シン) [ 教授 ]
経済学という学問分野が自立した「科学」として社会に受容されていく過程に研究上の関心を寄せている。具体的には、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの状況を考察することを、研究課題としている。
- 研究分野・
キーワード - History of Economics, 経済学史
- 研究分野・
-
黒川 博文(クロカワ ヒロフミ) [ 准教授 ]
私の専門は行動経済学です。経済学に心理学等の知見を組み込み、より現実的な人間像を想定して、人間行動を分析しています。職業訓練や長時間労働といった労働に関する問題、健康行動の促進、ナッジを用いた行動変容など、多様 ...
- 研究分野・
キーワード - 行動経済学, 実験経済学
- 研究分野・
-
黒瀬 俊(クロセ タカシ) [ 教授 ]
主たる研究分野は、アフィン微分幾何、射影微分幾何などの古典的微分幾何である。また、ヘッセ幾何、情報幾何など、古典的微分幾何に深く関わりを持つ分野も研究している。
- 研究分野・
キーワード - Differential Geometry, 微分幾何
- 研究分野・
-
小谷 正登(コタニ マサト) [ 教授 ]
いじめ・不登校・ひきこもり・高校中退・暴力行為・非行などの教育問題の原因は様々考えられますが、その一つとして子ども達の就学前の育ちがあげられます。このため、従来の教育学や心理学だけではその克服策を見いだすことが ...
- 研究分野・
キーワード - 臨床教育学, 臨床発達心理学
- 研究分野・
-
坂口 将太(サカグチ ショウタ) [ 准教授 ]
幼児期は,様々な資質や能力が発達していく重要な時期です.その中で,幼児期における運動能力の発達について研究を進めています.現在は,SSC運動の遂行能力の発達過程およびその要因の解明を中心的なテーマとして取り組ん ...
- 研究分野・
キーワード - コーチング, スポーツ科学, 発育発達, 身体教育学
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - ロボット工学, 人間支援工学, 運動と機構, Intelligent Mechanics and Machine System, Rehabilitation System, 人間医工学, 知能機械学・機械システム, アクチュエータ工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
桜井 智恵子(サクライ チエコ) [ 教授 ]
子どもをとりまく現場の教員や職員が、増加するケースに疲弊し、保護者も困難の中にある。学校教育を中心に業績で子どもが承認されるしくみが強くなる中、雇用の劣化にともない若者も苦難を強いられている。いじめ・貧困など厳 ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども論, 思想史, 教育社会学
- 研究分野・
-
佐藤 暢哉(サトウ ノブヤ) [ 教授 ]
認知神経科学,神経生理学,行動神経科学
- 研究分野・
キーワード - 共感, 学習, 空間認知, 空間認知,記憶, 記憶, 空間認知,記憶
- 研究分野・
-
佐藤 博信(サトウ ヒロノブ) [ 准教授 ]
武道学 体育方法学 運動生理学 体育史 武道史
- 研究分野・
キーワード - 武道学
- 研究分野・
-
白銀 夏樹(シロカネ ナツキ) [ 教授 ]
おもに近現代ドイツの教育哲学・教育思想を研究対象にしています。これまではドイツの社会哲学者であるアドルノの教育論に焦点を当てて研究を進めてきました。
- 研究分野・
キーワード - 教育哲学, 教育思想, 道徳教育, 教育哲学, 教育思想, 道徳教育
- 研究分野・
-
菅原 伸康(スガワラ ノブヤス) [ 教授 ]
・知的障害や学習障害の子どもの「ことば・文字・数」の基礎学習教材の開発と製作 ・重複障害の子どもの教育支援機器の開発と製作 ・この自作教材・支援機器を使用しての知的障害・学習障害・重複障害の子どもへの成長・発達 ...
- 研究分野・
キーワード - 学習障害, 知的障害, 重複障害
- 研究分野・
-
關谷 武司(セキヤ タケシ) [ 教授 ]
主たる専門分野は、国際教育開発 他にも、プロジェクト計画立案 モニタリング・評価
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学, エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学
- 研究分野・
-
高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ) [ 教授 ]
大正・昭和期の社会・文化史
- 研究分野・
キーワード - 日本近現代史
- 研究分野・
-
高島 千代(タカシマ チヨ) [ 教授 ]
主に明治10年代から20年代にかけての日本、すなわち近代成立期日本の民衆運動を研究テーマとしている。具体的には、自由民権運動の激化事件、特に明治17(1884)年の秩父事件について、日常生活における紛争が地域の ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治史
- 研究分野・
-
武内 今日子(タケウチ キョウコ) [ 助教 ]
現代日本における性的マイノリティに関する諸カテゴリーの形成過程と、それらが人びとの自己知にもたらす作用に関心があります。主にXジェンダーやトランスジェンダーなど、ジェンダー・アイデンティティや性表現に関する様々 ...
- 研究分野・
キーワード - Xジェンダー, アーカイブ, オーラルヒストリー, カテゴリー化, ジェンダー, セクシュアリティ, トランスジェンダー, ノンバイナリー, フィールドワーク
- 研究分野・
-
立石 裕二(タテイシ ユウジ) [ 教授 ]
科学技術の社会学は、地球温暖化、開発と環境保全、クローン技術、食の安全、情報化社会、日本の技術力・国際競争力といったさまざまな現象をとりあげ、科学技術と社会のあるべき関係を考えることを課題としています。私がおも ...
- 研究分野・
キーワード - Sociology of science and technology, environmental sociology, 環境社会学, 科学技術の社会学
- 研究分野・
-
谷口 真紀(タニグチ マキ) [ 准教授 ]
ヴォーリズ研究
- 研究分野・
キーワード - 言語コミュニケーション文化学, 言語コミュニケーション文化学
- 研究分野・
-
谷水 雅治(タニミズ マサハル ) [ 教授 ]
地球温暖化や資源の枯渇とリサイクル、原子力発電所の事故を契機としたエネルギーバランスの問題など、人類は様々な環境問題に直面していますが、21世紀に生きる我々が地球とどう共存していくのか、その真価が問われていると ...
- 研究分野・
キーワード - 地球化学 同位体 無機質量分析
- 研究分野・
-
中後 大輔(チュウゴ ダイスケ) [ 教授 ]
ロボティクス・メカトロニクス
- 研究分野・
キーワード - サービス工学, メカトロニクス, ロボティクス
- 研究分野・
-
趙 怡(チョウ イ) [ 教授 ]
主に20世紀前半のパリ・上海・東京(京都)を舞台に展開されていた東西文化の交流と衝突について研究している。とりわけ翻訳文学と、文化人の異文化体験に関心を持っている。 翻訳文学においては中国近代文学におけるフ ...
- 研究分野・
キーワード - 上海フランス租界の文化と歴史, 日中比較文学, 東西文化の交流と衝突
- 研究分野・
-
冨江 英俊(トミエ ヒデトシ) [ 教授 ]
道徳教育における「集団や社会とのかかわり」、とりわけ地域社会への帰属意識をどのように醸成していくかに興味があります。その考察にあたっては、教育社会学における「地域と教育」の研究枠組みをベースにしています。具体的 ...
- 研究分野・
キーワード - pedagogy, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育, 道徳教育 教育社会学, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育
- 研究分野・
-
冨田 宏治(トミダ コウジ) [ 教授 ]
近代日本におけるデモクラシー思想の研究。明治以降、西欧諸国から日本に移入された自由、民主主義といった観念や思想が、どのような変容をうけながら日本近代の代表的思想家の思想の中に定着し、展開していったのか、または、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治思想史
- 研究分野・
-
中島 定彦(ナカジマ サダヒコ) [ 教授 ]
パヴロフ型条件づけならびにオペラント条件づけの基礎過程について研究している。また、動物のさまざまな認知機能の実験的行動研究を行っている。さらに、人間と動物との関係について学際的に考察している。
- 研究分野・
キーワード - animal cognition, experimental behavior analysis, human-animal relationships, psychology of learning, 動物心理学, 学習心理学, 行動分析学
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, イメージスケール, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, 音楽情報処理, 顔画像を用いた主観年齢の研究
- 研究分野・
-
中野 陽子(ナカノ ヨウコ) [ 教授 ]
キーワード<心理言語学、統語解析、psycholinguistics, sentence processing> わたしたちは、無意識に、日本語を話したり、理解したりしている。最近の研究では、文を理解する過程 ...
- 研究分野・
キーワード - psycholinguistics, second language acquisition, sentence processing, 心理言語学, 文処理,第二言語習得
- 研究分野・
-
中村 悠人(ナカムラ ユウト) [ 教授 ]
刑罰論(刑罰の正当化根拠論、自由刑論、法人処罰等)、責任論
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
西村 智(ニシムラ トモ) [ 教授 ]
主な研究テーマ:①少子化の経済学 ②ワークライフバランスと生産性 ③非正規雇用問題
- 研究分野・
キーワード - 労働経済学, 家計行動の経済学
- 研究分野・
-
西村 正男(ニシムラ マサオ) [ 教授 ]
中国近現代文学から中国メディア文化史に研究対象を拡大してきた。文学テクストと音声、映像との関わりについても考察を深めている。中国語圏だけでなく、日本華僑の音楽活動にも注目している。
- 研究分野・
キーワード - 中国メディア文化史, 中国近現代文学
- 研究分野・
-
野波 寛(ノナミ ヒロシ) [ 教授 ]
個人の態度と行動が乖離しやすい環境問題において、環境に配慮した行動を実際に率先してとっていく少数の人々(環境ボランティア、住民団体など)が、その行動パターンを徐々に周囲の大多数者に普及させていく過程を、実験と調 ...
- 研究分野・
キーワード - ゲーミング, 合意形成, 環境社会学, 社会心理学, 迷惑施設
- 研究分野・
-
橋本 伸也(ハシモト ノブヤ) [ 教授 ]
帝制期ロシア教育社会史、バルト地域研究、比較教育社会史
- 研究分野・
キーワード - バルト地域研究, ロシア史, 教育史, 西洋史
- 研究分野・
-
濱田 琢司(ハマダ タクジ) [ 教授 ]
現在の日本における,地域の文化や民俗の多くは,大正から昭和初期にかけて見られた,様々な動き,例えば,民俗学や民具学のような学術的な動きや,民芸運動や郷土玩具趣味のような文化的・趣味的な動く,あるいは,農民美術 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化地理学,地域・民俗文化,工芸
- 研究分野・
-
林 直也(ハヤシ ナオヤ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - スポーツマネジメント, スポーツ経営学
- 研究分野・
-
原田 雅樹(ハラダ マサキ) [ 教授 ]
哲学とは、世界そして人間活動を俯瞰的に捉えてよく生きるためのアートである。自然科学は世界を合理的仕方で理解しようとする人間の活動であり、その中で物理学は物質的世界を数学を用いながら理解しようとする人間の活動であ ...
- 研究分野・
キーワード - フランス科学認識論, 数学と物理学の哲学, 自然哲学
- 研究分野・
-
平賀 純子(ヒラガ ジュンコ ) [ 教授 ]
X線天文衛星による観測データを使って、超新星残骸について研究しています。超新星残骸とは、星の最後の大爆発(超新星爆発)が宇宙空間に残した天体で、数千万度の高温プラズマが半径数光年にも及ぶ球体として、X線で明るく ...
- 研究分野・
キーワード - 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
- 研究分野・
-
藤木 大三(フジキ タイゾウ) [ 教授 ]
主な研究分野は、競技経験や個々の技量如何によらず誰もが簡単に取り組むことが可能なFootball Modified Activities(Touch/Flag Football)を中心に行なっています。また併せ ...
- 研究分野・
キーワード - コーチ学, スポーツ方法学
- 研究分野・
-
藤原 明比古(フジワラ アキヒコ ) [ 教授 ]
現在、藤原(明)研究室では、次世代ディスプレイ制御用トランジスタの作製・評価、高容量二次電池への機能付与の研究を行なっています。どちらも次世代素子材料としての高いポテンシャルを有していますが、環境負荷の少ない ...
- 研究分野・
キーワード - エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学, Energy-Related Materials, Materials Science, Synchrotron Radiation Analysis, エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学
- 研究分野・
-
藤原 司(フジワラ ツカサ) [ 教授 ]
微分積分学および確率論を中心とした教育研究を行っています. 確率論は,我々を取り巻く環境において起こる様々な偶然(不確実)現象を数理的に考察することによって,フェルマとパスカルによるとされる創始以来およそ35 ...
- 研究分野・
キーワード - 確率論
- 研究分野・
-
古川 靖洋(フルカワ ヤスヒロ) [ 教授 ]
私の研究は、まず、オフィス環境の改善とホワイトカラーの生産性やモラールの関係の探究を扱っている。この分野の他に、統計的手法を用いた企業評価モデルの開発を行なっている。そして、この研究領域に対して、必ず実際のデー ...
- 研究分野・
キーワード - Management, オフィス環境, テレワーク, ホワイトカラー, 人的資源論, 企業評価論, 生産性, 経営学, 経営戦略論, 計量経営学, 人的資源論,ホワイトカラー,テレワーク,生産性,オフィス環境, 企業評価論, 経営戦略論, 計量経営学
- 研究分野・
-
堀 あきこ(ホリ アキコ) [ 助教 ]
ジェンダーとセクシュアリティの視点からメディアやコンテンツについて研究しています。メディアの「送り手」「受け手」「メッセージ」のすべての様態にジェンダーとセクシュアリティが関わることに着目して、ポピュラーカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, ジェンダー・セクシュアリティ, フェミニズム, メディア, 視覚文化
- 研究分野・
-
松井 学洋(マツイ ガクヨウ) [ 准教授 ]
病気や障害のある子どもとその家族の支援をテーマに、子どもの発育・発達の特徴を神経学的・生理学的観点から明らかにする研究を行っています。障害のある子どもとその家族の支援には、様々な職種の方々がその専門性を発揮し、 ...
- 研究分野・
キーワード - 健康教育, 小児保健, 病気や障害のある子どもとその家族への支援
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - テラヘルツ技術, 天文衛星, 宇宙背景放射, 惑星探査, 惑星間宇宙望遠鏡, 観測ロケット実験, 赤外線天文学, 赤外線銀河, 銀河進化, 黄道光, ロケット実験, 観測的宇宙論, 赤外線天文学
- 研究分野・
-
溝畑 潤(ミゾハタ ジュン) [ 教授 ]
現代社会における生活環境の様々な変化は、子どもの身体的発育発達や体力・運動能力にも大きく影響している。特に子どもの体力、運動能力の二極化が学校教育現場において問題視されている。そこで本研究は、幼児から児童生徒 ...
- 研究分野・
キーワード - Human growth and development, Methodology for Physical Education, Performance Analysis, physiology for physical education, 体育生理学,体育方法学, 発育発達学
- 研究分野・
-
嶺重 淑(ミネシゲ キヨシ) [ 教授 ]
ルカ文書の神学
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学
- 研究分野・
-
宮原 啓造(ミヤハラ ケイゾウ) [ 教授 ]
社会に貢献するメカトロニクスシステム,特に移動体について研究しています.機械・制御など幅広い分野の知見を基盤とした考察を通じて,種々の要求性能を満たす最適な解(=システムデザイン)の創出を目指します. メカトロ ...
- 研究分野・
キーワード - Locomotion, Mechatronics, Systems design, メカトロニクス,移動機能,システム設計
- 研究分野・
-
村上 慧(ムラカミ ケイ) [ 准教授 ]
新たな反応開発を基盤として、生物活性分子創出に取り組んでいます。具体的には、遷移金属触媒反応と光触媒反応の開発を行い、含窒素分子の変換反応を行なっています。
- 研究分野・
キーワード - 反応開発, 有機合成, 生物活性分子
- 研究分野・
-
村瀬 義史(ムラセ ヨシフミ) [ 准教授 ]
キリスト教神学を軸として、宗教学・歴史学・社会学など諸学の視点を取り入れつつ、キリスト教の「宣教」について検証する宣教学が主な研究領域である。特に、キリスト教において、宣教がどのように理解され実践されてきたのか ...
- 研究分野・
キーワード - エキュメニズム, 宣教論, 神学・宗教学
- 研究分野・
-
森川 裕貫(モリカワ ヒロキ) [ 教授 ]
中国近現代の知識人と政治との関わりについて研究しています。清末以降の中国では、数多くの政治的・社会的問題が噴出する一方、思想や文化の多彩な発展が見られました。この発展の担い手だった知識人は、思想や文化の世界に閉 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国近現代史・政治思想史
- 研究分野・
-
森藤 ちひろ(モリトウ チヒロ) [ 教授 ]
ヘルスケアサービスを中心に、マーケティングと消費者行動の領域の定性的・定量的研究を行っている。個人を分析対象とした顧客満足・顧客参加に関する研究や消費者の行動変容の動機づけに関する研究、集団を分析対象とした家族 ...
- 研究分野・
キーワード - マーケティング,消費者行動,ソーシャル・マネジメント , サービス・マーケティング, ソーシャル・マーケティング, ウェルビーイング, 自己効力感, 行動変容, 顧客参加, 顧客満足
- 研究分野・
-
矢尾 育子(ヤオ イクコ) [ 教授 ]
さまざまなイメージング手法を取り入れ,生体内の分子を可視化することにより,疾患の原因解明および治療につながる基礎研究に取り組んでいます.特に,脳内環境・神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注 ...
- 研究分野・
キーワード - SCRAPPER, イメージング, シナプス, プロテオーム, 包括脳ネットワーク, 神経可塑性, 神経科学, 統合脳・分子脳科学, 老化, 蛋白質, 蛋白質分解, 質量分析, イメージング, 生化学, 老化, 脳神経科学
- 研究分野・
-
山本 倫也(ヤマモト ミチヤ) [ 教授 ]
ヒューマンインタフェース,コミュニケーション支援,身体的インタラクション
- 研究分野・
キーワード - ヒューマンインタフェース
- 研究分野・
-
山 泰幸(ヤマ ヨシユキ) [ 教授 ]
超高齢社会における持続可能なまちづくり、地域防災、減災まちづくり、災害復興をテーマに、住民・行政・NPO等と連携しながら、長期密着型のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。例えば、災害や過疎からの ...
- 研究分野・
キーワード - Community-Based Disaster Risk Management (CBDRM), 地域防災, 持続可能な地域づくり, 減災まちづくり, 災害復興, 災害文化, 高齢者の社会参加
- 研究分野・
-
横田 伸子(ヨコタ ノブコ) [ 教授 ]
研究テーマ:労働社会学、経済社会学。とくに、韓国の労働社会の変容を、労働市場構造の分析を日本と比較を通して行ってきました。また、1960年代後半以降の、「漢江の奇跡」と呼ばれる韓国の経済発展の過程を、それをずっ ...
- 研究分野・
キーワード - 労働社会学、ジェンダー、労使関係、社会政策、韓国、東アジア, East Asia, Gender, Indusrial Relations, Labor Sociology, Social Policy, South Korea, ジェンダー, 労使関係, 労働社会学, 東アジア, 社会政策, 韓国
- 研究分野・
-
米山 直樹(ヨネヤマ ナオキ) [ 教授 ]
教育現場でみられる不安障害や発達障害といった青少年の問題について、学習理論、行動療法、および応用行動分析を中心とした行動論的アプローチと呼ばれる方法論を用いて実践・研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 臨床心理学
- 研究分野・
-
李建志(リ ケンジ) [ 教授 ]
朝鮮文学(おもに近代)の研究にはじまり、日韓交流やマイノリティ問題へと積極的に取り組んでいる。その過程で、在韓華僑問題、アイヌ問題なども研究対象としており、科学研究費では「語り」や「美意識」といった人文系の研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 朝鮮文学朝鮮文化, 比較文学比較文化
- 研究分野・
-
李 善惠(リ ソンヘ) [ 教授 ]
私が近代の社会福祉の歴史について興味をもち始めたのは、フロンティアとして日本社会福祉の土台を築いていた先駆者の大半がキリスト者(Christian)であったことを知ったのがきっかけです。制度化されていなかった時 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教社会福祉, ソーシャルワーク, 社会福祉の歴史と思想
- 研究分野・
-
若林 克法(ワカバヤシ カツノリ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では、ナノスケールの大きさをもつ物質・材料の電子物性を、理論・計算によって解明し、ナノスケールの領域で顕著に起きる特異な電子物性について、新しい機能物性を理論的に予測し、設計を行っています。 私た ...
- 研究分野・
キーワード - Computational Physics, Condensed Matter Theory, Quantum Materials, Theoretical Nanoscience, ナノサイエンス, ナノテクノロジー, 物性理論, 理論ナノ科学, 計算物理, 量子マテリアル
- 研究分野・
-
渡邊 勉(ワタナベ ツトム) [ 教授 ]
社会階層論 社会運動論
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, 社会階層, 職業経歴
- 研究分野・