SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
804件中-9-0件目
-
相川 聖(アイカワ サトシ) [ 助教 ]
アスリートは目標とするパフォーマンスを遂行するために様々な取り組みを行っています。そして、その取り組みを強化することを目的として、スポーツ科学の分野では多くの領域からなる研究が展開されています。私はスポーツ科学 ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツメンタルトレーニング, スポーツ心理学, 体操競技, Sport psychology, Sport mental training, Artistic gymnastics
- 研究分野・
-
青野 裕一(アオノ ユウイチ) [ 助教 ]
私たちは身近に存在する天然物質を利用することで様々な恩恵を受けています。例えば、漢方薬は膨大な経験知によって選び抜かれた「疾患に対して効果を示す天然物質」の利用したものであり、その他の治療薬も天然物質をヒントに ...
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, ケミカルバイオロジー
- 研究分野・
-
赤江 達也(アカエ タツヤ) [ 教授 ]
近現代日本のキリスト教について、宗教思想・メディア・都市文化などの視点から歴史社会学的な研究を行っている。主な対象(領域)は、①無教会キリスト教、②日本キリスト教史、③阪神間のキリスト教文化(都市文化・地域史・ ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教社会学, 歴史社会学, 日本キリスト教史
- 研究分野・
-
赤尾 依子(アカオ ヨリコ) [ 契約助手 ]
読字困難児のスクリーニング検査の開発と,読字指導の方法や教材に関する研究。
- 研究分野・
キーワード - 読字障害, 言語発達, 発達心理学, 特別支援教育, 特別支援教育,発達心理学
- 研究分野・
-
明石 純(アカシ ジュン) [ 教授 ]
経営戦略論や経営組織論に基づいて病院の経営行動を探究しています。市場原理よりも制度の影響を強く受ける病院経営、また、専門職の論理が強い組織をいかに統合するかなどが研究課題です。 教育面では、社会人対象の経営専門 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学, 経営組織論, 医療経営論
- 研究分野・
-
赤松 明(アカマツ アキラ) [ 助教 ]
植物と微生物がどのように関わり合っているのかを、細胞レベル、分子レベルで解明することを目標に研究を行っています。普段、我々が目にする植物の周りには、目では見ることができないような微生物が数多く存在します。例えば ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生物学, 植物-微生物相互作用, 共生, 根粒菌, 菌根菌, 病原菌, 卵菌
- 研究分野・
-
秋田 美帆(アキタ ミホ) [ 日本語常勤講師 ]
私の研究分野は日本語教育です。現在は主に2つのテーマについて研究を行っています。1つは日本語教師養成です。特に国内に住む非母語話者のキャリア形成に興味を持っています。国内で活躍する非母語話者の日本語教師にインタ ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育 教師養成 作文教育
- 研究分野・
-
秋吉 史夫(アキヨシ フミオ) [ 教授 ]
私の専門は金融論です。特に、銀行などの金融機関が果たす役割について分析することを研究テーマとしています。銀行などの金融機関は、資金を保有している投資家と資金を必要としている企業等との間で資金の橋渡しをする重要な ...
- 研究分野・
キーワード - 金融論
- 研究分野・
-
秋吉 亮平(アキヨシ リョウヘイ) [ 助教 ]
金属錯体化学を基軸として、固体物性に関する研究を行っています。金属イオンと有機配位子から構成される金属錯体は、その無限の組み合わせから多彩な化学・物理的性質を示します。私は、その中でも磁気・誘電特性に焦点を当て ...
- 研究分野・
キーワード - 金属錯体, ソフトマテリアル, 固体物性
- 研究分野・
-
アクター タスリマ(アクター タスリマ) [ 専任講師 ]
Taslima AKHTER joined the School of International Studies (SIS) of Kwansei Gakuin University in April 2021. She received her Ph.D. in Advance Management from the Institute of Business & Accounting, Kwansei Gaku ...
- 研究分野・
キーワード - Management, Sustainability Management, Integrated Reporting, Management, Sustainability Management, Integrated Reporting
- 研究分野・
-
淺津 嘉之(アサヅ ヨシユキ) [ 言語特別講師 ]
大学で日本語教育に携わり,学習者と教師が自律するカリキュラム・シラバスの開発を目指しています。主なフィールドとしているのは,ライティング,PBL,協働学習で,観点として,問いかけ,対話,パーソナリティを設定し, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
- 研究分野・
-
淺野 淳博(アサノ アツヒロ) [ 教授 ]
新約聖書学(パウロ研究)、社会科学批評学(共同体アイデンティティ形成、リミナリティ)、使徒教父文書、平和学
- 研究分野・
キーワード - 神学, 新約聖書学, Christian Theology, New Testament, Social-Scientific Criticism, Social-Scientific Criticism, 新約聖書学, 神学
- 研究分野・
-
芦名 定道(アシナ サダミチ) [ 教授 ]
近代以降のキリスト教思想(19世紀から21世紀。西欧から日本・アジア)を中心に研究を行ってきた。最近の研究テーマとしては、宗教と科学の多様な関係の歴史的展開と現代の科学技術の問題状況に関わる諸問題、例えば、進化 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教哲学, 現代思想, 宗教と科学, 日本・アジアのキリスト教
- 研究分野・
-
安髙 雄治(アタカ ユウジ) [ 教授 ]
自然環境に強く依存する集団を対象に、フィールドワークを通じて生業活動・消費・再生産等について明らかにすることで、集団の存続を可能とする適応形態の解明を目的とした研究に従事している。同時に、人々を取り巻く自然・社 ...
- 研究分野・
キーワード - 人類生態学
- 研究分野・
-
安達 智史(アダチ サトシ) [ 教授 ]
現代のムスリム女性の信仰、社会参加(教育、キャリア、スポーツ)、アイデンティティの分析を通じて、女性たちのエージェンシーのあり方とともに、ポスト世俗化の現状の解明を目指す。
- 研究分野・
キーワード - 社会学理論, 現代ムスリム, ジェンダー, スポーツ, ポスト世俗化
- 研究分野・
-
東 よしみ(アヅマ ヨシミ) [ 准教授 ]
新約聖書学、ヨハネ福音書
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学
- 研究分野・
-
渥美 裕之(アツミ ヒロユキ) [ 教授 ]
永年、総合商社で国内外のビジネスに携わってきましたので、そこで培った様々な実務や現場の経験を、大学で蓄積され、生み出される知や理論と体系的に融合する取組みを進めることが大きな目標です。 現在、世界の多極化や ...
- 研究分野・
キーワード - グローバル化と日本, イノベーション, 総合商社, Globalization and Japan, Innovation, General Trading Company (sogo-shosha)
- 研究分野・
-
阿部 潔(アベ キヨシ) [ 教授 ]
批判的社会理論の系譜を踏まえながら「公共圏とメディア」という視座から、現代社会の問題点を理論的かつ具体的に考える作業を続けてきた。近年は、カルチュラル・スタディーズの知見を踏まえて、「ナショナルなもの」に潜む問 ...
- 研究分野・
キーワード - メディア/コミュニケーション論, media and communication studies
- 研究分野・
-
安部 祥太(アベ ショウタ) [ 准教授 ]
刑事法のうち、刑事政策、刑事訴訟法、刑事政策と刑事訴訟法の交錯領域、刑事司法過程論などについて、韓国刑事法を主な比較対象として研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 刑事政策, 刑事訴訟法, 韓国刑事法, Criminal Procedure Law, Criminal Policy, Korean Criminal law
- 研究分野・
-
阿部 卓也(アベ タクヤ) [ 教授 ]
I.現代ドイツ語文学、特にペーター・ハントケの研究。現在は、言語そのものの政治性を念頭におきつつ、ハントケ作品の一背景としてのオーストリア現代史との関連から研究中。II.西欧古典音楽の拍節の研究。その実用的な記 ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ研究
- 研究分野・
-
天野 雄介(アマノ ユウスケ) [ 准教授 ]
私の教育研究の起点は、内部監査や内部統制の領域となっています。内部監査や内部統制の領域は、理論と実務の融合が特に重要な学問領域であるという立場に立ち、これまでこれらの領域の教育研究に携わってきました。また、監査 ...
- 研究分野・
キーワード - モニタリング コーポレートガバナンス 人材育成
- 研究分野・
-
阿萬 弘行(アマン ヒロユキ) [ 教授 ]
主な研究活動としては、証券市場での価格形成についての計量的な実証分析を行っている。市場で流通する情報の性質が、どのように株価の変動特性に影響を及ぼしているかというテーマに取り組んでいる。幅広い意味での企業情報は ...
- 研究分野・
キーワード - 金融論
- 研究分野・
-
荒木 美香(アラキ ミカ) [ 准教授 ]
国内外における木質系材料を用いた建築構法の文献調査及びフィールド調査を実施し、整理・分類する。各構法の要素について構造実験を実施し、剛性、耐力を調査する。
- 研究分野・
キーワード - 構造設計, 構法開発, 建築材料
- 研究分野・
-
荒山 正彦(アラヤマ マサヒコ) [ 教授 ]
「観光の文化史」と「風景論の系譜」という2つのテーマについての研究に取り組んでいる。前者については,19世紀後半から20世紀前半期におけるツーリズムを,後者については近代期の風景観の変遷を具体的な研究対象として ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学, 旅行の文化史, 風景論の系譜
- 研究分野・
-
有光 興記(アリミツ コウキ) [ 教授 ]
“あがり”,罪悪感,誇りなどの自己意識的感情について,基礎および臨床研究を行ってきた。実証に基づく臨床心理学を信条とし,様々な感情制御の問題に対する認知行動療法の効果を検討している。近年は,慈悲の瞑想(lovi ...
- 研究分野・
キーワード - パーソナリティ心理学,臨床感情科学, Clinical Affective Science
- 研究分野・
-
アン ティモシー(アン ティモシー ) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Student Motivation, ICT in Language Learning, Learner Autonomy
- 研究分野・
-
安藤 幸(アンドウ サチ) [ 准教授 ]
ソーシャルワークは、人と社会に働きかける学問および専門職です。ソーシャルワークの価値・知識・技術は、グローバルなレベルで共通するところがあります。一方で、ソーシャルワークの実践は、地域固有性に左右されます。日本 ...
- 研究分野・
キーワード - 地域共生社会, 地域福祉, 社会関係資本, ソーシャルワーク教育, 多文化共生, 多様性教育
- 研究分野・
-
ANTONONOKA OLGA(アントニョノカ オルガ) [ 准教授 ]
Olga Antononoka holds an MA in Japanese Studies from the University of Latvia, MA and PhD in Manga Studie ...
- 研究分野・
キーワード - pop culture, gender studies, media studies
- 研究分野・
-
My background is a necrotic and apoptotic cells field with emphasis on the effect of environmental bioche ...
- 研究分野・
キーワード - ラマン分光法, FTIR, 癌, TEM, 免疫組織化学, Raman spectroscopy, FTIR, Cancer, TEM, Immunohistochemistry
- 研究分野・
-
アンドリュース R.(アンドリュース ロバート) [ 英語常勤講師 ]
My background is in Teaching English as a Foreign/Second Language. In particular, my teaching and researc ...
- 研究分野・
キーワード - Computer Assisted Language Learning, Pragmatics, Academic Writing
- 研究分野・
-
Andrew Nowlan(アンドリュー ナウラン) [ 言語特別准教授 ]
My research interests fall under the umbrella of internationalization, intercultural competence and motivation. While growing up on the east coast of Canada, I became interested in traveling abroad and experien ...
- 研究分野・
キーワード - internationlization, intercultural competence, study abroad, internationlization, intercultural competence, study abroad
- 研究分野・
-
アンドリュー フィルポット(アンドリュー フィルポット) [ 言語特別講師 ]
My research interests include L2 motivation, CALL (Computer-assisted Language Learning), educational technologies, and autonomous learning strategies.
- 研究分野・
キーワード - L2 motivation, CALL(Computer-assisted Language Learning), Educational technologies, autonomous learning strategies, L2 motivation, CALL(Computer-assisted Language Learning), Educational technologies, autonomous learning strategies
- 研究分野・
-
新約聖書学、イエスのたとえ話、解釈学
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学, 解釈学, New Testament, Hermeneutics
- 研究分野・
-
ANDRZEJEWSKI DANIEL(アンドレジェスキ ダニエル) [ 英語常勤講師 ]
In teaching English as a foreign language, I seek to engage students to think critically about their own experiences and encourage trans-cultural understanding. While students increase their English language s ...
- 研究分野・
キーワード - English Language Culture Society Global Social Studies
- 研究分野・
-
安 熙錫(アン ヒスク) [ 教授 ]
経営学
- 研究分野・
キーワード - 経営学, 韓国企業経営, 国際経営
- 研究分野・
-
飯田 匡(イイダ タダス) [ 准教授 ]
建築人間工学をベースとした建築計画学、建築空間デザインに関する研究
- 研究分野・
キーワード - 建築計画, 空間デザイン, 建築人間工学
- 研究分野・
-
井潟 正彦(イガタ マサヒコ) [ 教授 ]
主な研究テーマは金融サービス会社の経営戦略、資産運用のビジネス・制度、市場型金融モデルの展望、コーポレート・ファイナンス/ガバナンスなど
-
生田 宗一郎(イクタ ソウイチロウ) [ 助教 ]
私は,カビの菌糸が伸長するときに,どのような物質がどのようなメカニズムで機能しているかを明らかにしたいと考えています。カビと聞くと,お風呂のシミや腐った食品のような悪いイメージを持つ人は少ないくないと思いますが ...
- 研究分野・
キーワード - 質量分析イメージング, 液体クロマトグラフィー質量分析, 食品分析
- 研究分野・
-
井口 治夫(イグチ ハルオ) [ 教授 ]
アメリカ合衆国と国際社会の関係を政治経済、日米関係、歴史学などの観点から研究と教育の活動を行っている。グローバルな観点から20世紀の米国と環太平洋地域との関わり(外交、軍事、経済、文化など)を研究してきている。 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ政治・外交, 日米関係, 安全保障, アメリカ史, U.S. Foreign Relataions and Politics, U.S.-Japan Relations, International Security Studies, American History
- 研究分野・
-
池側 隆之(イケガワ タカユキ) [ 教授 ]
デザインという言葉が、単にモノの意匠を指し示すものでは無く、製品がもたらす経験的価値、また何らかの仕組みやサービス全体をも対象として使用される現在、デザインは専門職としてのデザイナー養成に不可欠な技能だけでは無 ...
- 研究分野・
キーワード - 映像デザイン,コンテンツデザイン,デザインリサーチ,メディア論
- 研究分野・
-
池田 新介(イケダ シンスケ) [ 教授 ]
経済学や心理学の知見を活かして、企業経営や経済・金融に関わる問題を解決する手立てを考案したいと考えています。経歴:神戸大学経営学部卒。神戸大学経営学部助教授、大阪大学経済学部助教授、大阪大学社会経済研究所教授を ...
- 研究分野・
キーワード - 行動経済学, 行動ファイナンス, 証券投資, マクロ経済動学, Behavioral economics, behavioral finance, asset pricing, macroeconomic dynamics
- 研究分野・
-
池田 直樹(イケダ ナオキ) [ 教授 ]
環境法、ローヤリング
- 研究分野・
キーワード - シミュレーション教育, 環境リスク論
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - 臨床ソーシャルワーク, トラウマ学(traumatology), マインドフルネス, 援助関係
- 研究分野・
-
井坂 元彦(イサカ モトヒコ) [ 教授 ]
情報理論,特に誤り訂正符号化復号を主として研究しており,他に通信理論,暗号と情報セキュリティなどを検討している.
- 研究分野・
キーワード - 符号化, 情報理論
- 研究分野・
-
伊佐田 百合子(イサダ ユリコ) [ 教授 ]
実社会に存在する様々な問題に対して意思決定を支援するためのシステムや最適な社会システムを構築する方法について研究しています。実社会に存在する問題には、複数の目的を最適化する多目的最適化問題が多く、この問題の複数 ...
- 研究分野・
キーワード - 多目的最適化、多目的意思決定、メディアプランニング, ファイナンス
- 研究分野・
-
李 相勲(イ サンフン) [ 准教授 ]
現在、二つのテーマに関心をもって研究を行なっています。一つは、すべての人の尊厳が守られる共生社会の実現に向けた取り組みにキリスト者はどのように参与していくべきか、また、その際のキリスト者のアイデンティティとはど ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト者のアイデンティティ, 共生社会, 日韓キリスト教関係史
- 研究分野・
-
石井 友理(イシイ ユリ) [ 契約助手 ]
所属学部において開講されている、主に1, 2年次を履修対象とした実習科目(臨海実習、生命科学入門実験、生命分子・生化学実験、細胞・組織学実験)の実習補助業務を通年で担当しています。私はこれまでに、発酵食品の中で ...
- 研究分野・
キーワード - 酢酸菌, 応用微生物学, 生命科学入門実験
- 研究分野・
-
石浦 菜岐佐(イシウラ ナギサ) [ 教授 ]
集積回路の計算機援用設計, コンパイラ
- 研究分野・
キーワード - 計算機科学, VLSIの計算機援用設計, コンパイラ, Computer Science, Computer-Aided Design of VLSIs, Compilers
- 研究分野・
-
石川 圭一(イシカワ ケイイチ) [ 教授 ]
ことばの仕組みとその認知メカニズムを研究し、その成果を言語教育に生かすよう努めています。特に、第二言語の学習メカニズムに関心を持っています。 近年の研究テーマは、(1))「英語文法・語彙の学習と発達」、(2) ...
- 研究分野・
キーワード - 応用言語学・第二言語獲得・音声学
- 研究分野・
-
石榑 督和(イシグレ マサカズ) [ 准教授 ]
私は日本および東アジアの都市空間や地域空間の歴史を建築から考える研究、また近現代日本の建築史研究をしています。現在は第二次世界大戦後の復興期に日本全国の駅前などの市街地に、闇市として生まれた「マーケット」という ...
- 研究分野・
キーワード - 都市史, 建築史
- 研究分野・
-
石田 淳(イシダ アツシ) [ 教授 ]
数理学的手法,計量的手法を用いて,さまざまな社会現象のありようとそのメカニズムについて研究しています.これまで取り組んできた領域としては,コミュニケーション,社会階層意識,災害復興制度,社会的ジレンマ,言語権運 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, Mathematical Sociology, 数理社会学
- 研究分野・
-
石田 眞得(イシダ マサヨシ) [ 教授 ]
研究テーマは、企業の情報開示(ディスクロージャー)規制である。このテーマに関係する法律は、主に金融商品取引法と会社法である。わが国の情報開示規制に関する諸問題を、特にアメリカの状況を参考にしながら検討を行ってい ...
- 研究分野・
キーワード - 商法, 会社法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
石田 祐(イシダ ユウ) [ 教授 ]
社会において豊かに生きるために、どのように公共サービスを供給することが可能かについて、NPO/NGO・寄付・ボランティア・フィランソロピー・社会関係資本・協働・社会起業家・政策起業家などをキーワードに、データを ...
- 研究分野・
キーワード - NPOマネジメント, 寄付・ボランティア行動, 社会起業家, 政策起業家, 公共経営, 公共政策
- 研究分野・
-
石原 俊彦(イシハラ トシヒコ) [ 教授 ]
地方自治体と大学を中心とした公共部門のマネジメントとガバナンスを研究対象としています。専門分野は会計学、監査論、公会計論、公共経営論など。近年の関心分野は公共サービスのイノベーション、地方自治体における財務会計 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経営論, 会計学, 自治体会計, 自治体ガバナンス, 大学経営, PublUniversity Management,ic Management, Public Sector Accounting
- 研究分野・
-
石淵 順也(イシブチ ジュンヤ) [ 教授 ]
消費者意思決定における感情の働き、買物行動全般、店舗・商業集積の魅力、消費者起点の製品開発、消費者行動の国際比較
- 研究分野・
キーワード - マーケティング
- 研究分野・
-
泉 惠美子(イズミ エミコ) [ 教授 ]
専門は英語教育学,応用言語学,異文化コミュニケーションで,特に小中高大と人が外国語である英語とどのように出会い,習得し,学び続けるのか,どうすれば英語でより良いコミュニケーションが取れるのか,どのような授業や評 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育学,応用言語学,異文化コミュニケーション, 応用言語学, 英語教育学
- 研究分野・
-
李 順蓮(イ スンヨン) [ 朝鮮語常勤講師 ]
様々な韓国語学習者の中でも、特に多文化家庭の小学生学習者(韓国では主に結婚して韓国にきた方の子ども)を対象にする指導法など、バイリンガルの子どもの言語について関心を持っています。 また、日本など海外の韓国語学習 ...
- 研究分野・
キーワード - 韓国語教育, 多文化社会, 異文化間コミュニケーション
- 研究分野・
-
伊勢田 道仁(イセダ ミチヒト) [ 教授 ]
取締役をはじめとする株式会社の役員は、その職務を執行するにあたり、各種法令を遵守しかつ善良な管理者としての注意を尽くす義務を負っています。しかし、会社役員が果たすべき法的義務の内容は具体的状況に応じてさまざまで ...
- 研究分野・
キーワード - 商法, 会社法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
一高 龍司(イチタカ リョウジ) [ 教授 ]
私は、これまで、知的財産権を巡る国際課税問題、課税のタイミング、タックス・シェルター、消費課税の世界的動向、相続税逃れやその世界的な廃止の動向等、解釈又は政策に関わる問題を検討してきました。 企業活動のグロー ...
- 研究分野・
キーワード - 租税法, 国際租税法, 租税会計
- 研究分野・
-
市瀬 晶子(イチノセ アキコ) [ 准教授 ]
高齢者、認知症の人のスピリチュアルケア エンド・オブ・ライフケア 自殺予防のソーシャルワーク
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉学, social work
- 研究分野・
-
伊藤 秀和(イトウ ヒデカズ) [ 教授 ]
私の研究分野である地域・都市・交通経済学は、交通費用や地代など空間や距離の概念を考慮するため、一般的な一点経済学の体系ではなく、空間経済学と呼ばれる体系に含まれます。特に、交通経済学では、企業立地、物流さらに在 ...
- 研究分野・
キーワード - 交通, 物流, ロジスティクス, サプライチェーン
- 研究分野・
-
伊藤 正範(イトウ マサノリ) [ 教授 ]
19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリス小説を、その言語(語り)に注目して研究している。モダニズムと呼ばれる文学的潮流が、ダーウィニズムによってもたらされた世界認識の変容と密接に結びついていることを証明した ...
- 研究分野・
キーワード - 英文学, イギリス文学
- 研究分野・
-
井藤 眞由美(イトウ マユミ) [ 教授 ]
1964年にジュネーブで産声をあげた国際バカロレア(IB)の理念の核にあるのは「より良いより平和な世界の構築」であり、これは関西学院大学のミッションステートメントである「Mastery for Service ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB), 教育改革, 教育方法
- 研究分野・
-
伊藤 友一(イトウ ユウイチ) [ 助教 ]
私の専門は認知心理学です。認知とは,生体が情報を収集・処理する活動を指す言葉です。すなわち認知心理学では,情報を収集するために必要となる知覚や注意,手に入れた情報を頭に留めておくための処理である記憶,それらの情 ...
- 研究分野・
キーワード - 認知心理学,記憶,思考
- 研究分野・
-
稲澤 克祐(イナザワ カツヒロ) [ 教授 ]
・英国の政府会計、地方政府会計制度の現状分析 ・政府間財政関係の国際比較 ・自治体における政策評価 ・自治体における予算・会計改革
- 研究分野・
キーワード - 会計専門職専攻
- 研究分野・
-
稲田 栄一(イナダ エイイチ) [ 日本語常勤講師 ]
私は日本国内外で日本語を母語としない人に対して日本語を教えてきました。大学・大学院などを目指す留学生や、日本で働くために日本語を学ぶ人達と深く関わっていく中で、その考え方が実に多様であることを学びました。多文化 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 日本語学, 応用言語学
- 研究分野・
-
稲田 正毅(イナダ マサキ) [ 教授 ]
破産法、民事再生法、会社更生法を中心とした倒産法を主たる研究教育対象としています。「倒産」という経済的に窮境な状況に陥った債務者を取り巻く様々な法的問題につき、如何にして妥当な解決に導くかは、オールマイティな対 ...
- 研究分野・
キーワード - 事業再生・企業倒産, 企業法務, 債権法改正
- 研究分野・
-
稲増 一憲(イナマス カズノリ) [ 教授 ]
主に社会調査や内容分析の手法を用いて、有権者の政治参加・投票行動とそれに対するメディアの影響についての分析を行っています。なお、政治を対象とした研究を行っていますが、学問上のバックグラウンドは政治学ではなく社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学, 世論研究, メディア研究
- 研究分野・
-
井上 一郎(イノウエ イチロウ) [ 教授 ]
東アジアの国際関係、中国の外交・安全保障政策、中国の外交政策決定過程。
- 研究分野・
キーワード - 中国政治外交研究, 国際関係論
- 研究分野・
-
井上 智(イノウエ サトシ) [ 助教 ]
ヘブライ語聖書に記されている「用語」を取り上げ、その箇所での用語の解釈、用いられ方を研究し、ヘブライ語聖書に通底する用語理解を探る。特に、「子ども観」について探る。
- 研究分野・
キーワード - ヘブライ語聖書神学/子ども
- 研究分野・
-
井上 武史(イノウエ タケシ) [ 教授 ]
憲法学の中でも、特に以下の3つを分野を中心に研究を進めている。第1は立憲主義であり、その思想を歴史的・理論的・制度論的な観点から検討している。その成果は「日本国憲法と立憲主義」(2014年)「立憲主義とテクスト ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 憲法裁判, 結社の自由, 結社の自由, 憲法裁判, 憲法
- 研究分野・
-
井上 達男(イノウエ タツオ) [ 教授 ]
財務会計および国際会計の研究:財務会計における会計情報の有用性について国際的な比較を踏まえた研究を行っている。日本会計基準、米国会計基準および国際会計基準(IFRS)の改正や現在課題となっている問題について研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 財務会計, 国際会計, 企業価値評価
- 研究分野・
-
井上 僚(イノウエ リョウ) [ 助教 ]
私たちの研究室では、有機合成化学を基盤に、ユニークな構造を持つ三次元π電子系化合物を設計・合成し、次世代の高機能性材料開発を目指します。 π電子系化合物は、分子の構造に依存した光物性や電子物性等の魅力的な機能 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学, 錯体化学, 超分子化学
- 研究分野・
-
猪口 明博(イノクチ アキヒロ) [ 教授 ]
データマイニング,機械学習,データベース
- 研究分野・
キーワード - 情報科学
- 研究分野・
-
猪野 弘明(イノ ヒロアキ) [ 教授 ]
私は、企業や家計の行動を定式化した経済モデルによる理論分析、特に企業行動を詳細に検討する産業組織論のツールを使った研究をしています。研究室では、このツールを主に2つのテーマに応用しています。第1のテーマは、経済 ...
- 研究分野・
キーワード - 応用ミクロ経済学, 産業組織論, 環境経済学
- 研究分野・
-
茨木 正志郎(イバラキ セイシロウ) [ 准教授 ]
私の研究分野は史的統語論です。生成文法という言語理論(人間は言語運用を可能とする言語機能(Language Faculty)を生まれながらに備えていると仮定)を使って、英語の歴史的変化の要因とメカニズムの解明 ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 史的統語論
- 研究分野・
-
今井 小の実(イマイ コノミ) [ 教授 ]
現在は、ジェンダー公平な福祉国家を展望するために、”ケア”労働(介護、家事・育児、世話まで含む広範な概念として)のジェンダー化の過程を歴史的に追究していく研究に着手している。欧米の研究も視野にいれながら、日本を ...
- 研究分野・
キーワード - 福祉国家, 社会福祉学, 社会福祉史, 社会事業史, 家族福祉, 女性福祉, 国際比較, 児童福祉, ジェンダーと福祉, ジェンダー, ケア(労働), Social Welfare for the Woman Social Welfare for the family, Social Welfare for the children, Science of Social Welfare, Historical Development of Social Work, 社会福祉史, 女性福祉, ジェンダーと福祉, ケア(労働), 福祉国家
- 研究分野・
-
今井 信雄(イマイ ノブオ) [ 教授 ]
記憶と文化と近代の関係性についての研究
- 研究分野・
キーワード - 文化社会学
- 研究分野・
-
今岡 進(イマオカ ススム) [ 教授 ]
生物(細胞)は外からの様々な刺激に対して応答(適応)しながら生きている。私の研究室では、3種類の応答メカニズムについて研究している。1つ目は細胞の低酸素応答、2つ目は花粉症に代表される免疫応答異常、3つ目はダイ ...
- 研究分野・
キーワード - 蛋白質化学, 生化学, 環境生命化学, 環境応答制御学
- 研究分野・
-
今津屋 直子(イマヅヤ ナオコ) [ 教授 ]
食育、家庭科教育、調理科学、小児栄養
- 研究分野・
キーワード - 人間環境科学専攻
- 研究分野・
-
今西 祐介(イマニシ ユウスケ) [ 教授 ]
ヒトをヒトたらしめている特質の一つに言語があります。世界には約6000の言語があり、これらは表面的には非常に異なる側面を持ちます。しかし、抽象的なレベルで考察してみると普遍的な規則・原理に基づいて成り立っている ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 統語論, 形態論, フィールド言語学(マヤ諸語, 琉球諸語), Linguistics, Syntax, Morphology, Field Linguistics (Mayan and Ryukyuan languages), フィールド言語学(マヤ諸語
- 研究分野・
-
井村 誠孝(イムラ マサタカ ) [ 教授 ]
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
任 龍フン(イム リョンフン) [ 専任講師 ]
私は資産価格バブルや金融危機について研究してます。資産価格バブルとは資産価格の急激な上昇現象のことです。これまでは、資産の急上昇が経済成長や失業にどのような影響をもたらすのかを、理論モデルを構築し研究してきまし ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済, 資産価格バブル, Macro economics, Asset price bubble
- 研究分野・
-
岩坂 二規(イワサカ ニキ) [ 准教授 ]
アメリカ研究における学際研究の手法を現代的なテーマに広く用いて、開発教育、グローバル教育、人権教育、ボランティア学などの分野に応用しながら、教育の課題を考えています。地球的視野とともに地域を考え、「世界・アジア ...
- 研究分野・
キーワード - グローバル教育, シチズンシップ教育, ユースワーク, 人権
- 研究分野・
-
岩田 一男(イワタ カズオ) [ 教授 ]
主に次の3つのことに取り組んでいます。 1.教育現場でのICT(情報通信技術)活用、および教材支援 具体的には、プログラミング教育と情報リテラシー教育の現状調査、ネット依存とQOL(生活の質)の関係性調査、L ...
- 研究分野・
キーワード - 情報教育, プロジェクトマネジメント, ICT利活用
- 研究分野・
-
岩田 貴帆(イワタ タカホ) [ 専任講師 ]
私は、自分の研究を人に紹介するときに、専門にしている2つの学問名を使って説明することにしています。その理由は、研究の「対象」と「方法」が学問名によく表れているからです。 1つは大学教育学といいます。ここからわか ...
- 研究分野・
キーワード - パフォーマンス課題, ピアレビュー, ルーブリック, 大学教育, 学習としての評価, 授業研究, 自己評価力
- 研究分野・
-
岩野 祐介(イワノ ユウスケ) [ 教授 ]
現在まで、日本・アジアのキリスト教思想の特徴、特に歴史的・社会的な出来事・変化に対するキリスト教側からの応答をテーマに研究してきています。主たる研究対象・素材は内村鑑三とその著作です。内村が、一方で信仰とは個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 無教会主義キリスト教, 日本キリスト教思想史, 日本キリスト教思想, 日本キリスト教史, 内村鑑三, 日本キリスト教思想, 日本キリスト教思想史, 日本キリスト教史, 内村鑑三, 無教会主義キリスト教
- 研究分野・
-
岩松 正洋(イワマツ マサヒロ) [ 教授 ]
小説理論、 現代非リアリズム小説
-
ウィックストラム(ウィックストラム ジェイソン ライアン) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Language learning and retention, Project-based learning
- 研究分野・
-
ウィルキンス M.(ウィルキンス マイケル) [ 大学英語契約講師 ]
Improving students' speaking fluency especially following a progression based on the CEFR guidelines. Imp ...
- 研究分野・
キーワード - Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study, Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study
- 研究分野・
-
植木 一幹(ウエキ カズモト) [ 教授 ]
法理学の問題領域を大別すると、1)法の一般理論、2)正義論、3)法営為の方法論の3つに分けることができる。私は現在では、1)の法の一般理論と3)の法営為の方法論とに研究の重心の大部分を置いている。(ただし、2 ...
- 研究分野・
キーワード - 法理学(法哲学)
- 研究分野・
-
上嶌 一高(ウエシマ カヅタカ) [ 教授 ]
犯罪論一般を研究しています。犯罪事実の認識がなくても成立する過失犯や、財産取引・経済活動に関する犯罪である財産犯・経済犯罪など、日常の社会生活にかかわる分野にも関心をもっています。刑法の授業は、ひとりひとりがこ ...
- 研究分野・
キーワード - 刑法、犯罪論一般、財産犯・経済犯罪
- 研究分野・
-
上田 和彦(ウエダ カズヒコ) [ 教授 ]
フランス語を習いはじめた頃、或る先生が「分かるものを読むのは読書ではなく、分からないものを読むのが読書です」と仰った。私は感銘をうけ、これからは分からないものを選んで読もうと秘かに決めた。先生の授業で読んでいた ...
- 研究分野・
キーワード - フランス文学・思想
- 研究分野・
-
上田 耕治(ウエダ コウジ) [ 教授 ]
証券取引の広まりとともに、企業の公開情報への関心が高まっています。また、情報通信機器の進化や通信環境の整備により、証券取引に係わらない人々も企業の公開情報を入手して様々な活動に役立てています。このようななか、企 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計, 監査, 企業内容開示, ディスクロージャー
- 研究分野・
-
上村 敏之(ウエムラ トシユキ) [ 教授 ]
税制、社会保障制度、行財政運営
- 研究分野・
キーワード - 財政学, 公共経済学, Public Finance, Public Economics
- 研究分野・
-
于 康(ウ コウ) [ 教授 ]
(1)日本語の語彙研究と文法研究 (2)語彙や文法を中心とする中国語母語話者の日本語学習者の誤用研究 (3)語彙や文法を中心とする日本語と中国語の対照研究 (4)第二言語習得研究(習得難易度やバックスライティン ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, 誤用研究と第二言語習得, 日本語と中国語の対照研究
- 研究分野・
-
碓氷 ゆかり(ウスイ ユカリ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 病弱児の保育
- 研究分野・
-
内田 充美(ウチダ ミツミ) [ 教授 ]
コーパスを用いた言語学
- 研究分野・
キーワード - 言語学,英語学
- 研究分野・
-
内山 衛次(ウチヤマ エイジ) [ 教授 ]
強制執行における執行債権者と執行債務者との利益の調整について研究している。民事執行において、民事上の権利の確実かつ迅速な実現と執行債務者の基本的人権の保護との調和を図ることは難しい問題である。私は、この問題につ ...
- 研究分野・
キーワード - 民事訴訟法
- 研究分野・
-
打樋 啓史(ウテビ ケイジ) [ 教授 ]
キリスト教の礼拝(典礼)および霊性についての歴史的方法による研究。特にキリスト教公認以前、2世紀から3世紀の教会における礼拝や聖餐などの「行為」に着目し、当時それらの行為を通して「神」と人との出会いや人間相互の ...
- 研究分野・
キーワード - 初期キリスト教史, 礼拝学, スピリチュアリティ
- 研究分野・
-
浦上 千藍紗(ウラガミ チアサ) [ 専任講師 ]
私の研究内容は、天然に広く存在する色素、カロテノイドの光物性を観測することです。カロテノイドは、赤、橙、黄色を示すテトラテルペン色素で微生物、植物、動物に広く存在しています。代表的なものでとして、ニンジンのβ- ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 分光学
- 研究分野・
-
浦田 達也(ウラタ タツヤ) [ 准教授 ]
現在、ICT機器の発展により、スポーツ現場だけでなく、学校現場の体育でも自分自身の動作を撮影することで、動作修得に対して、効果的にスキルアップを出来るようになっています。しかしながら、運動の特徴を専門家ではない ...
- 研究分野・
キーワード - フィードバックシステム, 子ども, 投動作(投運動), スポーツバイオメカニクス, 神経筋機能, トレーニング, 動作分析, 体育科教育(身体教育), 神経筋機能, 投動作(投運動), 子ども, スポーツバイオメカニクス, トレーニング, フィードバックシステム, 体育科教育(身体教育), 動作分析
- 研究分野・
-
浦野 充洋(ウラノ ミツヒロ) [ 准教授 ]
組織論の中に制度との関わりから人々の行動を捉えようとする制度派組織論という領域があります。制度派組織論では、どのような制度が、どのように人々を動機付けたり、人々に気づきを与えたりするのかに注目します。私は、こ ...
- 研究分野・
キーワード - 経営組織, 経営管理, 組織行動
- 研究分野・
-
浦 啓之(ウラ ヒロユキ) [ 教授 ]
人間は、誰しも生得的(遺伝的)に有している言語の構造に関する普遍的能力を、どのように働かせることで言語を生成し理解しているのでしょうか?この疑問に対して、多様な言語の構造を分析し共通点を見出すことで、言語能力の ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学・英語学, 数理言語学
- 研究分野・
-
宇和川 雄(ウワガワ ユウ) [ 教授 ]
20世紀には二つの世界大戦がありました。ドイツはその中心にあった国です。この二つの世界大戦を通して、18・19世紀にかたちづくられたヨーロッパの近代市民社会の理念は大きな危機に直面します。テクノロジーの発達と情 ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ文学, 思想史, 文化史
- 研究分野・
-
江口 大地(エグチ ダイチ) [ 助教 ]
私の研究は、有機分子と無機ナノ粒子を複合化させて、新奇な光学特性を探索することを目的としています。半導体や金属の無機ナノ粒子 (ナノ: 大きさが10の-9乗)は我々が普段目にする状態とは異なる光学特性を示すため ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学, 有機-無機複合ナノ材料, 超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
エドワーズ コナー(エドワーズ コナー ラトレッジ) [ 英語常勤講師 ]
My primary research interests include using technology to facilitate student communication and exploring ways of improving students' pronunciation ability. Specifically, I am interested in the acquisition of th ...
- 研究分野・
キーワード - Pronunciation pedagogy, Phonology, Computer-assisted language learning, Pronunciation pedagogy, Phonology, Computer-assisted language learning
- 研究分野・
-
榎本 庸男(エノモト ツネオ) [ 教授 ]
カントおよびドイツ観念論の哲学を通じて人間の実践について多角的に考察する。「私は何をなすべきか」という問いは、無論、各人の内面的な意志規定にのみ関わるのではなく、その都度の各人の置かれた状況を抜きにしては考えら ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学
- 研究分野・
-
江原 昭博(エハラ アキヒロ) [ 准教授 ]
教育の質保証を社会学的経済学的に考察していくことから研究を進めています。具体的には以下の3つの切り口から研究に着手しています。 一つ目として学生調査や卒業生調査等のデータを活用し理論的・実証的分析を通じて学生の ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツマネジメント, 部活動の内部化, 課外活動, 人材育成, 個別最適?な学習, 教育の質保証, リアルな場とバーチャルな場, 場としての学校
- 研究分野・
-
エリオット リディア(エリオット リディア) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Applied Linguistics, At Risks-Students/Motivation, Communication and culture, Language and culture
- 研究分野・
-
エルナンデス A.D(エルナンデス・エルナンデス) [ スペイン語常勤講師 ]
研究分野は社会学や文化人類学の視点から、大衆文化、文化表現やコミュニケーションです。日本のアニメや漫画をめぐるファン文化をはじめ、特にファン活動、文化消費や文化産業を中心に研究してきました。近年、日本の漫画文化 ...
- 研究分野・
キーワード - 大衆文化, 社会学, スペイン語
- 研究分野・
-
遠藤 みゆき(エンドウ ミユキ) [ 教授 ]
国際バカロレア (IB) 教育と教員を含む自立した生涯学習者を育成するための教育方法に強い関心を持っています。グローバルな世界、IoTとビッグデータ、AIの世界に生きている現在の生徒には、予測不可能な未来をより ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB), 教育方法( 概念型カリキュラムと指導方法), 生涯学習
- 研究分野・
-
王 昱(オウ イク) [ 教授 ]
国際会計基準、中国会計制度、中国企業経営
- 研究分野・
キーワード - 国際会計, International Accounting
- 研究分野・
-
大井 佐和乃(オオイ サワノ) [ 契約助手 ]
野球の聖地甲子園の形成・継承の要件と可能性を地域住民の目線で評価することを目的として、巡礼者ではない地域住民の物語や記憶、生活文化を調査。球場を中心とした地域について、生活空間の郷土史、象徴性、集団的表象性の視 ...
- 研究分野・
キーワード - 生活文化, 生活美学
- 研究分野・
-
大石 太郎(オオイシ タロウ) [ 教授 ]
1)カナダの公用語マイノリティに関する地理学的研究, 2)カナダの諸地域に関する地誌学的研究, 3)オセアニア地域の日本人移民に関する歴史地理学的研究, 4)地言語学およびエスニック地理学に関する理論的研究
- 研究分野・
キーワード - 人文地理学, Human Geography
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学, 人的資源管理
- 研究分野・
-
大岡 栄美(オオオカ エミ) [ 准教授 ]
地域社会における外国人住民との共生。社会的ネットワーク論の視点から、日本における多文化共生のまちづくりとソーシャル・キャピタルの形成についてモデル化を進めている。
- 研究分野・
キーワード - 多文化共生, ソーシャル・キャピタル, まちづくり
- 研究分野・
-
大崎 浩一(オオサキ コウイチ) [ 教授 ]
非線形現象,非線形微分方程式,パターン形成
- 研究分野・
キーワード - 数学, 解析学, 非線形現象
- 研究分野・
-
大﨑 博之(オオサキ ヒロユキ) [ 教授 ]
情報ネットワーク、大規模ネットワーク、次世代インターネット 異種のネットワーク (インターネット、モバイルネットワーク、センサネット ワーク、ソーシャルネットワークなど) によって構成される、大規模で、高度 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報ネットワーク, 大規模ネットワーク, ネットワークアーキテクチャ, Information Networking, Large-Scale Networks, Network Architecture
- 研究分野・
-
大杉 英史(オオスギ ヒデフミ) [ 教授 ]
おもに、多項式環のグレブナー基底について研究しています。大雑把に言えば、グレブナー基底とは良い性質を持つ「多変数多項式の集まり」です。グレブナー基底理論では、ある多変数多項式を、複数の多変数多項式で割り算します ...
- 研究分野・
キーワード - グレブナー基底, トーリックイデアル, 凸多面体,組合せ論
- 研究分野・
-
大高 博美(オオタカ ヒロミ) [ 教授 ]
専攻は言語学の中の音声学と音韻論で、対象言語は主に英語、ロシア語、日本語である。この分野では、特に言語音声の超分節音素(リズム、アクセント、イントネーション等)に関心があり、具体的には、日本人の英語発音をどうす ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学(音声学・音韻論)
- 研究分野・
-
大竹 恵子(オオタケ ケイコ) [ 教授 ]
健康行動のメカニズムを解明し、予防的なアプローチを行うことを目指しています。喫煙行動や食行動などの健康行動の特徴や行動変容、また感情の中でもとくにポジティブ感情の機能に焦点をあて人間が持っているポジティブな個人 ...
- 研究分野・
キーワード - 健康心理学
- 研究分野・
-
大谷 清(オオタニ キヨシ) [ 教授 ]
細胞増殖制御、癌化、転写制御
- 研究分野・
キーワード - 生命医化学
- 研究分野・
-
大谷 信介(オオタニ シンスケ) [ 教授 ]
都市社会学の中心的テーマとなってきた「〈都市的なるもの〉とはいったい何なのか」という問題を、社会調査等の実証的手法で研究している。最近の主たる研究は、住民の日常生活行動(特に住居実態・通勤・買い物行動・ライフス ...
- 研究分野・
キーワード - 都市社会学, 社会調査論
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 結晶成長, 欠陥物理
- 研究分野・
-
大土井 涼二(オオドイ リョウジ) [ 教授 ]
私の専門はマクロ経済学,とくに経済成長理論です.これまで,主に経済成長と国際貿易パターンの関係,経済成長と財政規律の関係,および金融摩擦と経済成長の関係について理論研究を行ってきました.
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学,経済成長理論
- 研究分野・
-
大西 邦弘(オオニシ クニヒロ) [ 教授 ]
私は、民法、とりわけ不法行為法を中心に研究しております。不法行為法とは、被害者に発生した損害を加害者に転嫁するための法的な仕組みと捉えることができます。これまでの不法行為法は交通事故や公害などの人身被害を念頭に ...
- 研究分野・
キーワード - 民法
- 研究分野・
-
大野 尚(オオノ タカシ) [ 准教授 ]
企業法要説の講義の内容 企業経営者や企業経営者を目指す者であれば、企業法(会社法、商法総則、商行為)について一定の知識を有することは当然の前提であり、それらの知識なしに実務を行うことはできない。さらに、企業経営 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業法, 倒産処理法, 実務
- 研究分野・
-
大橋 毅彦(オオハシ タケヒコ) [ 教授 ]
室生犀星を軸にした大正・昭和文学の研究。 日本近代文学の中国・アジア体験。とくに上海というトポスにおけるその位相について関心をもって研究を進めている。
- 研究分野・
キーワード - 日本近代文学
- 研究分野・
-
大東 和重(オオヒガシ カズシゲ) [ 教授 ]
日本と中国・台湾の近現代文学を、比較文学及び文学史研究という手法で研究しています。藤村・独歩・漱石らが活躍した日露戦後の文学については、拙著『文学の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)にまとめました。志賀直哉 ...
- 研究分野・
キーワード - 日中比較文学, 日本近現代文学, 中国近現代文学, 台湾文学, 比較文化論
- 研究分野・
-
大政 剛(オオマサ ゴウ) [ 専任講師 ]
-
大間知 潤子(オオマチ ジュンコ) [ 准教授 ]
最先端の光技術を用いて、単発現象の初期過程を超高速の時間スケールから追跡する新規分光法を開拓し、異分野融合の基礎研究を行います。
- 研究分野・
キーワード - 光物性
- 研究分野・
-
大宮 有博(オオミヤ トモヒロ) [ 教授 ]
「解放」をキーワードに、新約聖書とアメリカ宗教・思想を研究しています。新約聖書学の分野では、ルカ文書(1人の著者ルカによって書かれたルカによる福音書・使徒言行録)に登場する被差別の社会集団(例: 貧者・罪人・皮 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教学, 新約聖書学, 解放の神学, Theology, New Testament studies, Liberation Theology
- 研究分野・
-
大村 華子(オオムラ ハナコ) [ 教授 ]
私の研究テーマは、代議制民主主義や政治代表の実態を明らかにすることです。有権者の民意が、政党の政策や政府の政策選択に反映されているのかをデータ分析を通じて検証することを目指してきました。分析の対象としては、日本 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治学; 政治行動論; 比較政治学; 応用計量政治分析
- 研究分野・
-
大屋 正義(オオヤ マサヨシ) [ 准教授 ]
将来の水素社会を念頭に、液体水素の冷熱を活用した超省エネな超電導機器の開発に取り組んでいます。超電導発電機や超電導ケーブルなどの超電導システムネットワークと、再生エネルギー由来のグリーンな液体水素をリンクさせて ...
- 研究分野・
キーワード - 高温超電導, 液体水素, 強磁場応用, 電力輸送, High Temperature Superconductor, Liquid Hydrogen, High Magnetic Field, Power Transmission
- 研究分野・
-
大用 庫智(オオヨウ クラトモ) [ 専任講師 ]
機械学習や強化学習を含む人工知能の分野では、より優秀なデザインを判断する手法や、より有益な広告を判断する手法、より勝てる選択肢を選ぶゲームAIなどのコンピュータの解法を考案してきましたが、それを用いるためには膨 ...
- 研究分野・
キーワード - 機械学習, 強化学習, バンディット問題
- 研究分野・
-
大和 三重(オオワ ミエ) [ 教授 ]
少子高齢化の進む現代社会では、高齢者を取り巻く環境は厳しさを増しており、エンパワメント志向による実践が不可欠である。高齢者福祉におけるエンパワメントの意義、実践方法、課題の研究を行う。介護保険制度の要となるケア ...
- 研究分野・
キーワード - 高齢者福祉, 介護人材, 福祉NPO, グループワーク, gerontological social work, human resources for care, NPO, group work
- 研究分野・
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム文学, モダニズム芸術, Modernism, writing and the visual
- 研究分野・
-
小笠原 一禎(オガサワラ カズヨシ) [ 教授 ]
無機材料化学,量子材料設計
- 研究分野・
キーワード - 無機・分析化学
- 研究分野・
-
緒方 勇(オガタ イサム) [ 准教授 ]
実証会計、無形資産、R&D
- 研究分野・
キーワード - 原価計算, 管理会計, Cost Accounting, Management Accounting
- 研究分野・
-
岡田 克彦(オカダ カツヒコ) [ 教授 ]
資産価格形成理論(Asset Pricing Theory)とそのモデルの構築について、日々研究しています。主に株式市場を対象として、株価収益率の決定要因について、様々なデータから研究を進めています。従来のファ ...
- 研究分野・
キーワード - 行動ファイナンス, 機械学習、資産評価モデル、株式市場の情報効率性, Behavioral Finance, Machine Learning, Asset Pricing Models, Information Efficiency in the Stock Market
- 研究分野・
-
岡田 太志(オカダ タイシ) [ 教授 ]
近代保険における競争と規制の問題は、古くて新しいテーマとして識者の関心をひいている。この問題が保険事業をめぐる本質的論点を数多く内包しているという事実に照らし、真の意味での保険経済理論の主要研究分野の1つとして ...
- 研究分野・
キーワード - 保険論
- 研究分野・
-
岡田 敏裕(オカダ トシヒロ) [ 教授 ]
マクロエコノミクス(経済成長、消費、景気循環、オープンマクロなど)、Corporate Governance。論文は以下のリンクへ: http://kyou2005.kwansei.ac.jp/~okada/r ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学
- 研究分野・
-
岡田 博史(オカダ ヒロシ) [ 教授 ]
自治体による先駆的な条例制定の後押しをする理論の構築
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 自治体法務
- 研究分野・
-
岡留 剛(オカドメ タケシ) [ 教授 ]
センシングによる環境メディアとコンテンツ創生デザインをテーマとして研究を進めています。すなわち、人工物や自然・環境と、人とのインタラクションを、さまざまなセンサーを使って捉え、それをWeb上の情報や人間が持つ知 ...
- 研究分野・
キーワード - センシング, 環境メディア, コンテンツ創生デザイン
- 研究分野・
-
岡林 識起(オカバヤシ サトキ) [ 専任講師 ]
様々な物質の中の微量元素組成や同位体組成は、その物質がどのような環境下で、どのような過程を経て形成されたのかということを示すトレーサーになり得ます。私は、主に誘導結合プラズマ(ICP-MS)を用いて、物質の中か ...
- 研究分野・
キーワード - 無機分析化学、ICP-MS, 微量元素分析
- 研究分野・
-
岡村 浩一郎(オカムラ コウイチロウ) [ 教授 ]
【研究テーマ1】共同研究開発を始めとする組織間の戦略的提携、そして組織間に形成されるイノベーション・ネットワークを対象に、その特性や発展の様子、及び組織のパフォーマンスに与える影響や新知識・技術の普及に与える影 ...
- 研究分野・
キーワード - 科学技術・イノベーション政策, 研究開発戦略, 社会ネットワーク分析, Science, technology and innovation policy, R&D strategy, social network analysis
- 研究分野・
-
岡村 隆(オカムラ タカシ) [ 教授 ]
ブラックホール時空や初期宇宙といった強い重力が関与する物理現象や,量子系の古典化現象(どのような条件下で量子系が古典力学で良く記述されるか)に興味をもち,その理論的研究を行っています. 最近では,(1)ブラッ ...
- 研究分野・
キーワード - gravitation, cosmology, open quatum system, 重力理論, 量子論(量子系の古典化問題), 宇宙論
- 研究分野・
-
岡村 秀夫(オカムラ ヒデオ) [ 教授 ]
企業金融、コーポレートガバナンス、金融市場、金融システムなどが専門領域である。具体的には、新規公開(IPOs)、中小企業金融、ベンチャーファイナンス等に関して、金融的な側面に加えて、コーポレートガバナンスの視点 ...
- 研究分野・
キーワード - 金融論, 企業金融論, 証券論, コーポレートガバナンス論, Corporate Finance
- 研究分野・
-
岡本 智英子(オカモト チエコ) [ 教授 ]
度重なる改正により曖昧になっている会社の社団性に注目し、会社が行う様々な法律行為の効力を社団性の法律行為として検討することにより、会社法上の訴えにおいて生じている問題を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 商法, 会社法, 会社法, 商法
- 研究分野・
-
岡本 周佳(オカモト チカ) [ 助教 ]
私は、これまで、主に、学生セツルメントの歴史に関する研究を行ってきました。学生セツルメントとは、大学生によるセツルメントの実践や運動のことで、日本では、全国的に活発に展開をされてきました。そこでは、大学生が主体 ...
- 研究分野・
キーワード - セツルメント, 地域福祉, 子ども家庭福祉, 社会福祉史
- 研究分野・
-
岡本 哲雄(オカモト テツオ) [ 教授 ]
日常の教育の意味を “根っこ”から受け取り直すことが学問的使命であるが、ポスト近代の精神状況は、その“根っこ”が「深い謎」であることを改めて露呈させた。私は、近代教育史上の意味争奪戦を経た不確実性著しい今日の精 ...
- 研究分野・
キーワード - 教育哲学, 教育人間学, 人間形成論, 臨床教育学, Philosopy of Education, Paedagogische Anthropologie, Theory of mutual Human-formation ,clinical pedagogy
- 研究分野・
-
小川 暁夫(オガワ アキオ) [ 教授 ]
日独対照言語学, 言語類型論
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語学, 言語学
- 研究分野・
-
小川 志帆(オガワ シホ) [ 専任講師 ]
我々の身体を作る設計図は、直径わずか10µmという細胞核の中に詰められた“DNA”に書き込まれています。そして、自分と同じ設計図を持つ人は一人としていません。私は、大学生の頃から、このDNA上で起こる様々なイベ ...
- 研究分野・
キーワード - DNA複製, 遺伝学, 分子生物学, テロメア, DNA複製
- 研究分野・
-
小川 進(オガワ ススム) [ 教授 ]
最近は企業トップの方に直接お会いし企業経営の実際についてフィールド調査をさせていただくことが増えています。これまで行ってきた主要な学術研究は、ユーザーが持っている知識や使用環境が製品開発の新しいヒントになったり ...
- 研究分野・
キーワード - ユーザーイノベーション, 戦略論, マーケティング, ビジネスモデル, 製品開発, リードユーザー法, クラウドソーシング, 経営戦略, 流通システム, マーケティング, イノベーション
- 研究分野・
-
小川 洋和(オガワ ヒロカズ) [ 教授 ]
私たちは自分の周りの世界に有りのままに知覚しているように感じていますが、実際には知覚される世界は様々な形でゆがんでいて、物理世界と同一ではありません。それなのに、私たちが普段なんの問題もなくその世界の中で行動で ...
- 研究分野・
キーワード - 知覚心理学, 認知心理学, 視覚科学, Perceptual psychology, Cognitive psychology, Vision science
- 研究分野・
-
小川 大和(オガワ ヤマト) [ 教授 ]
研究分野は、主に国・地方関係と地域における政策である。特に、地方自治体と市民セクターとの協働において、アクター間の「対等」な関係性をいかにして築くか、各協働プロセスにおける「成功を規定する要因」は何か、などにつ ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策、地方自治
- 研究分野・
-
小川 禎友(オガワ ヨシトモ) [ 教授 ]
私の研究テーマは、主に最適課税問題、租税競争、貿易政策、家族の経済学です。最近は、家族の経済学に特に関心をもっています。最適課税理論においては、主に開放経済における最適な間接税構造を明らかにしてきました。現在は ...
- 研究分野・
キーワード - 財政, 公共経済学, 家族の経済学
- 研究分野・
-
荻田 朋子(オギタ トモコ) [ 日本語常勤講師 ]
国内外の大学で、日本語を学ぶ学生を対象にした日本語教育を専門にしてきました。ゼロ初級から超級レベルまで、幅広く教えてきました。特に、ライティング教育に関心があり、読み手と書き手のコミュニケーションの一つだという ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 文章構成, ライティング評価, アカデミックジャパニーズ, 外国にルーツを持つ子ども, オランダ
- 研究分野・
-
荻田 純久(オギタ ヨシヒサ) [ 准教授 ]
これまで様々な教育現場でカウンセリングの仕事を行ってきました。その中で多くの生徒、教師、保護者の方々との出会いがありました。私の研究の原動力は教育現場から頂いたものが多く、今後も出来るだけ現場との関わりをもっ ...
- 研究分野・
キーワード - 教育心理学, 学校臨床心理学, 学校精神保健
- 研究分野・
-
荻野 昌弘(オギノ マサヒロ) [ 教授 ]
資本主義システム成立の契機を「他者像」という概念を用いて分析すること、そのために必要な社会学理論を構築していくことが主たる研究分野である。また、それに付随して「発見」された諸問題─それは民族対立から日常生活のマ ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, 社会学
- 研究分野・
-
沖米田 司(オキヨネダ ツカサ) [ 教授 ]
膜タンパク質、タンパク質品質管理、難治性疾患、自然免疫
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 生化学, 薬理学
- 研究分野・
-
奥村 隆(オクムラ タカシ) [ 教授 ]
1. 自己と他者、コミュニケーションをめぐる社会学的研究。これまでの業績として、『他者といる技法――コミュニケーションの社会学』(1998年、日本評論社)、『コミュニケーションの社会学』(共編著、2009年、有 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, sociology
- 研究分野・
-
小倉 鉄平(オグラ テッペイ) [ 教授 ]
コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行っている。量子化学の理論を用いる事で、原子や分子の動きや反応といった肉眼では見えない世界もコンピュータ上で再現する事ができる。さらに熱統計力 ...
- 研究分野・
キーワード - 計算化学, 物理化学, 触媒反応, 燃料電池, Computational Chemisrty, Physical Chemisrty, Catalysis, Fuel Cell
- 研究分野・
-
尾崎 壽紀(オザキ トシノリ ) [ 准教授 ]
新規超伝導物質を中心に次世代新機能性材料を設計・探索するとともに、超伝導技術を利用した輸送システム技術の革新を目指します。現在、環境負荷の小さな、自然再生エネルギーを利用した新ネットワーク社会へのニーズが急速に ...
- 研究分野・
キーワード - 超伝導, ナノ構造制御, デバイス・線材応用
- 研究分野・
-
押切 康志(オシキリ コウジ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 国際協力, ガバナンス, 途上国経済
- 研究分野・
-
オストハイダ テーヤ(オストハイダ テーヤ) [ 教授 ]
琉球諸語、アイヌ語、韓国・朝鮮語、日本手話、日本語、…、日本は豊かな多言語社会である。そして近年来日した、いわゆる「ニューカマー」の外国籍住民の言語も日本の多言語社会を構成している。それに対して、単に「国語」対 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, 言語政策論, 言語文化教育学
- 研究分野・
-
小田 涼(オダ リョウ) [ 教授 ]
フランス語学、言語学
- 研究分野・
キーワード - フランス語学, 言語学
- 研究分野・
-
鬼丸 貞友(オニマル サダトモ ) [ 教授 ]
建築、そして都市を介して私たちは、より快適で安心な生活を手に入れてきたが、最近の地震、台風、噴火等の自然の脅威を目の当たりにして、決して完全ではないことを認識させられる。自然災害を含め、我々を取り巻く自然環境に ...
- 研究分野・
キーワード - 建築構造, 耐震設計, 建築材料, 都市防災
- 研究分野・
-
小野 久江(オノ ヒサエ) [ 教授 ]
<研究> 精神医学、臨床心理学 <専門医資格> 精神保健指定医、日本臨床精神神経薬理学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、産業医など。
- 研究分野・
キーワード - 精神医学
- 研究分野・
-
尾鼻 靖子(オバナ ヤスコ) [ 教授 ]
ポライトネス、照応関係、役割理論
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 語用論, 社会言語学, pragmatics, sociolinguistics
- 研究分野・
-
オムリ 慶子(オムリ ケイコ) [ 教授 ]
イタリア幼児教育思想、イタリア幼児教育史
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育学
- 研究分野・
-
小山 顕(オヤマ ケン) [ 専任講師 ]
主として質的研究方法の一つであるグランデッド・セオリー(G.T.)を用いた教育・保育・心理・福祉領域などの対人援助専門職の質の向上に関する専門的、学際的な研究を行っている。近年では特に対人援助専門職に就く者(そ ...
- 研究分野・
キーワード - 対人援助学, 臨床心理学, 相談援助, 子育て支援, 援助者の質の向上, 援助者の援助, 質的研究, グラウンデッド・セオリー
- 研究分野・
-
Oliver Rose(オリバー ローズ) [ 言語特別講師 ]
My main academic interests lie in applying TESOL theory to practical syllabus and materials design. I have a strong interest in using CALL (Computer Assisted Language Learning) to efficiently offer adequate fol ...
- 研究分野・
キーワード - TESOL, CALL, TILT, TESOL, Computer Assisted Language Learning, Educational Materials Design, Translation in Language Teaching
- 研究分野・
-
On-Kwok LAI(オン クォック ライ) [ 教授 ]
Comparative Policy Studies, Housing & Planning Studies, Urban & Regional Studies, Health & Welfare Reform, Public Policies & Public Sector Reform, Social Impact of Technologies, New Media Studies, Political Eco ...
- 研究分野・
キーワード - Sociology, Comparative Policy Studies, Urban & Regional Studies, Public Policies, Media Studies, NGOs, Sociology, Comparative Policy Studies, Urban & Regional Studies, Public Policies, Media Studies, NGOs
- 研究分野・
-
甲斐 知彦(カイ トモヒコ) [ 教授 ]
野外教育(キャンプなどの野外体験を通した教育)を専門とし、体験教育とそのリスクマネジメントを主に研究しています。また、近年はさらに情報科学や芸術の視点を加え、野外教育の更なる価値を模索しています。現代社会はAI ...
- 研究分野・
キーワード - 野外教育学, スポーツ方法学, スポーツ数理科学, メディア表現
- 研究分野・
-
何 云艶(カ ウンエン) [ 中国語常勤講師 ]
私は烏龍茶の原産地で知られる福建省の武夷山(ぶいさん)のふもとで生まれ育ち、幼い頃から中国の茶文化に強い関心がありました。武夷山ではかつて、中国南宋時代の儒学者である朱熹(しゅき)がその一帯の文化に深い影響を与 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国茶文化, 朱熹思想, 日中文化比較
- 研究分野・
-
柿原 武史(カキハラ タケシ) [ 教授 ]
主にスペイン語圏における社会言語学分野の研究を行っています。具体的には、スペインにおける地域・少数言語の一つであるガリシア語という言語の維持・復興をめざしてガリシア自治政府が行っている言語政策についての調査、研 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, 言語政策, スペイン語教育, Sociolinguistics, Language Policy, Spanish language education, 言語権, 言語文化, 言語政策, 少数言語, 多言語社会, 多言語化現象, minority languages, Linguistic Policy, Galician language
- 研究分野・
-
角所 考(カクショ コウ) [ 教授 ]
人と同様に眼でものを見て周囲の状況を理解できる視覚機能を,各種の機械システムに搭載するための人工知能(AI)や画像処理技術について研究している.その中でも特に生活支援ロボットなどへの応用を考え,日常生活空間にお ...
- 研究分野・
キーワード - マシンビジョン,画像処理, Machine Vision, Image Processing
- 研究分野・
-
景山 洋平(カゲヤマ ヨウヘイ) [ 教授 ]
これまでハイデガーおよび現象学的・解釈学的な哲学者を中心に研究し、当事者的経験に定位する存在論の構造と歴史を考察してきた。その一つの成果は、『出来事と自己変容:ハイデガー哲学の構造と生成における自己性の問題』と ...
- 研究分野・
キーワード - 現象学 解釈学 実存思想 近現代ドイツ哲学 近代日本哲学
- 研究分野・
-
風間 朋子(カザマ トモコ) [ 准教授 ]
精神障害者の社会保障を研究テーマとしている。そのなかでも、(1)精神保健福祉関連法における家族規定の変遷、(2)生活保護制度と精神障害者との関連について、強い関心を持っている。(1)に関連して、精神保健福祉法に ...
- 研究分野・
キーワード - 精神障害者, 家族, 生活保護
- 研究分野・
-
梶井 厚志(カジイ アツシ) [ 教授 ]
経済理論を研究テーマとしている。具体的には、情報の経済学、一般均衡理論、不完備金融市場の理論、ゲーム理論、とくに不完備情報ゲーム。また、意思決定理論についても研究業績を上げた
- 研究分野・
キーワード - 経済理論, Economic Theory, Economic Theory, Game Theory, General Equilibrium, Information, ミクロ経済学, 情報の経済学 一般均衡理論 金融市場理論 ゲーム理論
- 研究分野・
-
梶原 直美(カジハラ ナオミ) [ 教授 ]
古代キリスト教思想史、なかでもオリゲネスの研究を中心に行っています。オリゲネスは豊かな知の体系のなかで聖書を理解しようとしたギリシャ語圏のキリスト教思想家です。同時に、神を求める生き方そのものが彼の研究や教育 ...
- 研究分野・
キーワード - オリゲネス, 古代キリスト教思想史, 死生観, 生のあり方(生き方)
- 研究分野・
-
堅田 智子(カタダ サトコ) [ 助教 ]
歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日独関係史, アレクサンダー・フォン・シーボルト研究, 広報文化外交, 独逸学, 日本学
- 研究分野・
-
片山 順一(カタヤマ ジュンイチ) [ 教授 ]
知覚(視覚,聴覚,嗅覚,体性感覚)や注意,情動,記憶等のヒトの認知機能について,脳波・事象関連脳電位や自律神経系の反応といった心理生理学的指標や心理物理学的手法を用いて研究を進めています.さらに, ここで得ら ...
- 研究分野・
キーワード - 認知心理生理学, 認知神経科学, 心理工学, Cognitive psychophysiology, Cognitive neuroscience, Psychoengineering
- 研究分野・
-
片山 義丈(カタヤマ ヨシタケ) [ 教授 ]
実務者視点でのブランド論
- 研究分野・
キーワード - 統合型マーケティングコミュニケーション ブランドマネジメント
- 研究分野・
-
片寄 晴弘(カタヨセ ハルヒロ) [ 教授 ]
21世紀はヒトの「夢や欲求」により焦点のあたる時代。インターネットによるコンテンツ流通やジェスチャデバイスの普及が進み、新しい情報サービスや産業が生まれています。 メディアデバイスを用いた音楽や映像の新しい「表 ...
- 研究分野・
キーワード - 音楽情報処理, エンターテインメント・コンピューティング, HCI, Music Informatics, Entertainment Computing, HCI, HCI, エンタテインメントコンピューティング, ゲーム情報学, 感情情報処理
- 研究分野・
-
桂田 恵美子(カツラダ エミコ) [ 教授 ]
幼児・児童の社会適応と社会認知、愛着、親の養育行動等の関連に関する研究、 ジェンダー研究、タッチに関する研究
- 研究分野・
キーワード - 発達心理学, Developmental Psychology
- 研究分野・
-
加藤 知(カトウ サトル) [ 教授 ]
生体中の日常的な生命活動の多くは、生体膜と呼ばれる厚さ10nmほどの膜が担っており、その研究は多角的な視点から数多くなされている。この脂質とタンパク質を主成分とする複雑な生体膜の基本的なモデルとして、リン脂質二 ...
- 研究分野・
キーワード - 生物物理, 脂質膜, 皮膚角層, Biophysics, Lipid membrane, Skin stratum corneum
- 研究分野・
-
加藤 昌子(カトウ マサコ) [ 教授 ]
環境変化や刺激に応答して、発色・発光や、その他の物性が連動して変化するクロミック金属錯体の開発。特に、結晶の三次元秩序構造を保持したまま、弱い刺激に応答して柔軟に構造変化しうる「ソフトクリスタル」の学理と光機能 ...
- 研究分野・
キーワード - 金属錯体, 光機能, 構造化学, ソフトクリスタル, Coordination Compounds, Photofunctions, Soft Crystals, ソフトクリスタル, 光化学, 光機能, 構造化学, 金属錯体, 金属錯体化学
- 研究分野・
-
加藤 雅俊(カトウ マサトシ) [ 教授 ]
私はアントレプレナーシップ (entrepreneurship) とイノベーション (innovation) という二つのテーマについて研究しています。特に、創業から間もない「スタートアップ企業」(start- ...
- 研究分野・
キーワード - アントレプレナーシップの経済学,イノベーションの経済学,, Economics of Entrepreneurship, Economics of Innovation
- 研究分野・
-
加藤 雄士(カトウ ユウジ) [ 教授 ]
人材開発、組織開発、中小企業の経営革新、アクティブラーニング
- 研究分野・
キーワード - 経営学
- 研究分野・
-
門田 修平(カドタ シュウヘイ) [ 教授 ]
専門は心理言語学、応用言語学で、特に第二言語としての英語が、どのようにして知覚・処理され、さらに記憶・学習されるかその心的メカニズムについて研究し、そこから英語教育や言語学・英語学などの分野にいかに貢献できるか ...
- 研究分野・
キーワード - 心理言語学, 応用言語学
- 研究分野・
-
角野 幸博(カドノ ユキヒロ) [ 教授 ]
人口減少社会における都心と郊外との共生の可能性について研究しています。高度経済成長期に開発された多くの郊外住宅地では、高齢化が急速に進み、良好な住環境の維持や次世代への継承が困難になりつつあります。一方都心部や ...
- 研究分野・
キーワード - 都市計画, 都市デザイン, 都市デザイン, 都市計画
- 研究分野・
-
金川 誠(カネガワ マコト) [ 准教授 ]
刑事訴訟法は、刑事裁判の基本的なルールを定めたものですので、法文を読んだだけで理解するのは簡単ではありません。刑事裁判手続で実際にどのように使われているか体験することで、初めて理解できるものが多く存在します。微 ...
- 研究分野・
キーワード - 裁判実務, 事実認定
- 研究分野・
-
金子 忠昭(カネコ タダアキ) [ 教授 ]
省エネルギー社会の実現に貢献する次世代半導体結晶材料。なかでも融点が高く、加工が困難な炭化ケイ素や窒化アルミニウムなどを対象に、結晶品質の向上と低コスト化を実現し得る新たな生産技術の確立を目的に、2000℃領域 ...
- 研究分野・
キーワード - 次世代化合物半導体, 超高温熱平衡エンジニアリング, 結晶成長, エッチング, プロセスサイエンス, ナノ表面制御
- 研究分野・
-
金菱 清(カネビシ キヨシ) [ 教授 ]
私は、災害・環境社会学を専門にしています。といっても、即座にメディアとか社会心理学などに較べると、面白くない!と思ったでしょう。少し待ってください。私は3.11の震災の中でも、幽霊や夢を扱っています。ん?災害で ...
- 研究分野・
キーワード - 災害社会学 環境社会学 死生観, Environmental Justice, Publicness, Squatter, メメントモリ, 不法占拠, 公共性, 環境正義, 生きる死者論, 痛み温存法, 霊性
- 研究分野・
-
金村 進吾(カネムラ シンゴ) [ 助教 ]
全タンパク質の約3分の1は、細胞小器官の一つ小胞体内において、二つのシステインのチオール基間の共有結合(ジスルフィド結合)形成を受け、天然型の立体構造を構築することで生理機能を獲得する。一方、時として非天然型の ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質科学, 生化学, 構造生物学, Protein Science, Biochemistry, Structural Biology
- 研究分野・
-
加納 和寛(カノウ カズヒロ) [ 教授 ]
1)近現代のキリスト教神学思想を研究しています。 啓蒙主義以降、キリスト教信仰の現代的価値と神学体系の再構築プロセスを思想的に読み解きます。 対話相手としているおもな神学者はアドルフ・フォン・ハルナックです。 ...
- 研究分野・
キーワード - 近現代キリスト教思想, 組織神学, 宗教間対話
- 研究分野・
-
Khavari Vivian(カバリ ヴィヴィアン) [ 准教授 ]
私の専門は第二言語習得です。母語以外の言語習得に関する研究です。母国で外国語を学習することや、外国で現地の言葉を第二言語として習得することなどもこの分野に含まれます。バイリンガル教育やイマージョン教育も、この第 ...
- 研究分野・
キーワード - 第二言語習得, 継承語学習, マイノリティー児童
- 研究分野・
-
Gabriele Hadl(ガブリエレ ハード) [ 教授 ]
• Media Literacy • Community and Alternative Media Practice in Japan • Policy for Community and Alternati ...
- 研究分野・
キーワード - media studies, alternative media, community media, media policy, environmental communication
- 研究分野・
-
上村 剛(カミムラ ツヨシ) [ 准教授 ]
以下のことがらを最近は研究しています。(1)古代ギリシアから20世紀までの西洋政治思想史、特に18世紀のヨーロッパと建国期アメリカの政治思想(モンテスキュー、アダム・スミス、ジェイムズ・マディソンなど)の展開( ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋政治思想史、アメリカ革命、権力分立
- 研究分野・
-
亀井 尚也(カメイ ヒサヤ) [ 教授 ]
消費者問題(理論的には約款問題、事業者の情報提供義務、消費者契約法の制定関係)、損害賠償の抑止・制裁機能、ローヤリング等の臨床法学教育の理論と方法論に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - 裁判の法政策形成機能, 紛争解決における法曹の役割, law policy-making function of litigation,lawyer's role in conflict resolution
- 研究分野・
-
亀田 啓悟(カメダ ケイゴ) [ 教授 ]
財政不安指数の作成、公的債務と長期金利の関係に関する実証分析、東北被災地における復興事業の雇用クラウディングアウト効果、財政政策の有効性(非ケインズ効果を含む) 、社会資本の経済効果
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学, 公共経済学、財政学、統計分析, マクロ経済学
- 研究分野・
-
河上 繁樹(カワカミ シゲキ) [ 教授 ]
日本の染織史(近世まで)、および日本に影響を与えた中国の染織の歴史。
- 研究分野・
キーワード - 日本染織史
- 研究分野・
-
川島 惠美(カワシマ エミ) [ 教授 ]
様々なレベルで人が人を援助する際に必要な援助技術、態度について、またそれらを効果的に身につけるためのアクティビティ、プログラム、カリキュラム等の方法、教材等の開発、実践に基づいた研究を行う。様々なレベルとは、援 ...
- 研究分野・
キーワード - 対人援助, 自己理解, 体験学習, 実践教育
- 研究分野・
-
河鰭 一彦(カワバタ カズヒコ) [ 教授 ]
身体運動を目的に応じて、適切に行うためには、正しい知識に基づいた運動処方が必要である。この運動処方の正しい知識を習得するために、不可欠なものが体力学という学問領域である。体力学はヒトの身体運動に関する広範囲の事 ...
- 研究分野・
キーワード - 体力学, 運動生理学, スポーツバイオメカニクス, applied physiology biomechanics human performance
- 研究分野・
-
川端 豪(カワバタ タケシ) [ 教授 ]
音声によるコミュニケーションは、人間が最も慣れ親しんだ情報交換の手段であり、誰でも快適で効率よくコンピュータを操作できる人間/機械系の究極のインタフェースとして、学術的・産業的に注目を集めている。このために、音 ...
- 研究分野・
キーワード - 音声認識, 音声理解, 音声対話システム, Speech Recognition, Speech Understanding, Spoken Dialog System
- 研究分野・
-
川端 基夫(カワバタ モトオ) [ 教授 ]
自動車メーカーや家電メーカーによる生産活動のグローバル展開は、今や常識でしょう。しかし、一方で食品や衣料品などの消費財メーカー、コンビニや100円ショップなどの小売業、牛丼やラーメンなどの外食業も急速にグローバ ...
- 研究分野・
キーワード - 流通システム, 国際流通, 国際マーケティング, アジア市場
- 研究分野・
-
河村 克俊(カワムラ カツトシ) [ 教授 ]
カントの実践哲学を基礎づける「超越論的自由」ならびに「実践的自由」の起源を、その生成の土壌である十八世紀ドイツ思想史のうちに精査することにこれまで携わってきた。彼の実践哲学、倫理思想が、現代社会の諸々の問題に対 ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学, 思想史
- 研究分野・
-
川村 康(カワムラ ヤスシ) [ 教授 ]
唐宋を中心とする前近代中国における法現象を研究対象とし、とくに制定法と現実社会の乖離、ならびにその解決手段について解明を進めている。研究の中心的対象は法典や刑罰であるが、最近は法解釈の問題や法文化的領域にも対象 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国法史学
- 研究分野・
-
菅野 菜々子(カンノ ナナコ) [ 助教 ]
-
神戸 秀彦(カンベ ヒデヒコ) [ 教授 ]
かねてから公害・生活妨害の差止めに関する私法理論の研究をしているが、最近は、特に廃棄物処理施設についての差止め訴訟と福島原発事故を機縁とした原発損害賠償訴訟に関心を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 民法, 環境法
- 研究分野・
-
季 鈞菲(キ キンヒ) [ 中国語常勤講師 ]
主に中国語音韻論(中古音)と北部呉語(上海語を代表とする中国語の一方言)について研究している。前者については主に切韻系韻書、『玉篇』、『経典釈文』、『博雅音』などの中古音資料における音注を対象に、考察を進めてい ...
- 研究分野・
キーワード - 中古音, 中国語学, 中国語教育, 中国語音韻論, 仏典音義, 切韻系韻書, 可洪音義, 蒙古字韻, 重紐
- 研究分野・
-
菊池 渚(キクチ ナギサ) [ 専任講師 ]
私の研究分野は、英語学習が主に学校の授業でなされるEFLの日本において、英語学習に対するモチベーションがどのような要因によって影響されるか、ということです。学校の授業や個人の英語に関わる経験が、いかに日本人の英 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育 学習者動機づけ リメディアル教育
- 研究分野・
-
貴島 耕平(キジマ コウヘイ) [ 助教 ]
私は、二つの研究方法を用いながら、経営学の研究をしています。 一つ目は、組織における人間行動を、質問紙調査やインタビュー、観察を通じて探求していくことです。現場で起こっている現象を、調査で得られたデータをもと ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学史, 組織行動論
- 研究分野・
-
岸本 直子(キシモト ナオコ) [ 教授 ]
軌道上や惑星上で機能する宇宙機やステーション,空を飛翔する飛行機は,機能的であることに加えて自律的であることが必要です.そのためにどのようなかたちやしくみがあればよいかを考え,新しい構造物を提案することを目指し ...
- 研究分野・
キーワード - 航空宇宙工学, 先進軽量構造システム, Bio-inspired構造システム
- 研究分野・
-
北原 和明(キタハラ カズアキ) [ 教授 ]
関数の近似を考える際に多項式関数,三角関数,スプライン関数などからなる近似空間は非常に有用であることは良く知られている.これらの関数は被近似関数に対して,適当な補間を行って得られる関数が良い近似を与えることにな ...
- 研究分野・
キーワード - 数学, 関数近似理論, 補間と最良近似
- 研究分野・
-
北村 秀実(キタムラ ヒデミ) [ 教授 ]
ビジネススクールでの学びは、実務に深く関連する課題を多様な視点から考察し、より的確に実践的な解決方策を検討する能力を磨くことにあります。マーケティングやブランド構築のためのコミュニケーション活動、そしてCSR活 ...
- 研究分野・
キーワード - ブランド・コミュニケーション実務, マーケティング・コミュニケーション, グローバル広報
- 研究分野・
-
北村 昌幸(キタムラ マサユキ) [ 教授 ]
鎌倉時代から室町時代にかけての軍記物語の研究。とくに南北朝の内乱を描く『太平記』を焦点とし、変革期の歴史叙述の方法について研究している。
- 研究分野・
キーワード - 日本中世文学, 歴史叙述, 軍記物語, Japanese medieval literature, Narrative of history, War chronicle
- 研究分野・
-
北村 泰彦(キタムラ ヤスヒコ) [ 教授 ]
インターネットのような開いた分散処理システムを構築するための主要技術として期待されているものがエージェントである.エージェントとは人のように賢く環境や他のエージェントと相互作用することのできる自律的な人工エンテ ...
- 研究分野・
キーワード - 人工知能, インターネット
- 研究分野・
-
北山 俊哉(キタヤマ トシヤ) [ 教授 ]
研究分野は主に、中央地方関係と、地域における政治と経済である。前者においては、中央政府と地方政府との相互作用のなかで、いかなる公共政策がどのようにして形成され、実施されているかを研究する。後者においては、都市で ...
- 研究分野・
キーワード - 行政学, 公共政策学
- 研究分野・
-
貴戸 理恵(キド リエ) [ 教授 ]
現代日本社会における学校・仕事をめぐる子ども・若者の「生きづらさ」を、質的調査(インタビュー)から明らかにしていきます。 キーワードは「不登校」「不安定就労」「当事者」「語り」などです。
- 研究分野・
キーワード - 子ども・若者, 当事者, 質的調査
- 研究分野・
-
木原 桂二(キハラ ケイジ) [ 准教授 ]
歴史的な書物である聖書には、人間とは何者であり、どうすれば平和的に共存できるかについての極めて深い洞察力をもった視点が含まれています。 そこで私は、このことを特徴的な仕方で描いていると思われるルカの著作(ルカ福 ...
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学, 聖書解釈学, キリスト教倫理
- 研究分野・
-
金 明秀(キム ミョンス) [ 教授 ]
量的データの統計解析を通じて社会階層論(民族的階層化)と社会意識論(ナショナリズム、差別意識)に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - 計量社会学, Quantitative sociology
- 研究分野・
-
金 容善(キム ヨンソン) [ 准教授 ]
国内外の設計・施工・運用といった建築生産システムを調査し、地域性を考慮した建築生産のあり方について研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 建築構法・建築生産
- 研究分野・
-
木村 遥(キムラ ハルカ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - 音楽学, 楽器学, 器楽, ヴィエル・ア・ルウ, ライアー, ハーディ・ガーディ, 18世紀
- 研究分野・
-
木村 仁(キムラ ヒトシ) [ 教授 ]
私は、英米法、すなわちイギリス、アメリカ、カナダなどの法を専門としています。その中でも特に、信託法と契約法について研究しています。ある人が、一定の目的のために他人に財産を託することを信託といいますが、財産を託さ ...
- 研究分野・
キーワード - 英米法, 信託法, 英米契約法, Anglo-American Law, Law ot Trusts, Law of Contracts
- 研究分野・
-
木本 圭一(キモト ケイイチ) [ 教授 ]
NIESやASEAN各国の経済成長に伴って、アジア各国の経済的重要性が高まってきている。私はアジア各国における会計情報提供制度およびアジア各国企業による提供情報に焦点を合わせて、研究を進めている。国際的な資本市 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学
- 研究分野・
-
木本 浩一(キモト コウイチ) [ 教授 ]
研究テーマと方法: 現代社会が抱える地球規模の諸問題をなるべく具体的なところで把握したいと思ってきました。研究は二つのアプローチで進めています。まず、このような社会になったのかという歴史的なもので、明治前期の日 ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学, インド, 森林経営, Geography, India, Forest Management
- 研究分野・
-
客野 尚志(キャクノ タカシ) [ 教授 ]
私の研究は大きく上記の3つに分けることができます。 都市気候とは気象データや人工衛星データ、流体シミュレーションを用いて、主に都市の温暖化現象について解析したり、予測したりする試みです。 機械学習を用いた空 ...
- 研究分野・
キーワード - 都市気候, 機械学習を用いた空間統計学、GIS
- 研究分野・
-
木山 実(キヤマ ミノル) [ 教授 ]
最初の総合商社とされる三井物産が明治中後期ころにかけて、総合商社体制を整えていく過程を中心に、場合によってはさらに幕末維新期の諸藩ならびに明治政府の通商政策にまで視点を拡げ、それが明治初期のいくつかの貿易商社 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営史
- 研究分野・
-
My career to date has been focused on starting, turning around and running businesses across Asia. Throughout my career, I've been particularly interested in strategy and in empowering and enabling people to a ...
- 研究分野・
キーワード - Leadership, Strategy, Organizational philosophy
- 研究分野・
-
ギャンブル C.W.(ギャンブル クレイグ) [ 言語特別講師 ]
Although my background is in educational technology with an emphasis on incorporating multimedia and curricula design, my most recent research interest involves learner autonomy and the difference in perception ...
- 研究分野・
キーワード - Educational technology, learner autonomy, and learner perceptions
- 研究分野・
-
京 明(キョウ アキラ) [ 教授 ]
日英刑事・少年法制の比較研究
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
金田 茂裕(キンダ シゲヒロ) [ 教授 ]
教育心理学
- 研究分野・
キーワード - 教育心理学:教授学習
- 研究分野・
-
クープランド T.(クープランド トーマス) [ 外国人常勤講師 ]
My ELT teaching background is in exam preparation, academic English and business English. My research interests are in World Englishes, particularly English as a Lingua Franca, and the politics of English use i ...
- 研究分野・
キーワード - World Englishes, Teacher Development, International Relations
- 研究分野・
-
久木田純(クキタ ジュン) [ 教授 ]
関西学院大学スーパーグローバル大学構想の一環として創設される「国連・国際機関へのゲートウェイ」を担当します。大学院の国連・外交コースや関西学院大学国際機関人事センターなどを通して、世界の公共分野で活躍し、地球規 ...
- 研究分野・
キーワード - 国連, グローバル人材, コンピテンシー, コミュニケーション, United Nations, Global issues, competency, communication
- 研究分野・
-
楠瀬 正昭(クスノセ マサアキ) [ 教授 ]
宇宙にあるX線やガンマ線を放射する高エネルギー天体について理論的な研究をしている。現在は主に、活動銀河中心核の一種でブレーザーと呼ばれる天体からでるジェットでの輻射過程や粒子加速を計算するコードを作り、コンピュ ...
- 研究分野・
キーワード - 宇宙物理学
- 研究分野・
-
葛原 正明(クズハラ マサアキ) [ 教授 ]
GaNに代表される窒化物半導体を用いた電子デバイスの設計、プロセス、評価、シミュレーションに関する研究を行います。窒化物半導体を用いたトランジスタは、携帯電話基地局の送信用増幅器として既に実用化が始まっており、 ...
- 研究分野・
キーワード - 電子デバイス, 窒化物半導体, シミュレーション, Electron Devices, III-Nitride Semiconductors, Device Simulation, Semiconductor Device, 半導体デバイス
- 研究分野・
-
楠本 紀代美(クスモト キヨミ) [ 教授 ]
形式意味論
- 研究分野・
キーワード - 言語学
- 研究分野・
-
Oana Cusen(クセン オアナ) [ 言語特別講師 ]
My main research interests lie in the relatively new field of project-based learning and teaching (PBLT). PBLT combines the teaching of content in English with integrated skills, process writing and presentatio ...
- 研究分野・
キーワード - プロジェクト言語教育, 第一言語習得, Project-based Learning and Teaching, Multilingual First language Acquisition
- 研究分野・
-
工藤 卓(クドウ スグル) [ 教授 ]
意識と心を生み出す脳の機能を,工学的に<創って>明らかにする琴を目指して研究を行っている. 工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカ ...
- 研究分野・
キーワード - 神経知能工学, 神経工学、神経生理学、知能工学, ソフトコンピューティング,認知科学, Neuronal Intelligence Engineering, neuroengineering, neurophysiology, intelligence engineering, soft computing, cognitive science
- 研究分野・
-
工藤 多恵(クドウ タエ ) [ 教授 ]
専門は英語教育で、学習者の自律性を高める教授法やアプローチに関心を持っています。特に習熟度が低く、英語に苦手意識を持つ学習者を対象とした学習者参加型の教材を作成したり、協働学習やアクティブ・ラーニングを取り入れ ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
國枝 卓真(クニエダ タクマ) [ 教授 ]
金融市場の発達は、経済成長、景気循環、国内の不平等にどのように影響を及ぼすのかを理論と実証の両面から分析しています。これまでの多くの実証研究や理論研究では、金融市場の発達は経済成長を促進するという結果を得ていま ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学・経済成長, 内生的景気循環, 金融市場, 政治経済
- 研究分野・
-
國濵 剛(クニハマ ツヨシ) [ 准教授 ]
私の研究課題は,社会調査などの社会科学データのベイズ統計分析です.大規模調査データは,多数の質問から構成されることに加え,質問間に複雑な相関関係が存在したり,多数の欠損値が観測されるなどの特徴があり,通常の統計 ...
- 研究分野・
キーワード - ベイズ統計学,社会調査分析,ノンパラメトリック法
- 研究分野・
-
国宗 浩三(クニムネ コウゾウ) [ 教授 ]
私の専門領域は国際マクロ経済学、開発経済学などです。これまで、新興国、開発途上国の経済政策。IMF(国際通貨基金)や世界銀行等の国際金融機関の役割。中国、インド、アセアン諸国、アジアNIEs(韓国、台湾、香港 ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学, 国際金融論, 開発経済学, Macroeconomics, International Finance, Development Economics
- 研究分野・
-
久保 昭博(クボ アキヒロ) [ 教授 ]
既存の文学の枠組みを疑い、秩序を打ち壊すことで表現の可能性を広げてゆくモダニズムや前衛の運動は、社会と芸術の緊張をはらんだ関係をもっとも鮮やかに示すものであり、近代、とりわけ20世紀の文学・芸術を理解するうえで ...
- 研究分野・
キーワード - フランス20世紀文学, モダニズムと前衛, 文学理論
- 研究分野・
-
久保 真(クボ シン) [ 教授 ]
経済学という学問分野が自立した「科学」として社会に受容されていく過程に研究上の関心を寄せている。具体的には、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの状況を考察することを、研究課題としている。
- 研究分野・
キーワード - 経済学史, History of Economics
- 研究分野・
-
久保田 真功(クボタ マコト) [ 教授 ]
私の専門は、教育社会学です。これまで、主にはいじめに関する研究を行ってきました。「どんな理由があっても、いじめは絶対に許されない」ということを、皆さんも一度ならず聞いたことがあるかと思います。それにもかかわら ...
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学, いじめ, 万引き
- 研究分野・
-
窪田 誠(クボタ マコト) [ 教授 ]
今から数十億年前の地球上で情報が発現し、それを本質とする生命が誕生しました。その後、その生命は、離れた所へ高速に情報を通信して処理できる神経システムを創造し、さらに進化を加速しました。そうした進化の過程で生まれ ...
- 研究分野・
キーワード - 情報学, 教育工学
- 研究分野・
-
久保 慶明(クボ ヨシアキ) [ 教授 ]
都市や地方の持続可能性を高めるため、セクター間や組織間の連携や協働を政治学の視点から研究しています。例えば、地域の方々や他分野の研究者(自然科学者や人文学者)と一緒に、地域が保有する水資源を持続的に管理/利用す ...
- 研究分野・
キーワード - 地方自治, 都市政治, 自然資源管理, 市民社会, 政治学, ガバナンス, 公共政策
- 研究分野・
-
久米 暁(クメ アキラ) [ 教授 ]
認識論・言語哲学・心の哲学・メタ倫理学・近世イギリス哲学・現代分析哲学
- 研究分野・
キーワード - 哲学
- 研究分野・
-
I lecture on international diplomacy and the United Nations, contemporary issues in Canadian Studies, Chair the annual Canada Studies Seminar, and serve as Rector of the Cross-Cultural College (CCC).
- 研究分野・
キーワード - UN, CCC, Canada
- 研究分野・
-
倉島 哲(クラシマ アキラ) [ 教授 ]
私の専門は身体の社会学で、社会と身体の相互的な支えあいやくいちがいを、ミクロな身体的実践のレベルで実証することがテーマです。これまでは、イギリスにある太極拳教室の調査をしてきました。西洋近代的な教育方法では、そ ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, 身体論, Sociology, Body Techniques
- 研究分野・
-
倉田 麻里絵(クラタ マリエ) [ 博物館学芸員 ]
映画音楽の作曲家について、また映画作品における音楽や音の機能について、演出の観点から研究しています。具体的には、映画監督を務めたこともある作曲家ミシェル・ルグランに注目してきました。 大学博物館では、学芸員とし ...
- 研究分野・
キーワード - 映画音楽, 映画
- 研究分野・
-
倉橋 拓也(クラハシ タクヤ) [ 教授 ]
新しい発想に基づく有機合成反応の開発に取り組み、新現象を見いだすことに挑んでいます。また、見いだした新現象の理解と解釈に取り組みます。
- 研究分野・
キーワード - 有機反応化学, 有機合成化学, 有機材料化学, Organic chemistry
- 研究分野・
-
デンマーク人により日本におけるキリスト教宣教活動 日本社会史:近世大坂の「非人」仲間 / 日本の宗教と日本人の信仰観 / 宗教と貧困解釈・対策、音楽と映画で語ってきた創世記のヨセフ物語の
- 研究分野・
キーワード - 宣教の歴史, 観音信仰, 大坂の四ヶ所の歴史, 創世記のヨセフ物語, Lutheran Mission History in Japan, Genesis' Tale of Joseph, Kannon Faith, Beggars' Guild in Osaka
- 研究分野・
-
栗田 厚(クリタ アツシ) [ 教授 ]
光物性物理
- 研究分野・
キーワード - 物理
- 研究分野・
-
栗田 匡相 (クリタ キョウスケ) [ 教授 ]
開発経済学、国際経済学、環境経済学などの分野で家計や企業などのミクロデータを用いたミクロ計量分析を行っている。 研究トピックとしては、途上国の貧困や格差(民族、ジェンダー)の問題、途上国における国内人口移動( ...
- 研究分野・
キーワード - 開発経済学, 環境経済学
- 研究分野・
-
栗山 誠(クリヤマ マコト) [ 教授 ]
私の主な研究内容は、子どもが造形活動の中で、どのような内的(心的)体験をしているのかを調査し、教育・保育現場における子どもの造形活動の意味を再考察することです。ここでいう造形活動とは、単にモノを作ったり絵を描 ...
- 研究分野・
キーワード - 美術教育, 幼児造形, 児童画, 造形表現, 造形遊び, art education,children's artistic activities,children's drawing activities
- 研究分野・
-
Craig Mertens(クレイグ メーテンズ) [ 英語常勤講師 ]
In the EFL field, my research interests include a variety of interests. First, I am interested in self-directed learning, being consulting students on a learning plan for English proficiency exams or plans on ...
- 研究分野・
キーワード - Self-Directed Learning, Content and Language Integrated Learning, Thinking Routines, Fluency, Self-Directed Learning, Content and Language Integrated Learning, Thinking Routines, Fluency
- 研究分野・
-
クレイトン D.(クレイトン デイビッド ジョン) [ 英語常勤講師 ]
-
クレーマー B.L.(クレーマー ブランドン リー) [ 准教授 ]
After earning my undergraduate degree in Mathematics, I taught English in Japanese high schools for 7 years before working at the university level. I am now teaching and researching while working on my Ph.D. in ...
- 研究分野・
キーワード - Vocabulary Learning, Language Testing, Corpus Linguistics
- 研究分野・
-
黒川 博文(クロカワ ヒロフミ) [ 准教授 ]
私の専門は行動経済学です。経済学に心理学等の知見を組み込み、より現実的な人間像を想定して、人間行動を分析しています。職業訓練や長時間労働といった労働に関する問題、健康行動の促進、ナッジを用いた行動変容など、多様 ...
- 研究分野・
キーワード - 実験経済学, 行動経済学
- 研究分野・
-
黒瀬 俊(クロセ タカシ) [ 教授 ]
主たる研究分野は、アフィン微分幾何、射影微分幾何などの古典的微分幾何である。また、ヘッセ幾何、情報幾何など、古典的微分幾何に深く関わりを持つ分野も研究している。
- 研究分野・
キーワード - 微分幾何, Differential Geometry
- 研究分野・
-
桑原 圭裕(クワバラ ヨシヒロ) [ 教授 ]
実写映画やアニメーション映画などを含めた映像作品全般について、近接する演劇や美術の分野と関連させて研究しています。なかでも日本のアニメーション史について、「動き」を作りだす作画表現(アニメーター)に着目して、戦 ...
- 研究分野・
キーワード - 演劇・映像・アニメーション・現代の諸芸術, 演劇・映像・アニメーション・現代の諸芸術
- 研究分野・
-
桑山 敬己(クワヤマ タカミ) [ 教授 ]
私の専門は文化人類学です。この分野でいう「文化」とは、優れた芸術や学問の意味ではなく、人間の生活そのものです。人間の生活は民族や国や地域によって異なるので、特定の人間集団の生活様式全体を文化と呼びます。文化人類 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化人類学, cultural anthropology
- 研究分野・
-
ケイクブレッド A.(ケイクブレッドアンドリュス オリバー) [ 外国人常勤講師 ]
I am currently a doctoral student studying for a PhD in computational linguistics at the University of Wolverhampton. I am trying to implement the results of my research into the classroom by using big data and ...
- 研究分野・
キーワード - Corpus Linguistics, Natural Language Processing, Sentiment and Error Analysis
- 研究分野・
-
KEVIN HEFFERNAN(ケビン ヘファナン) [ 教授 ]
関西弁における現在進行中の言語変化
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 形態論, コーパス, 方言, linguistics, morphology, corpus, dialect
- 研究分野・
-
小石 かつら(コイシ カツラ) [ 教授 ]
文学や美術と違って、(西洋)音楽は、作曲家が書いた楽譜を直接見るだけでは、たのしむことができません。楽譜を演奏する人がいてはじめて、音として鳴り響くことができます。私は、音楽が「演奏者によって音にされる現場」に ...
- 研究分野・
キーワード - 音楽学, musicology
- 研究分野・
-
江田 慧子(コウダ ケイコ) [ 助教 ]
絶滅危惧種のチョウ類に関する生態学的研究、環境教育教材の開発
- 研究分野・
キーワード - 昆虫生態学, 保全生態学, 環境教育学
- 研究分野・
-
河野 恭之(コウノ ヤスユキ) [ 教授 ]
体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
キーワード - 体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
-
古川 真宏(コガワ マサヒロ) [ 准教授 ]
西洋の美術、なかでも19世紀から20世紀にかけての近代美術を、隣接する学問や思想、あるいは同時代の社会との関わりから問い直す研究をしています。いつの時代でも、美術作品の制作と受容には、政治や科学、経済、思想など ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋美術史 美学 表象文化論
- 研究分野・
-
児島 幸治(コジマ コウジ) [ 教授 ]
統計学・経済学・ファイナンスの理論を援用して、経営者の裁量的行動、会計規制が経営者の行動に与える影響、会計情報が証券市場に及ぼす影響などに関して実証分析(Empirical research)および、数学を援用 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, ファイナンス, 企業統治, 金融機関, Accounting, Finance, Corporate governance, Financial institutions
- 研究分野・
-
小島 幸保(コジマ サチホ) [ 教授 ]
弁護士として、契約書作成及び契約交渉業務に携わっており、他方で家事事件も多く扱います。これらの基礎となる民法及び関連法を研究の対象としております。
- 研究分野・
キーワード - 契約及び交渉実務, 著作権法, 家族法
- 研究分野・
-
小菅 正伸(コスガ マサノブ) [ 教授 ]
伝統的な管理会計の枠組みを超えて、戦略的マネジメントに指向した「戦略管理会計」について研究を進めている。戦略計画のための会計、競争優位のための会計、戦略的原価分析、価値連鎖分析、戦略的コスト・マネジメント、ビジ ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学
- 研究分野・
-
古澄 英男(コズミ ヒデオ) [ 教授 ]
私の専門は計量経済学と呼ばれる分野です.計量経済学を一言で言えば,統計的方法によって経済データを分析し,経済モデルの妥当性を検証するための学問です.複雑な経済モデルを分析するとき,様々な数値を解析的に求めること ...
- 研究分野・
キーワード - ベイズ統計学, 計量経済学, マルコフ連鎖モンテカルロ法, Bayesian statistics, Econometrics, Markov chain Monte Carlo
- 研究分野・
-
小関 亮(コセキ リョウ) [ 専任講師 ]
公認会計士として、20年以上に渡り上場会社等の会計監査に従事し続けており、また、現在はその他、上場準備会社の内部統制構築支援、公認会計士資格取得のための専門学校講師(財務会計論)などの業務を行っています。 実際 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営計画, 内部統制, 財務諸表分析
- 研究分野・
-
小谷 正登(コタニ マサト) [ 教授 ]
いじめ・不登校・ひきこもり・高校中退・暴力行為・非行などの教育問題の原因は様々考えられますが、その一つとして子ども達の就学前の育ちがあげられます。このため、従来の教育学や心理学だけではその克服策を見いだすことが ...
- 研究分野・
キーワード - 臨床教育学, 臨床発達心理学
- 研究分野・
-
小田部 進一(コタベ シンイチ) [ 教授 ]
ドイツ宗教改革の歴史と思想、宗教改革と社会福祉、キリスト教と想起(宗教改革の想起、戦争・戦災の想起)、フィールドワークを導入した授業デザインと学習効果
- 研究分野・
キーワード - 歴史神学, キリスト教の歴史・思想史
- 研究分野・
-
後藤 裕加子(ゴトウ ユカコ) [ 教授 ]
前近代のイランを中心とした、ペルシア語文化圏の歴史が専門。当時ペルシア語は中央アジアやインドを含めた広い地域で、公用語として使用されていました。現在はサファヴィー朝時代に、その経済的な繁栄を担ったカスピ海沿岸地 ...
- 研究分野・
キーワード - 西アジア・イスラーム史, 前近代イラン史
- 研究分野・
-
小西 尚実(コニシ ナオミ) [ 教授 ]
略歴 1996年:国連UNESCO本部(フランス・パリ)人事局短期契約コンサルタント 1997年:国連ILO本部(スイス・ジュネーブ)人事局短期契約コンサルタント 2000年4月~2004年3月:アジア開 ...
- 研究分野・
キーワード - 人材育成, キャリア開発, 組織の多様性, 高等教育と若者の雇用問題, 途上国の人材開発政策, Human Resources Management, Vocaional Education and Training, Higher Education, Youth Employment, Diversity Management
- 研究分野・
-
小林 敏男(コバヤシ トシオ) [ 教授 ]
研究テーマはいわゆる経営学です。企業行動を業種や規模等から分析し,それぞれに応じた管理,組織,戦略について既存理論を踏まえて考察するとともに,新理論の構築に勤しんでいます。研究の出発点は,正義論でした。経営倫理 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営組織・戦略 技術経営 イノベーション, Coporate Organization and Strategy, Technology Management, Innovation
- 研究分野・
-
小林 伸生(コバヤシ ノブオ) [ 教授 ]
産業構造論、地域産業・経済論、中小企業論等を専門分野とし、最近では地域の創業力の既定要因に関する研究や、国際的な分業構造の変化の中での日本の地域産業集積の動向と展望等を中心に研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 産業構造論, 地域産業論, 中小企業論
- 研究分野・
-
小林 亮哉(コバヤシ リョウヤ) [ 助教 ]
私は生成文法という理論言語学を専門としています。主な研究テーマは倒置構文であり、これまでに引用句倒置、場所句倒置、主語・補語倒置、So/Neither倒置などの構造構築について研究してきました。その他にも、歴史 ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 倒置, 生成文法, 統語論, 歴史言語学
- 研究分野・
-
小見 のぞみ(コミ ノゾミ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - キリスト教教育, キリスト教保育, 子どもの人権
- 研究分野・
-
古村 聖(コムラ ミヅキ) [ 准教授 ]
私は家族の問題について、経済学のアプローチを利用して分析を行っています。 伝統的な経済学では、家計をあたかも一人の個人であるかのように想定して分析がなされてきました。しかし、現実には家族には夫婦、親子と家族を ...
- 研究分野・
キーワード - 家族の経済学, 労働経済学, 公共経済学
- 研究分野・
-
米虫 正巳(コメムシ マサミ) [ 教授 ]
フランス哲学を中心に研究を行っており、それを通して、生命として在る個体的存在=自己をそのものたらしめる過程を問題としながら、そのような生命的個体としての自己、他の個体である他者を含めた他なるもの、それら自己と他 ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学, Philosophie
- 研究分野・
-
コンドン バリー(コンドン バリイ クリストファー) [ 英語常勤講師 ]
I have been a language teacher in the Kansai area since 2006. During that time, I have enjoyed teaching a variety of subjects including Global Studies, Media Studies, TOEFL and TOEIC. My research to date has ce ...
- 研究分野・
キーワード - SRS,ESP, Vocabulary Retention, English for Specific Purposes, Cultural Relevancy
- 研究分野・
-
紺野 友彦(コンノ トモヒコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 機械学習, データサイエンス, ゲーム理論, 経済学, 複雑ネットワーク, AI, 学習物理学
- 研究分野・
-
齋木 喜美子(サイキ キミコ) [ 教授 ]
ライフワークとしての研究テーマは近代以降沖縄の児童文化・児童文学史研究です。沖縄学研究は今や世界的な広がりを見せている学問領域ですが,子どもの文化や文学に関する歴史的研究は,資料的な制約もあって未だ十分とは言え ...
- 研究分野・
キーワード - 教育学 児童文化 児童文学
- 研究分野・
-
才田 友美(サイタ ユミ) [ 助教 ]
不動産市場における価格メカニズムの分析を行っています。具体的には、地価は経済のファンダメンタルズをもとに形成されているのか、そこから乖離するのであれば、どういった要因で乖離するのか、といった問いに答えるべく、実 ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学 不動産経済学
- 研究分野・
-
齋藤 民徒(サイトウ タミトモ) [ 教授 ]
(1)国際法学の方法論、(2)国際法の基礎理論(とくに法源論及び国内適用論)、(3)国際人権法学の3つを柱に、国際法を研究している。比較的公刊業績の多いソフトロー論もこの3つを横断する国際法学・国際人権法学の ...
- 研究分野・
キーワード - 国際法(方法論・基礎理論), 国際人権法, ソフトロー論
- 研究分野・
-
阪上 潔(サカウエ キヨシ) [ 准教授 ]
金属人工格子の作製および構造評価 酸化物薄膜/人工格子の作製および構造評価
- 研究分野・
キーワード - 固体物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
榊原 陽太(サカキバラ ヨウタ) [ 助教 ]
界面活性剤や医薬品など身の回りの様々なモノに含まれている第4級アンモニウム塩に焦点を当てた研究を行っています。従来のアンモニウム塩合成は古典的な求核置換反応に依存していたため、合成できる構造が大きく制限されてい ...
- 研究分野・
キーワード - 光触媒, アンモニウム塩, ラジカル反応
- 研究分野・
-
坂口 将太(サカグチ ショウタ) [ 准教授 ]
幼児期は,様々な資質や能力が発達していく重要な時期です.その中で,幼児期における運動能力の発達について研究を進めています.現在は,SSC運動の遂行能力の発達過程およびその要因の解明を中心的なテーマとして取り組ん ...
- 研究分野・
キーワード - コーチング, 身体教育学, 発育発達, スポーツ科学
- 研究分野・
-
坂口 幸弘(サカグチ ユキヒロ) [ 教授 ]
研究テーマは、死別後の悲嘆とグリーフケア。主に心理学的な観点から研究・教育を行う一方で、ホスピスや葬儀社などと連携して実践の活動も行っている。グリーフケアに対する遺族の利用ニーズと効果、そして実際の利用を妨げて ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学, 悲嘆学
- 研究分野・
-
阪 智香(サカ チカ) [ 教授 ]
サステナビリティ開示、会計ビッグデータの探索的データ解析、企業価値評価等を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 会計学
- 研究分野・
-
坂根 隆広(サカネ タカヒロ ) [ 教授 ]
20世紀アメリカ文学が専門分野です。特に『グレート・ギャツビー』で有名なF・スコット・フィッツジェラルドに関心があります。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - 運動と機構, アクチュエータ工学, ロボット工学, 人間支援工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
坂本 優一郎(サカモト ユウイチロウ) [ 教授 ]
近世から現代にかけての西洋史研究、とくにイギリス史研究を専門としています。人類が証券というものに初めて出会い、拒絶し、受け入れ、利用し、翻弄され、なんとかそれを手なずけようとしてきた社会を「投資社会」としてとら ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋史, イギリス史, 経済史, イギリス史, 西洋史
- 研究分野・
-
サキヤ ジョン(サキヤ ジョン) [ 英語常勤講師 ]
-
佐久間 潤(サクマ ジュン) [ 教授 ]
国際協力機構(JICA)において、開発援助の実務者としてこれまで30年余にわたって仕事をしてきました。 アジア通貨危機後のインドネシアや、大震災後のネパールに長期駐在したほか、数多くの途上国での調査にも従事し、 ...
- 研究分野・
キーワード - 教育開発, 途上国の開発, 国際協力
- 研究分野・
-
作元 雄輔(サクモト ユウスケ) [ 准教授 ]
情報通信技術の進歩により,世の中におけるインターネットの依存度やソーシャルネットワークの重要性は急速に増しています.現代社会の多くのシステム(決済や物流システムなど)はインターネットに繋がることを前提に構築され ...
- 研究分野・
キーワード - インターネット ソーシャルネットワーク 大規模・複雑ネットワーク
- 研究分野・
-
桜井 智恵子(サクライ チエコ) [ 教授 ]
子どもをとりまく現場の教員や職員が、増加するケースに疲弊し、保護者も困難の中にある。学校教育を中心に業績で子どもが承認されるしくみが強くなる中、雇用の劣化にともない若者も苦難を強いられている。いじめ・貧困など厳 ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども論, 教育社会学, 思想史
- 研究分野・
-
櫻田 大造(サクラダ ダイゾウ) [ 教授 ]
国際関係理論(特に外交政策理論)とカナダ地域研究の統合をテーマとしている。最近では、ライティングスキルや大学論なども視座に入れている。その結果として、単著『「知的格差」時代の勉強法-人生100年。大学で学び、講 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際関係論(比較政治・外交, カナダ地域研究), 国際関係史(特に戦後の加米関係史), スタディスキルとライティングスキルの研究, 大学と社会, international relations, international history, comparative foreign policy, Canadian diplomacy, Canadian-American relaions
- 研究分野・
-
笹川 敏彦(ササガワ トシヒコ) [ 教授 ]
会社法、とくにEUとフランスの会社法について研究しています。EUでは、1960年代より会社法の領域において各加盟国の法制の調整が行われています。私はEU会社法のなかでも、ヨーロッパ会社法という超国家的な会社法に ...
- 研究分野・
キーワード - 会社法, EU会社法, フランス会社法, 組織再編
- 研究分野・
-
佐藤 哲彦(サトウ アキヒコ) [ 教授 ]
社会学、犯罪社会学、医療社会学、ディスコース分析
- 研究分野・
キーワード - 社会問題, 医療, ディスコース分析
- 研究分野・
-
佐藤 浩平(サトウ コウヘイ) [ 准教授 ]
原子と原子を自在に繋げて望みの分子を合成する「有機化学」と,分子同士が集まってより大きな構造体を構築していく過程を緻密に制御する「超分子化学」を専門とした教育・研究を行っています.中でも特に,生物の体内で働いて ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学,超分子化学,生体関連化学
- 研究分野・
-
佐藤 真(サトウ シン) [ 教授 ]
子どもに「何を教えるのか」という教育内容の編成、その実践に先立つ「何のために学ぶのか、何をこそ学べばよいのか」という教育目標、実際には「何をこそ本当に学んだのか」という教育評価による教育事実の解明について研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 教育学
- 研究分野・
-
佐藤 達郎(サトウ タツロウ) [ 教授 ]
中国古代・中世初期の官僚制
- 研究分野・
キーワード - 東洋史
- 研究分野・
-
佐藤 暢哉(サトウ ノブヤ) [ 教授 ]
認知神経科学,神経生理学,行動神経科学
- 研究分野・
キーワード - 記憶, 空間認知, 学習, 共感, 空間認知,記憶, 空間認知,記憶
- 研究分野・
-
佐藤 英俊(サトウ ヒデトシ) [ 教授 ]
新しい光学計測装置やデータ解析技術を開発し、生命現象を生きた生命体の中でリアルタイムに観測し、そのメカニズムを探ることが私の研究室の研究目的です。新しい技術により、これまで見えなかったものが見えるようになり、新 ...
- 研究分野・
キーワード - 分光医療工学
- 研究分野・
-
佐藤 寛(サトウ ヒロシ) [ 教授 ]
私の専門は臨床心理学で,子どもから大人まで幅広い年齢層の心の問題に関する研究と実践に携わっています。特に認知行動療法の視点に基づいた心理学的技法を,臨床心理学,教育心理学,精神医学,スポーツ心理学といった分野に ...
- 研究分野・
キーワード - 臨床心理学, 認知行動療法, 臨床児童青年心理学, Clinical Psychology, Cognitive-Behavioral Therapy, Clinical Child and Adolescent Psychology
- 研究分野・
-
佐藤 洋(サトウ ヒロシ) [ 教授 ]
心筋梗塞などの動脈硬化を基盤とする疾患は、癌と並んで生命予後や生活の質に著しい影響を及ぼす国民的疾患である。急性期医療の進歩に伴い発症時救命率は劇的に向上しつつあるがが、発症予防、予後改善や生活レベル維持など生 ...
- 研究分野・
キーワード - 内科学, 循環器内科学, cardiology, epidemiology, 内科学, 循環器内科学
- 研究分野・
-
佐藤 博信(サトウ ヒロノブ) [ 准教授 ]
武道学 体育方法学 運動生理学 体育史 武道史
- 研究分野・
キーワード - 武道学
- 研究分野・
-
眞城 知己(サナギ トモミ) [ 教授 ]
子どもにとって学校は大切な学びの機会です。同じ指導方法なのに「障害」がある子どもを対象にする場合には特別支援教育、「障害」のない子どもを対象にする場合には通常教育と呼ばれることに違和感はありませんか。教育や福祉 ...
- 研究分野・
キーワード - 障害児教育学, 特別な教育的ニーズ論, 外国障害児教育制度, Special Educational Needs, Inclusive Education, Education Theory
- 研究分野・
-
佐野 真弓(サノ マユミ) [ 日本語常勤講師 ]
-
SAPKOTA JEET(サプコタ ジート) [ 准教授 ]
Can we end poverty from our planet by 2030, the goal set by the United Nations in 2015? How to reverse the rising socioeconomic inequality across and within nations? Does globalization exacerbate or helps to mi ...
- 研究分野・
キーワード - 経済政策, 開発の経済学, グローバリゼーションの厚生影響, アジア経済, Economic Policy, Economics of Development, Welfare Impacts of Globalization, Asian Economy
- 研究分野・
-
佐山 浩(サヤマ ヒロシ) [ 教授 ]
自然保護地域、持続可能な地域、フェノロジーカレンダー、人と風景の関わりの歴史、景観保全、久野武先生の環境思想
- 研究分野・
キーワード - 国立公園(特に日本を含むアジアとイタリア), 環境政策, 持続可能な地域, 花風景, 瀬戸内海, ランドスケープ, エコツーリズム, マイクロツーリズム, キャンパスツーリズム, 人と自然の関わり, 環境思想, パークマネジメント, 庭園, 30 by 30, OECM, マイクロフィールドワーク, 時間差の自然体験
- 研究分野・
-
澤田 有希子(サワダ ユキコ) [ 准教授 ]
私はジェンダーの視点から高齢者福祉領域におけるケア労働の問題に注目し、研究しています。介護保険制度施行以降、ケア労働の分野には男性の参入が進み、近年では「介護男子」にも注目が集まっていますが、未だにケア労働者の ...
- 研究分野・
キーワード - 高齢者福祉, ジェンダー, ケア労働, ケア労働, ジェンダー, 高齢者福祉
- 研究分野・
-
ジェルミナリオ R.(ジェルミナリオ レナート ブルーノ) [ 英語常勤講師 ]
私は、KGUの学生の専攻に関連する語彙とフレーズを含む科学的概念に焦点を当てます。 研究の目的は、特定の言語を学習する前に特定の語彙に関連する言語学者のメタファーを学習することで、生徒が語彙を習得するのに役立つ ...
- 研究分野・
キーワード - 英語学, English Linguistics
- 研究分野・
-
四方 理人(シカタ マサト) [ 准教授 ]
これまで、所得格差や貧困、非正規雇用の問題、年金、親の育児時間など、働き方や社会保障における問題についての研究を行ってきた。最近の研究テーマは、近年生活保護を受ける人々が増え続けているが、就労支援や職業訓練によ ...
- 研究分野・
キーワード - 社会保障, 格差・貧困, 生活時間
- 研究分野・
-
氏木 道人(シキ オサト) [ 教授 ]
第二言語のリーディングのプロセスに関心がある。日本人学習者が英語を読む時に入力情報がどのように処理されテキストの理解に至るのか、またそのようなスキルはどういった段階を経て母語話者に近い状態に至り、いかに効果的に ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
重藤 真介(シゲトウ シンスケ ) [ 教授 ]
私たちの肉眼ではとても見ることのできない、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの微小な分子の世界を、光を使って照らす学問が分子分光学です。私はとくに、分子の構造や分子のまわりの環境を鋭敏に反映する振動分光 ...
- 研究分野・
キーワード - 分子分光学, 生物物理化学, 構造化学, Molecular spectroscopy, Biophysical chemistry, Structural chemistry
- 研究分野・
-
重政 公一(シゲマサ キミカズ) [ 教授 ]
国際関係理論 東南アジア(特にアセアンを中心にした)政治、安全保障、社会文化、人権分野における比較考察
- 研究分野・
キーワード - 国際政治学, ASEAN研究
- 研究分野・
-
実 哲也(ジツ テツヤ) [ 教授 ]
アメリカの国内政策および外交政策の動向や形成過程を主な研究テーマにしています。アメリカは新しいものをうみだす活力や自由を尊重する文化を維持する一方で、社会の分断や所得格差などの課題も抱えています。世界の中では、 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ政策研究, 政策形成過程論, メディア論
- 研究分野・
-
柴田 学(シバタ マナブ) [ 准教授 ]
社会起業研究のなかでも、「社会的連帯経済」の理論と実践について、社会福祉学の立場から研究しています。社会的連帯経済とは簡単にいえば、「人と人との支え合いによる経済活動」のことを指します。グローバルに捉えればフェ ...
- 研究分野・
キーワード - 社会的連帯経済, コミュニティワーク, 社会福祉学, Social and Solidarity Economy, Community Work, Social Welfare
- 研究分野・
-
柴田 幸政(シバタ ユキマサ) [ 専任講師 ]
動物には脳や心臓、皮膚、筋肉など色々な組織があり、これらは様々な種類の細胞が作られています。では、たった一種類の受精卵から、これらの様々な種類の細胞を作るにはどんな、仕組みが必要なのでしょうか。一つの受精卵が分 ...
- 研究分野・
キーワード - 発生生物学 エピジェネティクス 遺伝子発現調節, Developmental Biology
- 研究分野・
-
柴山 太(シバヤマ フトシ) [ 教授 ]
冷戦の起源論、日本再軍備、日本の反米思想研究、ミサイル防衛
- 研究分野・
キーワード - 英米軍事外交史, 日米思想史, 日本政治外交史, 安全保障
- 研究分野・
-
澁谷 久(シブヤ ヒサシ) [ 教授 ]
研究分野は,算数・数学教育における学習具,観察・実験に関するものが中心です。数学的学習具は,児童・生徒一人ひとりが組み立て,所有,操作することを意識したもので,個人による現物実験という形で自身の経験から行動や ...
- 研究分野・
キーワード - 数学的教具・学習具,数学教育における観察・実験,マス・フェア, シニア世代のケアストレス ,数学教室, 幼児教育の数量や図形にかかわる活動,エデュテインメントのためのアナログ学習具開発,すごろく
- 研究分野・
-
SIPRASEUTH MARKANE(シプラセウス マーケン) [ 英語常勤講師 ]
My research interests revolve around learner motivation, neuroeducation, and autonomous learning. Fueled ...
- 研究分野・
キーワード - Learner motivation, Neuroeducation, Autonomous learning
- 研究分野・
-
志甫 啓(シホ ケイ) [ 教授 ]
1. 人口構成の変化が地域の雇用・産業に及ぼす影響に関する研究 2. 国際的な人の移動と移民・外国人政策 3. 外国人留学生及びその就職に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 国際的な人の移動研究, 国際移民論, 労働経済, 外国人政策, 移民政策
- 研究分野・
-
司馬 麻未(シマ アサミ) [ 契約助手 ]
現在、単身世帯は全世帯に占める割合が2020年では35%を超えており、2040年には約40%に達すると予測されています。 また標準世帯とされてきた夫婦と子供からなる世帯も減少傾向にあり、核家族の変化がみられます ...
- 研究分野・
キーワード - 住居計画, シェア居住, 家族, 社会環境形成
- 研究分野・
-
嶋川 銀河(シマカワ ギンガ) [ 助教 ]
自然界に生息する多種多様な生き物たちは、それぞれどんな“生きざま”を見せてくれるのか?そんな好奇心を原動力にして日々研究に没頭しています。
- 研究分野・
キーワード - 植物生理学, 光合成, サンゴ礁
- 研究分野・
-
嶋崎 恒雄(シマザキ ツネオ) [ 教授 ]
人間の学習・思考過程に関しての実験心理学的研究。人間が外界の種々の情報を取捨選択し、統合してゆく過程は帰納推論と呼ばれ、学習の重要な側面の一つである。このような情報処理は従来より記号操作の過程として記述・説明の ...
- 研究分野・
キーワード - 実験心理学
- 研究分野・
-
島崎 智久(シマザキ トモヒサ) [ 准教授 ]
ITはビジネスや生活する上で欠かせないものになっているため、ITをいかに活用して企業の生産性向上や個人の日常生活の豊かさを実現していくのかを研究テーマにしています。企業の共通的な課題である業務効率化や顧客満足度 ...
- 研究分野・
キーワード - IT, システム監査, ERP
- 研究分野・
-
島貫 香代子(シマヌキ カヨコ) [ 教授 ]
20世紀アメリカ南部作家のウィリアム・フォークナーを中心に研究しています。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学・文化
- 研究分野・
-
島村 恭則(シマムラ タカノリ) [ 教授 ]
沖縄の民俗宗教・シャーマニズム研究から出発し、都市伝説の日韓比較研究、妖怪・占い文化の博物館民俗学、在日コリアンや引揚者が生み出したヴァナキュラー文化の研究、喫茶店モーニング文化の都市民俗学的研究、関西私鉄文 ...
- 研究分野・
キーワード - 現代民俗学, ヴァナキュラー文化研究, 世界民俗学史と民俗学理論, folkloristics, vernacular studies
- 研究分野・
-
清水 裕士(シミズ ヒロシ) [ 教授 ]
人々がなぜ今あるようなかたちで道徳を身につけ,またそれが社会に共有されているのか。その問題について,社会心理学的に研究しています。 また,親密な対人関係ではなぜ利他行動が行われているのか。また,友人に利他的で ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学,親密な対人関係,道徳,社会規範
- 研究分野・
-
清水 康子(シミズ ヤスコ) [ 教授 ]
難民の国際保護、紛争・平和構築、人道支援
- 研究分野・
キーワード - 難民, 国際協力, 国際公共政策
- 研究分野・
-
清水 幸登(シミズ ユキト) [ 教授 ]
-
清水 陽子(シミズ ヨウコ) [ 教授 ]
人口減少と今後の世帯数減少、コンパクトシティ化などを背景に、これからの都市計画では、すでに整備されているインフラや施設などをより有効に活用していくことや、それらを担う住民・地域組織などの連携を含めた「まちづくり ...
- 研究分野・
キーワード - 都市計画, 地域計画, 住環境, 土地利用, 地域, 地域コミュニティ, 町内会
- 研究分野・
-
地道 正行(ジミチ マサユキ) [ 教授 ]
回帰分析における線形回帰モデルの「多重共線性」と呼ばれる問題に対して縮小推定量を用いた回帰係数の推定問題を理論・実証の両面から研究している。また、最近は「非線形回帰」、「統計的学習理論」、「情報可視化・データ可 ...
- 研究分野・
キーワード - 統計科学, Statistical Science
- 研究分野・
-
志村 洋(シムラ ヒロシ) [ 教授 ]
物質的な豊かさがあたりまえの現在の日本では、私たちは、日常生活での小さな不満を感じつつも、政治や社会全般については、現状肯定的―あるいは諦め的―な感覚を共有しているように思えます。そうした風潮を衝いて、最近では ...
- 研究分野・
キーワード - 日本近世史
- 研究分野・
-
示野 信一(シメノ ノブカズ) [ 教授 ]
対称空間の幾何学と解析学、リー群の表現論、特殊関数論。
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 助教 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 日本手話, 第二言語習得, プロソディ, Sign linguistics, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Prosody
- 研究分野・
-
下原 美保(シモハラ ミホ) [ 教授 ]
私の研究分野は江戸時代の日本絵画です。特に伝統的な絵画であるやまと絵に興味をもち、幕府の庇護を受けて活躍した住吉派という流派(絵画制作集団)に注目しています。この流派は、長い間、忘れ去られていましたが、正統派で ...
- 研究分野・
キーワード - 江戸絵画, やまと絵, 住吉派, 在外日本美術コレクション
- 研究分野・
-
下村 眞美(シモムラ マサミ) [ 教授 ]
民事訴訟法、民事執行法及び民事保全法を主な教育研究分野としています。民事訴訟分野では、当事者をめぐる諸問題(当事者能力、当事者適格、訴訟能力)や処分権主義について研究してきました。民事執行分野では、債権執行の ...
- 研究分野・
キーワード - 民事訴訟法, 民事執行法, 民事保全法 権利実現, 民事手続法
- 研究分野・
-
ジュリーズ C.(ジュリーズ キャンディス シャリーン) [ 英語常勤講師 ]
My Master’s degree thesis delved into why East Asians rely so heavily on deductive grammar teaching, and ...
- 研究分野・
キーワード - Inductive teaching, Deductive Teaching, cultural impact
- 研究分野・
-
昌子 浩登(ショウジ ヒロト) [ 教授 ]
生物は、その体内において、ミクロサイズの細胞交互配列や、魚の体表縞や斑点模様のように、さまざまなスケールで繰り返し(周期)パターンを自発的に作り出し、生命活動を営んでいます。これらのパターン形成のメカニズム探求 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理モデリング, 生体パターン計測, 数値計算
- 研究分野・
-
Jennifer Jordan(ジョーダン ジェニファー) [ 専任講師 ]
Currently, I'm focusing on how learners use formulaic language to support their academic writing. I'm looking at this using a corpus of student academic writing to see how formulaic language use changes over th ...
- 研究分野・
キーワード - corpus linguistics, learner corpus research, formulaic language
- 研究分野・
-
ジョーダン・ジョシュワ ジョン (ジョーダン・ジョシュワ ジョン ) [ 英語常勤講師 ]
ジョーダン・ジョシュワ ジョン は現在、日本の関西学院大学で講師を務め、2019年10月に京都大学大学院地球環境学堂(GSGES)から持続可能な開発のための教育(ESD)を中心に博士号を授与される。これまで甲南 ...
- 研究分野・
キーワード - Education for Sustainable Development (ESD), English as a Foreign Language (EFL), Environmental Education, Language Education for Sustainable Development (LESD), Content and Language Integrated Learning (CLIL)
- 研究分野・
-
ジョンストン JR(ジョンストン ウィリアム ジェリー) [ 英語常勤講師 ]
TESOL, English Language Teaching
- 研究分野・
キーワード - Technology-assisted Language Learning, Extensive Reading, Lexical Approaches to Language Learning, Error Correction, Practitioner Research
- 研究分野・
-
白井 洸志(シライ コウジ ) [ 准教授 ]
ミクロ経済理論について、特に単調比較静学理論と顕示選好理論を中心に研究している。 一般論として、経済学の理論分析では経済現象を数理モデル化し、様々な仮定・条件の下それを解析する。そして経済分析の「結果」とは、 ...
- 研究分野・
キーワード - ミクロ経済学 (Microeconomics), 単調比較静学理論 (Monotone comparative statics), 顕示選好理論 (Revealed preference)
- 研究分野・
-
白川 英二(シラカワ エイジ ) [ 教授 ]
研究テーマ:触媒を駆使することで簡単に炭素-炭素結合を作るという,有機合成化学分野における新手法の開発. 廃棄物が少なく(環境に優しい),資源を浪費しない(地球として持続成長が可能)というグリーン・サスティナブ ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,有機金属化学,触媒反応
- 研究分野・
-
白川 俊介(シラカワ シュンスケ) [ 准教授 ]
教育研究のベースとなる専門分野は政治哲学および政治思想史であり、隣接分野である倫理学、法哲学、国際政治理論の知見を取り込んで教育・研究を行っている。主たる教育研究の関心は、政治社会を営む上での「ナショナリティ」 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際政治哲学/グローバル倫理学/ナショナリズム/比較政治哲学/哲学プラクティス
- 研究分野・
-
白倉 朋子(シラクラ トモコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育・保育, 音楽表現
- 研究分野・
-
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ) [ 教授 ]
不利が集中する都市・地域の課題をフィールドワークの手法に基づき研究している。単に実態を把握するだけでなく、課題解決のための政策やソーシャルアクションについても研究している。
- 研究分野・
キーワード - 貧困, 社会的排除, 社会的包摂, 地域再生, 都市再生, フィールドワーク, 質的調査, フィールドワーク, ホームレス, 地域再生, 多文化共生, 社会的包摂, 社会的排除, 貧困, 質的調査, 都市再生
- 研究分野・
-
白銀 夏樹(シロカネ ナツキ) [ 教授 ]
おもに近現代ドイツの教育哲学・教育思想を研究対象にしています。これまではドイツの社会哲学者であるアドルノの教育論に焦点を当てて研究を進めてきました。
- 研究分野・
キーワード - 教育思想, 教育哲学, 道徳教育, 道徳教育, 教育思想, 教育哲学
- 研究分野・
-
新海 哲哉(シンカイ テツヤ) [ 教授 ]
寡占理論,情報の経済学,ゲーム理論,知的財産制度と技術開発競争
- 研究分野・
キーワード - 理論経済学, 応用ミクロ経済学
- 研究分野・
-
神余 隆博(シンヨ タカヒロ) [ 教授 ]
外交政策論、国連論、欧州政治
- 研究分野・
キーワード - 国際政治
- 研究分野・
-
菅原 智(スガハラ サトシ) [ 教授 ]
現在の研究テーマは、会計教育です。国際財務報告基準(IFRS)の採用下では、職業会計士には専門的な判断力が求められると言われます。私の現在の主要な研究内容は、この専門的な判断力をどのように育成すべきであるかを研 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計, 簿記, 会計教育, 中小企業会計
- 研究分野・
-
菅原 伸康(スガワラ ノブヤス) [ 教授 ]
・知的障害や学習障害の子どもの「ことば・文字・数」の基礎学習教材の開発と製作 ・重複障害の子どもの教育支援機器の開発と製作 ・この自作教材・支援機器を使用しての知的障害・学習障害・重複障害の子どもへの成長・発達 ...
- 研究分野・
キーワード - 知的障害, 重複障害, 学習障害
- 研究分野・
-
杉崎 鉱司(スギサキ コウジ) [ 教授 ]
ヒトの持つ言語の知識は、ヒトのみが獲得できる性質であり、またヒトに生まれると誰でも獲得することができる性質です。したがって、いまだ謎の多いヒトの「こころ/脳」の仕組みと発達過程に関する理解を深めるためには、母語 ...
- 研究分野・
キーワード - 母語獲得, 言語心理学, 生成文法理論
- 研究分野・
-
杉原 英治(スギハラ ヒデハル) [ 教授 ]
私の研究分野である電力システムは、脱炭素社会や省エネルギー社会の実現へ向けて、従来の火力発電等の大規模電源から、分散型の再生可能エネルギー発電(太陽光発電、風力発電)を中心とした、新しい電力システムへ移行する変 ...
- 研究分野・
キーワード - 電力ネットワーク, システム制御, 熱解析
- 研究分野・
-
杉本 徳栄(スギモト トクエイ) [ 教授 ]
会計規制および会計基準開発と政治との関わりについて重点的に研究しています。 とくに、アメリカ証券取引委員会(SEC)による会計・開示規制と政治(政治任用)との結びつきと実態の解明に取り組んでいます。同時に、IF ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 財務会計, 国際会計, 簿記原理, 財務戦略
- 研究分野・
-
杉本 匡史(スギモト マサシ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 認知地図, 感性工学, 心理学, 空間認知, affective engineering, psychology, spatial cognition, 経路探索, 空間認知, 空間メンタルモデル, 感性工学, 心理学, ルートパースペクティブ, ナビゲーション支援, サーベイパースペクティブ
- 研究分野・
-
鈴木 修(スズキ オサム) [ 教授 ]
【キーワード】 イノベーション・マネージメント,組織学習,explorationとexploitation 【研究内容 】 持続的にイノベーションを生み出す組織では,知識の蓄積や転用,組織成員の意識改革,経営資 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営戦略
- 研究分野・
-
鈴木 謙介(スズキ ケンスケ) [ 准教授 ]
1976年福岡県生まれ。関西学院大学准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員。 専攻は理論社会学。2002年の『暴走するインターネット』以来、ネット、ケータイなど、情報化社会の最新の ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, 社会学, Sociology
- 研究分野・
-
鈴木 慎一郎(スズキ シンイチロウ) [ 教授 ]
ポピュラー音楽について、おおよそ以下の3つの問いを立てて取り組んでいます。第一に、音楽の制作や聴取にかかわるメディア技術と社会との間に、どのような相互作用がみられるのかという問いです。第二に、音楽上の諸形式の流 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化人類学, カルチュラル・スタディーズ, ポピュラー音楽研究, anthropology, cultural studies, popular music studies
- 研究分野・
-
鈴木 基寛(スズキ モトヒロ) [ 教授 ]
SPring-8からの放射光を用いて、磁性材料の機能発現メカニズムを研究しています。X線磁気円二色性 (XMCD) 分光を主な測定手法として、白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属 ...
- 研究分野・
キーワード - 放射光分析, 磁性材料, スピントロニクス
- 研究分野・
-
Stuart Cunningham(スチュアート カニンハム) [ 言語特別講師 ]
My two main areas of research are qualitative in nature. Firstly, I am interested in how language is used ...
- 研究分野・
キーワード - Written discourse, Textual cohesion, Corpus studies
- 研究分野・
-
STONES, Thomas Patrick(ストーンズ トーマス パトリック) [ 英語常勤講師 ]
I have a range of research interests relating to language teaching that reflects the broad nature of skil ...
- 研究分野・
キーワード - Rasch Measurement, Interactional Competence, Learner Autonomy, Listening Skills Development, Rasch Measurement, Interactional Competence, Learner Autonomy, Listening Skills Development
- 研究分野・
-
ストリンガー T.(ストリンガー トーマス ジェームス) [ 英語常勤講師 ]
Thomas Stringer has been involved with English language teaching in Japan for over 14 years. He is a doctoral student in Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL) at the International Education In ...
- 研究分野・
キーワード - Language learner autonomy, Language learner development, TESOL, Professional development for language teachers, Self-Access Language Learning
- 研究分野・
-
住 政二郎(スミ セイジロウ ) [ 教授 ]
広義には、人はどのようにして第二言語を学ぶのか、そして,そのプロセスに「道具」はどのように関係しているのか、という問いに関心を持っています。こうした関心を教育機関のコンテクストに落とし込みながら、第二言語習得と ...
- 研究分野・
キーワード - 外国語教育学,教育工学
- 研究分野・
-
角谷 和俊(スミヤ カズトシ) [ 教授 ]
Webコンテンツ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、デジタル放送など様々なメディアを利用した社会情報基盤とそのアクセス環境を実現するための社会情報サービスの構築手法、およびその要素技術を研究対象 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報デザイン, 社会情報基盤, クロスメディア設計
- 研究分野・
-
住吉 誠(スミヨシ マコト) [ 教授 ]
報道記事、小説、映画など、実際に使用された英語のデータを用いて、現代英語の語の具体的な使用法を明らかにする実証的な英語研究を行っています。英語をコミュニケーションのツールとしてだけでなく、研究の考察対象として眺 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語語法文法, フレイジオロジー, 辞書学, 英語語法文法 / 辞書学 / フレイジオロジー
- 研究分野・
-
牲川 波都季(セガワ ハヅキ) [ 准教授 ]
従来の言語教育は、モデルとなる言語の効率よい習得をめざしてきたが、実際の言語使用を考えた場合、どこでも誰にでも通用するような唯一の正しい言語モデルはありえない。こうした前提に立つなら、言語教育は何を目標にすべき ...
- 研究分野・
キーワード - 言語表現教育, 日本語教育, ナショナリズム, Critical Discourse Analysis, Learner Centredness, Theory of Second Language Education, ナショナリズム, 学習者中心主義, 教育言説, 文化, 日本語教育史
- 研究分野・
-
關谷 武司(セキヤ タケシ) [ 教授 ]
主たる専門分野は、国際教育開発 他にも、プロジェクト計画立案 モニタリング・評価
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学
- 研究分野・
-
関 嘉寛(セキ ヨシヒロ) [ 教授 ]
1995年の阪神・淡路大震災以降日本で注目を集めるようになったボランティアや市民活動、NPO・NGOという活動・組織を研究対象としています。具体的には、2004年に発生した新潟県中越地震で被災した集落における住 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学, ボランティア, 災害復興, まちづくり
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 生殖細胞生物学, 幹細胞生物学, エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学
- 研究分野・
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
善教 将大(ゼンキョウ マサヒロ) [ 教授 ]
私の研究課題は、有権者の政治に対するものの考え方や感じ方、行動の仕方について、その実態とメカニズムを明らかにすることです。政治意識と一口にいっても、イデオロギーや政党支持など、そこにはさまざまな意識や態度が存在 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治行動論, 政治意識論
- 研究分野・
-
禪野 美帆(ゼンノ ミホ) [ 教授 ]
メキシコにおける先住民村落の都市化、グローバル化の過程について、先住民自身による主観的な選択にも焦点を当てて調査、考察している。
- 研究分野・
キーワード - ラテンアメリカ地域研究、とくにメキシコ, 文化人類学
- 研究分野・
-
操 智(ソウ チ) [ 中国語常勤講師 ]
1.中国人以外の外国人、特に日本人に対する中国語教育についての研究。発音・語彙・文法の教授法の研究、そして各レベルの学習者に対応した読解、聴解、会話、作文、文化などの授業法に関する研究にも関心を持ちます。 2. ...
- 研究分野・
キーワード - 日中両言語の語彙の比較研究, 日中両国漢字の比較研究, 中国語教授法
- 研究分野・
-
宗前 清貞(ソウマエ キヨサダ) [ 教授 ]
国や地方自治体が策定し、実施する一連の問題解決技法を「公共政策」と呼びますが、私は公共政策がどのように作られ、またどのように変化するか、あるいは変化しないか、を研究しています。国民の必要性は最も重要な要素ですが ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策, 医療制度, Public Policy, Healthcare System
- 研究分野・
-
石 賢敬(ソク ヒョンギョン) [ 朝鮮語常勤講師 ]
私の研究分野は、日本語と韓国語の対照で、主に補助動詞を中心にして意味分析を行うことです。補助動詞の文法化、言語間の相違点と類似点だけでなく、言語を通して文化と社会を理解することをテーマにしています。また言語習得 ...
- 研究分野・
キーワード - 対照言語学, 韓国語文法, 韓国語教育
- 研究分野・
-
園田 明子(ソノダ アキコ) [ 教授 ]
多数国間協力の枠組みとしての国際機構について、組織上および活動上の諸問題を法的観点から研究している。主要テーマは、国際機構が、(1)変遷する国際社会の多様化にどのように対応し、(2)国際法の発展にいかに関わって ...
- 研究分野・
キーワード - 国際法, 国際機構論
- 研究分野・
-
大洞 公平(ダイドウ コウヘイ) [ 准教授 ]
契約理論をベースとした,組織に関する理論研究を行っている.
- 研究分野・
キーワード - 組織の経済学, 契約理論, 行動経済学
- 研究分野・
-
タウンゼンド・N L(タウンゼンド・ナカイ リオン) [ 英語常勤講師 ]
My research background so far has focused on teaching listening skills and course evaluation. I am also interested in the use of technology in the language classroom and how it can be used to improve language i ...
- 研究分野・
キーワード - Motivation, Learner autonomy, Teacher and learner perceptions
- 研究分野・
-
髙井 由起子(タカイ ユキコ) [ 准教授 ]
従来からの研究課題として、子ども虐待の問題を中心に考察を深めている。子どもへの虐待に関する問題については、育児ノイローゼや子育て環境の悪化等による虐待行為の予防(広い意味での子育て支援)、被害を受けている子ども ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉, ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ) [ 教授 ]
大正・昭和期の社会・文化史
- 研究分野・
キーワード - 日本近現代史
- 研究分野・
-
高垣 由美(タカガキ ユミ) [ 教授 ]
専門とする研究分野は現代フランス語を対象とするテクスト言語学,対照言語学,対照修辞学です。「フランス語はどうしてこのようになっているのか」「フランス語は日本語(や他の言語)とどのように違っているのか」「フランス ...
- 研究分野・
キーワード - フランス語学, テクスト言語学, フランス語教育, French linguistics, text linguistics, French education
- 研究分野・
-
高島 千代(タカシマ チヨ) [ 教授 ]
主に明治10年代から20年代にかけての日本、すなわち近代成立期日本の民衆運動を研究テーマとしている。具体的には、自由民権運動の激化事件、特に明治17(1884)年の秩父事件について、日常生活における紛争が地域の ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治史
- 研究分野・
-
高島 正憲(タカシマ マサノリ) [ 准教授 ]
僕の主な研究分野は,経済史学および日本経済の長期にわたる成長と構造の分析です。具体的には,日本の経済成長について,古代から現代までのあらゆる歴史資料に書かれた人口・土地・生産・物価賃金などの数的情報を利用して経 ...
- 研究分野・
キーワード - 経済史,経済成長,比較経済発展
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - 表面物理学, 回析物理学, Diffraction Physics, Surface Physics
- 研究分野・
-
高橋 和子(タカハシ カズコ) [ 教授 ]
数理論理学をベースとして問題を形式化し、計算機にそれを効率よく解かせる手法の研究を行なっている。具体的には、時空間データをシンボリックに扱う定性空間推論の研究、ディベートや説得などの議論の論理構造を明確化したモ ...
- 研究分野・
キーワード - 知識表現, 推論, 様相論理, 計算機科学, knowledge representation, reasoning, modal logic, computer science
- 研究分野・
-
高原 基彰(タカハラ モトアキ) [ 教授 ]
西洋由来のリベラリズムを念頭に置きながら、日本と、韓国・中国という近隣国それぞれを合わせ鏡として考える、という姿勢が私の研究の基底となっている。四つ巴の比較の視点を持つことで、韓国や中国がもつ独自の歴史的文脈を ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学・東アジア・グローバリゼーション
- 研究分野・
-
髙村 峰生(タカムラ ミネオ) [ 教授 ]
日本で米文学を中心に勉強した後、大学院でアメリカ合衆国に行き比較文学を専攻しました。したがって、一番の専門はアメリカの20世紀小説ですが、領域横断的に文学、美学、哲学、写真、映画などの諸分野に関心を広く持ち、 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム, アメリカ文学, 比較文学
- 研究分野・
-
高森 桃太郎(タカモリ モモタロウ) [ 准教授 ]
研究テーマ:国際ビジネスコミュニケーションの研究。企業がビジネスを進める上においてコミュニケーションは不可欠です。部下への指示や取引先との交渉など、すべて言葉のやり取りで成立します。言葉の使い方次第で物事がうま ...
- 研究分野・
キーワード - 国際ビジネスコミュニケーション, ビジネス交渉, デザイン思考, 言語戦略, Global Business Communication, Negotiation, Design Thinking, Language Strategy
- 研究分野・
-
髙山 巌(タカヤマ イワオ) [ 教授 ]
刑事手続は、国家権力が市民の自由、財産だけでなく、時には生命まで奪う手続です。国家権力による最大の人権侵害であるからこそ、適正手続が確実に履践されなければなりません。刑事弁護人は、検察官による訴追、裁判所による ...
- 研究分野・
キーワード - 刑事弁護実務, 法廷弁護技術, 責任能力
- 研究分野・
-
瀧 久範(タキ ヒサノリ) [ 教授 ]
不当利得法とは、例えば契約が無効であるにもかかわらず履行された場合や、ある人の財産が他人により無権限で利用された場合のように、ある人の財産的利益の変動に法律上の原因がない場合において、それをあるべき状態に回復 ...
- 研究分野・
キーワード - 民法, 不当利得, 契約
- 研究分野・
-
竹内 伸宜(タケウチ ノブヨシ) [ 教授 ]
乳幼児期の道具を介した対人関係の発達
- 研究分野・
キーワード - 発達心理学, 教育心理学
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーク, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, 参加型アクションリサーチ, Social Work, Social Inclusion, Human Diversity and Human Rights, CBPR, Participatory Action Research, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
武田 信吾(タケダ シンゴ) [ 准教授 ]
造形活動は学び・育ちに必要不可欠であり,極めて重要な経験となるものです。その根拠を,造形活動の実際から広く世に示していきたいという想いで教育研究活動に取り組んでいます。
- 研究分野・
キーワード - 美術教育学(造形活動における発達と学習,教育実践,教材開発の研究), Art Education
- 研究分野・
-
武田 俊之(タケダ トシユキ) [ 教育技術主事 ]
構造を定義しづらい問題(やっかいな問題:wicked problems)を使って、モノ・コトをつくりながら、知識の獲得とその使用を学ぶワークショップという方法と、それを支援するサービスの開発研究をおこなってい ...
- 研究分野・
キーワード - 情報デザイン, ワークショップ, ラーニング・アナリティクス, プライバシー保護技術, 自然言語処理
- 研究分野・
-
武田 直也(タケダ ナオヤ) [ 教授 ]
植物は、自然環境下において様々な微生物と相互作用を行うことで、個体の生長や形態、植生に至るまで大きな影響を与えます。 私たちは植物と微生物間の相利的な相互作用である「共生」の研究を行っています。アーバスキュラー ...
- 研究分野・
キーワード - 植物生理学, 共生, カルシウムイメージング, 根粒共生, 植物微生物間相互作用, 菌根共生
- 研究分野・
-
竹森 美穂(タケモリ ミホ) [ 助教 ]
ソーシャルワーカーの継続学習の方法、環境などに関心をもって、調査などを通じて研究に取り組んでいます。ソーシャルワーカーが学び続けるには、個人の取り組みのみならず、職場や専門職団体、大学等との協働が重要です。その ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーカーの継続学習, ソーシャルワーク, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)
- 研究分野・
-
竹山 友子(タケヤマ トモコ ) [ 教授 ]
研究対象はイギリス詩全般。特に初期近代(16,17世紀)の女性詩人による翻訳詩・翻案詩・創作詩における聖書や原典の書き換えを研究しています。当時の女性達が宗教や社会の枠組みで定められた規範に抗いながら、自らの ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス詩, 女性作家, 聖書解釈, Early Modern English poetry, Female writing, Interpretation of the Bible
- 研究分野・
-
多田 さおり(タダ サオリ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - 英語教育 児童英語 第二言語習得
- 研究分野・
-
立花 直樹(タチバナ ナオキ) [ 准教授 ]
【主な研究課題】 (1)福祉専門職に関する諸課題(保育士,社会福祉士,精神保健福祉士,介護福祉士,MSW 等) (2)社会的交流(世代間交流、地域内交流、地域間交流)や福祉教育に関する研究) (3)福祉・防災活 ...
- 研究分野・
キーワード - 福祉交流, 福祉・保育専門職教育, 福祉防災活動・災害支援, 障害児・者支援
- 研究分野・
-
辰己 隆(タツミ タカシ) [ 教授 ]
保育士養成の児童養護における社会的養護のあり方を主たるテーマとし、特に、児童福祉施設の児童養護施設で生活をしている児童の日常生活支援・援助、親子関係の支援・援助、自己実現・自立(リービングケア)への支援・援助、 ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども家庭福祉学, 社会的養護
- 研究分野・
-
立石 康介(タテイシ コウスケ) [ 助教 ]
動物は特定の外部刺激を検知し、生体内の生理状態と結びつけて行動を選択します。私は、その行動がどのような神経機構で制御されているのかに興味を持って、研究を進めています。 特に昆虫は環境情報を正確に判断できる、優れ ...
- 研究分野・
キーワード - 電気生理学, 昆虫, 嗅覚, フェロモン, 神経行動学
- 研究分野・
-
立石 裕二(タテイシ ユウジ) [ 教授 ]
科学技術の社会学は、地球温暖化、開発と環境保全、クローン技術、食の安全、情報化社会、日本の技術力・国際競争力といったさまざまな現象をとりあげ、科学技術と社会のあるべき関係を考えることを課題としています。私がおも ...
- 研究分野・
キーワード - 科学技術の社会学, 環境社会学, Sociology of science and technology, environmental sociology, 科学技術の社会学, 環境社会学
- 研究分野・
-
田中 敦(タナカ アツシ) [ 教授 ]
金融政策、とくに非伝統的金融政策の有効性について計量分析を行う一方、出口での(そのような政策を止めたときの)中央銀行の損失や信認の毀損についての分析を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 金融論, 金融政策, 中央銀行の信認
- 研究分野・
-
田中 克典(タナカ カツノリ) [ 教授 ]
研究分野の一つは、タンパク質の翻訳後修飾因子であるSUMOが細胞の機能を制御する機構についての研究である。酵母とシロイヌナズナを用いてSUMOの生物学的機能の解明に取り組んでいる。もう一つは、細胞周期チェックポ ...
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 植物分子生物学, 分子遺伝学, 生化学, プロテオミクス, 分子生物学, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, タンパク質翻訳後修飾, プロテオミクス, 染色体機能, 生化学
- 研究分野・
-
田中 大輔(タナカ ダイスケ ) [ 教授 ]
当研究室では最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発します。特に、有機物と無機物の両方の特性を併せ持つ金属錯体分子を用い、次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の ...
- 研究分野・
キーワード - 錯体化学, Coordination Chemistry, 錯体化学
- 研究分野・
-
田中 裕久(タナカ ヒロヒサ) [ 教授 ]
100年後にどんな世界が望ましいのか。人々の暮らしを支える技術やエネルギーの実現を時間軸で考え、ロードマップに落し込み、研究テーマ化します。もちろん100年後のテーマを今から取り組むのではなく、北極星の如くその ...
- 研究分野・
キーワード - 触媒, 燃料電池, ナノマテリアル, catalyst, fuel cell, nano materials, ナノマテリアル, 燃料電池, 触媒
- 研究分野・
-
田中 裕幸(タナカ ヒロユキ) [ 教授 ]
人間の認知能力を取り扱う科学の一分野としての言語学、特に統語論(文の構成法)を中心に研究を行っています。様々な言語の文法は一見、恣意的に異なっているような印象を与えますが、よく見ると、偶然とは思えない「異なり方 ...
- 研究分野・
キーワード - 理論言語学, 生成文法, 統語論
- 研究分野・
-
田中 昌子(タナカ マサコ) [ 専任講師 ]
抗がん剤は治療初期には効果を示しますが、治療を続けるとやがて効果がなくなります。これを抗がん剤耐性と呼びますが、現在までに耐性を解除する治療薬は開発されていません。私たちはこれまでに分子シャペロンと結合するタ ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質恒常性, 分子シャペロン, 抗がん剤耐性, インタラクトーム
- 研究分野・
-
田中 優輝(タナカ ユウキ) [ 教授 ]
犯罪の成否において法益主体(被害者)の同意が有する意義について研究している。
- 研究分野・
キーワード - 刑法,犯罪,刑罰
- 研究分野・
-
谷 明信(タニ アキノブ) [ 教授 ]
専攻は英語史です。特に中英語(1100-1500年)の語彙研究、なかでもフレーズの研究(phraseology)を行っています。その際、文体・ジャンルとの関わりに注目して研究を行います。特に、time and ...
- 研究分野・
キーワード - 英語史, 中英語, 語彙論
- 研究分野・
-
ダニエル・ガリモア(ダニエル ガリモア) [ 教授 ]
私の本来の研究は、シェイクスピア劇の日本語翻訳をめぐるものですが、この分野に含まれる翻訳理論・シェイクスピア研究・詩学・演劇研究などにも興味をもっています。特に、翻訳者がシェイクスピアの他者性(othernes ...
- 研究分野・
キーワード - 日本におけるシェイクスピア翻訳 (坪内逍遥等), イギリス文学, Shakespeare translation and reception in Japan; English literature
- 研究分野・
-
谷川 和幸(タニカワ カズユキ) [ 教授 ]
情報化社会における知的財産法(とりわけ著作権法)の現代的課題について、外国の動向を踏まえて研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 知的財産法, 著作権法, Intellectual Property Law, Copyright Law
- 研究分野・
-
谷口 亨(タニグチ トオル) [ 教授 ]
温度、圧力や熱など物質を巨視的に見たときに現れる概念を用い、統計性を用いて微視的な立場から自然現象を記述する物理理論は、熱統計力学と呼ばれています。この理論は平衡状態と呼ばれる静的な系の記述においてこれまで素晴 ...
- 研究分野・
キーワード - 非平衡統計熱力学, カオス力学, 量子輸送現象, Nonequilibrium statistical mechanics and thermodynamics, Chaotic dynamics, Mesoscopic physics
- 研究分野・
-
谷口 真紀(タニグチ マキ) [ 准教授 ]
ヴォーリズ研究
- 研究分野・
キーワード - 言語コミュニケーション文化学, 言語コミュニケーション文化学
- 研究分野・
-
谷水 雅治(タニミズ マサハル ) [ 教授 ]
地球温暖化や資源の枯渇とリサイクル、原子力発電所の事故を契機としたエネルギーバランスの問題など、人類は様々な環境問題に直面していますが、21世紀に生きる我々が地球とどう共存していくのか、その真価が問われていると ...
- 研究分野・
キーワード - 地球化学 同位体 無機質量分析
- 研究分野・
-
谷村 宏子(タニムラ ヒロコ) [ 教授 ]
音楽教育、乳幼児期の音楽活動を子どもの発達段階に応じた導入、活動の意義についてムーブメントの視点から研究している。特別支援教育の観点からは、発達障害の子どもにおける音楽的行動を段階別に分類し、中でも自閉症児の音 ...
- 研究分野・
キーワード - 音楽教育
- 研究分野・
-
谷村 真理(タニムラ マリ) [ 教授 ]
日本の全企業数の99.7%、雇用の約7割を占める中小企業の活性化は、経済発展のために不可欠だと言われています。一方では、世の中が急激な変化を続ける昨今、既存のビジネスモデルに限界が生じ市場退出を余儀なくされる中 ...
- 研究分野・
キーワード - 中小企業経営, 経営革新, ベンチャー, 創業, 新規事業開発
- 研究分野・
-
田畑 顕(タバタ ケン) [ 教授 ]
経済成長論、公共経済学
- 研究分野・
キーワード - 経済成長論, 公共経済学
- 研究分野・
-
玉井 尚登(タマイ ナオト) [ 教授 ]
分子は光励起により様々な化学反応、緩和過程をたどる。特に化学結合の開裂、異性化、電子移動反応、プロトン移動などの化学反応はピコ秒の時間スケールで起こることが多い。私は、このような「超高速現象の化学」をサブピコ秒 ...
- 研究分野・
キーワード - 光物理化学
- 研究分野・
-
玉川 絵美(タマガワ エミ) [ 助教 ]
現在、財務諸表を作成するにあたり「公正価値」という測定基礎は欠かせないものになっている。この公正価値について、特に財務会計基準審議会(FASB)や国際会計基準審議会(IASB)による会計基準設定に着目し、その概 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 財務会計, 国際会計, 公正価値会計
- 研究分野・
-
玉田 俊平太(タマダ シュンペイタ) [ 教授 ]
大学、公的研究機関等における研究成果の、企業におけるイノベーションに対する影響、科学と技術の連関(リンケージ)の技術分野毎の違い等に関し、経営学及び経済学の理論的なフレームワーク及び日本特許データを用いて定量的 ...
- 研究分野・
キーワード - イノベーション, 先端産業創出戦略, 科学技術政策, Managing Innovation, Science and Technology Policy
- 研究分野・
-
田村 翔平(タムラ ショウヘイ) [ 専任講師 ]
私の専門はメカニズムデザイン理論です。メカニズムデザイン理論とは、主にゲーム理論を応用して、社会の様々な資源配分制度や公共的意思決定制度の望ましい設計について分析・考察する学問です。社会で行われる資源配分や公共 ...
- 研究分野・
キーワード - メカニズムデザイン, 社会的選択理論, 制度設計, Mechanism Design, Social Choice Theory, Institution Design
- 研究分野・
-
田和 圭子(タワ ケイコ ) [ 教授 ]
健康や環境に関わる物質を調べます。調べたい物質がわずかであっても(濃度が低くても)検出できるシステムの構築を目指し、基礎科学(分子の動きや構造を光で調べます。)~産業応用(世界をリードできる新しいバイオセンシ ...
- 研究分野・
キーワード - ナノバイオ, プラズモン共鳴, 物理化学, 高分子物理化学
- 研究分野・
-
反田 美香(タンダ ミカ) [ 助教 ]
解析学、特に微分方程式について研究を行っています。微分方程式とは未知関数の導関数を含む関数方程式のことです。微分方程式の1つであるシュレディンガー方程式にプランク定数の逆数(大きなパラメータ)を導入することでW ...
- 研究分野・
キーワード - 微分方程式, 完全WKB解析, 漸近解析
- 研究分野・
-
譚 鵬(タン ホウ) [ 准教授 ]
研究開発費の会計処理、会計情報の有用性、および統合報告制度と資本市場の関係について研究している。
- 研究分野・
キーワード - 会計学・財務諸表分析・ビジネス会計
- 研究分野・
-
千葉 武夫(チバ タケオ) [ 教授 ]
「保育所・認定こども園・幼稚園における災害への備えに関する研究」「保育のカリキュラムに関する研究」「保育の質の向上に関する研究」などを主に行なっている。
- 研究分野・
キーワード - 災害時の保育, 保育のカリキュラム, 保育の質, 自己点検・評価など
- 研究分野・
-
中後 大輔(チュウゴ ダイスケ) [ 教授 ]
ロボティクス・メカトロニクス
- 研究分野・
キーワード - ロボティクス, メカトロニクス, サービス工学
- 研究分野・
-
趙 怡(チョウ イ) [ 教授 ]
主に20世紀前半のパリ・上海・東京(京都)を舞台に展開されていた東西文化の交流と衝突について研究している。とりわけ翻訳文学と、文化人の異文化体験に関心を持っている。 翻訳文学においては中国近代文学におけるフ ...
- 研究分野・
キーワード - 日中比較文学, 東西文化の交流と衝突, 上海フランス租界の文化と歴史
- 研究分野・
-
長 英一郎(チョウ エイイチロウ) [ 教授 ]
国際協力機構(JICA)で30年以上働いていました。アジア、アフリカを中心に多くの現場を訪問し、ネパール、バングラデシュ、アフガニスタンでは長期滞在の経験があります。その間、インフラ整備から人材育成、様々な分野 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際協力, 持続可能な社会, キャパシティディベロップメント
- 研究分野・
-
張 素娟(チョウ ソケン) [ 中国語常勤講師 ]
文の意味は基本的に客観的な部分(命題)と主観的な部分(モダリティ)の2つからなっています。ある事態を述べる際に、私たちは事態に対してどう感じているのかによって様々な述べ方を選択しなければなりません。この話し手 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国語学, 中国語教育, 可能表現, モダリティ
- 研究分野・
-
張 帆(チョウ ハン) [ 助教 ]
-
千代延 大造(チヨノブ タイゾウ) [ 教授 ]
確率論、確率過程論、とくに極限定理、大偏差原理。統計力学の 無限粒子系のモデルの数学的定式化と、その極限定理の応用としての マクロレベルでのふるまいの研究。可積分性をもつモデルの ラプラス法によるアプローチ。
- 研究分野・
キーワード - 数学, 確率論
- 研究分野・
-
陳 学雄(チン ガクユウ) [ 中国語常勤講師 ]
専門は記述言語学で、漢語福清方言の記述言語学的研究をおこなっています。 福清方言は中国福建省の福清市で話されており、閩東方言に属している漢語方言です。福清市は華僑の故郷と言われる地域の一つです。古くから福清 ...
- 研究分野・
キーワード - 閩東方言 福清方言
- 研究分野・
-
陳 香純(チン ヒャンスン) [ 契約助手 ]
飼育下ハンドウイルカを対象とした動物福祉および認知研究
- 研究分野・
キーワード - 比較認知科学, 行動分析学, ヒトと動物の関係学, イルカ, ヒトと動物の関係学, 動物トレーニング, 比較認知科学, 水族館, 環境エンリッチメント, 自己認知, 行動分析学, 鯨類
- 研究分野・
-
I am interested in the social history, broadly conceived, of modern Japan and late imperial and modern China. I have written on the environment in China and Japan, the Japanese in colonial Southeast Asia, the C ...
- 研究分野・
キーワード - History, Religion, Culture
- 研究分野・
-
塚越 保祐(ツカゴシ ヤススケ) [ 教授 ]
2015年に採択されたアディスアベバ行動目標(AAAA)ではSDGs達成のための開発資金として①財政基盤強化による国内公的資金の確保、②内外の民間資金の活用、そして③国際公的資金による官民資金の動員支援が重要で ...
- 研究分野・
キーワード - 開発政策, 開発金融, 国際金融, 国際貿易, 関税政策, Development Policy, Finance for Development, International Finance, International Trade, Trade Facilitation Policy
- 研究分野・
-
塚田 幸光(ツカダ ユキヒロ) [ 教授 ]
専攻は映画学、表象文化論、アメリカ研究。近年は、アメリカ映画の性/政治学が研究のターゲットである。具体的には、大戦期の女性映画やノワール、ヴェトナム期のニューシネマ、9.11以後のグローバル・シネマ等、映画と性 ...
- 研究分野・
キーワード - 映画学, 表象文化論, アメリカ研究, Film Studies, Studies of Culture and Representation, American Studies
- 研究分野・
-
月岡 靖智(ツキオカ ヤストモ) [ 准教授 ]
新規株式公開やMBOという経営者自身の私的利益に大きくかかわるイベントにおける、経営者の行動をエージェンシー理論および利益調整行動の観点から研究してきました。加えて、現在はインターネット掲示板における書き込み情 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営財務論, 投資論
- 研究分野・
-
辻本 桜介(ツジモト オウスケ) [ 准教授 ]
古代語(11世紀頃までの日本語)の文法を研究対象にしています。
- 研究分野・
キーワード - 複合辞, 引用表現, 中古語, 古代語, 中古語, 古代語, 引用表現, 複合辞
- 研究分野・
-
津田 和之(ツダ カズユキ) [ 教授 ]
地方自治体を巡る様々な法的な問題―自治体法務―が私の主な研究テーマである。 長年にわたって、自治体行政の現場で培った実務経験や自治体内部の法的紛争の処理を担当してきた経験を活かして実務と理論の架橋を図る観点か ...
- 研究分野・
キーワード - 自治体法務, 行政法, 住民訴訟
- 研究分野・
-
津田 睦美(ツダ ムツミ) [ 教授 ]
研究テーマは、歴史的な事象を視覚芸術メディア(写真、映像など)をつかって視覚化すること。国よる言語の違いを超えた表現をめざしている。特に2003年より、戦前の仏領ニューカレドニアの日本人移民史とそれに関連するオ ...
- 研究分野・
キーワード - 視覚芸術・ニューカレドニア日本人移民史・オーストラリア民間抑留
- 研究分野・
-
土江 綾(ツチエ アヤ) [ 専任講師 ]
私の主な研究対象は英語の授業における教授法です。教授法を選んだ理由として、研究の知見を取り入れて、自身の英語の授業の指導法を向上させたいという思いがあります。学習者の英語の向上をサポートするために教師が出来るこ ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育, 第二言語習得, 英語教授法
- 研究分野・
-
堤 康雅(ツツミ ヤスマサ) [ 専任講師 ]
私の研究分野は物性理論で、物質を構成する電子などの性質が物理現象としてどのように現れるのかを、ノートでの手計算やコンピュータを用いた数値計算から明らかにしようとしています。 私が主な研究対象にしている超伝導現象 ...
- 研究分野・
キーワード - 物性理論, 超伝導, スピントロニクス
- 研究分野・
-
壷井 基裕(ツボイ モトヒロ) [ 教授 ]
私たちの住む「地球」はどういう構造をしているのでしょうか?いつ、どういうプロセスでできたのでしょうか?身近にある岩石や鉱物は、それらが経験した歴史を記録した「タイムカプセル」です。黙っていても何も話してくれない ...
- 研究分野・
キーワード - 地質学・岩石学, Petrology
- 研究分野・
-
DICKERSON LUCAS ALAN(ディッカーソン ルーカス アラン) [ 外国人常勤講師 ]
Curriculum Design, Educational Technology, Fine Arts
- 研究分野・
キーワード - English as a Foreign Language
- 研究分野・
-
Dr. Tijerino obtained a Ph.D. in computer science from Osaka University where he pioneered work in the field ontology engineering. Ontology engineering continues to break new ground in the area of artificial i ...
- 研究分野・
キーワード - 人工知能, 人工現実, オントロジー工学, 機械学習, ビッグデータ, Artificial Intelligence, Virtual Reality, Ontology Engineering, Machine Learning, Big Data
- 研究分野・
-
デヴェアス キャサリン(デヴェアス キャサリン) [ 外国人常勤講師 ]
In my 9 years of experience teaching English to speakers of other languages at the university level, I have become interested in the intersection of successful learning outcomes, learner motivation, and global ...
- 研究分野・
キーワード - Environmental Policy & Education (環境政策と教育), CLIL (Content & Language Integrated Learning, 内容と言語統合型学習), Second Language Acquisition (第二言語習得)
- 研究分野・
-
デソーテ フランソワ(デソーテ フランソワ) [ 准教授 ]
Dr. Francois de Soete received his Ph.D. from the University of British Columbia, where his doctoral work focused on political philosophy and international relations. His research examines the relationship betw ...
- 研究分野・
キーワード - Political Philosophy, International Relations Theory, Environmental Ethics, Political Philosophy,International Relations Theory,Environmental Ethics
- 研究分野・
-
デュビン ブライアン(デュビン ブライアン) [ 英語常勤講師 ]
I am interested in computer-assisted language learning, as well as mobile-assisted language learning and have been conducting research using a free online social learning platform called Flipgrid. How technolog ...
- 研究分野・
キーワード - Computer-Assisted Language Learning, Mobile-Assisted Language Learning, Learner Development, Task-based Language Teaching, Computer-Assisted Language Learning, Mobile-Assisted Language Learning, Learner Development, Task-based Language Teaching
- 研究分野・
-
寺沢 拓敬(テラサワ タクノリ) [ 准教授 ]
日本社会と言語(とくに英語)の関係を社会学理論・手法にもとづいて研究しています。とくに次のようなテーマに取り組んでいます。 【外国語をめぐる世論】近年、日本の言語政策・英語教育政策は世論からも大きな影響を受けて ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育政策, 言語社会学, 教育社会学
- 研究分野・
-
寺地 孝之(テラチ タカシ) [ 教授 ]
アムステルダムからロンドンを経てニューヨークへと至る国際金融センターの移行過程を長期的な研究テーマとしている。 現在は、セントラルバンキングとフリーバンキングの視点から欧米各国の国内金融システムの形成過程を捉 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際金融論, 金融史
- 研究分野・
-
手良村 昭子(テラムラ アキコ) [ 教授 ]
「乳幼児の表現活動に関する研究」 ・乳幼児の描画活動と環境構成 ・乳児の造形あそびに関する教材研究など 「保育現場におけるギター・ウクレレの活用」 「レッジョ・エミリアアプローチに関する研究」 ・光のプロジェク ...
- 研究分野・
キーワード - 保育内容表現, 美術教育
- 研究分野・
-
寺本 益英(テラモト ヤスヒデ) [ 教授 ]
私の専攻は日本経済史で、明治維新以降のわが国の経済発展をあらゆる角度から解明することを大きな研究目標としている。その一環としてこれまで進めてきたのが、日本茶業史の研究である。開港から第二次大戦前までの日本茶業の ...
- 研究分野・
キーワード - 日本経済史
- 研究分野・
-
デルヴ マイケル(デルヴ マイケル) [ 英語常勤講師 ]
My main research interest is vocabulary acquisition and in particular whether English-based loanwords can be used as an effective learning aid. I have also developed materials and syllabi for a wide-range of co ...
- 研究分野・
キーワード - Vocabulary acquisition, materials development, psycholinguistics., Vocabulary acquisition, materials development, psycholinguistics.
- 研究分野・
-
照本 清峰(テルモト キヨミネ) [ 教授 ]
近年、災害リスクを分析する技術は、未成熟ながらも進展してきている。一方で、社会的にそれらのリスク情報を活用していくための研究と実践活動は充分には進んでいない状況にある。また、自然災害に対する減災効果を高めるため ...
- 研究分野・
キーワード - 減災システム, 防災計画, 災害復興, 都市・地域計画, 防災まちづくり, disaster risk reduction system, damage mitigation planning, recovery and reconstruction, urban and regional planning, community based disaster risk reduction activities
- 研究分野・
-
田 禾(デン カ) [ 教授 ]
主たる研究対象は現代中国語文法である。具体的には主観的意志表現と客観的な描写表現という観点から中国語文型の特徴を分析し、主に語用面におけるそれぞれの使用条件をまとめていこうと思う。最近の論文は否定条件にかかわる ...
- 研究分野・
キーワード - 比較社会文化学, 中国語
- 研究分野・
-
土井 健司(ドイ ケンジ) [ 教授 ]
古代キリスト教思想(ギリシア教父) キリスト教と生命倫理
- 研究分野・
キーワード - キリスト教思想史 宗教学 生命倫理学, Historical Theology, History of Religions, Christian Bioethics
- 研究分野・
-
土井 雅之(ドイ マサユキ) [ 准教授 ]
初期近代イギリスの演劇・詩・文化を研究対象にしています。中でもウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の研究に力を入れ、その作品の中では歴史(イングランド王国史や古代ローマ史など)を題材としたものに特に ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス演劇・詩・文化/シェイクスピア
- 研究分野・
-
ドゥアルテ A.(ドゥアルテ アルマンド) [ 英語常勤講師 ]
南カリフォルニア大学の大学院生として、私の主な研究対象は、より効率的なスピーキング評価の作成と学習者のモチベーションの調査でした。 大学の教師として、私の研究の焦点はCALLに移り、テクノロジーが言語教室にどの ...
- 研究分野・
キーワード - CALL, speaking assessment, learner motivation
- 研究分野・
-
東浦 弘樹(トウウラ ヒロキ) [ 教授 ]
20世紀フランスの小説と戯曲、とくにアルベール・カミュの作品を研究している。カミュはよく「実存主義作家」としてサルトルとならび称されるが、『異邦人』『ペスト』『転落』などの小説は、その思想性よりむしろたぐいまれ ...
- 研究分野・
キーワード - フランス語フランス文学, 演劇
- 研究分野・
-
堂島 大地(ドウジマ ダイチ) [ 助教 ]
化合物半導体材料である炭化ケイ素(SiC)の革新的加工プロセス及びナノ表面制御技術を用いた、高品質窒化アルミニウム(AlN)のヘテロエピタキシャル成長
- 研究分野・
キーワード - 結晶成長, 熱エッチング、半導体材料、SiC、AlN、グラフェン, Crystal growth, Thermal etching, Semiconductor materials, SiC, AlN, Graphene
- 研究分野・
-
藤 博幸(トウ ヒロユキ ) [ 教授 ]
分子生命科学の分野では、次世代シークエンサをはじめとする計測技術の進展により、大量かつ異質なデータが高速に生み出されてきています。これらのデータのマイニングによる、新たな生物学的知見の発見や仮説構築は、仮説をた ...
- 研究分野・
キーワード - バイオインフォマティクス, 分子進化, データ解析
- 研究分野・
-
都賀 美有紀(トガ ミユキ) [ 助教 ]
-
時任 隼平(トキトウ ジュンペイ) [ 教授 ]
主に,「教育工学」の観点から教育活動に関する研究を行っています.教育の効果を発揮するためには,どのように学びの場をデザインをすればよいのかを科学的に検証しています. 初等・中等教育から高等教育まで幅広い範囲を ...
- 研究分野・
キーワード - ・教員養成,教師教育 ・アクティブラーニング型授業(主体的・対話的で深い学び) ・Information & Communication Technology ・教育改革 ・教育開発 ・社会構成主義
- 研究分野・
-
徳崎 進(トクサキ ススム) [ 教授 ]
日本企業が国際競争力を高めつつ、株主価値の最大化という基本的使命を果たしていくためには、企業の財務活動を有効に管理しながら財務戦略を経営戦略に反映させることのできるCFO(最高財務責任者)に代表される財務プロフ ...
- 研究分野・
キーワード - 管理会計論, 経営財務論, 財務管理論
- 研究分野・
-
徳山 豪(トクヤマ タケシ) [ 教授 ]
アルゴリズムというと聞きなれない方もおられると思うが、最近はAIやビッグデータなどと関係して頻繁に耳にする言葉である。実際、AIの基盤となる機械学習もアルゴリズムである。社会はアルゴリズムで動き、現代社会はコン ...
- 研究分野・
キーワード - アルゴリズム, 計算幾何学, データサイエンス, 理論計算機科学
- 研究分野・
-
利光 強(トシミツ ツヨシ) [ 教授 ]
国際経済・産業組織、および環境に関する理論的分析
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学
- 研究分野・
-
殿内 大輝(トノウチ ダイキ) [ 契約助手 ]
私は有機導電体結晶の構造・物性を電流によって制御する研究を行い、博士(理学)の学位を取得した。この知見を活かし、分子性物質を対象に、その物性制御にエレクトロケミカルな手法を用いる研究を行う。
- 研究分野・
キーワード - 機能性材料, 電子物性
- 研究分野・
-
鳥羽 美鈴(トバ ミスズ) [ 教授 ]
言語・文化的多様性をキーワードに、フランス語圏の諸国地域を主なフィールドとして言語政策と移民問題にかかわる研究を進めています。これまで、パリ市内及び郊外の公立学校を訪問し、参与観察や教育関係者への聞き取り調査 ...
- 研究分野・
キーワード - フランコフォニー, 言語政策, 移民, Francophonie, Language Policy, Immigration
- 研究分野・
-
戸部 智(トベ サトシ) [ 専任講師 ]
金融市場の変動に焦点を当てた実証研究を行っています.特に,資産価格や国際資本取引が中心的な興味の対象です.基本的に,資産価格は各国・各企業の成長率や収益率といったファンダメンタルズ要因によって決定されると考えら ...
- 研究分野・
キーワード - 国際資本移動, International Capital Flows
- 研究分野・
-
冨江 英俊(トミエ ヒデトシ) [ 教授 ]
道徳教育における「集団や社会とのかかわり」、とりわけ地域社会への帰属意識をどのように醸成していくかに興味があります。その考察にあたっては、教育社会学における「地域と教育」の研究枠組みをベースにしています。具体的 ...
- 研究分野・
キーワード - 道徳教育, 教育社会学, 教育制度論
- 研究分野・
-
冨田 宏治(トミダ コウジ) [ 教授 ]
近代日本におけるデモクラシー思想の研究。明治以降、西欧諸国から日本に移入された自由、民主主義といった観念や思想が、どのような変容をうけながら日本近代の代表的思想家の思想の中に定着し、展開していったのか、または、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治思想史
- 研究分野・
-
冨田 欣和(トミタ ヨシカズ) [ 教授 ]
・システムエンジニアリングの社会システムへの適用 ・イノベーション創出に向けた思考法
- 研究分野・
キーワード - 社会システムデザイン, イノベーション, システムエンジニアリング
- 研究分野・
-
友繁 有輝(トモシゲ ユウキ) [ 専任講師 ]
主な研究分野は、言語がどのように社会の流れやイデオロギーを形成しているのかを取り扱うレトリック研究です。現在はアメリカ大統領の演説におけるメタファー分析を中心に、大統領がどのように国民にイデオロギーを伝達してい ...
- 研究分野・
キーワード - 米国大統領スピーチ, 認知言語学, レトリック
- 研究分野・
-
豊原 法彦(トヨハラ ノリヒコ) [ 教授 ]
専攻は計量経済学。家計、企業などの経済主体からなる現実の経済を抽象化した理論モデルを、実証的に分析する。特に労働市場や生産物市場で需要と供給がバランスしない状況でどのような経済状況が発生するかという不均衡市場の ...
- 研究分野・
キーワード - 計量経済学, 経済データ分析, データベース作成
- 研究分野・
-
My research so far has been focused on religion in a global context, especially how Third Culture Kids can develop their identity through Christian contextualized belief. I am interested in how contexts shape r ...
- 研究分野・
キーワード - Religious Studies, Religion and Identity, Contextualized Theology
- 研究分野・
-
鳥山 道則(トリヤマ ミチノリ) [ 専任講師 ]
発生時期の脳では膨大な数の神経細胞が生み出され、それらが正しく回路を作ることで記憶、学習、運動などが可能になります。この神経細胞の回路形成を制御する細胞外からのシグナルの一つにオメガ3脂肪酸が知られていますが、 ...
- 研究分野・
キーワード - 神経科学, 細胞生物学, 栄養シグナル
- 研究分野・
-
DRAPER LUKE(ドレイパー ルーク) [ 外国人常勤講師 ]
-
中尾 正広(ナカオ マサヒロ) [ 教授 ]
研究テーマは、結び目理論とその空間グラフへの応用である。特に、空間グラフとその結び目成分との関係に注目して、分岐被覆空間の立場から、研究に取り組んでいる。また、数学教育、情報教育の教科教育法の研究も行っている。
- 研究分野・
キーワード - 数学, 数学教育, 情報教育
- 研究分野・
-
中川 慎二(ナカガワ シンジ) [ 教授 ]
主な研究分野は異文化間コミュニケーション、言語教育研究である。異文化間コミュニケーションでは、ドイツにおける日本人コミュニティの研究、コミュニケーション・カテゴリーとしての「議論」の研究、異文化の語り(インタビ ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語教育, 授業分析, 異文化間コミュニケーション, 談話分析, 海外の日本人コミュニティ
- 研究分野・
-
中沢 寛光(ナカザワ ヒロミツ) [ 教育技術主事 ]
皮膚の重要な役割の一つとして、アレルゲンなどの物質が体内へ侵入することを防ぐ、いわゆる皮膚バリア機能が挙げられます。このバリア機能は、皮膚の最外層に位置する厚さわずか10μm程度の角層と呼ばれる領域が担ってお ...
- 研究分野・
キーワード - 皮膚角層, 経皮吸収, 化粧品
- 研究分野・
-
中島 定彦(ナカジマ サダヒコ) [ 教授 ]
パヴロフ型条件づけならびにオペラント条件づけの基礎過程について研究している。また、動物のさまざまな認知機能の実験的行動研究を行っている。さらに、人間と動物との関係について学際的に考察している。
- 研究分野・
キーワード - 学習心理学, 動物心理学, 行動分析学, psychology of learning, animal cognition, experimental behavior analysis, human-animal relationships
- 研究分野・
-
中島 稔哲(ナカジマ トシアキ) [ 准教授 ]
税効果の会計に関する研究を行っています。
- 研究分野・
キーワード - 財務会計, Financial Accounting
- 研究分野・
-
長島 礼(ナガシマ レイ) [ 准教授 ]
J=ダルクローズの創案した音楽教育論「ユーリズミックス(リトミック)」を拠り所とし、公教育における子どもの音楽教育のあり方を検討している。「音楽を身体造形化する経験を積み重ねることによって音楽を理解する力を高 ...
- 研究分野・
キーワード - ロマン派を中心とした楽曲研究(特にピアノ曲) 公教育における子どもの音楽教育
- 研究分野・
-
永田 修一(ナガタ シュウイチ) [ 准教授 ]
近年の情報技術の発展により、あらゆる種類のデータが蓄積され、それらを入手することも容易になりました。その結果、データがもつ情報を利用してより良い意思決定をしようという行為や発想は、ごく身近なものになりました。私 ...
- 研究分野・
キーワード - 統計学, 計量経済学, Statistics, Econometrics
- 研究分野・
-
中谷 功治(ナカタニ コウジ) [ 教授 ]
ビザンツ帝国史
- 研究分野・
キーワード - 西洋史学, European and American History
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, 顔画像を用いた主観年齢の研究, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 音楽情報処理, イメージスケール
- 研究分野・
-
長友 淳(ナガトモ ジュン) [ 教授 ]
・現代オーストラリアへの日本人移住者の移住プロセスおよび定住プロセス ・オーストラリアにおける日本人シングルマザー ・90年代以降の日本社会における社会構造の変動とライフスタイル価値観の変化 ・ライフスタイル価 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化人類学, 社会学, 移住・移民研究, グローバリゼーション論, オーストラリア社会, 日本社会
- 研究分野・
-
中西 康裕(ナカニシ ヤスヒロ) [ 教授 ]
現在の研究課題は三つに大別できる。第一は、八世紀に完成する「律令国家」を到達点とした古代国家の成立過程。弥生時代以降の国家の形成過程や社会機構の整備過程を、特に財政と地方支配の観点から検討する。第二は、古代史の ...
- 研究分野・
キーワード - 日本史(古代)
- 研究分野・
-
中野 康人(ナカノ ヤスト) [ 教授 ]
調査データの計量分析と数理モデルの分析から、規範および秩序の生成・維持メカニズムの解明を目指す。具体的調査テーマとして、個人のごみ捨て行動に関する意識と行動の関係を取り扱ってきた。 社会調査データを分析するた ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, 計量社会学, 環境社会学, 行動科学
- 研究分野・
-
中野 陽子(ナカノ ヨウコ) [ 教授 ]
キーワード<心理言語学、統語解析、psycholinguistics, sentence processing> わたしたちは、無意識に、日本語を話したり、理解したりしている。最近の研究では、文を理解する過程 ...
- 研究分野・
キーワード - 心理言語学, 文処理,第二言語習得, psycholinguistics, sentence processing, second language acquisition
- 研究分野・
-
中原 茂樹(ナカハラ シゲキ) [ 教授 ]
行政代執行、課徴金、公表などの行政上の義務履行確保の手法、環境税や賦課金等による誘導手法、実効的な行政調査と事実認定のあり方、情報公開・個人情報保護、行政不服審査法、国家賠償法などに関心を持ち、研究している。 ...
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 情報公開・個人情報保護, 行政不服審査法, 実効性確保, 情報公開・個人情報保護, 行政不服審査, 行政不服審査法, 行政法, 誘導手法
- 研究分野・
-
長松 奈美江(ナガマツ ナミエ) [ 教授 ]
「働くこと」「働かないこと」によって、生活機会の格差がどのように生じて、なぜその格差が拡大しているのか、ということに関心を持って、研究をしています。たとえば、労働条件が異なること、雇用の不安定性が異なること、収 ...
- 研究分野・
キーワード - 階級・階層, 所得格差, 非正規雇用
- 研究分野・
-
中道 基夫(ナカミチ モトオ) [ 教授 ]
実践神学の課題として、今日の教会の業を批判的に検討すると共に、明日の教会のあり方を追求している。特に日本のコンテキストにおける宣教学に関心を持ち、他の国々の教会又は他宗教との対話能力のある神学の構築を目指してい ...
- 研究分野・
キーワード - 実践神学, praktical Theology
- 研究分野・
-
長峯 純一(ナガミネ ジュンイチ) [ 教授 ]
国民・住民の生活と公共政策・政府活動との関わりに関心を抱いている。分析手法という表現で言えば,公共財・サービスの特性と資源配分(需要と供給)の分析,公共的な政策決定プロセスに関する分析をベースに考えている。現実 ...
- 研究分野・
キーワード - 財政学, 公共経済学, 公共選択論, public finance, public economics, public choice
- 研究分野・
-
中村 悠人(ナカムラ ユウト) [ 教授 ]
刑罰論(刑罰の正当化根拠論、自由刑論、法人処罰等)、責任論
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
羅 貞一(ナ ジョンイル) [ 准教授 ]
地域コミュニティレベルの災害レジリエンスを積み上げる復旧・復興計画, 地域防災計画のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。具体的には「四面会議システム技法」などの参加型WSを通した減災まちづくりの ...
- 研究分野・
キーワード - PI, ワークショップ, 参加型手法, 地域防災, 災害救護, 災難管理
- 研究分野・
-
波江 彰彦(ナミエ アキヒコ) [ 准教授 ]
人間活動と環境・空間・地域との関係について考える学問である人文地理学を専門にしています。人文地理学の関心や研究テーマは多岐にわたりますが、私は主に廃棄物問題に関心をもって研究を続けています。廃棄物に関する研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学・地誌学, 廃棄物問題, 持続可能な地域
- 研究分野・
-
成田 健一(ナリタ ケンイチ) [ 教授 ]
発達を広く一生の問題として捉える生涯発達心理学的視点から、広義の精神的健康を自己報告式の質問紙によって測定することに興味を持っています。 高齢社会と言われて久しいわが国ですが、高齢者と言ってもその実情は様々です ...
- 研究分野・
キーワード - 生涯発達心理学, パーソナリティ心理学, 感情心理学
- 研究分野・
-
成田 靜香(ナリタ シズカ) [ 教授 ]
中唐の時代は、詩に詠む対象が大きく広がった時代であり、その中でも、白居易詩における食べ物に着目して、その変化を考察している。
- 研究分野・
キーワード - 中国学
- 研究分野・
-
名和 靖矩(ナワ ヤスノリ) [ 専任講師 ]
光計測(センシング、イメージング)技術の更なる高感度化/高速化により、未知の現象の発見と解明、そして得られた知見/技術の社会実装を目的とした研究を行います。 光は、分子との間に様々な相互作用(吸収、発光、散乱 ...
- 研究分野・
キーワード - 光計測, 顕微鏡, バイオイメージング
- 研究分野・
-
難波 彩子(ナンバ アヤコ) [ 教授 ]
私は社会言語学という分野の下で、コミュニケーション(言語及び非言語行動)の視点から日本で暮らす人々のアイデンティティ(再)構築について研究をしています。特に、民族性や人種、地域性、ジェンダー、世代、社会階層など ...
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, 異文化語用論, 談話分析
- 研究分野・
-
難波 功士(ナンバ コウジ) [ 教授 ]
広告コミュニケーションについての社会学的、社会史的研究。広告および広告研究をめぐる理論的、方法論的な研究とともに、昭和期以降の日本の広告の流れに興味を持っている。広告以外では、アメリカ都市社会学やいわゆるカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - 広告の社会史, 文化社会学, メディア文化論
- 研究分野・
-
新関 芳生(ニイゼキ ヨシタカ) [ 教授 ]
アメリカ文学、アメリカ医学史、身体論、文学批評理論
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学, アメリカ医学史
- 研究分野・
-
西口 啓太(ニシグチ ケイタ) [ 准教授 ]
おもに大学教育を研究対象にしています。これまでは、アメリカの大学における学習者の基礎リテラシー、なかでも文章表現力の育成に焦点を当てて研究を進めてきました。大学における高度な学びのための基盤能力形成の視点から、 ...
- 研究分野・
キーワード - 高等教育, 初年次教育, 基礎リテラシー
- 研究分野・
-
西嶋 達人(ニシジマ タツヒト) [ 助教 ]
私の研究分野は会計学です。会計理論はこの半世紀ほどの間に近代会計から現代会計へとドラスティックな変化をしてきました。このように会計が変化をしてきたことに対する本質的な意味がどのようなものなのかを考察しています。 ...
- 研究分野・
キーワード - 財務会計, 概念フレームワーク, 簿記教育
- 研究分野・
-
西立野 修平(ニシタテノ シュウヘイ) [ 教授 ]
応用ミクロ計量経済学のデータ分析手法に基づいて、公共政策を定量的に評価することを専門にしています。
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学, 環境経済学, 応用ミクロ計量経済学
- 研究分野・
-
西谷 滋人(ニシタニ シゲト) [ 教授 ]
金属材料,組織制御,量子化学計算,熱統計力学
- 研究分野・
キーワード - 計算材料学
- 研究分野・
-
西野 桂子(ニシノ ケイコ) [ 教授 ]
1)第二次世界大戦後の国際協力・開発援助のモダリティの変遷を、モダリティの特徴、国際情勢、変遷の理由と過程、国連や主要援助国の対応、インパクト、および実務者の視点を含めた総合的な研究 2)ソーシャルビジネスとそ ...
- 研究分野・
キーワード - 国際関係, 国際協力、国連、評価, International Relations, International Cooperation, UN, Evaluation
- 研究分野・
-
西野 均(ニシノ ヒトシ) [ 教授 ]
近年、私は医療・介護のエリアでのAI(人工知能)活用の研究開発をしてきております。 特に、糖尿病およびその合併症やMCI・認知症などの慢性疾患のエリアでのAIによる疾患重篤化リスク予測の研究を進めており、予測精 ...
- 研究分野・
キーワード - AI 人工知能 医療
- 研究分野・
-
西村 健司(ニシムラ ケンジ) [ 助教 ]
葉緑体は光合成をはじめとする植物の正常な発達や成長に欠かせない多くの代謝反応が行われる細胞内小器官(オルガネラ)です。葉緑体内には延べ数千種類にも及ぶタンパク質が存在し、これら生体反応を触媒しています。そのため ...
- 研究分野・
キーワード - オルガネラ, タンパク質分解, プロテアーゼ, 葉緑体
- 研究分野・
-
西村 智(ニシムラ トモ) [ 教授 ]
主な研究テーマ:①少子化の経済学 ②ワークライフバランスと生産性 ③非正規雇用問題
- 研究分野・
キーワード - 労働経済学, 家計行動の経済学
- 研究分野・
-
西村 正男(ニシムラ マサオ) [ 教授 ]
中国近現代文学から中国メディア文化史に研究対象を拡大してきた。文学テクストと音声、映像との関わりについても考察を深めている。中国語圏だけでなく、日本華僑の音楽活動にも注目している。
- 研究分野・
キーワード - 中国近現代文学, 中国メディア文化史
- 研究分野・
-
西本 章宏(ニシモト アキヒロ) [ 教授 ]
関西学院大学、教授。兵庫県三田市出身。2005年に関西学院大学商学部を早期卒業、2007年に同大学大学院商学研究科を修了後、日産自動車・国内マーケティング本部宣伝部にて広告宣伝活動に従事。その後、慶應義塾大学大 ...
- 研究分野・
キーワード - マーケティング戦略, 消費者行動分析, マーケティングサイエンス, デジタル消費, ブランドマネジメント, メガマーケティング, 市場創造, 消費者ウェルビーイング
- 研究分野・
-
西本 凌(ニシモト リョウ) [ 教授 ]
かつて世界トップレベルといわれた日本の人材が凋落しつつあります。ゆとり教育の影響ではなく、本質は、未だ、大企業への集中により中小・ベンチャー企業への人材シフトが限られていること、言語バリアにて優秀な人材が海外で ...
- 研究分野・
キーワード - 事業開発, ビジネスモデルイノベーション, ベンチャー, 経営革新, 事業承継, 再生, 戦略的提携
- 研究分野・
-
西山 けい子(ニシヤマ ケイコ) [ 教授 ]
アメリカ文学。エドガー・アラン・ポーを中心に、幻想や狂気、記憶、不気味なもの、深層の自己など、合理性を超えたものの表現について。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学
- 研究分野・
-
西脇 清二(ニシワキ キヨジ) [ 教授 ]
動物の器官形成過程における細胞移動メカニズムの研究。特に細胞外マトリックスやガイド分子、分泌型プロテアーゼなどが作る細胞外環境による器官形成の制御に興味を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 発生生物学, 遺伝学, 分子生物学
- 研究分野・
-
丹羽 登(ニワ ノボル) [ 教授 ]
1982~2002年度 小学校と特別支援学校(小・高等部) 教諭 2003~2005年度 大阪府教育委員会教育振興室障害教育課 指導主事 2006~2014年度 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援 ...
- 研究分野・
キーワード - 特別支援教育, 病弱教育, ICT活用, 重度・重複障害, 医療的ケア
- 研究分野・
-
NORLIA AHMAD(ノーリア アハマド) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - マーケティング, Consumer Behavior, Digitalization, Sustainability
- 研究分野・
-
野上 陽子(ノガミ ヨウコ) [ 准教授 ]
第二言語(L2)として英語を使用する人のアイデンティティ構築や、彼らの語用論的言語使用とアイデンティティの関連性について研究しています。語用論とは、会話の文脈や状況によってどのようにことばが使われ解釈されるのか ...
- 研究分野・
キーワード - 第二言語話者のアイデンティティ, 共通語としての英語, 異文化間語用論, L2 Speaker's identity, English as a lingua franca (ELF), Cross-cultural pragmatics, 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ
- 研究分野・
-
野瀬 正治(ノセ マサハル) [ 教授 ]
経営環境や産業構造の変化に伴い、労使関係や人的資源のあり方が変化している。これらの変化に対して、「新時代に相応しい相互関係実現やそのためのシステム整備」が求められており、「企業・個人間の調整システムの再構築」 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営雇用関係政策論
- 研究分野・
-
野瀬 由季子(ノセ ユキコ) [ 助教 ]
近年、日本の在留外国人数は増加の一途を辿っており、彼らの日本語学習の目的や彼らの思い描く将来像は多様化しています。こうした状況下において、来日した留学生の学びの場の一つである日本語教育機関においては、さまざまな ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育学, 授業観察, 授業研究, 教師研修, 教育工学, 授業研究, 授業観察, 教師研修, 教育工学, 日本語教育学
- 研究分野・
-
野田 崇(ノダ タカシ) [ 教授 ]
都市計画、民間化、行政契約
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 行政法
- 研究分野・
-
野田 輝久(ノダ テルヒサ) [ 教授 ]
研究分野は会社法である。特に、結合企業法およびコーポレートガバナンスを主たるテーマとして研究している。前者については、ドイツおよびEUの結合企業法との比較を中心として、その静的規制(結合企業における利害関係人の ...
- 研究分野・
キーワード - 会社法, 結合企業法, コーポレートガバナンス
- 研究分野・
-
野田 康夫(ノダ ヤスオ) [ 教育技術主事 ]
教育:学生実験における物理学実験を担当。卒業研究に入る前段階の基礎的な実験を行い、個々の研究活動の導入とする。また、講義授業の中で実際に教卓で実験を行う講義実験科目も担当。 研究:タンパク質はアミノ酸が連なった ...
- 研究分野・
キーワード - 物理学, 物理実験, 講義実験 生物物理学, タンパク質, Folding Problem
- 研究分野・
-
野波 寛(ノナミ ヒロシ) [ 教授 ]
個人の態度と行動が乖離しやすい環境問題において、環境に配慮した行動を実際に率先してとっていく少数の人々(環境ボランティア、住民団体など)が、その行動パターンを徐々に周囲の大多数者に普及させていく過程を、実験と調 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学, 環境社会学, 合意形成, 迷惑施設, ゲーミング
- 研究分野・
-
野村 勝也(ノムラ カツヤ) [ 専任講師 ]
電力変換回路におけるEMC設計技術の研究
- 研究分野・
キーワード - 環境電磁工学, パワーエレクトロニクス, 回路シミュレーション, 電磁界シミュレーション, Electromagnetic Compatibility, Power Electronics, Circuit Simulation, Electromagnetic Simulation
- 研究分野・
-
ハーディー J.(ハーディー ジャック) [ 英語常勤講師 ]
My research focuses on English learners’ use of language to manage goals, norms, and roles within discuss ...
- 研究分野・
キーワード - English as a Foreign Language, group work, Computer Mediated Discourse
- 研究分野・
-
ハーバック J.(ハーバック ジェームズ) [ 英語常勤講師 ]
Recent research projects include a focus on student speaking assessments.The work has been classroom-based in an endeavour to support students' confidence and improvement in their speaking skills and abilities. ...
- 研究分野・
キーワード - Speaking, Speaking
- 研究分野・
-
ハイカリス ジョージ(ハイカリス ジョージ) [ 英語常勤講師 ]
My focus is on gamification. This does not mean playing games in the classroom but using game-theory and game-based ideas to motivate and stimulate learning.
- 研究分野・
キーワード - gamification, game-based learning, interactive lessons, gamification, game-based learning, interactive lessons
- 研究分野・
-
ハイダー M.B(ハイダー モハマッド ブドゥルル) [ 准教授 ]
I have joined as an ‘associate professor of accounting’ in the Institute of Business & Accounting (IBA) a ...
- 研究分野・
キーワード - Sustainability accounting, reporting, auditing, Sustainability accounting, reporting, auditing
- 研究分野・
-
ハウトン S.D.(ハウトン スコット ディーン) [ 英語常勤講師 ]
Initially, my research focused on the secondary and cumulative effects of Processing Instruction, demonstrating that learners could transfer their training to process and produce another morphological form on w ...
- 研究分野・
キーワード - Cognitive Psychology, Genre Writing, Grammar Instruction, Input Processing, Learner Autonomy, Learning Strategies,, Cognitive Psychology, Genre Writing, Grammar Instruction, Input Processing, Learner Autonomy, Learning Strategies,
- 研究分野・
-
朴 勝俊(パク スンジュン) [ 教授 ]
地球温暖化と原子力の是非というジレンマの克服のため、再生可能エネルギーの開発・普及、およびエネルギー需要の削減のための制作の方向性と、具体的な政策措置のあり方について、経済学を基盤として、理論的・実証的に研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, Environmental Economics, 環境経済学
- 研究分野・
-
橋場 典子(ハシバ ノリコ) [ 准教授 ]
法社会学、司法アクセス、社会的排除
- 研究分野・
キーワード - 法社会学, 司法アクセス, ジェンダー法学
- 研究分野・
-
橋本 剛佑(ハシモト コウスケ) [ 助教 ]
生命現象を定量的に分析することを目的とし,「光と分子の相互作用を利用した新しい測定技術やイメージング技術の開発」を軸とした研究を行っている.光を用いた計測方法は細胞や組織を傷つけることがなく,生命現象をありの ...
- 研究分野・
キーワード - 分光学, 細胞機能と物性, 水分子, ケモメトリックス, ラマン分光法, ラマン顕微鏡, 分光学, 神経細胞, 遠紫外分光法
- 研究分野・
-
橋本 周子(ハシモト チカコ) [ 准教授 ]
人間にとって「食べる」という行為が、単なる栄養摂取を超えた意味を持っていることは明らかです。ではその「意味」とはどのようなものなのか?これを、特に近代フランスを事例として探求することが、私の研究テーマです。具体 ...
- 研究分野・
キーワード - 食文化, フランスの食, 食卓の思想, 美食, 社交, 食の制度化, フランス革命, 社交, 美食
- 研究分野・
-
橋本 直子(ハシモト ナオコ) [ 准教授 ]
私は精神保健福祉領域における統合失調症者の回復(リカバリー)について、スピリチュアリティの視点から調査研究を進めています。当事者の回復プロセスにおいて、病気を抱えながらも「自分の人生をより健康により豊かに生きる ...
- 研究分野・
キーワード - 精神保健福祉, スピリチュアリティ, ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
橋本 伸也(ハシモト ノブヤ) [ 教授 ]
帝制期ロシア教育社会史、バルト地域研究、比較教育社会史
- 研究分野・
キーワード - 西洋史, ロシア史, バルト地域研究, 教育史
- 研究分野・
-
橋本 秀樹(ハシモト ヒデキ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では光合成初期過程に重要な役割を果たすカロテノイド色素に注目して研究を行っています。カロテノイド色素分子を系統的に改変・光合成系に再構築し,X線結晶構造解析等から色素蛋白複合体の電子分布・分子構造 ...
- 研究分野・
キーワード - 光合成,人工光合成,超高速レーザー分光, Photosynthesis, Artificial Photosynthesis, Ultrafast Laser Spectroscopy, カロテノイド, 人工光合成, 光合成, 超高速レーザー分光, 非線型分光
- 研究分野・
-
橋本 真紀(ハシモト マキ) [ 教授 ]
保育士の対人援助技術、特に入所児童の保護者、及び地域の子育て家庭に関わる援助技術を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 子ども家庭福祉学, 保育学
- 研究分野・
-
橋本 安央(ハシモト ヤスナカ) [ 教授 ]
ハーマン・メルヴィルやナサニエル・ホーソーンなど、19世紀のアメリカ文学を中心に読んでいます。近代における信仰や家族の意味を問いつつ、小説を丁寧に、静謐に、読むことを心がけています。アメリカの現代文学の翻訳や日 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学, American literature
- 研究分野・
-
橋本 祐樹(ハシモト ユウキ) [ 准教授 ]
ナチ時代のドイツの神学者D・ボンヘッファーの実践神学を手がかりに実践神学研究を進めることを課題とする。従来、実践神学は説教学、礼拝学、牧会学等を柱とする伝道者養成の学として展開されてきたものの、現代ではこれを積 ...
- 研究分野・
キーワード - 現代ドイツの実践神学, 実践神学の実証的な展開, 経験と実践
- 研究分野・
-
橋本 祐子(ハシモト ユウコ) [ 教授 ]
ピアジェの構成論の視点から、乳幼児期の知的および道徳的側面における発達的特徴を明らかにし、その理論と発達研究に基づいた幼児教育の実践研究を行っている。道徳性発達については、幼児期からの分配における公平観の発達に ...
- 研究分野・
キーワード - 発達心理学, 幼児教育, Early Childhood Education, Developmental Psychology
- 研究分野・
-
長谷川 計二(ハセガワ ケイジ) [ 教授 ]
社会的ジレンマ解決の成功/失敗を規定する要因の一つとして社会関係資本(social capital)に着目し、行為者が構成する社会関係ネットワークのもつどのような特性が社会的ジレンマにおける非協力的行動を抑制す ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学
- 研究分野・
-
長谷川 哲子(ハセガワ ノリコ) [ 教授 ]
日本語で用いられる接続表現について、日本語学習者の接続表現習得に向けた意味用法の記述をめざす。また、接続表現の意味機能に関する通時的考察を行う。 第二言語としての日本語ライティングについて、日本語学習者のアカデ ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, 日本語教育学
- 研究分野・
-
長谷 尚弥(ハセ ナオヤ) [ 教授 ]
外国語としての英語教授法を研究対象としている。現在特に興味を持っているのは読解指導であり、日本人英語学習者にとって、外国語としての英語リーディング力を構成するものは何かということを考えている。現在取り組んでいる ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教授法
- 研究分野・
-
ハタノエイジ(ハタノ エイジ) [ 准教授 ]
社会的養護の現状と課題の研究。子どもの貧困やこども虐待予防施策の研究。
- 研究分野・
キーワード - 社会的養護, 児童家庭福祉
- 研究分野・
-
花木 宏直(ハナキ ヒロナオ) [ 准教授 ]
日本の農林水産業や農山漁村は、古来より不変な様式を維持しているとはいえない。近代における、海外を含む人口移動や商品流通の活発化に伴い、大きな変化がみられた。たとえば、茶や柑橘などの産物を海外へ輸出し、需要が少な ...
- 研究分野・
キーワード - 近代, 村落地理学, グローバリゼーション, 村落地理学, グローバリゼーション, 近代
- 研究分野・
-
濱井 祐治(ハマイ ユウジ) [ 専任講師 ]
1. これまで、Navier-Sokes方程式等の偏微分方程式の数値解析手法や、その応用対象である内燃機関の研究を行ってきました。Navier-Sokes方程式に限らず、偏微分方程式は、方程式の表現や、数値的近 ...
- 研究分野・
キーワード - 東南アジア 数値解析 流体力学
- 研究分野・
-
濱田 琢司(ハマダ タクジ) [ 教授 ]
現在の日本における,地域の文化や民俗の多くは,大正から昭和初期にかけて見られた,様々な動き,例えば,民俗学や民具学のような学術的な動きや,民芸運動や郷土玩具趣味のような文化的・趣味的な動く,あるいは,農民美術 ...
- 研究分野・
キーワード - 文化地理学,地域・民俗文化,工芸
- 研究分野・
-
濱元 伸彦(ハマモト ノブヒコ) [ 准教授 ]
主に、学校現場へのフィールドワークやアクションリサーチを通して、学校のさまざまな教育問題の解明や教育改善へのサポートに取り組んでいる。また、近年は、特に社会経済的背景が厳しい学校の教育改善をテーマに研究を進める ...
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学 学校臨床学 学校の教育改善 インクルーシブ教育 人権教育
- 研究分野・
-
羽村 季之(ハムラ トシユキ) [ 教授 ]
機能性有機化合物、生理活性天然有機化合物の合成を念頭に、新しい合成反応や合成論理の開拓を目指しています。中でも、有機電導体や有機磁性体に代表されるπ共役系有機化合物の汎用的かつ実用性の高い合成法の開発に重点を置 ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学
- 研究分野・
-
早川 有紀(ハヤカワ ユキ) [ 准教授 ]
私はこれまで、環境リスクに対する規制改革の内容がどのような政治制度的要因によって規定されるのか、という研究課題に取り組んできました。環境リスクに対する規制とは、環境や健康への悪影響が懸念されるものの科学的根拠が ...
- 研究分野・
キーワード - 政治学, 行政学
- 研究分野・
-
林 隆敏(ハヤシ タカトシ) [ 教授 ]
財務諸表監査におけるゴーイング・コンサーン問題の研究。ゴーイング・コンサーン問題とは、被監査事業体の継続企業(ゴーイング・コンサーン)としての存続能力に関する監査人の評価・報告問題である。将来にわたる企業存続と ...
- 研究分野・
キーワード - 監査論, 財務会計論
- 研究分野・
-
林 直也(ハヤシ ナオヤ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - スポーツ経営学, スポーツマネジメント
- 研究分野・
-
早島 大祐(ハヤシマ ダイスケ) [ 教授 ]
足利尊氏から織田信長までを研究しております
- 研究分野・
キーワード - 日本中世史 足利尊氏 足利義満 足利義政 織田信長 明智光秀
- 研究分野・
-
林眞帆(ハヤシ マホ) [ 准教授 ]
判断能力の不十分な人の生活支援や意思決定を支えるソーシャルワークに関心をもっています。 近年、障害者の権利条約の批准に伴い国内法は整備され、なかでも平成27年に障害者差別禁止法が制定されました。また、保健医 ...
- 研究分野・
キーワード - 保健医療福祉, ソーシャルワーク, 意思決定支援
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育をクロスさせて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 国語科教育, 授業研究, インクルーシブ教育
- 研究分野・
-
原田 哲史(ハラダ テツシ) [ 教授 ]
私の研究の関心は社会経済思想史で、とりわけ、18世紀末から20世紀初頭までのドイツ語圏諸国の社会経済思想の発展に着目して探究しています。研究テーマを挙げると、次のようになります。 1. ユストゥス・メーザー(1 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会思想史, 経済思想史, 文化と社会の経済学, とりわけドイツ語圏諸国のそれ, History of Social Thought, History of Economic Thought, especially of German-speaking countries
- 研究分野・
-
原田 雅樹(ハラダ マサキ) [ 教授 ]
哲学とは、世界そして人間活動を俯瞰的に捉えてよく生きるためのアートである。自然科学は世界を合理的仕方で理解しようとする人間の活動であり、その中で物理学は物質的世界を数学を用いながら理解しようとする人間の活動であ ...
- 研究分野・
キーワード - 数学と物理学の哲学, フランス科学認識論, 自然哲学
- 研究分野・
-
原 哲也(ハラ テツヤ) [ 教授 ]
建築という行為は広く深く社会的であり、特に近年は、国内外の政治・経済・思想や環境政策にも大きく影響を受けています。そこでは建築設計者と様々な分野の人々が協業し課題解決に取り組めるフィールドが生まれています。私自 ...
- 研究分野・
キーワード - 建築設計, 建築デザイン, 建築の多様性, アーバンスケープデザイン
- 研究分野・
-
張 洋介(ハリ ヨウスケ) [ 准教授 ]
民法206条は、法令の制限内において自己の所有物の自由な使用、収益、処分を認めている。この所有物にはもちろん土地についても該当し、土地利用に関する法令(都市計画法や建築基準法など)の制限内であれば、自由に利用す ...
- 研究分野・
キーワード - 民法, 土地所有権論
- 研究分野・
-
西洋哲学、日本思想史、 比較思想・文化論(その方法論を含めて)、 解釈学、 歴史哲学、 社会哲学、 倫理学、 グローバリゼーション論
- 研究分野・
キーワード - 哲学, ドイツ語教育
- 研究分野・
-
馬場 幸子(バンバ サチコ) [ 教授 ]
2008年に文部科学省がスクールソーシャルワーカー活用事業を始め、全国にスクールソーシャルワーカー(SSW)が配置されるようになりました。しかしSSWによる実践の質には課題があります。私は2013年から4年間を ...
- 研究分野・
キーワード - スクールソーシャルワーク 子ども家庭福祉 社会的養護
- 研究分野・
-
東浦 和宏(ヒガシウラ カズヒロ) [ 教授 ]
30 years' experience as a Market Researcher in the research functions in the multinational FMCG companies and research agencies. Key roles were to design/conduct/analyze researches, partnering with research age ...
- 研究分野・
キーワード - Marketing Research Insight
- 研究分野・
-
東田 啓作(ヒガシダ ケイサク) [ 教授 ]
① 貿易と環境について研究を行ってきている。特に、(i) 倫理的貿易と貿易制限的規制の効果の理論・実証分析、(ii) デューデリジェンスに関連する制度が貿易に与えるインパクトの分析に取り組んでいる。 ② 共有資 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学, 資源経済学, 環境経済学
- 研究分野・
-
疋田 鏡子(ヒキタ キョウコ) [ 教授 ]
企業会計は、企業の事業活動の成果を共通するルール(会計基準)に従って財務数値として表したものです。 企業活動を知るためには財務数値を知る、つまり作成者だけでなく利用者にとっても会計知識はとても重要です。そして企 ...
- 研究分野・
キーワード - 財務会計 監査 内部統制監査
- 研究分野・
-
土方 嘉徳(ヒジカタ ヨシノリ) [ 教授 ]
社会情報学と社会心理学を専門としています.特に,ソーシャルメディアに代表されるICTによる新しいコミュニケーション環境において,ユーザの行動とその心理について分析しています.また,メディアやアプリのインタラクシ ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルメディア論,社会情報学,社会心理学,デジタルマーケティング, Social media analysis, Social informatics, Social psychology, Data science
- 研究分野・
-
一言 英文(ヒトコト ヒデフミ) [ 准教授 ]
一見個人的なものに思われる私達の心ですが、実は私達が暮らしている文化や社会の特徴と密接な関係を持っています。このような視点で比較文化心理学を専門にしていますので、価値観や文化的な行動の研究に興味のある方を歓迎し ...
- 研究分野・
キーワード - 比較文化心理学, 文化心理学, 社会心理学, ウェル・ビーイング, 価値観, 幸福感, 感情, 文化, 比較文化, 自己, 負債感
- 研究分野・
-
日比野 浩樹(ヒビノ ヒロキ ) [ 教授 ]
次世代の電子・光素子の構成材料として、炭素原子の二次元シートであるグラフェンに代表される二次元物質と、それらの複合材料を研究しています。二次元物質は、フレキシブルで透明、軽量という共通的な特長に加え、物質毎に様 ...
- 研究分野・
キーワード - 二次元物質, 表面物性, 結晶成長, 表面顕微鏡, Two-dimensional materials, surface physics, crystal growth, surface microscopy
- 研究分野・
-
日廻 文明(ヒマワリ フミアキ) [ 教授 ]
地方公共団体は、地方自治法において、「最小の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」と定められていますが、2000年に地方分権一括法が施行され、自治体自身の経営力は、住民サービスの向上において益々重要 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経営, 公会計改革, 行政経営システム
- 研究分野・
-
平井 洋平(ヒライ ヨウヘイ) [ 教授 ]
発生・再生・組織分化制御学
- 研究分野・
キーワード - 発生生物学, 再生医療, 細胞生物学, Developmental Biology, Regenerative Medicine, Cell Biology
- 研究分野・
-
平賀 純子(ヒラガ ジュンコ ) [ 教授 ]
X線天文衛星による観測データを使って、超新星残骸について研究しています。超新星残骸とは、星の最後の大爆発(超新星爆発)が宇宙空間に残した天体で、数千万度の高温プラズマが半径数光年にも及ぶ球体として、X線で明るく ...
- 研究分野・
キーワード - 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
- 研究分野・
-
平田 薫(ヒラタ カオル) [ 教育技術主事 ]
発達心理学では、人の心理的発達を、乳児期、幼児期、学童期、青年期、成人期、中年期、老年期といくつかの段階に分け、その心理的様相と課題について研究がなされている。この中で青年期は、身体的な成長と精神のバランスを ...
- 研究分野・
キーワード - 生涯発達, 大学効果, 自己調整学習, 学習方略, 効力感
- 研究分野・
-
平林 孝裕(ヒラバヤシ タカヒロ) [ 教授 ]
19世紀デンマークのキリスト教思想家セーレン・キルケゴールの宗教哲学的研究。キルケゴールの仮名(かめい)著作と建徳的著作とを総合的に把握することによって、ステロタイプとなっていた実存哲学的なキルケゴール像を解体 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教学, キリスト教学, 北欧(デンマーク)の宗教と文化
- 研究分野・
-
平松 燈(ヒラマツ トモル) [ 教授 ]
交通網によって結ばれている複数の地域からなる経済をシミュレーションによる応用一般均衡(CGE)分析を行う。
- 研究分野・
キーワード - 都市・地域経済学, 交通経済学
- 研究分野・
-
平山 幹子(ヒラヤマ モトコ) [ 教授 ]
不作為犯論や共犯論について研究している。
- 研究分野・
キーワード - 刑法, 経済刑法, 共犯, 不作為犯, 刑事政策
- 研究分野・
-
広瀬 憲三(ヒロセ ケンゾウ) [ 教授 ]
産業構造、企業の戦略的行動が輸出・輸入量、価格などに与える影響、また戦略的貿易政策として、政府の役割について考察することは貿易摩擦など現実の様々な現象に対する政策を考える上で重要となる。複占、寡占など不完全競争 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学
- 研究分野・
-
福岡 弘彬(フクオカ ヒロアキ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 日本文学
- 研究分野・
-
福田 亮介(フクダ リョウスケ) [ 助教 ]
嚢胞性線維症 (Cystic fibrosis, CF) はCFTRという塩素イオンチャネルの単一遺伝子変異を原因として, 呼吸器などの多臓器に症状を呈する遺伝性疾患です。小児を含め, 世界的に多くの患者が存 ...
- 研究分野・
キーワード - 嚢胞性線維症, 慢性炎症性疾患, 分子細胞生物学
- 研究分野・
-
福地 直子(フクチ ナオコ) [ 准教授 ]
「言語習得過程における自己変容・文化化・社会化」、「帰国子女の二言語使用(バイリンガリズム)とアイデンティティの諸問題」、「日本人留学生のカルチュラル・アイデンティティ・行動様式と言語使用の諸問題」などといった ...
- 研究分野・
キーワード - カウンセリング心理学, 英語教育方法論
- 研究分野・
-
福山 佑樹(フクヤマ ユウキ) [ 教授 ]
教育工学を専門として、ゲームを利用した学習がどのような教育効果を持つのかを研究しています。 また、高等教育におけるアクティブ・ラーニングやアカデミック・ライティングに関する新しい実践の開発とその効果検証などもテ ...
- 研究分野・
キーワード - 教育工学, ゲーム学習, アカデミック・ライティング, アクティブ・ラーニング, キャリア教育, シリアスゲーム, ライティング教育, 高等教育, ゲーミフィケーション
- 研究分野・
-
藤井 英次(フジイ エイジ) [ 教授 ]
膨大な物財、資本、人が国境を越えて移動する今日、私たちの生活は国内のみならず海外の経済動向にも少なからず影響を受けるようになりました。人々が国境を越えて相互に依存する世界において、限りのある資源をどのように配分 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際経済・金融, 負債, international finance and economics, debt
- 研究分野・
-
藤井 恭子(フジイ キョウコ) [ 教授 ]
「生涯発達心理学」が専門です。なかでも、他者との適度な心理的距離をめぐって生じる“ヤマアラシ・ジレンマ”と呼ばれる現象について、現代青年の友人関係を対象としてそのメカニズムを研究してきました。現在は、この心理現 ...
- 研究分野・
キーワード - 生涯発達心理学
- 研究分野・
-
藤井 博志(フジイ ヒロシ) [ 教授 ]
地域福祉は子ども、障がい、高齢などの属性にかかわりなく、地域で暮らす生活者視点から社会福祉を考え、実践する分野です。当事者・住民の地域福祉活動、地域と連携した施設ケア、当事者への地域生活支援、地域福祉計画など、 ...
- 研究分野・
キーワード - 地域福祉, 地域福祉実践, 地域福祉計画
- 研究分野・
-
藤井 美和(フジイ ミワ) [ 教授 ]
生と死にかかわる領域で起こっているさまざまな問題について、それらがどのような死生観、価値観を背景として起こっているのか明らかにしながら、いのちの質(QOL)について考察していくことを研究領域としている。具体的な ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学, スピリチュアリティ, Quality of Life, Death and Dying, Death Education, Spirituality, Quality of Life
- 研究分野・
-
藤木 大三(フジキ タイゾウ) [ 教授 ]
Football Modified Activities,6 man High School American Football, Touch/Flag Football, ボールゲーム等
- 研究分野・
キーワード - コーチ学, スポーツ方法学
- 研究分野・
-
藤沢 武史(フジサワ タケシ) [ 教授 ]
1)国際マーケティングの上位戦略である「国際市場参入方式の決定」に関する研究。単独進出、国際戦略提携、M & A(合併・買収)間の選択決定メカニズムを内部化アプローチなどの観点から究明。2)IT企業のグローバル ...
- 研究分野・
キーワード - 国際マーケティング論
- 研究分野・
-
藤田 将史(フジタ マサフミ) [ 助教 ]
国境を越えた政治と経済の相互作用を扱う国際政治経済学と、国際制度(国際的なルール、国際組織など)を扱う国際制度論が私の専門です。現在特に関心があるのは、貿易と国際投資が自由化された「開放的国際経済体制」の安定性 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際政治経済 / 国際制度 / 開放的国際経済体制
- 研究分野・
-
藤野 真子(フジノ ナオコ) [ 教授 ]
20世紀の上海を中心とした中国伝統演劇(京劇・地方劇)について、外地文化(国内外を問わず)の受容に伴う変化・発展の詳細を、新聞・雑誌をはじめとする同時代資料を用いることで解明しようと試みている。特に、出版メディ ...
- 研究分野・
キーワード - 中国文学
- 研究分野・
-
藤本 瑞穂(フジモト ミズホ) [ 教授 ]
本当に刑罰という制裁を受けるべきであると社会も納得できる行為・行為者だけを的確に見極めるためには,そのような行為・行為者であることを,どのような証拠からどのように認定するのかという「証拠構造」が重要であり,こ ...
- 研究分野・
キーワード - 証拠構造, 動的事実認定, 非誘導的発問技術
- 研究分野・
-
藤原 明比古(フジワラ アキヒコ ) [ 教授 ]
現在、藤原(明)研究室では、次世代ディスプレイ制御用トランジスタの作製・評価、高容量二次電池への機能付与の研究を行なっています。どちらも次世代素子材料としての高いポテンシャルを有していますが、環境負荷の少ない ...
- 研究分野・
キーワード - 物質科学, エネルギー関連材料科学, 放射光分析, Materials Science, Energy-Related Materials, Synchrotron Radiation Analysis
- 研究分野・
-
藤原 憲二(フジワラ ケンジ) [ 教授 ]
不完全競争の理論とその応用
- 研究分野・
キーワード - 理論経済学
- 研究分野・
-
藤原 伸介(フジワラ シンスケ) [ 教授 ]
地球上には、多様な環境に様々な微生物が生育している。90℃を超える温度を好んで生育する微生物を超好熱菌というが、その多くは温泉や、海底熱水鉱床など原始地球を思わせる環境に生育し、原始生命に最も近い現存生物として ...
- 研究分野・
キーワード - 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学, Polyamine microbiology archaea hyperthermophiles , 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学
- 研究分野・
-
藤原 司(フジワラ ツカサ) [ 教授 ]
微分積分学および確率論を中心とした教育研究を行っています. 確率論は,我々を取り巻く環境において起こる様々な偶然(不確実)現象を数理的に考察することによって,フェルマとパスカルによるとされる創始以来およそ35 ...
- 研究分野・
キーワード - 確率論
- 研究分野・
-
藤原 美和子(フジワラ ミワコ) [ 契約助手 ]
私たち多細胞生物の体は小さな1つ1つの細胞によって構成されています。同一の性質を持つ細胞が一定の規則により配列することにより組織を構築し、さらにいくつかの組織が集合することで器官を形成しています。組織が一連の構 ...
- 研究分野・
キーワード - 細胞生物学 細胞間接着
- 研究分野・
-
藤原 由紀子(フジワラ ユキコ) [ 言語特別講師 ]
-
舟木 讓(フナキ ジョウ) [ 教授 ]
19世紀デンマークの思想家、S.キェルケゴールの思想研究を中心としている。現在は、キュルケゴールの思想の底流をなす主要概念を、彼の公刊著作だけでなく日誌その他の資料を用いて包括的に解釈することを目的としている。 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教哲学, キリスト教学
- 研究分野・
-
プヨ バティスト(プヨ バティスト) [ 准教授 ]
専門はフランス語学、日仏対照言語学と意味論です。最近は、特に対照研究に関心があります。
- 研究分野・
キーワード - フランス語学, 対照言語学, 意味論
- 研究分野・
-
Brad Colpitts(ブラッド コルピッツ) [ 外国人常勤講師 ]
My research has focused on a variety of barriers in EFL, including those rooted in culture, context and o ...
- 研究分野・
キーワード - E-learning, washback, assessment design
- 研究分野・
-
古川 靖洋(フルカワ ヤスヒロ) [ 教授 ]
私の研究は、まず、オフィス環境の改善とホワイトカラーの生産性やモラールの関係の探究を扱っている。この分野の他に、統計的手法を用いた企業評価モデルの開発を行なっている。そして、この研究領域に対して、必ず実際のデー ...
- 研究分野・
キーワード - 計量経営学, 経営戦略論, 企業評価論, 人的資源論,ホワイトカラー,テレワーク,生産性,オフィス環境, 計量経営学, 経営戦略論, 経営学, 生産性, 企業評価論, 人的資源論, ホワイトカラー, テレワーク, オフィス環境, Management
- 研究分野・
-
ブレイカー A.D.(ブレイカー アンドリュー デイビッド) [ 英語常勤講師 ]
Research is primarily focused on developing methods of giving students skills for self-education that can be used even after university study has finished. Vocabulary study methods based on high frequency words ...
- 研究分野・
キーワード - vocabulary, extensive reading, ESP, vocabulary, extensive reading, ESP
- 研究分野・
-
ブレネス イヴァン(ブレネス イヴァン) [ 英語常勤講師 ]
With a background in international relations, I came to my research focus on language endangerment over t ...
- 研究分野・
キーワード - language endangerment, orthography of sociolinguistics, linguistic landscape
- 研究分野・
-
ヘニングス M.(ヘニングス マティアス) [ 准教授 ]
My research interest lies in HR Management, Employment and Education, especially in the Japanese labor market, internationalization of Japanese universities and the promotion of global human capital in higher e ...
- 研究分野・
キーワード - Business, Education, Japan, Management
- 研究分野・
-
ベネディクト ティモシー(ベネディクト ティモシー) [ 准教授 ]
研究内容は宗教学、死生学、医療人類学の交差点にあり、現在取り組んでいる研究は日本のホスピスにおけるスピリチュアルケアの実践と宗教者が医療の現場で果たしている役割についてです。この研究は主に参与観察的観点から考察 ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学、宗教学、医療人類学
- 研究分野・
-
寳劔 久俊(ホウケン ヒサトシ) [ 教授 ]
中国経済は急速な経済発展を実現し、人々の生活水準は大きく改善する一方で、都市と農村との経済格差の拡大、環境汚染の深刻化、国有企業改革の停滞、高齢化と社会保障制度の整備の遅れといった多くの課題に直面しています。 ...
- 研究分野・
キーワード - 開発経済学, 農業経済学, 中国経済論
- 研究分野・
-
北條 賢(ホウジョウ マサル) [ 教授 ]
自然界において生物は個体同士が互いに関わり合いを持ちながら生活しています。私の興味は「動物社会や種間共生といった複雑な生物間相互作用はどのように進化し維持されてきたのか?」です。アリは高度な社会を形成する真社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 化学生態学
- 研究分野・
-
星 久仁子(ホシ クニコ) [ 准教授 ]
戦略の意思決定とラーニング,実践知の構造、経営者認知
- 研究分野・
キーワード - 戦略的意思決定のプロセス, ラーニング, 認知科学
- 研究分野・
-
星山 健(ホシヤマ ケン) [ 教授 ]
『源氏物語』を中心とする王朝物語の研究を行っております。授業では物語に限らず、女流日記なども取り上げます。今でこそ、「世界に誇る日本の古典」などと称揚される『源氏物語』ですが、当時は物語などサブカルチャーにすぎ ...
- 研究分野・
キーワード - 中古文学 物語
- 研究分野・
-
細井 卓治(ホソイ タクジ) [ 准教授 ]
第三次産業革命で劇的に進化した情報技術をベースにして、デジタル世界と物理的世界、生物と機械といった境界が曖昧な社会が21世紀前半にも到来すると言われています(第四次産業革命)。また、化石燃料からの脱却に向けて、 ...
- 研究分野・
キーワード - 半導体工学, 電子デバイス, 界面物性, Semiconductor Engineering, Electron Device, Interface
- 研究分野・
-
細見 和志(ホソミ カズシ) [ 教授 ]
専攻は現代フランス哲学、その中でも特にメルロ=ポンティの思想を中心に研究している。現在私が関心を抱いているのは、彼の哲学の社会哲学、社会思想的側面である。彼の行った社会や歴史の問題についての独自の思索のなかには ...
- 研究分野・
キーワード - 哲学
- 研究分野・
-
堀川 裕介(ホリカワ ユウスケ) [ 助教 ]
インターネット依存や有害コンテンツ問題など、青少年がインターネットに接触する際の弊害について、社会調査データに基づく実証研究をしてきました。近年はAI・ロボットなどの新技術に対して、人々がどう適応して関係を構築 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報行動論, 社会心理学, メディア社会学
- 研究分野・
-
堀 敬一(ホリ ケイイチ) [ 教授 ]
私の主な研究上の専門領域は金融経済学、あるいはファイナンスに分類されると思いますが、基本的にその関心は、不確実性が存在する状況における企業や家計の行動を分析することにあります。そこで金融経済学に限らず、その考 ...
- 研究分野・
キーワード - 金融経済学, 産業組織, マクロ経済学, 金融経済学, マクロ経済学, 産業組織, Financial Economics, Macroeconomics, Industrial Organization
- 研究分野・
-
産業労働社会学、労使関係、自動車産業、地域産業、モビリティ研究、EU研究
- 研究分野・
キーワード - 産業社会学, 労働社会学, 経済社会学, 経済史, 経営史, Industrial sociology, Economic sociology, Labour sociology, Economic history
- 研究分野・
-
本郷 亮(ホンゴウ リョウ) [ 教授 ]
近代経済学史,経済思想史
- 研究分野・
キーワード - ピグー, 厚生, 計量, 経済学, 歴史, アメリカ, 日本, Pigou, welfare, econometrics, economics, history, America, Japan
- 研究分野・
-
Michael Parrish(マイケル パリッシュ) [ 言語特別講師 ]
I started my career as a language learner, first Spanish, then Portuguese, finally Japanese. When I became a language teacher, Spanish and now English, I decided to focus my research on how to use my experience ...
- 研究分野・
キーワード - Student autonomy, life-long learning, literacy
- 研究分野・
-
前川 和美(マエガワ カズミ) [ 助教 ]
私は、ろう両親の元に生まれ、目で見て手で話す生活を当たり前のように送っていました。しかし、そのような、生まれつき手話の環境がある家庭はわずか1割にすぎず、我が国には聴覚障害児(以下、ろう児)の約9割は聴こえる者 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本手話, 第二言語習得, 手話指導, 異文化, ろう文化, 言語学, 聴覚障害児, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Sign language teaching, Cultural differences, Deaf culture, Sign language linguistics
- 研究分野・
-
前川 裕(マエカワ ユタカ) [ 准教授 ]
詳細はresearchmapをご覧ください。 https://researchmap.jp/yutakamaekawa1970
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学, 福音書研究, 本文批評, New Testament Studies, Gospels, Textual Criticism
- 研究分野・
-
前田 高志(マエダ タカシ) [ 教授 ]
現在、研究しているテーマは地方分権に相応しい地方税財政のあり方です。地方分権そのものの意義と意味、経済に及ぼす影響等を考察するとともに、地方分権に対応した地方行財政制度や地方自治体経営のあるべき姿について研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 財政学・地方財政
- 研究分野・
-
前田 雅子(マエダ マサコ) [ 教授 ]
社会保障とくに生活保護・社会福祉行政の法的統制。
- 研究分野・
キーワード - 行政法, 社会保障法, 地方自治法, 生活保護
- 研究分野・
-
前田 祐治(マエダ ユウジ) [ 教授 ]
最近の金融市場の混乱と経済の混迷は企業活動に大きな影響を与えている。経営者は、さらに複雑化した不確実なものに直面し経営判断を迫られており、リスクマネジメントは急務である。即ち、今や企業経営はリスクマネジメントそ ...
- 研究分野・
キーワード - 企業ファイナンス, リスクマネジメント、リスクファイナンス、リスクの計量化、保険, Corporate Finance, Risk Management, Risk Financing
- 研究分野・
-
MCCURRACH DAVID PERRIE(マカラック デイビッド) [ 英語常勤講師 ]
I'm very interested in Computer Assisted Language Learning (CALL), researching innovative and creative wa ...
- 研究分野・
キーワード - Computer Assisted Language Learning, Task Based Language Teaching, Corpus Linguistics
- 研究分野・
-
マクナマラ S.(マクナマラ スティーブ) [ 英語常勤講師 ]
Stephen’s research focuses on cognition, discourse and functional relationships in language classrooms. H ...
- 研究分野・
キーワード - Second language acquisition, content and language integrated learning (CLIL), mind and speech relationships
- 研究分野・
-
増尾 貞弘(マスオ サダヒロ) [ 教授 ]
光物理化学、光機能材料
- 研究分野・
キーワード - 光化学, 単一分子検出, 光機能材料, 量子ドット, 太陽電池, 量子ドット, 太陽電池, 単一分子検出, 光機能材料, 光化学
- 研究分野・
-
増田 佳代(マスダ カヨ) [ 教授 ]
いくつかの(複素係数の)多項式の解集合として与えられる図形を(複素)代数多様体と言います。代数多様体の研究をしています。複素1次元の代数多様体は代数曲線、複素2次元の代数多様体は代数曲面とよばれます。代数曲線は ...
- 研究分野・
キーワード - 代数幾何学,変換群論,可換環論, Affine algebraic geometry
- 研究分野・
-
増永 俊一(マスナガ トシカズ) [ 教授 ]
研究対象はアメリカ文学と文化で、特にナサニエル・ホーソーン(1804-1864)を中心に19世紀前半の小説を考察してきた。研究手法としては大きくは新歴史主義的な要素を加味しつつ、「世俗の歴史」と美学の交差する地 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学・文化, American Literature and Culture, 19th Century American Novels and Culture, 19世紀アメリカ小説, 19世紀アメリカ文化, American Literature and Culture, アメリカ文学・文化, 19世紀アメリカのツーリズム
- 研究分野・
-
松井 学洋(マツイ ガクヨウ) [ 准教授 ]
病気や障害のある子どもとその家族の支援をテーマに、子どもの発育・発達の特徴を神経学的・生理学的観点から明らかにする研究を行っています。障害のある子どもとその家族の支援には、様々な職種の方々がその専門性を発揮し、 ...
- 研究分野・
キーワード - 小児保健, 健康教育, 病気や障害のある子どもとその家族への支援
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - 赤外線天文学, 観測的宇宙論, ロケット実験, 黄道光, 銀河進化, 赤外線銀河, 赤外線天文学, 観測ロケット実験, 惑星間宇宙望遠鏡, 惑星探査, 宇宙背景放射, 天文衛星, テラヘルツ技術
- 研究分野・
-
松浦 菜美子(マツウラ ナミコ) [ 准教授 ]
これまで一貫して、19世紀後半フランスの詩人ステファヌ・マラルメの作品について研究してきました。マラルメは「言葉に主導権を渡す」という詩論と、詩の「非個人性」を求めた詩人として知られています。ただ、実際の作品 ...
- 研究分野・
キーワード - ステファヌ・マラルメ, 19世紀後半のフランス詩
- 研究分野・
-
松枝 法道(マツエダ ノリミチ) [ 教授 ]
ゲーム理論などのミクロ経済学の手法を使って,環境政策をはじめ外部性の存在が重要である経済・社会問題に対して政治経済学的な分析を行っています.
- 研究分野・
キーワード - 環境・資源経済学,応用ミクロ経済学,政治経済学, Environmental and Resource Economics, Applied Microeconomics, Political Economics, 応用ミクロ経済学, 政治経済学, 環境・資源経済学, 環境経済学
- 研究分野・
-
松岡 克尚(マツオカ カツヒサ) [ 教授 ]
障害者のエンパワメントが可能になるための戦略として、障害学の知見をもとに、障害者の「固有の文化」の意義とそれを軸にした地域社会における多文化交流の可能性と限界について明らかにしていきたいと考えている。また、地域 ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーク, 障害者福祉, 障害学, 精神保健福祉, Social Work,Disability Studies,Social Work with person wirh disability
- 研究分野・
-
松岡 真由子(マツオカ マユコ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - リーディング,物語理解,スピーキング(グループディスカッション),自己調整学習,物語説得,動機づけ,学習方略
- 研究分野・
-
松尾 元彰(マツオ モトアキ) [ 准教授 ]
化石燃料資源の代替エネルギーとして“水素エネルギー”が注目されています。2014年にトヨタ自動車が量産型として世界初の燃料電池自動車・MIRAIを販売開始したことは記憶に新しいでしょう。燃料電池では酸素と水素の ...
- 研究分野・
キーワード - 水素
- 研究分野・
-
松尾 亮爾(マツオ リョウジ) [ 准教授 ]
公共政策について、ガバナンス、マネジメント、価値共創など多角的な観点から研究を行っている。地方自治体職員(熊本県職員)として、国・県・市町村の行政組織において通算25年以上の実務経験を有しており、これまで企画、 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経営, 公共ガバナンス, 価値創造
- 研究分野・
-
マッキントッシュ(マッキントッシュ ジャネット) [ 教授 ]
The health and well-being of a population is intrinsically connected to the health of its environment and our planet. With this understanding and my background in environmental science, health promotion, and ec ...
- 研究分野・
キーワード - Climate Justice, Intercultural Relations, Reconciliation, Faith & Advocacy
- 研究分野・
-
松阪 崇久(マツサカ タカヒサ) [ 准教授 ]
チンパンジーとヒトの乳幼児の比較をおこなうことで、ヒトの発達の特徴と進化について研究しています。研究テーマとして注目してきたのは「遊び」と「笑い」です。乳幼児の主体的な遊びの体験をより深めるために保育者はどのよ ...
- 研究分野・
キーワード - 遊びの発達と進化, 笑いの発達と進化, 乳幼児教育・保育
- 研究分野・
-
松田 真治(マツダ マサハル) [ 准教授 ]
主に保険法の研究をしています。当初は保険会社の免責(故意の保険事故招致や故殺等において保険金を支払わなくてもよいとするルール)に関するフランス法の研究をしていましたが、「そもそもフランス法と日本法で保険契約の捉 ...
- 研究分野・
キーワード - 保険法, 商取引法
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋生物工学, Plant Molecular Physiology, Marine Bio-technology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
松林 志保(マツバヤシ シホ) [ 准教授 ]
生態学をベースに、「ヒトと自然が共生する社会の実現」を目指す研究をしています。具体的には、野外フィールド調査、地理情報システム(GIS)、リモートセンシング、統計モデルなど様々な手法を用いて生き物の分布や行動、 ...
- 研究分野・
キーワード - 景観生態学, 生物多様性, リモートセンシング
- 研究分野・
-
松宮 園子(マツミヤ ソノコ) [ 教授 ]
20世紀及び現代イギリス小説を研究の中心とし、ヴァージニア・ウルフ、E. M. フォースター等のモダニズムの作家から、カズオ・イシグロ、イアン・マキューアン等の現代作家まで幅広く扱っています。二つの世界大戦が起 ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス文学・文化研究, モダニズム研究, アダプテーション研究
- 研究分野・
-
松村 茂久(マツムラ シゲヒサ) [ 教授 ]
中国・東南アジア・中東などの開発途上国における都市デザイン・都市計画・交通政策などに関する研究を行っています。研究では、政府関係者や市民など多くのステークホルダーとの対話を通じ、都市や空間の課題を明らかにしたう ...
- 研究分野・
キーワード - アジア都市計画・デザイン, 都市・交通政策, 海外都市開発協力
- 研究分野・
-
松本 和洋(マツモト カズヒロ) [ 助教 ]
「法の継受」を大きなテーマとして、イングランド法史を専門とし、主に13世紀に執筆された『ブラクトン』という文献を研究対象としています。『ブラクトン』は、執筆当時のイングランドにおける「法」を、同地での訴訟手続 ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋法史, イングランド法学, イングランド法学, 西洋法史
- 研究分野・
-
松本 桂一(マツモト ケイイチ) [ 専任講師 ]
現在、実務家として中小企業・スタートアップの経理代行、管理会計の構築、上場準備支援等に取り組んでおり、過去には実際にCFOとしてオーナー経営者とともに事業運営と管理部門の整備を行ってきました。 管理会計的な手法 ...
- 研究分野・
キーワード - 管理会計,中期経営計画と予算管理,経営計画と経営意思決定
- 研究分野・
-
松本 秀暢(マツモト ヒデノブ) [ 教授 ]
私は、(1)航空/空港に関する研究(空港の整備財源方策と管理・運営方式、国際航空貨物とグローバル・ロジスティクス、国際航空旅客・貨物流動、国際航空流動と都市の拠点性、空港間競争、空港混雑、航空・空港の競争力評価 ...
- 研究分野・
キーワード - 航空輸送, 産業集積, 自転車交通, Air Transportation, Agglomeration of Industries, Bicycle Traffic, 航空輸送, 産業集積, 自転車交通
- 研究分野・
-
松本 雄一(マツモト ユウイチ) [ 教授 ]
実践共同体研究、技能形成、人材育成、デザイン・マネジメント、キャリアデザインなど
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理論, 経営組織論
- 研究分野・
-
丸楠 恭一(マルクス キョウイチ) [ 教授 ]
「世界の中の日本のありよう」を研究関心とし、外交等を含む西洋諸国との関係や知識社会学的視点から日本の政治・社会を分析・解釈することを主要な研究課題としている。また、政治的決定の諸場面におけるコミュニケーションが ...
- 研究分野・
キーワード - 政治学, 社会学, 公共政策
- 研究分野・
-
丸谷 恭平(マルタニ キョウヘイ) [ 専任講師 ]
ミクロ経済理論を専門としている。とりわけマッチング理論に関心をもち、各市場における望ましさとその実行可能性の探求、そしてそれを達成する制度の構築にとり組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - ミクロ経済学、制度設計論、マッチング理論
- 研究分野・
-
丸山 敦裕(マルヤマ アツヒロ) [ 教授 ]
法科大学院において、多くの先例を学ぶことは不可欠です。ただ、法的紛争には1つとして同じものはありません。それゆえ、学習した先例を個々の事案に機械的にあてはめることは御法度です。事案分析に際しては、先例と当該事案 ...
- 研究分野・
キーワード - 公法学
- 研究分野・
-
三浦 佳二(ミウラ ケイジ ) [ 教授 ]
脳は、神経細胞の間で電気パルスをやりとりすることで情報処理を行っているが、個々の細胞の実験観察だけから、脳がシステム全体として行う「合目的な」計算の仕組みを理解することは容易ではない。このため、本研究室におい ...
- 研究分野・
キーワード - 計算論的神経科学, ブレイン・マシン・インターフェース, データサイエンス
- 研究分野・
-
三浦 耕吉郎(ミウラ コウキチロウ) [ 教授 ]
現在を知るためには過去を知ることが必要であり、とくに様々な風土に生きた人々の生活経験や生活知に学ぶことが大切だと考えている。こうした観点にたって、ヨーロッパや日本の中・近世の社会史研究によりながら、民衆文化の変 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会史, 社会意識論
- 研究分野・
-
三上 明洋(ミカミ アキヒロ) [ 教授 ]
専門は、英語教育学です。日本の中学・高校・大学における英語の授業実践について研究し、効果的に英語を教育あるいは学習する方法を探っています。理想的な英語授業を実現するために、社会心理学に起源をもち、質的研究手法の ...
- 研究分野・
キーワード - 教師教育, アクション・リサーチ, 英語多読
- 研究分野・
-
水木 純一郎(ミズキ ジュンイチロウ) [ 教授 ]
研究テーマは、「物質における反応・機能のダイナミックスろその量子制御」で、そのための手段として世界最高性能を誇るSPring-8の放射光X線を利用する。回折・散乱法による物質の原子構造、分光法による電子構造・状 ...
-
水越 知(ミズコシ トモ ) [ 教授 ]
中国近世の社会史を研究テーマとしており、そのなかでも宋代から清代における民俗宗教や家族・女性の問題について研究してきた。近年は清代の地方档案である『巴県档案』の研究を進め、清代における基層社会のあり方を考察する ...
- 研究分野・
キーワード - 中国史, Chinese history, 中国史
- 研究分野・
-
水野 敬三(ミズノ ケイゾウ) [ 教授 ]
応用ミクロ経済学.特に産業組織論および公共経済学に重点を置いている.近年は「公益事業規制の経済分析」を主たる研究テーマとして研究を続けている.
- 研究分野・
キーワード - 産業組織論,公共経済学, Industrial Organization, Public Economics, 公共経済学, 産業組織論
- 研究分野・
-
水野 隆一(ミズノ リュウイチ) [ 教授 ]
ヘブライ語聖書(旧約聖書)は、ユダヤ教やキリスト教においては経典であり、それらの信仰をもつ人々にとっては「聖なる書物」です。しかし、実際に読んでみると、大部分は物語として書かれているか、物語の中に律法や「神の言 ...
- 研究分野・
キーワード - ヘブライ語聖書学, 旧約聖書, 賛美歌学, 礼拝学, キリスト教音楽, Hebrew Bible, Old Testament, hymnology, liturgical studies, sacred music, キリスト教音楽, ヘブライ語聖書学, 旧約聖書, 礼拝学, 賛美歌学
- 研究分野・
-
三隅 貴史(ミスミ タカフミ) [ 助教 ]
民俗学者。博士(社会学)。単著に『神輿と闘争の民俗学:浅草・三社祭のエスノグラフィー』(七月社、2023年3月)がある。民俗学・社会学の領域にまたがった、以下の3つの問題に関心を有している。 ①:現代の大規 ...
- 研究分野・
キーワード - 民俗学, 質的調査にもとづく社会学, 祭礼, 祭り・行事
- 研究分野・
-
水守 亜季(ミズモリ アキ) [ 准教授 ]
これまでドイツ・ロマン主義、とりわけヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788–1857)の作品を研究し、前近代的な要素の中に表れている近代性について明らかにしてきました。1800年頃に興ったドイツ・ロマン主 ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ文学
- 研究分野・
-
溝畑 潤(ミゾハタ ジュン) [ 教授 ]
現代社会における生活環境の様々な変化は、子どもの身体的発育発達や体力・運動能力にも大きく影響している。特に子どもの体力、運動能力の二極化が学校教育現場において問題視されている。そこで本研究は、幼児から児童生徒 ...
- 研究分野・
キーワード - 発育発達学, 体育生理学,体育方法学, Human growth and development, physiology for physical education, Methodology for Physical Education, Performance Analysis
- 研究分野・
-
三津間 康幸(ミツマ ヤスユキ) [ 准教授 ]
アッカド語楔形文字文書『バビロン天文日誌』を主要史料として用い、旧約聖書やその続編、ギリシア語やラテン語で書かれた叙述史料や碑文史料・羊皮紙文書なども用いながら、ヘレニズム時代における王権と都市バビロンとの関係 ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋古代史, バビロン, 楔形文字, セレウコス朝, アルシャク朝, 天文日誌
- 研究分野・
-
峯岸 由治(ミネギシ ヨシハル) [ 教授 ]
私は、小・中・高等学校における社会系教育の授業改善を図るため、以下のように研究を進めている。 1.社会系教育(社会科・生活科・総合的学習等)実践の収集 2.授業内容と授業展開を視点とした社会系教育実践の分析と ...
- 研究分野・
キーワード - 社会科教育学, 生活科教育学, 教育実践学
- 研究分野・
-
嶺重 淑(ミネシゲ キヨシ) [ 教授 ]
ルカ文書の神学
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学
- 研究分野・
-
宮川 雅充(ミヤカワ マサミツ) [ 教授 ]
環境衛生学・環境社会学
- 研究分野・
キーワード - 環境衛生学, 社会福祉学, 社会調査法
- 研究分野・
-
三宅 康之(ミヤケ ヤスユキ) [ 教授 ]
第一に、中国(中華人民共和国)や中華圏の政治経済ならびに国際関係について、ないがしろにされがちな基礎的な事実関係の再検討を進める必要がある、という観点から、中国の経済発展/開発をめぐる政治、中央と地方の関係/ガ ...
- 研究分野・
キーワード - 中国政治研究, 国際政治学, 比較政治学
- 研究分野・
-
宮崎 聡子(ミヤザキ サトコ) [ 言語特別講師 ]
日本語学習者による接続表現の特徴を明らかにするために、書き言葉や話し言葉のコーパスを用いて調査研究を行っています。特に、多様な意味・用法を持つ中止形接続(「シテ形」「連用形」)に興味を持っています。 また、最近 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語文法, 日本語教育, コーパス研究, 日本語教育, 日本語文法
- 研究分野・
-
宮下 博幸(ミヤシタ ヒロユキ) [ 教授 ]
ドイツ語研究を中心としながら、ことばの様々な現象に関心を持っているが、特に現代ドイツ語の文法がどのように生まれてきたのかを扱う文法化研究と、現代ドイツ語の文法・語彙の意味拡張の研究が、これまでの主な研究分野であ ...
- 研究分野・
キーワード - ドイツ語学, 認知言語学, 言語類型論
- 研究分野・
-
宮田 由紀夫(ミヤタ ユキオ) [ 教授 ]
アメリカのイノベーションシステムを、産学官連携、地域産業政策、特許政策、反トラスト政策の観点から分析している。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ経済論, 産業組織論
- 研究分野・
-
宮原 一成(ミヤハラ カズナリ) [ 教授 ]
私の研究対象は、20世紀および21世紀のイギリス・英連邦小説です。とりわけ、20世紀後半に活躍した英国人作家ウィリアム・ゴールディングや、1980年代以降今に至るまで精力的に執筆を続けている英国のジム・クレイ ...
- 研究分野・
キーワード - 現代英国・英連邦小説, 物語論, 物語論, 現代英国・英連邦小説, 語りの時制
- 研究分野・
-
宮原 啓造(ミヤハラ ケイゾウ) [ 教授 ]
社会に貢献するメカトロニクスシステム,特に移動体について研究しています.機械・制御など幅広い分野の知見を基盤とした考察を通じて,種々の要求性能を満たす最適な解(=システムデザイン)の創出を目指します. メカトロ ...
- 研究分野・
キーワード - メカトロニクス,移動機能,システム設計, Mechatronics, Locomotion, Systems design
- 研究分野・
-
宮原 浩二郎(ミヤハラ コウジロウ) [ 教授 ]
専門分野は近現代の社会学理論と文化社会学。とくに対面的コミュニケーションの場に注目し、その雰囲気やあじわいに感性的にアプローチする「社会美学」の構築を目指しつつ、「相互行為儀礼」「贈与交換」「対話」「遊び」「社 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学理論, 文化社会学, 社会美学
- 研究分野・
-
宮本 健市郎(ミヤモト ケンイチロウ) [ 教授 ]
教育の本質について、教育目的と教育方法と教育実践の関連という観点から考察している。とくに、20世紀初頭に世界的に広がった新教育運動、すなわち子ども中心の教育思想と教育実践の展開を、アメリカ合衆国に焦点をあてて、 ...
- 研究分野・
キーワード - 教育学, 教育史, 教育哲学, アメリカ教育史, 教育哲学, 教育学, 教育方法史, 教育史
- 研究分野・
-
宮脇 幸治(ミヤワキ コウジ) [ 准教授 ]
私の研究課題は、マルコフ連鎖モンテカルロ法とその計量経済学への応用です。マルコフ連鎖モンテカルロ法とは、任意の分布から乱数を発生させる方法の一つです。 計量経済学では、主に統計的モデルのパラメータの期待値など ...
- 研究分野・
キーワード - 計量経済学, ベイズ統計学, マルコフ連鎖モンテカルロ法, Bayesian econometrics, Markov chain Monte Carlo method
- 研究分野・
-
ミュラー ステファン(ミュラー ステファン) [ 英語常勤講師 ]
Communicating with Confidence and Impact, Theatre in Education, Kyosei Studies (未来共生), Theology, Phil ...
- 研究分野・
キーワード - Drama, Role Play, Multiculturalism, Diversity, Co-existence
- 研究分野・
-
三輪 敦子(ミワ アツコ) [ 教授 ]
アジアと日本の関係や、アジアの近代化の問題に関心をもったことから開発研究に引き寄せられ、また自身の社会人経験からジェンダーの課題に気づくことになりました。国連での勤務を通じ、特に第4回世界女性会議(北京会議)の ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, 人権, 開発
- 研究分野・
-
巳波 弘佳(ミワ ヒロヨシ) [ 教授 ]
数理的な観点から,理論と実践に取り組んでいる.特に離散数学や最適化アルゴリズムとその応用に関する研究開発を行っている.AIの高度化,AIを活用する様々なアプリケーション,リアルなCG(コンピューター・グラフィク ...
- 研究分野・
キーワード - 情報科学,数学,数理工学,アルゴリズム工学; 離散数学,最適化,アルゴリズム,AI(人工知能),CG(コンピュータグラフィクス),ビッグデータ,インターネット, Computer Science, Mathematics, Applied Mathematics, Algorithm Engineering; Discrete Mathematics, Optimization, Algorithm, AI(Artificial Intelligence), CG(Computer Graphics), BigData, Internet
- 研究分野・
-
向井 光太郎(ムカイ コウタロウ) [ 准教授 ]
営業活動における価値授受の可視化について。 高等教育主体者における価値授受について。
- 研究分野・
キーワード - マーケティング, 営業, 流通チャネル, サービス・マネジメント, ハンズオン・ラーニング
- 研究分野・
-
武藤 祥(ムトウ ショウ) [ 教授 ]
これまで、フランコ独裁期(1939-75年)を中心とした、スペインの政治史を研究してきました。この独裁は、ドイツのナチズムなどとは異なる特質を持つ「権威主義体制」と呼ばれます。権威主義体制が成立・変容・持続する ...
- 研究分野・
キーワード - ヨーロッパ政治史, スペイン・ポルトガル政治史, 権威主義体制
- 研究分野・
-
宗景 ゆり(ムネカゲ ユリ ) [ 教授 ]
作物の生産性や環境耐性の強化は、第二の「緑の革命」を起こす技術として強く求められています。トウモロコシやサトウキビなどのC4型作物は、葉内にCO2を濃縮させる機能をもつため、水分や窒素源の利用効率が高く、乾燥・ ...
- 研究分野・
キーワード - 植物生理, 光合成, 進化
- 研究分野・
-
村尾 信尚(ムラオ ノブタカ) [ 教授 ]
人口減少、財政赤字、安全保障など日本が直面する諸課題への対応は、民主主義のもとメディアの情報などを参考に、一人ひとりの市民が有権者として判断します。その市民は、今やNPO・NGOとして自ら公共を担う主体に成長し ...
- 研究分野・
キーワード - 行財政改革, 地方自治, 市民活動
- 研究分野・
-
村上 佳世(ムラカミ カヨ) [ 准教授 ]
最終的に財を購入・消費する「人」「消費者」の行動やそのメカニズムに焦点をあて、社会システムや公共政策をどう設計すべきか、主に実証分析を通して研究しています。これまでに、食品表示と消費者教育、再生可能エネルギーと ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, 消費者行動, エコラベル, エネルギー, 公共政策
- 研究分野・
-
村上 慧(ムラカミ ケイ) [ 准教授 ]
新たな反応開発を基盤として、生物活性分子創出に取り組んでいます。具体的には、遷移金属触媒反応と光触媒反応の開発を行い、含窒素分子の変換反応を行なっています。
- 研究分野・
キーワード - 有機合成, 反応開発, 生物活性分子
- 研究分野・
-
村上 謙(ムラカミ ケン) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 日本語学
- 研究分野・
-
村上 陽子(ムラカミ ヨウコ) [ 教授 ]
中南米地域のスペイン語の記述。 スペイン語における待遇表現およびポライトネスに関する研究。 スペイン語における言語接触、特に英語との接触による英語からの借用語に関する研究。 スペイン語教育における応用的研究。
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, スペイン語学,外国語教育学
- 研究分野・
-
村瀬 義史(ムラセ ヨシフミ) [ 准教授 ]
キリスト教神学を軸として、宗教学・歴史学・社会学など諸学の視点を取り入れつつ、キリスト教の「宣教」について検証する宣教学が主な研究領域である。特に、キリスト教において、宣教がどのように理解され実践されてきたのか ...
- 研究分野・
キーワード - 神学・宗教学, エキュメニズム, 宣教論
- 研究分野・
-
村田 治(ムラタ オサム) [ 教授 ]
公債発行が経済に及ぼす影響を理論的に分析。公債発行による利払いのため財政赤字が拡大し、さらに公債の発行をもたらし、経済体系が不安定化することをどのように避けるべきか等を理論的に研究。さらに、公債の存在そのものが ...
- 研究分野・
キーワード - 理論経済学
- 研究分野・
-
村田 俊一(ムラタ シュンイチ) [ 教授 ]
紛争や貧困(従属変数)の因果関係/ROOT CAUSE(原因の源)となる因子(独立変数)を見極めつつ、その問題解決のため政策を具体化し、被援助国のニーズに応じたプロジェクトを迅速に実行されなければならない。この ...
- 研究分野・
キーワード - 国際開発行政 マクロ開発政策形成・実施 多国間政策ネゴシエーション 紛争問題と援助政策, Strategic Management
- 研究分野・
-
村田 泰子(ムラタ ヤスコ) [ 教授 ]
<母性>という支配構造と、そうした支配構造のもとで女性が「母親」として行う実践に焦点をあて、理論と実証の両面から社会学的な研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 家族, ジェンダー, フェミニズム, 母親, 実践
- 研究分野・
-
村山 功光(ムラヤマ イサミツ) [ 教授 ]
1800年前後のドイツ語圏の文学・芸術・思想を、主にドイツ・ロマン派、特にグリム兄弟の活動を中心に研究。自然観や子ども観、民族意識の表出、〈文化的記憶〉、ジェンダー、イメージ学に注目している。
- 研究分野・
キーワード - ドイツ文学, German literature
- 研究分野・
-
Mary Chang(メアリー チャン) [ 外国人常勤講師 ]
I have a strong interest in having students learn about culture and language together, as well as having students interact with people inside and outside of the classroom. I feel that some of the most interesti ...
- 研究分野・
キーワード - EFL, CLIL, CALL
- 研究分野・
-
Nicole Moskowitz(モスコウィズ ニッコール) [ 英語常勤講師 ]
Computer Assisted Language Learning, Speaking and Listening Fluency, Complexity Accuracy and Fluency, Foreign Language Anxiety
- 研究分野・
キーワード - ESL, Fluency, Anxiety, ESL, Fluency, Anxiety
- 研究分野・
-
持田 葉子(モチダ ヨウコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育, 保育
- 研究分野・
-
望月 康恵(モチヅキ ヤスエ) [ 教授 ]
国家間条約によって設立された国際機構の組織および作用を研究対象としている。とくに紛争の平和的解決に向けた国際機構の取り組みとその活動が国際社会、国際政治、国際法に及ぼす法的、政治的影響に着目する。これまでは、人 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際機構論, 国際法, 国際協力論
- 研究分野・
-
モラガ M. D.(モラガ マイケル ディビド) [ 英語常勤講師 ]
Experience in English for Academic Purposes (EAP), teaching adults, and teacher training. Committed to em ...
- 研究分野・
キーワード - EAP, Reading/Composition, Teacher-Training, EAP, Reading/Composition, Teacher-Training
- 研究分野・
-
森川 裕貫(モリカワ ヒロキ) [ 教授 ]
中国近現代の知識人と政治との関わりについて研究しています。清末以降の中国では、数多くの政治的・社会的問題が噴出する一方、思想や文化の多彩な発展が見られました。この発展の担い手だった知識人は、思想や文化の世界に閉 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国近現代史・政治思想史
- 研究分野・
-
森 久美子(モリ クミコ) [ 教授 ]
1. 協力的社会関係を成立させる心理的基盤に関する研究を行っている.特に,利他性・互恵性・衡平性に関わる人間の認知・行動・感情について,実験ゲームを用いて研究している.関連して,寄付等の社会貢献活動の生起メカニ ...
- 研究分野・
キーワード - 社会心理学, 意思決定, 利他性, Social Psychology, Decision Making, Altruism, 利他性, 意思決定
- 研究分野・
-
森崎 泰弘(モリサキ ヤスヒロ ) [ 教授 ]
当研究室では、有機合成化学をベースとして高機能性有機材料を創出することに注力しています。望む機能を発現するためにはどの様な有機分子が適切かを設計し、それらを実際に合成して物性を明らかにしています。逆に、合成し ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学, 機能性有機材料化学, Synthetic Organic Chemistry, Functional Organic Materials Chemistry
- 研究分野・
-
森重 裕子(モリシゲ ユウコ) [ 助教 ]
私の経歴は、百貨店勤務や2つの異分野の大学院、ネパール留学、協力隊での西アフリカ地方市役所や国連プログラム勤務、厚労省研究員、社会起業、NGO事務所代表とフクザツです。一見バラバラなのですが、実は、関学の大学院 ...
- 研究分野・
キーワード - フェアトレード, エンパワーメント, 社会起業, 国際保健, Fairtrade, Empowerment, Social Entrepreneur, Global health
- 研究分野・
-
森谷 周一(モリタニ シュウイチ) [ 准教授 ]
経営学の中でも企業の戦略にまつわる領域を取り扱う経営戦略論、とりわけミドルマネジメント層の戦略的役割に注目して研究をおこなっています。現代の複雑な経済・社会的環境の変化に適応するための手段として、企業は優れた戦 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営戦略論, ミドルマネジメント, 職能別戦略
- 研究分野・
-
森田 雅也(モリタ マサヤ) [ 教授 ]
日本近世文芸世界の展開を「受容文芸学」という学的立場から探究している。とりわけ、西鶴文芸の体系化を研究課題としているが、叙事文芸に限らず、俳諧、芸能などの文芸環境・社会的背景をも含めた総合的な視野からの研究を行 ...
- 研究分野・
キーワード - 海洋文化, 日本近世文学, 文芸学, 俳諧, 伝統芸能, 上方文学, 日本近世文学, 西鶴, 上方文学, 俳諧, 伝統芸能, 文芸学, 海洋文化, 西鶴
- 研究分野・
-
森田 由利子(モリタ ユリコ) [ 教授 ]
イギリス小説・文化研究が専門領域ですが、英国留学時より「ライフ・ライティング(Life-writing)」という大きな枠組みを常に意識しながら研究を進めてきました。自伝や伝記だけではなく、書簡や日記、肖像画や写 ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス小説・文化, ライフ・ライティング
- 研究分野・
-
森藤 ちひろ(モリトウ チヒロ) [ 教授 ]
ヘルスケアサービスを中心に、マーケティングと消費者行動の領域の定性的・定量的研究を行っている。個人を分析対象とした顧客満足・顧客参加に関する研究や消費者の行動変容の動機づけに関する研究、集団を分析対象とした家族 ...
- 研究分野・
キーワード - マーケティング,消費者行動,ソーシャル・マネジメント , ソーシャル・マーケティング, サービス・マーケティング, 相互作用, 自己効力感, 行動変容, 顧客参加, 顧客満足
- 研究分野・
-
森 知子(モリ トモコ) [ 准教授 ]
研究課題 「保育者養成における実習教育のあり方に関する研究」 「保育者の専門性に関する研究」 「乳幼児の発達と保育の指導法に関する研究」
- 研究分野・
キーワード - 教育学, 幼児教育・保育, 保育者養成教育
- 研究分野・
-
森本 郁代(モリモト イクヨ) [ 教授 ]
人と人との日常的なコミュニケーションの分析を通して,人間のコミュニケーションや学習のメカニズムの認知的・社会的側面の両方からの解明を目指している。最近では,上記の研究のから得られた知見を,日本語教育の方法論や, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育学, 会話分析, 会話分析, 日本語教育学
- 研究分野・
-
森本 孝之(モリモト タカユキ) [ 教授 ]
近年, 機械学習理論は多くの研究分野で応用実践され, 多くの顕著な成果が得られている. 一方, 金融市場分析については, 数理統計学的側面からの接近が過去数十年の間, 積極的に取り組まれ, 金融実務家の利用にも ...
- 研究分野・
キーワード - 統計科学, 機械学習, 金融市場のミクロ構造, ボラティリティー
- 研究分野・
-
森本 典子(モリモト ノリコ) [ 専任講師 ]
ディアコニアとその課題を研究テーマとしています。 ディアコニアという概念は、キリスト教の教派によって理解が違うため、定義が困難だとされています。日本においては、おもにドイツのディアコニアの概念と実践が紹介されて ...
- 研究分野・
キーワード - ディアコニア 現代デンマークのキリスト教 実践神学
- 研究分野・
-
森 康俊(モリ ヤストシ) [ 教授 ]
メディア利用行動に関する社会調査,災害・防災に関する社会調査
- 研究分野・
キーワード - マス・コミュニケーション論, 情報社会論, 危機管理論
- 研究分野・
-
守屋 浩光(モリヤ ヒロミツ) [ 教授 ]
主として江戸時代の法や裁判を研究対象としているが、そのなかでも2つのことを研究の柱としている。一つは、江戸幕府や諸藩が作ってきた法規範や裁判制度の実態を、現地で史料調査しながら明らかにすることであり、その成果は ...
- 研究分野・
キーワード - 日本法史
- 研究分野・
-
矢尾 育子(ヤオ イクコ) [ 教授 ]
さまざまなイメージング手法を取り入れ,生体内の分子を可視化することにより,疾患の原因解明および治療につながる基礎研究に取り組んでいます.特に,脳内環境・神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注 ...
- 研究分野・
キーワード - 脳神経科学, 生化学, 老化, イメージング
- 研究分野・
-
矢ケ崎 篤(ヤガサキ アツシ) [ 教授 ]
新しい分子性酸化物の合成とその溶液内での挙動の解明をテーマに研究を行っている。基礎的データの集積を基盤とした、合理的・系統的な酸化物の合成を確立し、究極的には酸化物の化学の全貌と明らかにする事を目的としている。 ...