氏名で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
805件中141-150件目
-
石川 圭一(イシカワ ケイイチ) [ 教授 ]
ことばの仕組みとその認知メカニズムを研究し、その成果を言語教育に生かすよう努めています。特に、第二言語の学習メカニズムに関心を持っています。 近年の研究テーマは、(1))「英語文法・語彙の学習と発達」、(2) ...
- 研究分野・
キーワード - 応用言語学・第二言語獲得・音声学
- 研究分野・
-
井上 武史(イノウエ タケシ) [ 教授 ]
憲法学の中でも、特に以下の3つを分野を中心に研究を進めている。第1は立憲主義であり、その思想を歴史的・理論的・制度論的な観点から検討している。その成果は「日本国憲法と立憲主義」(2014年)「立憲主義とテクスト ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 憲法裁判, 結社の自由, 結社の自由, 憲法裁判, 憲法
- 研究分野・
-
上田 和彦(ウエダ カズヒコ) [ 教授 ]
フランス語を習いはじめた頃、或る先生が「分かるものを読むのは読書ではなく、分からないものを読むのが読書です」と仰った。私は感銘をうけ、これからは分からないものを選んで読もうと秘かに決めた。先生の授業で読んでいた ...
- 研究分野・
キーワード - フランス文学・思想
- 研究分野・
-
大東 和重(オオヒガシ カズシゲ) [ 教授 ]
日本と中国・台湾の近現代文学を、比較文学及び文学史研究という手法で研究しています。藤村・独歩・漱石らが活躍した日露戦後の文学については、拙著『文学の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)にまとめました。志賀直哉 ...
- 研究分野・
キーワード - 日中比較文学, 日本近現代文学, 中国近現代文学, 台湾文学, 比較文化論
- 研究分野・
-
大宮 有博(オオミヤ トモヒロ) [ 教授 ]
「解放」をキーワードに、新約聖書とアメリカ宗教・思想を研究しています。新約聖書学の分野では、ルカ文書(1人の著者ルカによって書かれたルカによる福音書・使徒言行録)に登場する被差別の社会集団(例: 貧者・罪人・皮 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教学, 新約聖書学, 解放の神学, Theology, New Testament studies, Liberation Theology
- 研究分野・
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム文学, モダニズム芸術, Modernism, writing and the visual
- 研究分野・
-
岡田 博史(オカダ ヒロシ) [ 教授 ]
自治体による先駆的な条例制定の後押しをする理論の構築
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 自治体法務
- 研究分野・
-
小川 大和(オガワ ヤマト) [ 教授 ]
研究分野は、主に国・地方関係と地域における政策である。特に、地方自治体と市民セクターとの協働において、アクター間の「対等」な関係性をいかにして築くか、各協働プロセスにおける「成功を規定する要因」は何か、などにつ ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策、地方自治
- 研究分野・
-
オストハイダ テーヤ(オストハイダ テーヤ) [ 教授 ]
琉球諸語、アイヌ語、韓国・朝鮮語、日本手話、日本語、…、日本は豊かな多言語社会である。そして近年来日した、いわゆる「ニューカマー」の外国籍住民の言語も日本の多言語社会を構成している。それに対して、単に「国語」対 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, 言語政策論, 言語文化教育学
- 研究分野・
-
門田 修平(カドタ シュウヘイ) [ 教授 ]
専門は心理言語学、応用言語学で、特に第二言語としての英語が、どのようにして知覚・処理され、さらに記憶・学習されるかその心的メカニズムについて研究し、そこから英語教育や言語学・英語学などの分野にいかに貢献できるか ...
- 研究分野・
キーワード - 心理言語学, 応用言語学
- 研究分野・