氏名で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
224件中-9-0件目
-
淺津 嘉之(アサヅ ヨシユキ) [ 言語特別講師 ]
大学で日本語教育に携わっています。協働学習やライティング,最近は教育におけるインクルージョンに関心をもって取り組んでいます。言語教育の専門家である日本語教師が,こうしたテーマのもとでどのような教育実践ができるの ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
- 研究分野・
-
淺野 淳博(アサノ アツヒロ) [ 教授 ]
新約聖書学(パウロ研究)、社会科学批評学(共同体アイデンティティ形成、リミナリティ)、使徒教父文書、平和学
- 研究分野・
キーワード - Social-Scientific Criticism, 新約聖書学, 新約聖書学, 神学, 神学, Christian Theology, New Testament, Social-Scientific Criticism
- 研究分野・
-
東 よしみ(アヅマ ヨシミ) [ 准教授 ]
新約聖書学、ヨハネ福音書
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学
- 研究分野・
-
阿萬 弘行(アマン ヒロユキ) [ 教授 ]
主な研究活動としては、証券市場での価格・取引形成と個人・家計の資産運用について実証研究を行っている。証券市場で流通する情報(ディスクロージャーやマスメディア報道、企業広告など)の性質が、どのように株価の変動特性 ...
- 研究分野・
キーワード - 金融論
- 研究分野・
-
新井 潤(アライ ジュン) [ 日本語常勤講師 ]
「日本人らしく話すことの追求」が私の教育研究課題です。 日本語学習者の多くは、日本人のように話せるようになりたいという、いわゆる「日本語によるコミュニケーション能力の向上」を目標としていました。なぜなら、学 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語音声コミュニケーション, 日本語教育, 発話態度, パラ言語情報, 日本語教育, 発話行為, 音声コミュニケーション
- 研究分野・
-
有光 興記(アリミツ コウキ) [ 教授 ]
“あがり”,罪悪感,誇りなどの自己意識的感情について,基礎および臨床研究を行ってきた。実証に基づく臨床心理学を信条とし,様々な感情制御の問題に対する認知行動療法の効果を検討している。近年は,慈悲の瞑想(lovi ...
- 研究分野・
キーワード - コンパッション, セルフ・コンパッション, マインドフルネス, 恥, 感情, 慈悲の瞑想, 罪悪感, 認知行動療法, Clinical Affective Science, パーソナリティ心理学,臨床感情科学
- 研究分野・
-
My background is a necrotic and apoptotic cells field with emphasis on the effect of environmental bioche ...
- 研究分野・
キーワード - Cancer, FTIR, Immunohistochemistry, Raman spectroscopy, TEM, FTIR, TEM, ラマン分光法, 免疫組織化学, 癌
- 研究分野・
-
アンドリュース R.(アンドリュース ロバート) [ 英語常勤講師 ]
My background is in Teaching English as a Foreign/Second Language. In particular, my teaching and researc ...
- 研究分野・
キーワード - Academic Writing, Pragmatics, Computer Assisted Language Learning
- 研究分野・
-
アンドリュー フィルポット(アンドリュー フィルポット) [ 言語特別講師 ]
My research interests include L2 motivation, CALL (Computer-assisted Language Learning), educational technologies, and autonomous learning strategies.
- 研究分野・
キーワード - CALL(Computer-assisted Language Learning), Educational technologies, L2 motivation, autonomous learning strategies, CALL(Computer-assisted Language Learning), Educational technologies, L2 motivation, autonomous learning strategies
- 研究分野・
-
新約聖書学、イエスのたとえ話、解釈学
- 研究分野・
キーワード - Hermeneutics, New Testament, 新約聖書学, 解釈学
- 研究分野・
-
飯田 匡(イイダ タダス) [ 准教授 ]
建築人間工学をベースとした建築計画学、建築空間デザインに関する研究
- 研究分野・
キーワード - 建築人間工学, 建築計画, 空間デザイン
- 研究分野・
-
池田 新介(イケダ シンスケ) [ 教授 ]
経済学や心理学の知見を活かして、企業経営や経済・金融に関わる問題を解決する手立てを考案したいと考えています。経歴:神戸大学経営学部卒。神戸大学経営学部助教授、大阪大学経済学部助教授、大阪大学社会経済研究所教授を ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済動学, 行動ファイナンス, 行動経済学, 証券投資, Behavioral economics, asset pricing, behavioral finance, macroeconomic dynamics, マクロ経済動学, 行動ファイナンス, 行動経済学, 証券投資
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - トラウマ学(traumatology), マインドフルネス, 援助関係, 臨床ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
イサベル ガラ カルロス(イサベル ガラ カルロス) [ スペイン語常勤講師 ]
My research interests are focused on the history of education and educational policy in the territories o ...
- 研究分野・
キーワード - Colonial Studies, History of Education , Philippine History
- 研究分野・
-
石浦 菜岐佐(イシウラ ナギサ) [ 教授 ]
集積回路の計算機援用設計, コンパイラ
- 研究分野・
キーワード - VLSIの計算機援用設計, コンパイラ, Compilers, Computer Science, Computer-Aided Design of VLSIs, VLSIの計算機援用設計, コンパイラ, 計算機科学
- 研究分野・
-
石榑 督和(イシグレ マサカズ) [ 准教授 ]
私は日本および東アジアの都市空間や地域空間の歴史を建築から考える研究、また近現代日本の建築史研究をしています。現在は第二次世界大戦後の復興期に日本全国の駅前などの市街地に、闇市として生まれた「マーケット」という ...
- 研究分野・
キーワード - 建築史, 都市史
- 研究分野・
-
石田 淳(イシダ アツシ) [ 教授 ]
数理学的手法,計量的手法を用いて,さまざまな社会現象のありようとそのメカニズムについて研究しています.これまで取り組んできた領域としては,コミュニケーション,社会階層意識,災害復興制度,社会的ジレンマ,言語権運 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, Mathematical Sociology, 数理社会学
- 研究分野・
-
石田 祐(イシダ ユウ) [ 教授 ]
社会において豊かに生きるために、どのように公共サービスを供給することが可能かについて、NPO/NGO・寄付・ボランティア・フィランソロピー・社会関係資本・協働・社会起業家・政策起業家などをキーワードに、データを ...
- 研究分野・
キーワード - NPOマネジメント, 寄付・ボランティア行動, 社会起業家, 政策起業家, 公共経営, 公共政策, Community, Giving and Volunteering, Local Disaster Management, Nonprofit Organizations, Philanthropy, Policy Studies, Public Economics, Social Capital, NPO, ソーシャル・キャピタル, 公共政策, 公共選択, 地域社会, 地域防災, 応用経済学, 経済事情
- 研究分野・
-
石橋 幸大(イシバシ コウタ) [ 助教 ]
生物の体を構成し、生命活動に必要な機能を担うタンパク質は、「翻訳」というプロセスによって合成されます。翻訳には、タンパク質を合成する装置のリボソームをはじめ、遺伝情報が記されたmRNA、タンパク質の素材となるア ...
- 研究分野・
キーワード - 翻訳, RNA, リボソーム, 遺伝子発現, 光合成, 植物オルガネラ
- 研究分野・
-
石原 俊彦(イシハラ トシヒコ) [ 教授 ]
地方自治体と大学を中心とした公共部門のマネジメントとガバナンスを研究対象としています。専門分野は会計学、監査論、公会計論、公共経営論など。近年の関心分野は公共サービスのイノベーション、地方自治体における財務会計 ...
- 研究分野・
キーワード - PublUniversity Management,ic Management, Public Sector Accounting, 会計学, 公共経営論, 大学経営, 自治体ガバナンス, 自治体会計
- 研究分野・
-
市田 優(イチダ ユウ) [ 助教 ]
力学系理論と微分方程式,数理モデルと現象の数理解析,(広い意味での)防災数学が専門です.主に理学部工学部の基礎数学科目及び数理科学科の解析系応用数学にまつわる科目を担当しています.
- 研究分野・
キーワード - 力学系理論と微分方程式, 現象の数理解析, (広い意味での)防災数学, 偏微分方程式, 常微分方程式
- 研究分野・
-
伊藤 正範(イトウ マサノリ) [ 教授 ]
19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリス小説を、その言語(語り)に注目して研究している。モダニズムと呼ばれる文学的潮流が、ダーウィニズムによってもたらされた世界認識の変容と密接に結びついていることを証明した ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス小説, モダニズム, ヴィクトリア朝
- 研究分野・
-
井藤 眞由美(イトウ マユミ) [ 教授 ]
1964年にジュネーブで産声をあげた国際バカロレア(IB)の理念の核にあるのは「より良いより平和な世界の構築」であり、これは関西学院大学のミッションステートメントである「Mastery for Service ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB), 教育改革, 教育方法
- 研究分野・
-
井上 武史(イノウエ タケシ) [ 教授 ]
憲法学の中でも、特に以下の3つの分野を中心に研究を進めている。第1は立憲主義であり、その思想を歴史的・理論的・制度論的な観点から検討している。その成果は「日本国憲法と立憲主義」(2014年)「立憲主義とテクスト ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 憲法裁判, 結社の自由
- 研究分野・
-
今井 小の実(イマイ コノミ) [ 教授 ]
現在は、ジェンダー公平な福祉国家を展望するために、”ケア”労働(介護、家事・育児、世話まで含む広範な概念として)のジェンダー化の過程を歴史的に追究していく研究に着手している。欧米の研究も視野にいれながら、日本を ...
- 研究分野・
キーワード - Historical Development of Social Work, Science of Social Welfare, Social Welfare for the Woman Social Welfare for the family, Social Welfare for the children, ケア(労働), ジェンダー, ジェンダーと福祉, 児童福祉, 国際比較, 女性福祉, 家族福祉, 社会事業史, 社会福祉史, 社会福祉学, 福祉国家, ケア(労働), ジェンダーと福祉, 女性福祉, 社会福祉史, 福祉国家
- 研究分野・
-
今西 祐介(イマニシ ユウスケ) [ 教授 ]
ヒトをヒトたらしめている特質の一つに言語があります。世界には約6000の言語があり、これらは表面的には非常に異なる側面を持ちます。しかし、抽象的なレベルで考察してみると普遍的な規則・原理に基づいて成り立っている ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学、統語論、形態論、フィールド言語学(マヤ諸語、琉球諸語)
- 研究分野・
-
井村 誠孝(イムラ マサタカ ) [ 教授 ]
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
岩田 貴帆(イワタ タカホ) [ 専任講師 ]
私は、自分の研究を人に紹介するときに、専門にしている2つの学問名を使って説明することにしています。その理由は、研究の「対象」と「方法」が学問名によく表れているからです。 1つは大学教育学といいます。ここからわか ...
- 研究分野・
キーワード - パフォーマンス課題, ピアレビュー, ルーブリック, 大学教育, 学習としての評価, 授業研究, 自己評価力
- 研究分野・
-
岩野 祐介(イワノ ユウスケ) [ 教授 ]
現在まで、日本・アジアのキリスト教思想の特徴、特に歴史的・社会的な出来事・変化に対するキリスト教側からの応答をテーマに研究してきています。主たる研究対象・素材は内村鑑三とその著作です。内村が、一方で信仰とは個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 内村鑑三, 日本キリスト教史, 日本キリスト教思想, 日本キリスト教思想史, 無教会主義キリスト教
- 研究分野・
-
植野 剛(ウエノ ツヨシ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 強化学習, 機械学習
- 研究分野・
-
上村 敏之(ウエムラ トシユキ) [ 教授 ]
税制、行財政運営、地方財政
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 地方財政学, 財政学, 財政学
- 研究分野・
-
内田 充美(ウチダ ミツミ) [ 教授 ]
コーパスを用いた言語学
- 研究分野・
キーワード - コーパス, パラレルコーパス, 英語学, 言語の変異と変化, 言語接触, 言語学,英語学
- 研究分野・
-
打樋 啓史(ウテビ ケイジ) [ 教授 ]
キリスト教の礼拝(典礼)および霊性についての歴史的方法による研究。特にキリスト教公認以前、2世紀から3世紀の教会における礼拝や聖餐などの「行為」に着目し、当時それらの行為を通して「神」と人との出会いや人間相互の ...
- 研究分野・
キーワード - スピリチュアリティ, 初期キリスト教史, 礼拝学
- 研究分野・
-
浦上 千藍紗(ウラガミ チアサ) [ 専任講師 ]
私の研究内容は、天然に広く存在する色素、カロテノイドの光物性を観測することです。カロテノイドは、赤、橙、黄色を示すテトラテルペン色素で微生物、植物、動物に広く存在しています。代表的なものでとして、ニンジンのβ- ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 分光学
- 研究分野・
-
浦田 達也(ウラタ タツヤ) [ 准教授 ]
現在、ICT機器の発展により、スポーツ現場だけでなく、学校現場の体育でも自分自身の動作を撮影することで、動作修得に対して、効果的にスキルアップを出来るようになっています。しかしながら、運動の特徴を専門家ではない ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツバイオメカニクス, トレーニング, フィードバックシステム, 体育科教育(身体教育), 動作分析, 子ども, 投動作(投運動), 神経筋機能, スポーツバイオメカニクス, トレーニング, フィードバックシステム, 体育科教育(身体教育), 動作分析, 子ども, 投動作(投運動), 神経筋機能
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理, 経営学
- 研究分野・
-
大崎 浩一(オオサキ コウイチ) [ 教授 ]
非線形現象,非線形微分方程式,パターン形成
- 研究分野・
キーワード - 数学, 解析学, 非線形現象
- 研究分野・
-
大澤 弘典(オオサワ ヒロノリ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 数学的モデリング
- 研究分野・
-
大杉 英史(オオスギ ヒデフミ) [ 教授 ]
おもに、多項式環のグレブナー基底について研究しています。大雑把に言えば、グレブナー基底とは良い性質を持つ「多変数多項式の集まり」です。グレブナー基底理論では、ある多変数多項式を、複数の多変数多項式で割り算します ...
- 研究分野・
キーワード - グレブナー基底, トーリックイデアル, 凸多面体,組合せ論
- 研究分野・
-
大竹 恵子(オオタケ ケイコ) [ 教授 ]
健康行動のメカニズムを解明し、予防的なアプローチを行うことを目指しています。喫煙行動や食行動などの健康行動の特徴や行動変容、また感情の中でもとくにポジティブ感情の機能に焦点をあて人間が持っているポジティブな個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 健康心理学
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 欠陥物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
大屋 正義(オオヤ マサヨシ) [ 准教授 ]
将来の水素社会を念頭に、液体水素の冷熱を活用した超省エネな超電導機器の開発に取り組んでいます。超電導発電機や超電導ケーブルなどの超電導システムネットワークと、再生エネルギー由来のグリーンな液体水素をリンクさせて ...
- 研究分野・
キーワード - High Magnetic Field, High Temperature Superconductor, Liquid Hydrogen, Power Transmission, 強磁場応用, 液体水素, 電力輸送, 高温超電導
- 研究分野・
-
岡田 克彦(オカダ カツヒコ) [ 教授 ]
資産価格形成理論(Asset Pricing Theory)とそのモデルの構築について、日々研究しています。主に株式市場を対象として、株価収益率の決定要因について、様々なデータから研究を進めています。従来のファ ...
- 研究分野・
キーワード - Asset Pricing Models, Behavioral Finance, Information Efficiency in the Stock Market, Machine Learning, 機械学習、資産評価モデル、株式市場の情報効率性, 行動ファイナンス
- 研究分野・
-
岡田 敏裕(オカダ トシヒロ) [ 教授 ]
マクロエコノミクス(経済成長、消費、景気循環、オープンマクロなど)、Corporate Governance。論文は以下のリンクへ: http://kyou2005.kwansei.ac.jp/~okada/r ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学
- 研究分野・
-
岡田 博史(オカダ ヒロシ) [ 教授 ]
自治体による先駆的な条例制定の後押しをする理論の構築
- 研究分野・
キーワード - 自治体法務, 行政法
- 研究分野・
-
岡留 剛(オカドメ タケシ) [ 教授 ]
センシングによる環境メディアとコンテンツ創生デザインをテーマとして研究を進めています。すなわち、人工物や自然・環境と、人とのインタラクションを、さまざまなセンサーを使って捉え、それをWeb上の情報や人間が持つ知 ...
- 研究分野・
キーワード - コンテンツ創生デザイン, センシング, 環境メディア
- 研究分野・
-
岡村 昭夫(オカムラ アキオ) [ 教授 ]
国際協力機構(JICA)において、20年超、国際協力事業に従事。その範囲は、中南米の保健医療協力プロジェクトの実施管理、各国の開発協力方針の策定(ベトナム、インドネシア)、国を超える地域(クロスボーダー)に着目 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際協力, 開発途上国の開発, 地域開発
- 研究分野・
-
岡村 隆(オカムラ タカシ) [ 教授 ]
ブラックホール時空や初期宇宙といった強い重力が関与する物理現象や,量子系の古典化現象(どのような条件下で量子系が古典力学で良く記述されるか)に興味をもち,その理論的研究を行っています. 最近では,(1)ブラッ ...
- 研究分野・
キーワード - gravitation, cosmology, 宇宙論, 重力理論, 量子論(量子系の古典化問題), open quatum system
- 研究分野・
-
小川 洋和(オガワ ヒロカズ) [ 教授 ]
私たちは自分の周りの世界に有りのままに知覚しているように感じていますが、実際には知覚される世界は様々な形でゆがんでいて、物理世界と同一ではありません。それなのに、私たちが普段なんの問題もなくその世界の中で行動で ...
- 研究分野・
キーワード - Cognitive psychology, Perceptual psychology, Vision science, 知覚心理学, 視覚科学, 認知心理学
- 研究分野・
-
小川 大和(オガワ ヤマト) [ 教授 ]
研究分野は、主に国・地方関係と地域における政策である。特に、地方自治体と市民セクターとの協働におけるアクター間の関係性等について研究を進めている。また、並行して、農村地域におけるスマート農業の導入等についても研 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策、地方自治, 協働, 農業・農村経営
- 研究分野・
-
小川 禎友(オガワ ヨシトモ) [ 教授 ]
私の研究テーマは、主に最適課税問題、租税競争、貿易政策、家族の経済学です。最近は、家族の経済学に特に関心をもっています。最適課税理論においては、主に開放経済における最適な間接税構造を明らかにしてきました。現在は ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 家族の経済学, 財政
- 研究分野・
-
沖米田 司(オキヨネダ ツカサ) [ 教授 ]
膜タンパク質、タンパク質品質管理、難治性疾患、自然免疫
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 生化学, 薬理学
- 研究分野・
-
小倉 鉄平(オグラ テッペイ) [ 教授 ]
コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行っている。量子化学の理論を用いる事で、原子や分子の動きや反応といった肉眼では見えない世界もコンピュータ上で再現する事ができる。さらに熱統計力 ...
- 研究分野・
キーワード - Catalysis, Computational Chemisrty, Fuel Cell, Physical Chemisrty, 燃料電池, 物理化学, 触媒反応, 計算化学
- 研究分野・
-
小野 久江(オノ ヒサエ) [ 教授 ]
<研究> 精神医学、臨床心理学 <専門医資格> 精神保健指定医、日本臨床精神神経薬理学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、産業医など。
- 研究分野・
キーワード - 精神医学
- 研究分野・
-
角所 考(カクショ コウ) [ 教授 ]
人と同様に眼でものを見て周囲の状況を理解できる視覚機能を,各種の機械システムに搭載するための人工知能(AI)や画像処理技術について研究している.その中でも特に生活支援ロボットなどへの応用を考え,日常生活空間にお ...
- 研究分野・
キーワード - Image Processing, Machine Vision, マシンビジョン,画像処理
- 研究分野・
-
梶井 厚志(カジイ アツシ) [ 教授 ]
経済理論を研究テーマとしている。具体的には、情報の経済学、一般均衡理論、不完備金融市場の理論、ゲーム理論、とくに不完備情報ゲーム。また、意思決定理論についても研究業績を上げた
- 研究分野・
キーワード - Economic Theory, Game Theory, General Equilibrium, Information, ミクロ経済学, 情報の経済学 一般均衡理論 金融市場理論 ゲーム理論, Economic Theory, 経済理論
- 研究分野・
-
堅田 智子(カタダ サトコ) [ 准教授 ]
歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、 ...
- 研究分野・
キーワード - 歴史学, アレクサンダー・フォン・シーボルト研究, シーボルト家研究, 日独関係史, 広報文化外交, 日本学, 独逸学
- 研究分野・
-
片山 順一(カタヤマ ジュンイチ) [ 教授 ]
知覚(視覚,聴覚,嗅覚,体性感覚)や注意,情動,記憶等のヒトの認知機能について,脳波・事象関連脳電位や自律神経系の反応といった心理生理学的指標や心理物理学的手法を用いて研究を進めています.さらに, ここで得ら ...
- 研究分野・
キーワード - attention, event-related brain potentials, ERP, P300, 事象関連脳電位, 事象関連電位, 注意, Cognitive neuroscience, Cognitive psychophysiology, Psychoengineering, 心理工学, 認知心理生理学, 認知神経科学
- 研究分野・
-
片寄 晴弘(カタヨセ ハルヒロ) [ 教授 ]
21世紀はヒトの「夢や欲求」により焦点のあたる時代。インターネットによるコンテンツ流通やジェスチャデバイスの普及が進み、新しい情報サービスや産業が生まれています。 メディアデバイスを用いた音楽や映像の新しい「表 ...
- 研究分野・
キーワード - エンタテインメント, エンタテインメントコンピューティング, ゲーム情報学, 感情情報処理, Entertainment Computing, HCI, Music Informatics, 音楽情報処理
- 研究分野・
-
加藤 譲(カトウ ユズル) [ 准教授 ]
哺乳動物の卵子形成。特に、有限な卵子の供給源である原始卵胞と呼ばれる最も未成熟な卵胞の発生に焦点を当て、遺伝学、RNA生物学、ライブイメージングを用いて研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - RNA制御、卵子形成、原始卵胞、ライブイメージング
- 研究分野・
-
加納 和寛(カノウ カズヒロ) [ 教授 ]
1)近現代のキリスト教神学思想を研究しています。 啓蒙主義以降、キリスト教信仰の現代的価値と神学体系の再構築プロセスを思想的に読み解きます。 対話相手としているおもな神学者はアドルフ・フォン・ハルナックです。 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教間対話, 組織神学, 近現代キリスト教思想
- 研究分野・
-
上村 剛(カミムラ ツヨシ) [ 准教授 ]
以下のことがらを最近は研究しています。(1)古代ギリシアから20世紀までの西洋政治思想史、特に18世紀のヨーロッパと建国期アメリカの政治思想(モンテスキュー、アダム・スミス、ジェイムズ・マディソンなど)の展開( ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋政治思想史、アメリカ革命、権力分立
- 研究分野・
-
亀田 啓悟(カメダ ケイゴ) [ 教授 ]
財政不安指数の作成、公的債務と長期金利の関係に関する実証分析、東北被災地における復興事業の雇用クラウディングアウト効果、財政政策の有効性(非ケインズ効果を含む) 、社会資本の経済効果
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学, マクロ経済学, 公共経済学、財政学、統計分析
- 研究分野・
-
北村 泰彦(キタムラ ヤスヒコ) [ 教授 ]
インターネットのような開いた分散処理システムを構築するための主要技術として期待されているものがエージェントである.エージェントとは人のように賢く環境や他のエージェントと相互作用することのできる自律的な人工エンテ ...
- 研究分野・
キーワード - インターネット, 人工知能
- 研究分野・
-
金 明秀(キム ミョンス) [ 教授 ]
量的データの統計解析を通じて社会階層論(民族的階層化)と社会意識論(ナショナリズム、差別意識)に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - Quantitative sociology, 計量社会学
- 研究分野・
-
木村 仁(キムラ ヒトシ) [ 教授 ]
私は、英米法、すなわちイギリス、アメリカ、カナダなどの法を専門としています。その中でも特に、信託法と契約法について研究しています。ある人が、一定の目的のために他人に財産を託することを信託といいますが、財産を託さ ...
- 研究分野・
キーワード - Anglo-American Law, Law of Trusts, Law of Contracts, 英米法, 信託法, 英米契約法
- 研究分野・
-
京 明(キョウ アキラ) [ 教授 ]
日英刑事・少年法制の比較研究
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
工藤 卓(クドウ スグル) [ 教授 ]
意識と心を生み出す脳の機能を,工学的に<創って>明らかにする琴を目指して研究を行っている. 工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカ ...
- 研究分野・
キーワード - ニューロロボット, バイオイメージング, パッチクランプ法, ファジィ推論, ブレインーコンピューター インターフェース, 培養神経回路網, 急性スライス標本, 機械学習, 機能的近赤外分光法, 深層学習, 神経知能工学, 経頭蓋磁気刺激, 脳波, 自己組織化マップ, Neuronal Intelligence Engineering, cognitive science, intelligence engineering, neuroengineering, neurophysiology, soft computing, ソフトコンピューティング,認知科学, 神経工学、神経生理学、知能工学, 神経知能工学
- 研究分野・
-
工藤 多恵(クドウ タエ ) [ 教授 ]
専門は英語教育で、学習者の自律性を高める教授法やアプローチに関心を持っています。特に英語に苦手意識を持つ習熟度が低い学習者を対象に、協同学習やアクティブ・ラーニングを取り入れた教材とアセスメントの開発、また、最 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
國枝 卓真(クニエダ タクマ) [ 教授 ]
金融市場の発達は、経済成長、景気循環、国内の不平等にどのように影響を及ぼすのかを理論と実証の両面から分析しています。これまでの多くの実証研究や理論研究では、金融市場の発達は経済成長を促進するという結果を得ていま ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学・経済成長, 内生的景気循環, 政治経済, 金融市場
- 研究分野・
-
久保 真(クボ シン) [ 教授 ]
経済学という学問分野が自立した「科学」として社会に受容されていく過程に研究上の関心を寄せている。具体的には、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの状況を考察することを、研究課題としている。
- 研究分野・
キーワード - History of Economics, 経済学史
- 研究分野・
-
久保 慶明(クボ ヨシアキ) [ 教授 ]
都市や地方の持続可能性を高めるため、セクター間や組織間の連携や協働を政治学の視点から研究しています。例えば、地域の方々や他分野の研究者(自然科学者や人文学者)と一緒に、地域が保有する水資源を持続的に管理/利用す ...
- 研究分野・
キーワード - 利益団体, 政治過程論, ガバナンス, 公共政策, 地方自治, 市民社会, 自然資源管理, 都市政治
- 研究分野・
-
栗田 匡相 (クリタ キョウスケ) [ 教授 ]
開発経済学、国際経済学、環境経済学などの分野で家計や企業などのミクロデータを用いたミクロ計量分析を行っている。 研究トピックとしては、途上国の貧困や格差(民族、ジェンダー)の問題、途上国における国内人口移動( ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, 開発経済学
- 研究分野・
-
栗山 誠(クリヤマ マコト) [ 教授 ]
私の主な研究内容は、子どもが造形活動の中で、どのような内的(心的)体験をしているのかを調査し、教育・保育現場における子どもの造形活動の意味を再考察することです。ここでいう造形活動とは、単にモノを作ったり絵を描 ...
- 研究分野・
キーワード - art education,children's artistic activities,children's drawing activities, 児童画, 幼児造形, 美術教育, 造形表現, 造形遊び
- 研究分野・
-
黒川 博文(クロカワ ヒロフミ) [ 准教授 ]
私の専門は行動経済学です。経済学に心理学等の知見を組み込み、より現実的な人間像を想定して、人間行動を分析しています。職業訓練や長時間労働といった労働に関する問題、健康行動の促進、ナッジを用いた行動変容など、多様 ...
- 研究分野・
キーワード - 行動経済学, 実験経済学
- 研究分野・
-
桑原 佑典(クワハラ ユウスケ) [ 助教 ]
古海洋学 同位体地球化学 海洋掘削科学
- 研究分野・
キーワード - LA-ICP-MS, オスミウム同位体比, バリウム同位体比, ボックスモデルシミュレーション, 付加体アンバー鉱床, 全岩化学組成分析, 始新世超温暖化, 暁新世-始新世境界温暖化極大, 氷期-間氷期サイクル, 海洋掘削コア, 温室地球, 炭酸塩堆積物, 独立成分分析
- 研究分野・
-
KEVIN HEFFERNAN(ケビン ヘファナン) [ 教授 ]
関西弁における現在進行中の言語変化
- 研究分野・
キーワード - corpus, dialect, linguistics, morphology, コーパス, 形態論, 方言, 言語学
- 研究分野・
-
河野 恭之(コウノ ヤスユキ) [ 教授 ]
体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
キーワード - Augmented Memory, Intelligent Human Interface, Multimodal Understanding, Sensor Fusion, Spoken Dialogue Systems, Vision-based Wearable Interfaces, ウェアラブルとユビキタス, ヒューマンコミュニケーション, マルチモーダルインタラクション, 体験記録とその利用, 実世界インタラクション, 体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
-
児島 幸治(コジマ コウジ) [ 教授 ]
統計学・経済学・ファイナンスの理論を援用して、経営者の裁量的行動、会計規制が経営者の行動に与える影響、会計情報が証券市場に及ぼす影響などに関して実証分析(Empirical research)および、数学を援用 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業統治, 起業家研究, Accounting, Corporate governance, Finance, Financial institutions, ファイナンス, 会計学, 金融機関
- 研究分野・
-
小西 尚実(コニシ ナオミ) [ 教授 ]
略歴 1996年:国連UNESCO本部(フランス・パリ)人事局短期契約コンサルタント 1997年:国連ILO本部(スイス・ジュネーブ)人事局短期契約コンサルタント 2000年4月~2004年3月:アジア開 ...
- 研究分野・
キーワード - キャリア開発, 組織の多様性, 途上国の人材開発政策, 高等教育と若者の雇用問題, Diversity Management, Higher Education, Human Resources Management, Vocaional Education and Training, Youth Employment, キャリア開発, 人材育成, 組織の多様性, 途上国の人材開発政策, 高等教育と若者の雇用問題
- 研究分野・
-
小見 のぞみ(コミ ノゾミ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - キリスト教保育, キリスト教教育, 子どもの人権
- 研究分野・
-
米虫 正巳(コメムシ マサミ) [ 教授 ]
フランス哲学を中心に研究を行っており、それを通して、生命として在る個体的存在=自己をそのものたらしめる過程を問題としながら、そのような生命的個体としての自己、他の個体である他者を含めた他なるもの、それら自己と他 ...
- 研究分野・
キーワード - Philosophie, 哲学
- 研究分野・
-
紺野 友彦(コンノ トモヒコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 人工知能(AI), 学習物理学, AIと著作権法, 深層学習, 統計理論物理学, ゲーム理論, データサイエンス, 機械学習, 経済学, 複雑ネットワーク
- 研究分野・
-
齋木 喜美子(サイキ キミコ) [ 教授 ]
ライフワークとしての研究テーマは近代以降沖縄の児童文化・児童文学史研究です。沖縄学研究は今や世界的な広がりを見せている学問領域ですが,子どもの文化や文学に関する歴史的研究は,資料的な制約もあって未だ十分とは言え ...
- 研究分野・
キーワード - 教育学 児童文化 児童文学
- 研究分野・
-
榊原 陽太(サカキバラ ヨウタ) [ 助教 ]
界面活性剤や医薬品など身の回りの様々なモノに含まれている第4級アンモニウム塩に焦点を当てた研究を行っています。従来のアンモニウム塩合成は古典的な求核置換反応に依存していたため、合成できる構造が大きく制限されてい ...
- 研究分野・
キーワード - アンモニウム塩, ラジカル反応, 光触媒
- 研究分野・
-
坂口 将太(サカグチ ショウタ) [ 准教授 ]
幼児期は,様々な資質や能力が発達していく重要な時期です.その中で,幼児期における運動能力の発達について研究を進めています.現在は,SSC運動の遂行能力の発達過程およびその要因の解明を中心的なテーマとして取り組ん ...
- 研究分野・
キーワード - コーチング, スポーツ科学, 発育発達, 身体教育学
- 研究分野・
-
阪 智香(サカ チカ) [ 教授 ]
サステナビリティ開示、会計ビッグデータの探索的データ解析、企業価値評価等を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 会計学
- 研究分野・
-
坂根 隆広(サカネ タカヒロ ) [ 教授 ]
特に20世紀前半のアメリカ文学に関心があり、『グレート・ギャツビー』で有名なF・スコット・フィッツジェラルドを中心に、ヘンリー・ジェイムズやウィラ・キャザーといった作家について研究しています。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - ロボット工学, 人間支援工学, 運動と機構, Intelligent Mechanics and Machine System, Rehabilitation System, 人間医工学, 知能機械学・機械システム, アクチュエータ工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
桜井 智恵子(サクライ チエコ) [ 教授 ]
子どもをとりまく現場の教員や職員が、増加するケースに疲弊し、保護者も困難の中にある。学校教育を中心に業績で子どもが承認されるしくみが強くなる中、雇用の劣化にともない若者も苦難を強いられている。いじめ・貧困など厳 ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども論, 思想史, 教育社会学
- 研究分野・
-
櫻田 大造(サクラダ ダイゾウ) [ 教授 ]
国際関係理論(特に外交政策理論)とカナダ地域研究の統合をテーマとしている。最近では、ライティングスキルや大学論なども視座に入れている。その結果として、単著『「知的格差」時代の勉強法-人生100年。大学で学び、講 ...
- 研究分野・
キーワード - Canadian diplomacy, Canadian-American relaions, comparative foreign policy, international history, international relations, カナダ地域研究), スタディスキルとライティングスキルの研究, 国際関係史(特に戦後の加米関係史), 国際関係論(比較政治・外交, 大学と社会
- 研究分野・
-
佐藤 暢哉(サトウ ノブヤ) [ 教授 ]
認知神経科学,神経生理学,行動神経科学
- 研究分野・
キーワード - 共感, 学習, 空間認知, 空間認知,記憶, 記憶, 空間認知,記憶
- 研究分野・
-
佐藤 寛(サトウ ヒロシ) [ 教授 ]
私の専門は臨床心理学で,子どもから大人まで幅広い年齢層の心の問題に関する研究と実践に携わっています。特に認知行動療法の視点に基づいた心理学的技法を,臨床心理学,教育心理学,精神医学,スポーツ心理学といった分野に ...
- 研究分野・
キーワード - Clinical Child and Adolescent Psychology, Clinical Psychology, Cognitive-Behavioral Therapy, 臨床児童青年心理学, 臨床心理学, 認知行動療法
- 研究分野・
-
眞城 知己(サナギ トモミ) [ 教授 ]
子どもにとって学校は大切な学びの機会です。同じ指導方法なのに「障害」がある子どもを対象にする場合には特別支援教育、「障害」のない子どもを対象にする場合には通常教育と呼ばれることに違和感はありませんか。教育や福祉 ...
- 研究分野・
キーワード - Education Theory, Inclusive Education, Special Educational Needs, 外国障害児教育制度, 特別な教育的ニーズ論, 障害児教育学
- 研究分野・
-
氏木 道人(シキ オサト) [ 教授 ]
英語教育を研究テーマとしているが、特に英語のリーディングの指導に関心がある。日本人学習者が英語を読む時にどのような問題点があるのか、またそのようなスキルはいかに効果的に習得されるのかに関心がある。Reading ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
重藤 真介(シゲトウ シンスケ ) [ 教授 ]
私たちの肉眼ではとても見ることのできない、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの微小な分子の世界を、光を使って照らす学問が分子分光学です。私はとくに、分子の構造や分子のまわりの環境を鋭敏に反映する振動分光 ...
- 研究分野・
キーワード - Biophysical chemistry, Molecular spectroscopy, Structural chemistry, 分子分光学, 構造化学, 生物物理化学
- 研究分野・
-
重政 公一(シゲマサ キミカズ) [ 教授 ]
国際関係理論 東南アジア(特にアセアンを中心にした)政治、安全保障、社会文化、人権分野における比較考察
- 研究分野・
キーワード - 国際政治学, ASEAN研究
- 研究分野・
-
柴田 学(シバタ マナブ) [ 准教授 ]
社会起業研究のなかでも、「社会的連帯経済」の理論と実践について、社会福祉学の立場から研究しています。社会的連帯経済とは簡単にいえば、「人と人との支え合いによる経済活動」のことを指します。グローバルに捉えればフェ ...
- 研究分野・
キーワード - コミュニティビジネス, 中山間地域, 地域福祉, 社会的企業, 社会起業, 福祉NPO, 連帯経済, Community Work, Social Welfare, Social and Solidarity Economy, コミュニティワーク, 社会的連帯経済, 社会福祉学
- 研究分野・
-
渋谷 和久(シブヤ カズヒサ) [ 教授 ]
復興・防災、都市計画・都市政策、外交・通商政策、政策分析・政策評価
- 研究分野・
キーワード - 復興・防災, 都市政策・都市計画・まちづくり, 外交・通商政策
- 研究分野・
-
志甫 啓(シホ ケイ) [ 教授 ]
1. 人口構成の変化が地域の雇用・産業に及ぼす影響に関する研究 2. 国際的な人の移動と移民・外国人政策 3. 外国人留学生及びその就職に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 労働経済, 国際的な人の移動研究, 国際移民論, 外国人政策, 移民政策
- 研究分野・
-
島村 恭則(シマムラ タカノリ) [ 教授 ]
沖縄の民俗宗教・シャーマニズム研究から出発し、都市伝説の日韓比較研究、妖怪・占い文化の博物館民俗学、在日コリアンや引揚者が生み出したヴァナキュラー文化の研究、喫茶店モーニング文化の都市民俗学的研究、関西私鉄文 ...
- 研究分野・
キーワード - folkloristics, vernacular studies, ヴァナキュラー文化研究, 世界民俗学史と民俗学理論, 現代民俗学
- 研究分野・
-
清水 裕士(シミズ ヒロシ) [ 教授 ]
人々がなぜ今あるようなかたちで道徳を身につけ,またそれが社会に共有されているのか。その問題について,社会心理学的に研究しています。 また,親密な対人関係ではなぜ利他行動が行われているのか。また,友人に利他的で ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学,親密な対人関係,道徳,社会規範
- 研究分野・
-
清水 陽子(シミズ ヨウコ) [ 教授 ]
人口減少と今後の世帯数減少、コンパクトシティ化などを背景に、これからの都市計画では、すでに整備されているインフラや施設などをより有効に活用していくことや、それらを担う住民・地域組織などの連携を含めた「まちづくり ...
- 研究分野・
キーワード - 住環境, 土地利用, 地域, 地域コミュニティ, 町内会, 地域計画, 都市計画
- 研究分野・
-
地道 正行(ジミチ マサユキ) [ 教授 ]
回帰分析における線形回帰モデルの「多重共線性」と呼ばれる問題に対して縮小推定量を用いた回帰係数の推定問題を理論・実証の両面から研究している。また、最近は「非線形回帰」、「統計的学習理論」、「情報可視化・データ可 ...
- 研究分野・
キーワード - データ可視化, 回帰分析, 探索的データ解析, 統計モデリング, 統計的学習, Statistical Science, 統計科学
- 研究分野・
-
下岡 和也(シモオカ カズヤ) [ 助教 ]
我々が立つ大地(大陸地殻)は一体どのように形作られ,どう変化していくのでしょうか.大陸地殻の形成や成長過程に関する議論の歴史は古く,1960年代後半から多くの研究者によって様々なモデルが提唱されています.しかし ...
- 研究分野・
キーワード - 花崗岩岩石学, 斑れい岩, 記載岩石学, 地殻成長, ジルコンU-Pb年代, 同位体, 成因研究, 斑れい岩, 花崗岩, 野外岩石学
- 研究分野・
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 助教 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - Japanese Sign Language, Prosody, Second language acquisition, Sign linguistics, プロソディ, 日本手話, 第二言語習得, 言語学
- 研究分野・
-
白井 洸志(シライ コウジ ) [ 准教授 ]
ミクロ経済理論について、特に単調比較静学理論と顕示選好理論を中心に研究している。 一般論として、経済学の理論分析では経済現象を数理モデル化し、様々な仮定・条件の下それを解析する。そして経済分析の「結果」とは、 ...
- 研究分野・
キーワード - ミクロ経済学 (Microeconomics), 単調比較静学理論 (Monotone comparative statics), 顕示選好理論 (Revealed preference)
- 研究分野・
-
白川 英二(シラカワ エイジ ) [ 教授 ]
研究テーマ:触媒を駆使することで簡単に炭素-炭素結合を作るという,有機合成化学分野における新手法の開発. 廃棄物が少なく(環境に優しい),資源を浪費しない(地球として持続成長が可能)というグリーン・サスティナブ ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,有機金属化学,触媒反応
- 研究分野・
-
白川 俊介(シラカワ シュンスケ) [ 教授 ]
教育研究のベースとなる専門分野は政治哲学および政治思想史であり、隣接分野である倫理学、法哲学、国際政治理論の知見を取り込んで教育・研究を行っている。主たる教育研究の関心は、政治社会を営む上での「ナショナリティ」 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際政治哲学/グローバル倫理学/ナショナリズム/比較政治哲学/哲学プラクティス
- 研究分野・
-
杉崎 鉱司(スギサキ コウジ) [ 教授 ]
ヒトの持つ言語の知識は、ヒトのみが獲得できる性質であり、またヒトに生まれると誰でも獲得することができる性質です。したがって、いまだ謎の多いヒトの「こころ/脳」の仕組みと発達過程に関する理解を深めるためには、母語 ...
- 研究分野・
キーワード - 母語獲得, 生成文法理論, 言語心理学
- 研究分野・
-
杉本 徳栄(スギモト トクエイ) [ 教授 ]
会計規制および会計基準開発と政治との関わりについて重点的に研究しています。 とくに、アメリカ証券取引委員会(SEC)による会計・開示規制と政治(政治任用)との結びつきと実態の解明に取り組んでいます。同時に、IF ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 国際会計, 簿記原理, 財務会計, 財務戦略
- 研究分野・
-
鈴木 基寛(スズキ モトヒロ) [ 教授 ]
SPring-8からの放射光を用いて、磁性材料の機能発現メカニズムを研究しています。X線磁気円二色性 (XMCD) 分光を主な測定手法として、白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属 ...
- 研究分野・
キーワード - スピントロニクス, 放射光分析, 磁性材料
- 研究分野・
-
ストリンガー トーマス (ストリンガー トーマス ) [ 英語常勤講師 ]
Thomas Stringer has been involved with English language teaching in Japan for 16 years. He is a doctoral candidate in TESOL at the University of St Andrews, UK, a Fellow of the UK Higher Education Academy, and ...
- 研究分野・
キーワード - Language learner autonomy, Language learner development, Professional development for language teachers, Self-Access Language Learning, TESOL
- 研究分野・
-
住 政二郎(スミ セイジロウ ) [ 教授 ]
広義には、人はどのようにして第二言語を学ぶのか、そして,そのプロセスに「道具」はどのように関係しているのか、という問いに関心を持っています。こうした関心を教育機関のコンテクストに落とし込みながら、第二言語習得と ...
- 研究分野・
キーワード - 外国語教育学,教育工学
- 研究分野・
-
牲川 波都季(セガワ ハヅキ) [ 教授 ]
従来の言語教育は、モデルとなる言語の効率よい習得をめざしてきたが、実際の言語使用を考えた場合、どこでも誰にでも通用するような唯一の正しい言語モデルはありえない。こうした前提に立つなら、言語教育は何を目標にすべき ...
- 研究分野・
キーワード - Critical Discourse Analysis, Learner Centredness, Theory of Second Language Education, ナショナリズム, 学習者中心主義, 教育言説, 文化, 日本語教育史, ナショナリズム, 日本語教育, 言語表現教育
- 研究分野・
-
關谷 武司(セキヤ タケシ) [ 教授 ]
主たる専門分野は、国際教育開発 他にも、プロジェクト計画立案 モニタリング・評価
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学, エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学
- 研究分野・
-
善教 将大(ゼンキョウ マサヒロ) [ 教授 ]
私の研究課題は、有権者の政治に対するものの考え方や感じ方、行動の仕方について、その実態とメカニズムを明らかにすることです。政治意識と一口にいっても、イデオロギーや政党支持など、そこにはさまざまな意識や態度が存在 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治意識論, 政治行動論
- 研究分野・
-
大洞 公平(ダイドウ コウヘイ) [ 准教授 ]
契約理論をベースとした,組織に関する理論研究を行っている.
- 研究分野・
キーワード - 契約理論, 組織の経済学, 行動経済学
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - Diffraction Physics, Surface Physics, 回析物理学, 表面物理学
- 研究分野・
-
高橋 和子(タカハシ カズコ) [ 教授 ]
数理論理学をベースとして問題を形式化し、計算機にそれを効率よく解かせる手法の研究を行なっている。具体的には、時空間データをシンボリックに扱う定性空間推論の研究、ディベートや説得などの議論の論理構造を明確化したモ ...
- 研究分野・
キーワード - computer science, knowledge representation, modal logic, reasoning, 推論, 様相論理, 知識表現, 計算機科学
- 研究分野・
-
武内 今日子(タケウチ キョウコ) [ 助教 ]
現代日本における性的マイノリティに関する諸カテゴリーの形成過程と、それらが人びとの自己知にもたらす作用に関心があります。主にXジェンダーやトランスジェンダーなど、ジェンダー・アイデンティティや性表現に関する様々 ...
- 研究分野・
キーワード - Xジェンダー, アーカイブ, オーラルヒストリー, カテゴリー化, ジェンダー, セクシュアリティ, トランスジェンダー, ノンバイナリー, フィールドワーク
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, Human Diversity and Human Rights, Participatory Action Research, Social Inclusion, Social Work, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
武田 信吾(タケダ シンゴ) [ 准教授 ]
造形活動は学び・育ちに必要不可欠であり,極めて重要な経験となるものです。その根拠を,造形活動の実際から広く世に示していきたいという想いで教育研究活動に取り組んでいます。
- 研究分野・
キーワード - 美術教育(Art Education), 造形活動における発達と学習, 教育実践研究, 教材開発, ゲームと学習, 地域と教育
- 研究分野・
-
武田 俊之(タケダ トシユキ) [ 教育技術主事 ]
構造を定義しづらい問題(やっかいな問題:wicked problems)を使って、モノ・コトをつくりながら、知識の獲得とその使用を学ぶワークショップという方法と、それを支援するサービスの開発研究をおこなってい ...
- 研究分野・
キーワード - プライバシー保護技術, ラーニング・アナリティクス, ワークショップ, 情報デザイン, 自然言語処理
- 研究分野・
-
武田 直也(タケダ ナオヤ) [ 教授 ]
植物は、自然環境下において様々な微生物と相互作用を行うことで、個体の生長や形態、植生に至るまで大きな影響を与えます。 私たちは植物と微生物間の相利的な相互作用である「共生」の研究を行っています。アーバスキュラー ...
- 研究分野・
キーワード - カルシウムイメージング, 根粒共生, 植物微生物間相互作用, 菌根共生, 共生, 植物生理学
- 研究分野・
-
竹山 友子(タケヤマ トモコ ) [ 教授 ]
研究対象はイギリス詩全般。特に初期近代(16,17世紀)の女性詩人による翻訳詩・翻案詩・創作詩における聖書や原典の書き換えを研究しています。当時の女性達が宗教や社会の枠組みで定められた規範に抗いながら、自らの ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス詩, 女性作家, Early Modern English poetry, Female writing, Interpretation of the Bible, 聖書解釈
- 研究分野・
-
立石 康介(タテイシ コウスケ) [ 助教 ]
動物は特定の外部刺激を検知し、生体内の生理状態と結びつけて行動を選択します。私は、その行動がどのような神経機構で制御されているのかに興味を持って、研究を進めています。 特に昆虫は環境情報を正確に判断できる、優れ ...
- 研究分野・
キーワード - 電気生理学, フェロモン, 嗅覚, 昆虫, 神経行動学
- 研究分野・
-
田中 敦(タナカ アツシ) [ 教授 ]
金融政策、とくに非伝統的金融政策の有効性について計量分析を行う一方、出口での(そのような政策を止めたときの)中央銀行の損失や信認の毀損についての分析を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 中央銀行の信認, 金融政策, 金融論
- 研究分野・
-
田中 克典(タナカ カツノリ) [ 教授 ]
研究分野の一つは、タンパク質の翻訳後修飾因子であるSUMOが細胞の機能を制御する機構についての研究である。酵母とシロイヌナズナを用いてSUMOの生物学的機能の解明に取り組んでいる。もう一つは、細胞周期チェックポ ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質翻訳後修飾, プロテオミクス, 分子生物学, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 染色体機能, 生化学, プロテオミクス, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 植物分子生物学, 生化学
- 研究分野・
-
田中 大輔(タナカ ダイスケ ) [ 教授 ]
当研究室では最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発します。特に、有機物と無機物の両方の特性を併せ持つ金属錯体分子を用い、次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の ...
- 研究分野・
キーワード - 錯体化学, Coordination Chemistry, 錯体化学
- 研究分野・
-
田中 裕久(タナカ ヒロヒサ) [ 教授 ]
100年後にどんな世界が望ましいのか。人々の暮らしを支える技術やエネルギーの実現を時間軸で考え、ロードマップに落し込み、研究テーマ化します。もちろん100年後のテーマを今から取り組むのではなく、北極星の如くその ...
- 研究分野・
キーワード - ナノマテリアル, 燃料電池, 触媒, catalyst, fuel cell, nano materials, ナノマテリアル, 燃料電池, 触媒
- 研究分野・
-
田中 優輝(タナカ ユウキ) [ 教授 ]
刑法・犯罪論を教育研究している。特に、犯罪の成否において法益主体(被害者)の同意が有する意義について、また最近は罪数論について、関心を有している。
- 研究分野・
キーワード - 刑法、犯罪、法益主体(被害者)の同意、罪数
- 研究分野・
-
ダニエル・ガリモア(ダニエル ガリモア) [ 教授 ]
私の本来の研究は、シェイクスピア劇の日本語翻訳をめぐるものですが、この分野に含まれる翻訳理論・シェイクスピア研究・詩学・演劇研究などにも興味をもっています。特に、翻訳者がシェイクスピアの他者性(othernes ...
- 研究分野・
キーワード - Shakespeare translation and reception in Japan; English literature, イギリス文学, 日本におけるシェイクスピア翻訳 (坪内逍遥等)
- 研究分野・
-
谷川 和幸(タニカワ カズユキ) [ 教授 ]
情報化社会における知的財産法(とりわけ著作権法)の現代的課題について、外国の動向を踏まえて研究を行っている。最近の研究テーマは、海賊版サイト対策、AI規制、コンテンツ流通と消尽論、特別刑法としての著作権法の解釈 ...
- 研究分野・
キーワード - Copyright Law, Intellectual Property Law, 知的財産法, 著作権法
- 研究分野・
-
田畑 顕(タバタ ケン) [ 教授 ]
経済成長論、公共経済学
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 経済成長論
- 研究分野・
-
田和 圭子(タワ ケイコ ) [ 教授 ]
健康や環境に関わる物質を調べます。調べたい物質がわずかであっても(濃度が低くても)検出できるシステムの構築を目指し、基礎科学(分子の動きや構造を光で調べます。)~産業応用(世界をリードできる新しいバイオセンシ ...
- 研究分野・
キーワード - ナノバイオ, プラズモン共鳴, 物理化学, 高分子物理化学
- 研究分野・
-
塚田 幸光(ツカダ ユキヒロ) [ 教授 ]
専攻は映画学、表象文化論、アメリカ研究。近年は、アメリカ映画の性/政治学が研究のターゲットである。具体的には、大戦期の女性映画やノワール、ヴェトナム期のニューシネマ、9.11以後のグローバル・シネマ等、映画と性 ...
- 研究分野・
キーワード - American Studies, Film Studies, Studies of Culture and Representation, アメリカ研究, 映画学, 表象文化論
- 研究分野・
-
壷井 基裕(ツボイ モトヒロ) [ 教授 ]
私たちの住む「地球」はどういう構造をしているのでしょうか?いつ、どういうプロセスでできたのでしょうか?身近にある岩石や鉱物は、それらが経験した歴史を記録した「タイムカプセル」です。黙っていても何も話してくれない ...
- 研究分野・
キーワード - Petrology, 地質学・岩石学
- 研究分野・
-
寺沢 拓敬(テラサワ タクノリ) [ 准教授 ]
日本社会と言語(とくに英語)の関係を社会学理論・手法にもとづいて研究しています。とくに次のようなテーマに取り組んでいます。 【外国語をめぐる世論】近年、日本の言語政策・英語教育政策は世論からも大きな影響を受けて ...
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学, 英語教育政策, 言語社会学
- 研究分野・
-
東浦 弘樹(トウウラ ヒロキ) [ 教授 ]
20世紀フランスの小説と戯曲、とくにアルベール・カミュの作品を研究している。カミュはよく「実存主義作家」としてサルトルとならび称されるが、『異邦人』『ペスト』『転落』などの小説は、その思想性よりむしろたぐいまれ ...
- 研究分野・
キーワード - 演劇, フランス語フランス文学
- 研究分野・
-
利光 強(トシミツ ツヨシ) [ 教授 ]
国際経済・産業組織、および環境に関する理論的分析
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学
- 研究分野・
-
冨江 英俊(トミエ ヒデトシ) [ 教授 ]
道徳教育における「集団や社会とのかかわり」、とりわけ地域社会への帰属意識をどのように醸成していくかに興味があります。その考察にあたっては、教育社会学における「地域と教育」の研究枠組みをベースにしています。具体的 ...
- 研究分野・
キーワード - pedagogy, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育, 道徳教育 教育社会学, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育
- 研究分野・
-
冨田 宏治(トミダ コウジ) [ 教授 ]
近代日本におけるデモクラシー思想の研究。明治以降、西欧諸国から日本に移入された自由、民主主義といった観念や思想が、どのような変容をうけながら日本近代の代表的思想家の思想の中に定着し、展開していったのか、または、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治思想史
- 研究分野・
-
豊島 正和(トヨシマ マサカズ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - シアノバクテリア, 代謝シミュレーション, 代謝工学, 微細藻類, flux balance analysis, クラミドモナス, シアノバクテリア, プロテオーム, 光合成, 環境応答, 細胞分化
- 研究分野・
-
中川 慎二(ナカガワ シンジ) [ 教授 ]
主な研究分野は異文化間コミュニケーション、言語教育研究である。異文化間コミュニケーションでは、ドイツにおける日本人コミュニティの研究、コミュニケーション・カテゴリーとしての「議論」の研究、異文化の語り(インタビ ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語教育, 授業分析, 海外の日本人コミュニティ, 異文化間コミュニケーション, 談話分析
- 研究分野・
-
中島 定彦(ナカジマ サダヒコ) [ 教授 ]
パヴロフ型条件づけならびにオペラント条件づけの基礎過程について研究している。また、動物のさまざまな認知機能の実験的行動研究を行っている。さらに、人間と動物との関係について学際的に考察している。
- 研究分野・
キーワード - animal cognition, experimental behavior analysis, human-animal relationships, psychology of learning, 動物心理学, 学習心理学, 行動分析学
- 研究分野・
-
長島 礼(ナガシマ レイ) [ 准教授 ]
音楽には、歌う・演奏する・作る・聴く、といった活動がありますが、これらの活動が常に子どもの主体的な表現活動となるように、その表現を支える保育や教育の方法論について探究しています。音楽することを通して、1人ひとり ...
- 研究分野・
キーワード - 小学校音楽科教育、保育内容「表現」、身体表現教育、器楽(ピアノ)
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, イメージスケール, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, 音楽情報処理, 顔画像を用いた主観年齢の研究
- 研究分野・
-
中野 陽子(ナカノ ヨウコ) [ 教授 ]
キーワード<心理言語学、統語解析、psycholinguistics, sentence processing> わたしたちは、無意識に、日本語を話したり、理解したりしている。最近の研究では、文を理解する過程 ...
- 研究分野・
キーワード - psycholinguistics, second language acquisition, sentence processing, 心理言語学, 文処理,第二言語習得
- 研究分野・
-
仲 浩史(ナカ ヒロシ) [ 教授 ]
・国際的な資金フローに影響を及ぼす経済社会の変化の分析 ・その変化が企業や政府の活動に与えるリスクの分析 ・そのリスクを適切に管理するためのガバナンス等のあり方の研究
-
中道 基夫(ナカミチ モトオ) [ 教授 ]
実践神学の課題として、今日の教会の業を批判的に検討すると共に、明日の教会のあり方を追求している。特に日本のコンテキストにおける宣教学に関心を持ち、他の国々の教会又は他宗教との対話能力のある神学の構築を目指してい ...
- 研究分野・
キーワード - praktical Theology, 実践神学
- 研究分野・
-
中村 嘉孝(ナカムラ ヨシタカ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 貿易商務論, 国際商取引論
- 研究分野・
-
成田 健一(ナリタ ケンイチ) [ 教授 ]
発達を広く一生の問題として捉える生涯発達心理学的視点から、広義の精神的健康を自己報告式の質問紙によって測定することに興味を持っています。 高齢社会と言われて久しいわが国ですが、高齢者と言ってもその実情は様々です ...
- 研究分野・
キーワード - パーソナリティ心理学, 感情心理学, 生涯発達心理学
- 研究分野・
-
名和 靖矩(ナワ ヤスノリ) [ 専任講師 ]
光計測(センシング、イメージング)技術の更なる高感度化/高速化により、未知の現象の発見と解明、そして得られた知見/技術の社会実装を目的とした研究を行います。 光は、分子との間に様々な相互作用(吸収、発光、散乱 ...
- 研究分野・
キーワード - 医用計測、分光計測、光学顕微鏡、電子顕微鏡、プラズモニクス, バイオイメージング, 光計測, 顕微鏡
- 研究分野・
-
西立野 修平(ニシタテノ シュウヘイ) [ 教授 ]
応用ミクロ計量経済学のデータ分析手法に基づいて既存の政策効果を明らかにし、課題解決に必要な公共政策の在り方を模索する研究を行っています。
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, 国際経済学, 応用ミクロ計量経済学
- 研究分野・
-
丹羽 登(ニワ ノボル) [ 教授 ]
1982~2002年度 小学校と特別支援学校(小・高等部) 教諭 2003~2005年度 大阪府教育委員会教育振興室障害教育課 指導主事 2006~2014年度 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援 ...
- 研究分野・
キーワード - ICT活用, 医療的ケア, 特別支援教育, 病弱教育, 重度・重複障害
- 研究分野・
-
野田 崇(ノダ タカシ) [ 教授 ]
都市計画、民間化、行政契約
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 行政法
- 研究分野・
-
野波 寛(ノナミ ヒロシ) [ 教授 ]
個人の態度と行動が乖離しやすい環境問題において、環境に配慮した行動を実際に率先してとっていく少数の人々(環境ボランティア、住民団体など)が、その行動パターンを徐々に周囲の大多数者に普及させていく過程を、実験と調 ...
- 研究分野・
キーワード - ゲーミング, 合意形成, 環境社会学, 社会心理学, 迷惑施設
- 研究分野・
-
朴 勝俊(パク スンジュン) [ 教授 ]
地球温暖化と原子力の是非というジレンマの克服のため、再生可能エネルギーの開発・普及、およびエネルギー需要の削減のための制作の方向性と、具体的な政策措置のあり方について、経済学を基盤として、理論的・実証的に研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, Environmental Economics, 環境経済学
- 研究分野・
-
橋場 典子(ハシバ ノリコ) [ 教授 ]
法社会学、司法アクセス
- 研究分野・
キーワード - 法社会学, ジェンダー法学, 司法アクセス
- 研究分野・
-
橋本 伸也(ハシモト ノブヤ) [ 教授 ]
帝制期ロシア教育社会史、バルト地域研究、比較教育社会史
- 研究分野・
キーワード - バルト地域研究, ロシア史, 教育史, 西洋史
- 研究分野・
-
橋本 秀樹(ハシモト ヒデキ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では光合成初期過程に重要な役割を果たすカロテノイド色素に注目して研究を行っています。カロテノイド色素分子を系統的に改変・光合成系に再構築し,X線結晶構造解析等から色素蛋白複合体の電子分布・分子構造 ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 光合成, 超高速レーザー分光, 非線型分光, Artificial Photosynthesis, Photosynthesis, Ultrafast Laser Spectroscopy, 光合成,人工光合成,超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
畠山 由佳子(ハタケヤマ ユカコ) [ 教授 ]
こども家庭福祉における地域での家庭維持のための支援。こども保護施策に関する国際比較研究(日米仏)。こども家庭福祉における意思決定の研究
- 研究分野・
キーワード - こども保護, 国際比較研究, 子ども家庭福祉, 家庭維持(家族維持)
- 研究分野・
-
濵村 純平(ハマムラ ジュンペイ) [ 教授 ]
主に業績評価に関する研究に取り組んでいます。大きな組織を動かすためには、目標を立てて結果と比較したりして、従業員を評価する必要があります。私はこの方法について研究しています。また、その知見を活かし、近年注目され ...
- 研究分野・
キーワード - サプライチェーン・マネジメント, 原価計算, 寡占競争, 役員報酬, 応用経済学, 振替価格, 業績評価, 流通チャネル, 相対的業績評価, 管理会計, 経営者報酬, 非対称なコスト・ビヘイビア, 非財務指標
- 研究分野・
-
羽村 季之(ハムラ トシユキ) [ 教授 ]
機能性有機化合物、生理活性天然有機化合物の合成を念頭に、新しい合成反応や合成論理の開拓を目指しています。中でも、有機電導体や有機磁性体に代表されるπ共役系有機化合物の汎用的かつ実用性の高い合成法の開発に重点を置 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学
- 研究分野・
-
早川 有紀(ハヤカワ ユキ) [ 教授 ]
これまで、環境や食品安全などを対象にリスク規制やリスク管理の導入や見直しがどのような政治制度的要因によって規定されるのか、という研究課題に取り組んできました。近年は、中央政府の予算、省庁組織、環境正義をめぐる様 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策, 行政学, 政治学, 行政学
- 研究分野・
-
林眞帆(ハヤシ マホ) [ 准教授 ]
判断能力の不十分な人の生活支援や意思決定を支えるソーシャルワークに関心をもっています。 近年、障害者の権利条約の批准に伴い国内法は整備され、なかでも平成27年に障害者差別禁止法が制定されました。また、保健医 ...
- 研究分野・
キーワード - 患者の権利擁護支援, ソーシャルワーク, 保健医療福祉
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育を合わせて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - インクルーシブ教育, 国語科教育, 授業研究
- 研究分野・
-
方 閠濟(パン ユンジェ) [ 朝鮮語常勤講師 ]
韓国語教育、韓国現代文学、在日文学
- 研究分野・
キーワード - 韓国文学、韓国文化、韓国語教育、在日文学
- 研究分野・
-
東田 啓作(ヒガシダ ケイサク) [ 教授 ]
① 貿易と環境について研究を行ってきている。特に、(i) 倫理的貿易と貿易制限的規制の効果の理論・実証分析、(ii) デューデリジェンスに関連する制度が貿易に与えるインパクトの分析に取り組んでいる。 ② 共有資 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学, 環境経済学, 資源経済学
- 研究分野・
-
日比野 浩樹(ヒビノ ヒロキ ) [ 教授 ]
次世代の電子・光素子の構成材料として、炭素原子の二次元シートであるグラフェンに代表される二次元物質と、それらの複合材料を研究しています。二次元物質は、フレキシブルで透明、軽量という共通的な特長に加え、物質毎に様 ...
- 研究分野・
キーワード - Two-dimensional materials, crystal growth, surface microscopy, surface physics, 二次元物質, 結晶成長, 表面物性, 表面顕微鏡
- 研究分野・
-
平井 洋平(ヒライ ヨウヘイ) [ 教授 ]
発生・再生・組織分化制御学
- 研究分野・
キーワード - Cell Biology, Developmental Biology, Regenerative Medicine, 再生医療, 発生生物学, 細胞生物学
- 研究分野・
-
平賀 純子(ヒラガ ジュンコ ) [ 教授 ]
X線天文衛星による観測データを使って、超新星残骸について研究しています。超新星残骸とは、星の最後の大爆発(超新星爆発)が宇宙空間に残した天体で、数千万度の高温プラズマが半径数光年にも及ぶ球体として、X線で明るく ...
- 研究分野・
キーワード - 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
- 研究分野・
-
福岡 弘彬(フクオカ ヒロアキ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 日本文学
- 研究分野・
-
藤井 英次(フジイ エイジ) [ 教授 ]
膨大な物財、資本、人が国境を越えて移動する今日、私たちの生活は国内のみならず海外の経済動向にも少なからず影響を受けるようになりました。人々が国境を越えて相互に依存する世界において、限りのある資源をどのように配分 ...
- 研究分野・
キーワード - debt, international finance and economics, 国際経済・金融, 負債
- 研究分野・
-
藤井 博志(フジイ ヒロシ) [ 教授 ]
地域福祉は子ども、障がい、高齢などの属性にかかわりなく、地域で暮らす生活者視点から社会福祉を考え、実践する分野です。当事者・住民の地域福祉活動、地域と連携した施設ケア、当事者への地域生活支援、地域福祉計画など、 ...
- 研究分野・
キーワード - 地域福祉, 地域福祉実践, 地域福祉計画
- 研究分野・
-
藤井 美和(フジイ ミワ) [ 教授 ]
人は、死を意識することで、いかに生きるかを考える。また、生きることの苦しみから、死について考える。このように生と死は切り離すことのできない一体である。死生学を「死を含めて生きることを考える学問」と捉え、スピリチ ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学, Death Education, Spirituality, Quality of Life
- 研究分野・
-
藤原 明比古(フジワラ アキヒコ ) [ 教授 ]
現在、藤原(明)研究室では、次世代ディスプレイ制御用トランジスタの作製・評価、高容量二次電池への機能付与の研究を行なっています。どちらも次世代素子材料としての高いポテンシャルを有していますが、環境負荷の少ない ...
- 研究分野・
キーワード - エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学, Energy-Related Materials, Materials Science, Synchrotron Radiation Analysis, エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学
- 研究分野・
-
藤原 伸介(フジワラ シンスケ) [ 教授 ]
地球上には、多様な環境に様々な微生物が生育している。90℃を超える温度を好んで生育する微生物を超好熱菌というが、その多くは温泉や、海底熱水鉱床など原始地球を思わせる環境に生育し、原始生命に最も近い現存生物として ...
- 研究分野・
キーワード - 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学, Polyamine microbiology archaea hyperthermophiles , 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学
- 研究分野・
-
プヨ バティスト(プヨ バティスト) [ 教授 ]
専門はフランス語学、日仏対照言語学と意味論です。最近は、特に対照研究に関心があります。
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, フランス語学, 対照言語学, 意味論
- 研究分野・
-
ベネディクト ティモシー(ベネディクト ティモシー) [ 准教授 ]
研究内容は宗教学、死生学、医療人類学の交差点にあり、現在取り組んでいる研究は日本のホスピスにおけるスピリチュアルケアの実践と宗教者が医療の現場で果たしている役割についてです。この研究は主に参与観察的観点から考察 ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学、宗教学、医療人類学
- 研究分野・
-
北條 賢(ホウジョウ マサル) [ 教授 ]
自然界において生物は個体同士が互いに関わり合いを持ちながら生活しています。私の興味は「動物社会や種間共生といった複雑な生物間相互作用はどのように進化し維持されてきたのか?」です。アリは高度な社会を形成する真社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 化学生態学
- 研究分野・
-
堀 あきこ(ホリ アキコ) [ 助教 ]
ジェンダーとセクシュアリティの視点からメディアやコンテンツについて研究しています。メディアの「送り手」「受け手」「メッセージ」のすべての様態にジェンダーとセクシュアリティが関わることに着目して、ポピュラーカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, ジェンダー・セクシュアリティ, フェミニズム, メディア, 視覚文化
- 研究分野・
-
産業労働社会学、労使関係、自動車産業、地域産業、モビリティ研究、EU研究
- 研究分野・
キーワード - Economic history, Economic sociology, Industrial sociology, Labour sociology, 労働社会学, 産業社会学, 経営史, 経済史, 経済社会学
- 研究分野・
-
前川 和美(マエガワ カズミ) [ 助教 ]
私は、ろう両親の元に生まれ、目で見て手で話す生活を当たり前のように送っていました。しかし、そのような、生まれつき手話の環境がある家庭はわずか1割にすぎず、我が国には聴覚障害児(以下、ろう児)の約9割は聴こえる者 ...
- 研究分野・
キーワード - Cultural differences, Deaf culture, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Sign language linguistics, Sign language teaching, ろう文化, 手話指導, 日本手話, 異文化, 第二言語習得, 聴覚障害児, 言語学
- 研究分野・
-
前川 裕(マエカワ ユタカ) [ 准教授 ]
詳細はresearchmapをご覧ください。 https://researchmap.jp/yutakamaekawa1970
- 研究分野・
キーワード - Gospels, New Testament Studies, Textual Criticism, 新約聖書学, 本文批評, 福音書研究
- 研究分野・
-
前田 祐治(マエダ ユウジ) [ 教授 ]
最近の金融市場の混乱と経済の混迷は企業活動に大きな影響を与えている。経営者は、さらに複雑化した不確実なものに直面し経営判断を迫られており、リスクマネジメントは急務である。即ち、今や企業経営はリスクマネジメントそ ...
- 研究分野・
キーワード - Corporate Finance, Risk Financing, Risk Management, リスクマネジメント、リスクファイナンス、リスクの計量化、保険, 企業ファイナンス
- 研究分野・
-
増尾 貞弘(マスオ サダヒロ) [ 教授 ]
光物理化学、光機能材料
- 研究分野・
キーワード - 光化学, 光機能材料, 単一分子検出, 太陽電池, 量子ドット, 光化学, 光機能材料, 単一分子検出, 太陽電池, 量子ドット
- 研究分野・
-
増田 佳代(マスダ カヨ) [ 教授 ]
いくつかの(複素係数の)多項式の解集合として与えられる図形を(複素)代数多様体と言います。代数多様体の研究をしています。複素1次元の代数多様体は代数曲線、複素2次元の代数多様体は代数曲面とよばれます。代数曲線は ...
- 研究分野・
キーワード - Affine algebraic geometry, 代数幾何学,変換群論,可換環論
- 研究分野・
-
松井 公佑(マツイ ヒロスケ) [ 准教授 ]
XAFS分光とX線イメージングを組み合わせた計測法の開発と機能性固体材料のその場計測
- 研究分野・
キーワード - X線吸収微細構造, コンピュータートモグラフィー, ゴムと金属の接着と老化反応, 固体触媒, 固体高分子形燃料電池
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - テラヘルツ技術, 天文衛星, 宇宙背景放射, 惑星探査, 惑星間宇宙望遠鏡, 観測ロケット実験, 赤外線天文学, 赤外線銀河, 銀河進化, 黄道光, ロケット実験, 観測的宇宙論, 赤外線天文学
- 研究分野・
-
松枝 法道(マツエダ ノリミチ) [ 教授 ]
ゲーム理論などのミクロ経済学の手法を使って,環境政策をはじめ外部性の存在が重要である経済・社会問題に対して政治経済学的な分析を行っています.
- 研究分野・
キーワード - 応用ミクロ経済学, 政治経済学, 環境・資源経済学, 環境経済学, Applied Microeconomics, Environmental and Resource Economics, Political Economics, 環境・資源経済学,応用ミクロ経済学,政治経済学
- 研究分野・
-
松尾 亮爾(マツオ リョウジ) [ 准教授 ]
公共政策について、ガバナンス、マネジメント、価値共創など多角的な観点から研究を行っている。地方自治体職員(熊本県職員)として、国・県・市町村の行政組織において通算25年以上の実務経験を有しており、これまで企画、 ...
- 研究分野・
キーワード - 価値創造, 公共ガバナンス, 公共経営
- 研究分野・
-
松下 恵子(マツシタ ケイコ) [ 日本語常勤講師 ]
生涯学習や社会教育(学校教育や高等教育以外の学び)について、主に成人を対象に研究をしています。これまで、日本語教師のインフォーマル学習や在住外国人の日本語学習に関して調査をしてきました。現在は、海外で義務教育を ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 教育社会学, 成人教育, 生涯学習, キャリア教育
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋性珪藻, 海洋生物工学, Marine Bio-technology, Plant Molecular Physiology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
松原 優(マツバラ ユウ) [ 助教 ]
消費者行動の中でも、特に消費者の心理的なメカニズムに着目した研究を行っており、教育においても消費者の消費前、消費中、消費後における認知や感情に注目した内容を扱う。研究活動の詳細な内容としては、特定のブランドと消 ...
- 研究分野・
キーワード - ブランド, ブランド・コミュニティ, マーケティング, 消費者行動
- 研究分野・
-
松本 和洋(マツモト カズヒロ) [ 准教授 ]
「法の継受」を大きなテーマとして、イングランド法史を専門とし、主に13世紀に執筆された『ブラクトン』という文献を研究対象としています。『ブラクトン』は、執筆当時のイングランドにおける「法」を、同地での訴訟手続 ...
- 研究分野・
キーワード - イングランド法学, 西洋法史
- 研究分野・
-
松本 雄一(マツモト ユウイチ) [ 教授 ]
実践共同体研究、技能形成、人材育成、デザイン・マネジメント、キャリアデザインなど
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理論, 経営組織論
- 研究分野・
-
三浦 佳二(ミウラ ケイジ ) [ 教授 ]
脳は、神経細胞の間で電気パルスをやりとりすることで情報処理を行っているが、個々の細胞の実験観察だけから、脳がシステム全体として行う「合目的な」計算の仕組みを理解することは容易ではない。このため、本研究室におい ...
- 研究分野・
キーワード - データサイエンス, ブレイン・マシン・インターフェース, 計算論的神経科学
- 研究分野・
-
水野 隆一(ミズノ リュウイチ) [ 教授 ]
ヘブライ語聖書(旧約聖書)は、ユダヤ教やキリスト教においては経典であり、それらの信仰をもつ人々にとっては「聖なる書物」です。しかし、実際に読んでみると、大部分は物語として書かれているか、物語の中に律法や「神の言 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教音楽, ヘブライ語聖書学, 旧約聖書, 礼拝学, 賛美歌学, Hebrew Bible, Old Testament, hymnology, liturgical studies, sacred music, キリスト教音楽, ヘブライ語聖書学, 旧約聖書, 礼拝学, 賛美歌学
- 研究分野・
-
三宅 崇仁(ミヤケ タカヒト) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 体内時計, 分子生物学, 温度生物学, 生化学, 神経科学
- 研究分野・
-
巳波 弘佳(ミワ ヒロヨシ) [ 教授 ]
数理的な観点から,理論と実践に取り組んでいる.特に離散数学や最適化アルゴリズムとその応用に関する研究開発を行っている.AIの高度化,AIを活用する様々なアプリケーション,リアルなCG(コンピューター・グラフィク ...
- 研究分野・
キーワード - AI(Artificial Intelligence), Algorithm, Algorithm Engineering; Discrete Mathematics, Applied Mathematics, BigData, CG(Computer Graphics), Computer Science, Internet, Mathematics, Optimization, 情報科学,数学,数理工学,アルゴリズム工学; 離散数学,最適化,アルゴリズム,AI(人工知能),CG(コンピュータグラフィクス),ビッグデータ,インターネット
- 研究分野・
-
宗景 ゆり(ムネカゲ ユリ ) [ 教授 ]
作物の生産性や環境耐性の強化は、第二の「緑の革命」を起こす技術として強く求められています。トウモロコシやサトウキビなどのC4型作物は、葉内にCO2を濃縮させる機能をもつため、水分や窒素源の利用効率が高く、乾燥・ ...
- 研究分野・
キーワード - 光合成, 植物生理, 進化
- 研究分野・
-
村田 俊一(ムラタ シュンイチ) [ 教授 ]
紛争や貧困(従属変数)の因果関係/ROOT CAUSE(原因の源)となる因子(独立変数)を見極めつつ、その問題解決のため政策を具体化し、被援助国のニーズに応じたプロジェクトを迅速に実行されなければならない。この ...
- 研究分野・
キーワード - Strategic Management, 国際開発行政 マクロ開発政策形成・実施 多国間政策ネゴシエーション 紛争問題と援助政策
- 研究分野・
-
村田 泰子(ムラタ ヤスコ) [ 教授 ]
<母性>という支配構造と、そうした支配構造のもとで女性が「母親」として行う実践に焦点をあて、理論と実証の両面から社会学的な研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, フェミニズム, マザリング, 実践, 家族, 母親
- 研究分野・
-
村山 功光(ムラヤマ イサミツ) [ 教授 ]
1800年前後のドイツ語圏の文学・芸術・思想を、主にドイツ・ロマン派、特にグリム兄弟の活動を中心に研究。自然観や子ども観、民族意識の表出、〈文化的記憶〉、ジェンダー、イメージ学に注目している。
- 研究分野・
キーワード - German literature, ドイツ文学
- 研究分野・
-
村山 凌太郎(ムラヤマ リョウタロウ) [ 契約助手 ]
母材に樹脂、強化材に炭素繊維を用いた炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は比強度・比剛性に優れており、金属材料に代る先進的な材料で近年注目されている。またCFRPは厚み方向からの衝撃(面外衝撃)に弱く、衝撃によ ...
- 研究分野・
キーワード - 材料力学、機械材料, 複合材料
- 研究分野・
-
森崎 泰弘(モリサキ ヤスヒロ ) [ 教授 ]
当研究室では、有機合成化学をベースとして高機能性有機材料を創出することに注力しています。望む機能を発現するためにはどの様な有機分子が適切かを設計し、それらを実際に合成して物性を明らかにしています。逆に、合成し ...
- 研究分野・
キーワード - Functional Organic Materials Chemistry, Synthetic Organic Chemistry, 有機合成化学, 機能性有機材料化学
- 研究分野・
-
森本 孝之(モリモト タカユキ) [ 教授 ]
近年, 機械学習理論は多くの研究分野で応用実践され, 多くの顕著な成果が得られている. 一方, 金融市場分析については, 数理統計学的側面からの接近が過去数十年の間, 積極的に取り組まれ, 金融実務家の利用にも ...
- 研究分野・
キーワード - ボラティリティー, 機械学習, 統計科学, 金融市場のミクロ構造
- 研究分野・
-
安岡 匡也(ヤスオカ マサヤ) [ 教授 ]
研究テーマは少子高齢社会における税制及び社会保障制度の経済分析である。
- 研究分野・
キーワード - Macroeconomics, Public Finance, Social Security, マクロ経済学, 社会保障, 財政学
- 研究分野・
-
山内 信子(ヤマウチ ノブコ) [ 専任講師 ]
・就学前施設における音楽によるアウトリーチ活動について ・乳幼児の音楽および音の表現について ・保育者養成の音楽教育について
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育・保育, 音楽表現
- 研究分野・
-
山口 覚(ヤマグチ サトシ) [ 教授 ]
都市民の生活やその場所に関心があり、それは人間関係の空間的な展開を考える社会地理学の基本的なテーマとなる。特に近現代の都市は農山漁村を離れた人々、つまり出郷者の集中によって都市化している。出郷者は移住先の都市空 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会地理学
- 研究分野・
-
山田 一美(ヤマダ カズミ) [ 教授 ]
第二言語習得、第三言語習得、UG、統語論、手話言語 専門は応用言語学(第二言語習得、第三言語習得)です。第二言語(L2)学習者、第三言語(L3)学習者の目標言語の習得過程や誤りに興味があります。外国語習得を説 ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学
- 研究分野・
-
山田 直子(ヤマダ ナオコ) [ 教授 ]
比較法(日・英)、証拠開示、取調べ可視化(録音・録画)、取調べ技法、視覚障害者の権利保障、インターミディアリー(仲介人)制度、「こころの病」と刑事手続
- 研究分野・
キーワード - Criminal procedure law, 刑事訴訟法
- 研究分野・
-
山本 倫也(ヤマモト ミチヤ) [ 教授 ]
ヒューマンインタフェース,コミュニケーション支援,身体的インタラクション
- 研究分野・
キーワード - ヒューマンインタフェース
- 研究分野・
-
吉川 晃史(ヨシカワ コウジ) [ 教授 ]
組織内外の相互作用により,マネジメント・コントロール・システム(MCS)がどのように変化していくのか,具体的には,1)グローバル企業のすぐれた管理会計実践の変化と,2)中小企業の管理会計実践の変化について,主 ...
- 研究分野・
キーワード - コスト・マネジメント, コスト・マネジメント, マネジメント・コントロール, リスク・マネジメント, 中小企業, 企業再生, 企業再生と管理会計, 管理会計, 経営計画と経営意思, 臨床会計学, 臨床会計学, 管理会計
- 研究分野・
-
吉川 浩史(ヨシカワ ヒロフミ ) [ 教授 ]
2011年の大震災以降、特に夏場は電力問題がお茶の間の話題に頻繁に上るようになっています。また、原子力発電への危険性や嫌悪感から再生可能エネルギーへのシフトが重要視されています。これらの問題を解決するうえで、大 ...
- 研究分野・
キーワード - 無機化学, 物理化学, 電気化学
- 研究分野・
-
吉次 豊見(ヨシツグ トヨミ) [ 助教 ]
研究の中心は子どもの主体としての心の形成に影響を及ぼすものを、関係発達論を視座に「保育者・子ども・子どもと保育者のあいだ」を包み込む保育の場そのものから問うことです。「育てる―育てられる」という動的関係性の中で ...
- 研究分野・
キーワード - スウェーデンの保育, 保育, 子どもの主体性形成, 幼児教育学
- 研究分野・
-
吉野 公三(ヨシノ コウゾウ ) [ 教授 ]
人間の心臓血管系や脳神経系などの生理情報や日常生活中の行動や身体活動に関する情報を詳細に数理解析することによるヒトの体や心の健康状態を評価する技術の開発に関する医工学連携研究に取り組んでいます.生体情報を用いた ...
- 研究分野・
キーワード - 生体医工学,データサイエンス,睡眠解析,自律神経,生体信号解析,心理,神経疾患
- 研究分野・
-
陸 震坤(リク シンコン) [ 助教 ]
専門分野はマクロ経済学と財政学で、特に財政支出の有効性と持続可能性に焦点を当てています。動的確率的一般均衡(DSGE)モデルとマクロ経済データを組み合わせることにより、理論と実証の両面から財政政策が実体経済にど ...
- 研究分野・
キーワード - 財政学、マクロ経済学、応用計量経済学
- 研究分野・
-
李 政元(リ ジョンウォン) [ 教授 ]
QWL、高齢者福祉、児童福祉、社会福祉実践評価
- 研究分野・
キーワード - Data Analysis, Quality of Working Life,Family Social Work, Social Statistics, データ解析, 家族福祉, 社会統計, 職業生活の質
- 研究分野・
-
柳 尚吾(リュ サンオ) [ 准教授 ]
研究の対象者としてはすべての人にしますが、研究には主に障害を持つ人、高齢者、ことも、妊婦などの行動や話を分析し環境を改善する方法などを模索していきます。対象地としてはあらゆる場所がその対象地になります。今までの ...
- 研究分野・
キーワード - バリアフリー, ユニバーサルデザイン, 建築計画, 障がい者, 高齢者, Architectural planning, Barrier-Free, Inclusive society, Universal Design, ユニバーサルデザイン, 建築計画, 福祉のまちづくり
- 研究分野・
-
若林 克法(ワカバヤシ カツノリ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では、ナノスケールの大きさをもつ物質・材料の電子物性を、理論・計算によって解明し、ナノスケールの領域で顕著に起きる特異な電子物性について、新しい機能物性を理論的に予測し、設計を行っています。 私た ...
- 研究分野・
キーワード - Computational Physics, Condensed Matter Theory, Quantum Materials, Theoretical Nanoscience, ナノサイエンス, ナノテクノロジー, 物性理論, 理論ナノ科学, 計算物理, 量子マテリアル
- 研究分野・