氏名で探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
810件中171-180件目
-
岡本 仁宏(オカモト マサヒロ) [ 教授 ]
市民社会論を主な対象に、西洋政治思想の歴史と現代政治思想における「市民社会」、「国民」、「愛国心」、「世論」概念の展開について研究を行ってきている。 さらに、現代市民社会における様々な実践領域の理論化をも試 ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋政治思想史, NPO/NGO論, 政治哲学
- 研究分野・
-
北山 俊哉(キタヤマ トシヤ) [ 教授 ]
研究分野は主に、中央地方関係と、地域における政治と経済である。前者においては、中央政府と地方政府との相互作用のなかで、いかなる公共政策がどのようにして形成され、実施されているかを研究する。後者においては、都市で ...
- 研究分野・
キーワード - 行政学, 公共政策学
- 研究分野・
-
私の研究課題は、有権者の政治に対するものの考え方や感じ方、行動の仕方について、その実態とメカニズムを明らかにすることです。政治意識と一口にいっても、イデオロギーや政党支持など、そこにはさまざまな意識や態度が存在 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治行動論、政治意識論
- 研究分野・
-
高島 千代(タカシマ チヨ) [ 教授 ]
主に明治10年代から20年代にかけての日本、すなわち近代成立期日本の民衆運動を研究テーマとしている。具体的には、自由民権運動の激化事件、特に明治17(1884)年の秩父事件について、日常生活における紛争が地域の ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治史
- 研究分野・
-
冨田 宏治(トミダ コウジ) [ 教授 ]
近代日本におけるデモクラシー思想の研究。明治以降、西欧諸国から日本に移入された自由、民主主義といった観念や思想が、どのような変容をうけながら日本近代の代表的思想家の思想の中に定着し、展開していったのか、または、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治思想史
- 研究分野・
-
水戸 考道(ミト タカミチ) [ 教授 ]
政治経済学から見た学際的グローバル・スタディが研究分野である。特に外交、環境、エネルギー、人権、国際公衆衛生、教育、政治発展、経済発展を含めた総合人間安全保障の比較研究を行ってきた。現在は(1)日本とアジア主要 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際関係論, 国際比較公共政策学, 国際比較政治経済学, 日本・カナダ・太平洋地域研究, 総合人間安全保障, 国際交流教育研究
- 研究分野・
-
望月 康恵(モチヅキ ヤスエ) [ 教授 ]
国家間条約によって設立された国際機構の組織および作用を研究対象としている。とくに紛争の平和的解決に向けた国際機構の取り組みとその活動が国際社会、国際政治、国際法に及ぼす法的、政治的影響に着目する。これまでは、人 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際機構論、国際法、国際協力論
- 研究分野・
-
山田 真裕(ヤマダ マサヒロ) [ 教授 ]
政治参加,投票行動,政治行動,選挙行動
- 研究分野・
キーワード - 政治学
- 研究分野・
-
石田 眞得(イシダ マサヨシ) [ 教授 ]
研究テーマは、企業の情報開示(ディスクロージャー)規制である。このテーマに関係する法律は、主に金融商品取引法と会社法である。わが国の情報開示規制に関する諸問題を、特にアメリカの状況を参考にしながら検討を行ってい ...
- 研究分野・
キーワード - 商法、会社法、金融商品取引法
- 研究分野・
-
伊勢田 道仁(イセダ ミチヒト) [ 教授 ]
取締役をはじめとする株式会社の役員は、その職務を執行するにあたり、各種法令を遵守しかつ善良な管理者としての注意を尽くす義務を負っています。しかし、会社役員が果たすべき法的義務の内容は具体的状況に応じてさまざまで ...
- 研究分野・
キーワード - 商法 , 会社法, 金融商品取引法
- 研究分野・