SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
105件中-9-0件目
-
淺野 淳博(アサノ アツヒロ) [ 教授 ]
新約聖書学(パウロ研究)、社会科学批評学(共同体アイデンティティ形成、リミナリティ)、使徒教父文書、平和学
- 研究分野・
キーワード - Social-Scientific Criticism, 新約聖書学, 新約聖書学, 神学, 神学, Christian Theology, New Testament, Social-Scientific Criticism
- 研究分野・
-
芦名 定道(アシナ サダミチ) [ 教授 ]
近代以降のキリスト教思想(19世紀から21世紀。西欧から日本・アジア)を中心に研究を行ってきた。最近の研究テーマとしては、宗教と科学の多様な関係の歴史的展開と現代の科学技術の問題状況に関わる諸問題、例えば、進化 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教と科学, 宗教哲学, 日本・アジアのキリスト教, 現代思想
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - トラウマ学(traumatology), マインドフルネス, 援助関係, 臨床ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
石浦 菜岐佐(イシウラ ナギサ) [ 教授 ]
集積回路の計算機援用設計, コンパイラ
- 研究分野・
キーワード - Compilers, Computer Science, Computer-Aided Design of VLSIs, VLSIの計算機援用設計, コンパイラ, 計算機科学
- 研究分野・
-
石榑 督和(イシグレ マサカズ) [ 准教授 ]
私は日本および東アジアの都市空間や地域空間の歴史を建築から考える研究、また近現代日本の建築史研究をしています。現在は第二次世界大戦後の復興期に日本全国の駅前などの市街地に、闇市として生まれた「マーケット」という ...
- 研究分野・
キーワード - 建築史, 都市史
- 研究分野・
-
一高 龍司(イチタカ リョウジ) [ 教授 ]
私は、これまで、知的財産権を巡る国際課税問題、課税のタイミング、タックス・シェルター、消費課税の世界的動向、相続税逃れやその世界的な廃止の動向等、解釈又は政策に関わる問題を検討してきました。 企業活動のグロー ...
- 研究分野・
キーワード - 租税法, 国際租税法, 租税会計
- 研究分野・
-
市田 優(イチダ ユウ) [ 助教 ]
力学系理論と微分方程式,数理モデルと現象の数理解析,(広い意味での)防災数学が専門です.主に理学部工学部の基礎数学科目及び数理科学科の解析系応用数学にまつわる科目を担当しています.
- 研究分野・
キーワード - 力学系理論と微分方程式, 現象の数理解析, (広い意味での)防災数学, 偏微分方程式, 常微分方程式
- 研究分野・
-
伊藤 弘毅(イトウ ヒロタケ) [ 教授 ]
固体が示すダイナミクスを研究している。特に、超高速(サブピコ秒: 一兆分の一秒未満)かつ巨大(伝導性/誘電性/磁性の変化)な応答をしばしば示す強相関電子物質に興味を持ち、テラヘルツ光など先端光源を駆使した実験を ...
- 研究分野・
キーワード - テラヘルツ, 光物性, 光物性物理学, 超高速テラヘルツ分光, 強相関電子系, 光誘起相転移, 強相関電子系, 超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
井上 武史(イノウエ タケシ) [ 教授 ]
憲法学の中でも、特に以下の3つの分野を中心に研究を進めている。第1は立憲主義であり、その思想を歴史的・理論的・制度論的な観点から検討している。その成果は「日本国憲法と立憲主義」(2014年)「立憲主義とテクスト ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 憲法裁判, 結社の自由
- 研究分野・
-
今岡 進(イマオカ ススム) [ 教授 ]
生物(細胞)は外からの様々な刺激に対して応答(適応)しながら生きている。私の研究室では、3種類の応答メカニズムについて研究している。1つ目は細胞の低酸素応答、2つ目は花粉症に代表される免疫応答異常、3つ目はダイ ...
- 研究分野・
キーワード - 環境応答制御学, 環境生命化学, 生化学, 蛋白質化学
- 研究分野・
-
井村 誠孝(イムラ マサタカ ) [ 教授 ]
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
上村 敏之(ウエムラ トシユキ) [ 教授 ]
税制、行財政運営、地方財政
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 地方財政学, 財政学, 財政学
- 研究分野・
-
大石 太郎(オオイシ タロウ) [ 教授 ]
1)カナダの公用語マイノリティに関する地理学的研究, 2)カナダの諸地域に関する地誌学的研究, 3)オセアニア地域の日本人移民に関する歴史地理学的研究, 4)地言語学およびエスニック地理学に関する理論的研究
- 研究分野・
キーワード - Human Geography, 人文地理学
- 研究分野・
-
大崎 浩一(オオサキ コウイチ) [ 教授 ]
非線形現象,非線形微分方程式,パターン形成
- 研究分野・
キーワード - 数学, 解析学, 非線形現象
- 研究分野・
-
大﨑 博之(オオサキ ヒロユキ) [ 教授 ]
情報ネットワーク、大規模ネットワーク、次世代インターネット 異種のネットワーク (インターネット、モバイルネットワーク、センサネット ワーク、ソーシャルネットワークなど) によって構成される、大規模で、高度 ...
- 研究分野・
キーワード - Information Networking, Large-Scale Networks, Network Architecture, ネットワークアーキテクチャ, 大規模ネットワーク, 情報ネットワーク
- 研究分野・
-
大谷 清(オオタニ キヨシ) [ 教授 ]
細胞増殖制御、癌化、転写制御
- 研究分野・
キーワード - 生命医化学
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 欠陥物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
大屋 正義(オオヤ マサヨシ) [ 准教授 ]
将来の水素社会を念頭に、液体水素の冷熱を活用した超省エネな超電導機器の開発に取り組んでいます。超電導発電機や超電導ケーブルなどの超電導システムネットワークと、再生エネルギー由来のグリーンな液体水素をリンクさせて ...
- 研究分野・
キーワード - High Magnetic Field, High Temperature Superconductor, Liquid Hydrogen, Power Transmission, 強磁場応用, 液体水素, 電力輸送, 高温超電導
- 研究分野・
-
小笠原 一禎(オガサワラ カズヨシ) [ 教授 ]
無機材料化学,量子材料設計
- 研究分野・
キーワード - 無機・分析化学
- 研究分野・
-
沖米田 司(オキヨネダ ツカサ) [ 教授 ]
膜タンパク質、タンパク質品質管理、難治性疾患、自然免疫
- 研究分野・
キーワード - 分子細胞生物学, 生化学, 薬理学
- 研究分野・
-
小倉 鉄平(オグラ テッペイ) [ 教授 ]
コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行っている。量子化学の理論を用いる事で、原子や分子の動きや反応といった肉眼では見えない世界もコンピュータ上で再現する事ができる。さらに熱統計力 ...
- 研究分野・
キーワード - Catalysis, Computational Chemisrty, Fuel Cell, Physical Chemisrty, 燃料電池, 物理化学, 触媒反応, 計算化学
- 研究分野・
-
尾崎 壽紀(オザキ トシノリ ) [ 准教授 ]
新規超伝導物質を中心に次世代新機能性材料を設計・探索するとともに、超伝導技術を利用した輸送システム技術の革新を目指します。現在、環境負荷の小さな、自然再生エネルギーを利用した新ネットワーク社会へのニーズが急速に ...
- 研究分野・
キーワード - デバイス・線材応用, ナノ構造制御, 超伝導
- 研究分野・
-
小野 久江(オノ ヒサエ) [ 教授 ]
<研究> 精神医学、臨床心理学 <専門医資格> 精神保健指定医、日本臨床精神神経薬理学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、産業医など。
- 研究分野・
キーワード - 精神医学
- 研究分野・
-
On-Kwok LAI(オン クォック ライ) [ 教授 ]
Comparative Policy Studies, Housing & Planning Studies, Urban & Regional Studies, Health & Welfare Reform, Public Policies & Public Sector Reform, Social Impact of Technologies, New Media Studies, Political Eco ...
- 研究分野・
キーワード - Comparative Policy Studies, Media Studies, NGOs, Public Policies, Sociology, Urban & Regional Studies, Comparative Policy Studies, Media Studies, NGOs, Public Policies, Sociology, Urban & Regional Studies
- 研究分野・
-
堅田 智子(カタダ サトコ) [ 助教 ]
歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、 ...
- 研究分野・
キーワード - アレクサンダー・フォン・シーボルト研究, 広報文化外交, 日本学, 日独関係史, 独逸学
- 研究分野・
-
片山 順一(カタヤマ ジュンイチ) [ 教授 ]
知覚(視覚,聴覚,嗅覚,体性感覚)や注意,情動,記憶等のヒトの認知機能について,脳波・事象関連脳電位や自律神経系の反応といった心理生理学的指標や心理物理学的手法を用いて研究を進めています.さらに, ここで得ら ...
- 研究分野・
キーワード - Cognitive neuroscience, Cognitive psychophysiology, Psychoengineering, 心理工学, 認知心理生理学, 認知神経科学
- 研究分野・
-
加藤 昌子(カトウ マサコ) [ 教授 ]
環境変化や刺激に応答して、発色・発光や、その他の物性が連動して変化するクロミック金属錯体の開発。特に、結晶の三次元秩序構造を保持したまま、弱い刺激に応答して柔軟に構造変化しうる「ソフトクリスタル」の学理と光機能 ...
- 研究分野・
キーワード - ソフトクリスタル, 光化学, 光機能, 構造化学, 金属錯体, 金属錯体化学, Coordination Compounds, Photofunctions, Soft Crystals, ソフトクリスタル, 光機能, 構造化学, 金属錯体
- 研究分野・
-
金子 忠昭(カネコ タダアキ) [ 教授 ]
省エネルギー社会の実現に貢献する次世代半導体結晶材料。なかでも融点が高く、加工が困難な炭化ケイ素や窒化アルミニウムなどを対象に、結晶品質の向上と低コスト化を実現し得る新たな生産技術の確立を目的に、2000℃領域 ...
- 研究分野・
キーワード - エッチング, ナノ表面制御, プロセスサイエンス, 次世代化合物半導体, 結晶成長, 超高温熱平衡エンジニアリング
- 研究分野・
-
金 明秀(キム ミョンス) [ 教授 ]
量的データの統計解析を通じて社会階層論(民族的階層化)と社会意識論(ナショナリズム、差別意識)に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - Quantitative sociology, 計量社会学
- 研究分野・
-
京 明(キョウ アキラ) [ 教授 ]
日英刑事・少年法制の比較研究
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
工藤 卓(クドウ スグル) [ 教授 ]
意識と心を生み出す脳の機能を,工学的に<創って>明らかにする琴を目指して研究を行っている. 工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカ ...
- 研究分野・
キーワード - ニューロロボット, バイオイメージング, パッチクランプ法, ファジィ推論, ブレインーコンピューター インターフェース, 培養神経回路網, 急性スライス標本, 機械学習, 機能的近赤外分光法, 深層学習, 神経知能工学, 経頭蓋磁気刺激, 脳波, 自己組織化マップ, Neuronal Intelligence Engineering, cognitive science, intelligence engineering, neuroengineering, neurophysiology, soft computing, ソフトコンピューティング,認知科学, 神経工学、神経生理学、知能工学, 神経知能工学
- 研究分野・
-
工藤 多恵(クドウ タエ ) [ 教授 ]
専門は英語教育で、学習者の自律性を高める教授法やアプローチに関心を持っています。特に英語に苦手意識を持つ習熟度が低い学習者を対象に、協同学習やアクティブ・ラーニングを取り入れた教材とアセスメントの開発、また、最 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
久保 真(クボ シン) [ 教授 ]
経済学という学問分野が自立した「科学」として社会に受容されていく過程に研究上の関心を寄せている。具体的には、18世紀から19世紀にかけてのイギリスの状況を考察することを、研究課題としている。
- 研究分野・
キーワード - History of Economics, 経済学史
- 研究分野・
-
河野 恭之(コウノ ヤスユキ) [ 教授 ]
体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
キーワード - Augmented Memory, Intelligent Human Interface, Multimodal Understanding, Sensor Fusion, Spoken Dialogue Systems, Vision-based Wearable Interfaces, ウェアラブルとユビキタス, ヒューマンコミュニケーション, マルチモーダルインタラクション, 体験記録とその利用, 実世界インタラクション, 体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
-
河野 義生(コウノ ヨシオ) [ 教授 ]
高圧力下における物質の性質を研究する物理学の分野である高圧物理学についての教育研究を行っています。主に、液体・ガラスの高圧高温下における構造と物性について研究しており、SPring-8などの放射光施設における放 ...
- 研究分野・
キーワード - ガラス, 液体, 高圧物理学
- 研究分野・
-
古川 真宏(コガワ マサヒロ) [ 准教授 ]
西洋の美術、なかでも19世紀から20世紀にかけての近代美術を、隣接する学問や思想、あるいは同時代の社会との関わりから問い直す研究をしています。いつの時代でも、美術作品の制作と受容には、政治や科学、経済、思想など ...
- 研究分野・
キーワード - 西洋美術史 美学 表象文化論
- 研究分野・
-
齋藤 民徒(サイトウ タミトモ) [ 教授 ]
(1)国際法学の方法論、(2)国際法の基礎理論(とくに法源論及び国内適用論)、(3)国際人権法学の3つを柱に、国際法を研究している。比較的公刊業績の多いソフトロー論もこの3つを横断する国際法学・国際人権法学の ...
- 研究分野・
キーワード - ソフトロー, 国際人権, 国際法の法源, 国際規範, 法と文化, ソフトロー論, 国際人権法, 国際法(方法論・基礎理論)
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - ロボット工学, 人間支援工学, 運動と機構, アクチュエータ工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
櫻田 大造(サクラダ ダイゾウ) [ 教授 ]
国際関係理論(特に外交政策理論)とカナダ地域研究の統合をテーマとしている。最近では、ライティングスキルや大学論なども視座に入れている。その結果として、単著『「知的格差」時代の勉強法-人生100年。大学で学び、講 ...
- 研究分野・
キーワード - Canadian diplomacy, Canadian-American relaions, comparative foreign policy, international history, international relations, カナダ地域研究), スタディスキルとライティングスキルの研究, 国際関係史(特に戦後の加米関係史), 国際関係論(比較政治・外交, 大学と社会
- 研究分野・
-
佐藤 浩平(サトウ コウヘイ) [ 准教授 ]
原子と原子を自在に繋げて望みの分子を合成する「有機化学」と,分子同士が集まってより大きな構造体を構築していく過程を緻密に制御する「超分子化学」を専門とした教育・研究を行っています.中でも特に,生物の体内で働いて ...
- 研究分野・
キーワード - 有機化学,超分子化学,生体関連化学
- 研究分野・
-
眞城 知己(サナギ トモミ) [ 教授 ]
子どもにとって学校は大切な学びの機会です。同じ指導方法なのに「障害」がある子どもを対象にする場合には特別支援教育、「障害」のない子どもを対象にする場合には通常教育と呼ばれることに違和感はありませんか。教育や福祉 ...
- 研究分野・
キーワード - Education Theory, Inclusive Education, Special Educational Needs, 外国障害児教育制度, 特別な教育的ニーズ論, 障害児教育学
- 研究分野・
-
重藤 真介(シゲトウ シンスケ ) [ 教授 ]
私たちの肉眼ではとても見ることのできない、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの微小な分子の世界を、光を使って照らす学問が分子分光学です。私はとくに、分子の構造や分子のまわりの環境を鋭敏に反映する振動分光 ...
- 研究分野・
キーワード - Biophysical chemistry, Molecular spectroscopy, Structural chemistry, 分子分光学, 構造化学, 生物物理化学
- 研究分野・
-
志甫 啓(シホ ケイ) [ 教授 ]
1. 人口構成の変化が地域の雇用・産業に及ぼす影響に関する研究 2. 国際的な人の移動と移民・外国人政策 3. 外国人留学生及びその就職に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 労働経済, 国際的な人の移動研究, 国際移民論, 外国人政策, 移民政策
- 研究分野・
-
島村 恭則(シマムラ タカノリ) [ 教授 ]
沖縄の民俗宗教・シャーマニズム研究から出発し、都市伝説の日韓比較研究、妖怪・占い文化の博物館民俗学、在日コリアンや引揚者が生み出したヴァナキュラー文化の研究、喫茶店モーニング文化の都市民俗学的研究、関西私鉄文 ...
- 研究分野・
キーワード - folkloristics, vernacular studies, ヴァナキュラー文化研究, 世界民俗学史と民俗学理論, 現代民俗学
- 研究分野・
-
地道 正行(ジミチ マサユキ) [ 教授 ]
回帰分析における線形回帰モデルの「多重共線性」と呼ばれる問題に対して縮小推定量を用いた回帰係数の推定問題を理論・実証の両面から研究している。また、最近は「非線形回帰」、「統計的学習理論」、「情報可視化・データ可 ...
- 研究分野・
キーワード - データ可視化, 回帰分析, 探索的データ解析, 統計モデリング, 統計的学習, Statistical Science, 統計科学
- 研究分野・
-
白川 英二(シラカワ エイジ ) [ 教授 ]
研究テーマ:触媒を駆使することで簡単に炭素-炭素結合を作るという,有機合成化学分野における新手法の開発. 廃棄物が少なく(環境に優しい),資源を浪費しない(地球として持続成長が可能)というグリーン・サスティナブ ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,有機金属化学,触媒反応
- 研究分野・
-
杉本 徳栄(スギモト トクエイ) [ 教授 ]
会計規制および会計基準開発と政治との関わりについて重点的に研究しています。 とくに、アメリカ証券取引委員会(SEC)による会計・開示規制と政治(政治任用)との結びつきと実態の解明に取り組んでいます。同時に、IF ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 国際会計, 簿記原理, 財務会計, 財務戦略
- 研究分野・
-
鈴木 基寛(スズキ モトヒロ) [ 教授 ]
SPring-8からの放射光を用いて、磁性材料の機能発現メカニズムを研究しています。X線磁気円二色性 (XMCD) 分光を主な測定手法として、白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属 ...
- 研究分野・
キーワード - スピントロニクス, 放射光分析, 磁性材料
- 研究分野・
-
ストリンガー T.(ストリンガー トーマス ジェームス) [ 英語常勤講師 ]
Thomas Stringer has been involved with English language teaching in Japan for 16 years. He is a doctoral candidate in TESOL at the University of St Andrews, UK, a Fellow of the UK Higher Education Academy, and ...
- 研究分野・
キーワード - Language learner autonomy, Language learner development, Professional development for language teachers, Self-Access Language Learning, TESOL
- 研究分野・
-
住 政二郎(スミ セイジロウ ) [ 教授 ]
広義には、人はどのようにして第二言語を学ぶのか、そして,そのプロセスに「道具」はどのように関係しているのか、という問いに関心を持っています。こうした関心を教育機関のコンテクストに落とし込みながら、第二言語習得と ...
- 研究分野・
キーワード - 外国語教育学,教育工学
- 研究分野・
-
角谷 和俊(スミヤ カズトシ) [ 教授 ]
Webコンテンツ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、デジタル放送など様々なメディアを利用した社会情報基盤とそのアクセス環境を実現するための社会情報サービスの構築手法、およびその要素技術を研究対象 ...
- 研究分野・
キーワード - クロスメディア設計, 情報デザイン, 社会情報基盤
- 研究分野・
-
牲川 波都季(セガワ ハヅキ) [ 准教授 ]
従来の言語教育は、モデルとなる言語の効率よい習得をめざしてきたが、実際の言語使用を考えた場合、どこでも誰にでも通用するような唯一の正しい言語モデルはありえない。こうした前提に立つなら、言語教育は何を目標にすべき ...
- 研究分野・
キーワード - Critical Discourse Analysis, Learner Centredness, Theory of Second Language Education, ナショナリズム, 学習者中心主義, 教育言説, 文化, 日本語教育史, ナショナリズム, 日本語教育, 言語表現教育
- 研究分野・
-
高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ) [ 教授 ]
大正・昭和期の社会・文化史
- 研究分野・
キーワード - 日本近現代史
- 研究分野・
-
高垣 由美(タカガキ ユミ) [ 教授 ]
専門とする研究分野は現代フランス語を対象とするテクスト言語学,対照言語学,対照修辞学です。「フランス語はどうしてこのようになっているのか」「フランス語は日本語(や他の言語)とどのように違っているのか」「フランス ...
- 研究分野・
キーワード - French education, French linguistics, text linguistics, テクスト言語学, フランス語学, フランス語教育
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - Diffraction Physics, Surface Physics, 回析物理学, 表面物理学
- 研究分野・
-
高橋 和子(タカハシ カズコ) [ 教授 ]
数理論理学をベースとして問題を形式化し、計算機にそれを効率よく解かせる手法の研究を行なっている。具体的には、時空間データをシンボリックに扱う定性空間推論の研究、ディベートや説得などの議論の論理構造を明確化したモ ...
- 研究分野・
キーワード - computer science, knowledge representation, modal logic, reasoning, 推論, 様相論理, 知識表現, 計算機科学
- 研究分野・
-
竹山 友子(タケヤマ トモコ ) [ 教授 ]
研究対象はイギリス詩全般。特に初期近代(16,17世紀)の女性詩人による翻訳詩・翻案詩・創作詩における聖書や原典の書き換えを研究しています。当時の女性達が宗教や社会の枠組みで定められた規範に抗いながら、自らの ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス詩, 女性作家, Early Modern English poetry, Female writing, Interpretation of the Bible, 聖書解釈
- 研究分野・
-
田中 克典(タナカ カツノリ) [ 教授 ]
研究分野の一つは、タンパク質の翻訳後修飾因子であるSUMOが細胞の機能を制御する機構についての研究である。酵母とシロイヌナズナを用いてSUMOの生物学的機能の解明に取り組んでいる。もう一つは、細胞周期チェックポ ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質翻訳後修飾, プロテオミクス, 分子生物学, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 染色体機能, 生化学, プロテオミクス, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 植物分子生物学, 生化学
- 研究分野・
-
田中 大輔(タナカ ダイスケ ) [ 教授 ]
当研究室では最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発します。特に、有機物と無機物の両方の特性を併せ持つ金属錯体分子を用い、次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の ...
- 研究分野・
キーワード - 錯体化学, Coordination Chemistry, 錯体化学
- 研究分野・
-
谷 明信(タニ アキノブ) [ 教授 ]
専攻は英語史です。特に中英語(1100-1500年)の語彙研究、なかでもフレーズの研究(phraseology)を行っています。その際、文体・ジャンルとの関わりに注目して研究を行います。特に、time and ...
- 研究分野・
キーワード - 中英語, 英語史, 語彙論
- 研究分野・
-
谷川 和幸(タニカワ カズユキ) [ 教授 ]
情報化社会における知的財産法(とりわけ著作権法)の現代的課題について、外国の動向を踏まえて研究を行っている。最近の研究テーマは、海賊版サイト対策、AI規制、コンテンツ流通と消尽論、特別刑法としての著作権法の解釈 ...
- 研究分野・
キーワード - Copyright Law, Intellectual Property Law, 知的財産法, 著作権法
- 研究分野・
-
田和 圭子(タワ ケイコ ) [ 教授 ]
健康や環境に関わる物質を調べます。調べたい物質がわずかであっても(濃度が低くても)検出できるシステムの構築を目指し、基礎科学(分子の動きや構造を光で調べます。)~産業応用(世界をリードできる新しいバイオセンシ ...
- 研究分野・
キーワード - ナノバイオ, プラズモン共鳴, 物理化学, 高分子物理化学
- 研究分野・
-
千葉 武夫(チバ タケオ) [ 教授 ]
「保育所・認定こども園・幼稚園における災害への備えに関する研究」「保育のカリキュラムに関する研究」「保育の質の向上に関する研究」などを主に行なっている。
- 研究分野・
キーワード - 保育のカリキュラム, 保育の質, 災害時の保育, 自己点検・評価など
- 研究分野・
-
塚田 幸光(ツカダ ユキヒロ) [ 教授 ]
専攻は映画学、表象文化論、アメリカ研究。近年は、アメリカ映画の性/政治学が研究のターゲットである。具体的には、大戦期の女性映画やノワール、ヴェトナム期のニューシネマ、9.11以後のグローバル・シネマ等、映画と性 ...
- 研究分野・
キーワード - American Studies, Film Studies, Studies of Culture and Representation, アメリカ研究, 映画学, 表象文化論
- 研究分野・
-
東浦 弘樹(トウウラ ヒロキ) [ 教授 ]
20世紀フランスの小説と戯曲、とくにアルベール・カミュの作品を研究している。カミュはよく「実存主義作家」としてサルトルとならび称されるが、『異邦人』『ペスト』『転落』などの小説は、その思想性よりむしろたぐいまれ ...
- 研究分野・
キーワード - 演劇, フランス語フランス文学
- 研究分野・
-
藤 博幸(トウ ヒロユキ ) [ 教授 ]
分子生命科学の分野では、次世代シークエンサをはじめとする計測技術の進展により、大量かつ異質なデータが高速に生み出されてきています。これらのデータのマイニングによる、新たな生物学的知見の発見や仮説構築は、仮説をた ...
- 研究分野・
キーワード - データ解析, バイオインフォマティクス, 分子進化
- 研究分野・
-
冨田 宏治(トミダ コウジ) [ 教授 ]
近代日本におけるデモクラシー思想の研究。明治以降、西欧諸国から日本に移入された自由、民主主義といった観念や思想が、どのような変容をうけながら日本近代の代表的思想家の思想の中に定着し、展開していったのか、または、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本政治思想史
- 研究分野・
-
中谷 文美(ナカタニ アヤミ) [ 教授 ]
文化人類学、ジェンダー論、ケア、労働、物質文化
- 研究分野・
キーワード - インドネシア, オランダ, ジェンダー論, ワークライフバランス, 伝統染織の生産と消費, 文化人類学, 高齢者ケア
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, イメージスケール, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, 音楽情報処理, 顔画像を用いた主観年齢の研究
- 研究分野・
-
波江 彰彦(ナミエ アキヒコ) [ 准教授 ]
人間活動と環境・空間・地域との関係について考える学問である人文地理学を専門にしています。人文地理学の関心や研究テーマは多岐にわたりますが、私は主に廃棄物問題に関心をもって研究を続けています。廃棄物に関する研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学・地誌学, 廃棄物問題, 持続可能な地域
- 研究分野・
-
西谷 滋人(ニシタニ シゲト) [ 教授 ]
金属材料,組織制御,量子化学計算,熱統計力学
- 研究分野・
キーワード - 計算材料学
- 研究分野・
-
野瀬 正治(ノセ マサハル) [ 教授 ]
経営環境や産業構造の変化に伴い、労使関係や人的資源のあり方が変化している。これらの変化に対して、「新時代に相応しい相互関係実現やそのためのシステム整備」が求められており、「企業・個人間の調整システムの再構築」 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営雇用関係政策論
- 研究分野・
-
橋本 秀樹(ハシモト ヒデキ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では光合成初期過程に重要な役割を果たすカロテノイド色素に注目して研究を行っています。カロテノイド色素分子を系統的に改変・光合成系に再構築し,X線結晶構造解析等から色素蛋白複合体の電子分布・分子構造 ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 光合成, 超高速レーザー分光, 非線型分光, Artificial Photosynthesis, Photosynthesis, Ultrafast Laser Spectroscopy, 光合成,人工光合成,超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
早川 有紀(ハヤカワ ユキ) [ 准教授 ]
私はこれまで、環境や食品安全などを対象にリスク規制やリスク管理の導入や見直しがどのような政治制度的要因によって規定されるのか、という研究課題に取り組んできました。近年は、中央政府の予算、省庁組織、環境正義をめぐ ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策, 行政学, 政治学, 行政学
- 研究分野・
-
一言 英文(ヒトコト ヒデフミ) [ 准教授 ]
一見個人的なものに思われる私達の心ですが、実は私達が暮らしている文化や社会の特徴と密接な関係を持っています。このような視点で比較文化心理学を専門にしていますので、価値観や文化的な行動の研究に興味のある方を歓迎し ...
- 研究分野・
キーワード - ウェル・ビーイング, 価値観, 幸福感, 感情, 文化, 比較文化, 自己, 負債感, 文化心理学, 比較文化心理学, 社会心理学
- 研究分野・
-
日比野 浩樹(ヒビノ ヒロキ ) [ 教授 ]
次世代の電子・光素子の構成材料として、炭素原子の二次元シートであるグラフェンに代表される二次元物質と、それらの複合材料を研究しています。二次元物質は、フレキシブルで透明、軽量という共通的な特長に加え、物質毎に様 ...
- 研究分野・
キーワード - Two-dimensional materials, crystal growth, surface microscopy, surface physics, 二次元物質, 結晶成長, 表面物性, 表面顕微鏡
- 研究分野・
-
平賀 純子(ヒラガ ジュンコ ) [ 教授 ]
X線天文衛星による観測データを使って、超新星残骸について研究しています。超新星残骸とは、星の最後の大爆発(超新星爆発)が宇宙空間に残した天体で、数千万度の高温プラズマが半径数光年にも及ぶ球体として、X線で明るく ...
- 研究分野・
キーワード - 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
- 研究分野・
-
平林 孝裕(ヒラバヤシ タカヒロ) [ 教授 ]
19世紀デンマークのキリスト教思想家セーレン・キルケゴールの宗教哲学的研究。キルケゴールの仮名(かめい)著作と建徳的著作とを総合的に把握することによって、ステロタイプとなっていた実存哲学的なキルケゴール像を解体 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教学, 北欧(デンマーク)の宗教と文化, 宗教学
- 研究分野・
-
平松 燈(ヒラマツ トモル) [ 教授 ]
交通網によって結ばれている複数の地域からなる経済をシミュレーションによる応用一般均衡(CGE)分析を行う。
- 研究分野・
キーワード - 交通経済学, 都市・地域経済学
- 研究分野・
-
藤原 明比古(フジワラ アキヒコ ) [ 教授 ]
現在、藤原(明)研究室では、次世代ディスプレイ制御用トランジスタの作製・評価、高容量二次電池への機能付与の研究を行なっています。どちらも次世代素子材料としての高いポテンシャルを有していますが、環境負荷の少ない ...
- 研究分野・
キーワード - エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学, Energy-Related Materials, Materials Science, Synchrotron Radiation Analysis, エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学
- 研究分野・
-
藤原 憲二(フジワラ ケンジ) [ 教授 ]
不完全競争の理論とその応用
- 研究分野・
キーワード - 理論経済学
- 研究分野・
-
藤原 伸介(フジワラ シンスケ) [ 教授 ]
地球上には、多様な環境に様々な微生物が生育している。90℃を超える温度を好んで生育する微生物を超好熱菌というが、その多くは温泉や、海底熱水鉱床など原始地球を思わせる環境に生育し、原始生命に最も近い現存生物として ...
- 研究分野・
キーワード - 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学, Polyamine microbiology archaea hyperthermophiles , 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学
- 研究分野・
-
ペーターセン E.(ペーターセン エスベン) [ 助教 ]
グルンドヴィッヒの「能動的」「社会的」キリスト教を重視する哲学に影響を受け、学生の個性を引き出すことを重要視している。私の講義は、教育者としての私自身の姿勢を反映しており、生徒が自分自身の精神、理想、世界観を ...
- 研究分野・
キーワード - ミッション・スタディ, 宗教学, 思想史, 思想史, 教会史, 教会史, 日本基督教, 日本基督教
- 研究分野・
-
細井 卓治(ホソイ タクジ) [ 准教授 ]
第三次産業革命で劇的に進化した情報技術をベースにして、デジタル世界と物理的世界、生物と機械といった境界が曖昧な社会が21世紀前半にも到来すると言われています(第四次産業革命)。また、化石燃料からの脱却に向けて、 ...
- 研究分野・
キーワード - Electron Device, Interface, Semiconductor Engineering, 半導体工学, 界面物性, 電子デバイス
- 研究分野・
-
増尾 貞弘(マスオ サダヒロ) [ 教授 ]
光物理化学、光機能材料
- 研究分野・
キーワード - 光化学, 光機能材料, 単一分子検出, 太陽電池, 量子ドット, 光化学, 光機能材料, 単一分子検出, 太陽電池, 量子ドット
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - テラヘルツ技術, 天文衛星, 宇宙背景放射, 惑星探査, 惑星間宇宙望遠鏡, 観測ロケット実験, 赤外線天文学, 赤外線銀河, 銀河進化, 黄道光, ロケット実験, 観測的宇宙論, 赤外線天文学
- 研究分野・
-
松枝 法道(マツエダ ノリミチ) [ 教授 ]
ゲーム理論などのミクロ経済学の手法を使って,環境政策をはじめ外部性の存在が重要である経済・社会問題に対して政治経済学的な分析を行っています.
- 研究分野・
キーワード - 応用ミクロ経済学, 政治経済学, 環境・資源経済学, 環境経済学, Applied Microeconomics, Environmental and Resource Economics, Political Economics, 環境・資源経済学,応用ミクロ経済学,政治経済学
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋生物工学, Marine Bio-technology, Plant Molecular Physiology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
松本 秀暢(マツモト ヒデノブ) [ 教授 ]
私は、(1)航空/空港に関する研究(空港の整備財源方策と管理・運営方式、国際航空貨物とグローバル・ロジスティクス、国際航空旅客・貨物流動、国際航空流動と都市の拠点性、空港間競争、空港混雑、航空・空港の競争力評価 ...
- 研究分野・
キーワード - 産業集積, 自転車交通, 航空輸送, Agglomeration of Industries, Air Transportation, Bicycle Traffic, 産業集積, 自転車交通, 航空輸送
- 研究分野・
-
三浦 佳二(ミウラ ケイジ ) [ 教授 ]
脳は、神経細胞の間で電気パルスをやりとりすることで情報処理を行っているが、個々の細胞の実験観察だけから、脳がシステム全体として行う「合目的な」計算の仕組みを理解することは容易ではない。このため、本研究室におい ...
- 研究分野・
キーワード - データサイエンス, ブレイン・マシン・インターフェース, 計算論的神経科学
- 研究分野・
-
水木 純一郎(ミズキ ジュンイチロウ) [ 教授 ]
研究テーマは、「物質における反応・機能のダイナミックスろその量子制御」で、そのための手段として世界最高性能を誇るSPring-8の放射光X線を利用する。回折・散乱法による物質の原子構造、分光法による電子構造・状 ...
-
巳波 弘佳(ミワ ヒロヨシ) [ 教授 ]
数理的な観点から,理論と実践に取り組んでいる.特に離散数学や最適化アルゴリズムとその応用に関する研究開発を行っている.AIの高度化,AIを活用する様々なアプリケーション,リアルなCG(コンピューター・グラフィク ...
- 研究分野・
キーワード - AI(Artificial Intelligence), Algorithm, Algorithm Engineering; Discrete Mathematics, Applied Mathematics, BigData, CG(Computer Graphics), Computer Science, Internet, Mathematics, Optimization, 情報科学,数学,数理工学,アルゴリズム工学; 離散数学,最適化,アルゴリズム,AI(人工知能),CG(コンピュータグラフィクス),ビッグデータ,インターネット
- 研究分野・
-
村上 佳世(ムラカミ カヨ) [ 准教授 ]
最終的に財を購入・消費する「人」「消費者」の行動やそのメカニズムに焦点をあて、社会システムや公共政策をどう設計すべきか、主に実証分析を通して研究しています。これまでに、食品表示と消費者教育、再生可能エネルギーと ...
- 研究分野・
キーワード - エコラベル, エネルギー, 公共政策, 消費者行動, 環境経済学
- 研究分野・
-
村上 慧(ムラカミ ケイ) [ 准教授 ]
新たな反応開発を基盤として、生物活性分子創出に取り組んでいます。具体的には、遷移金属触媒反応と光触媒反応の開発を行い、含窒素分子の変換反応を行なっています。
- 研究分野・
キーワード - 反応開発, 有機合成, 生物活性分子
- 研究分野・
-
望月 康恵(モチヅキ ヤスエ) [ 教授 ]
国家間条約によって設立された国際機構の組織および作用を研究対象としている。とくに紛争の平和的解決に向けた国際機構の取り組みとその活動が国際社会、国際政治、国際法に及ぼす法的、政治的影響に着目する。これまでは、人 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際協力論, 国際機構論, 国際法
- 研究分野・
-
森崎 泰弘(モリサキ ヤスヒロ ) [ 教授 ]
当研究室では、有機合成化学をベースとして高機能性有機材料を創出することに注力しています。望む機能を発現するためにはどの様な有機分子が適切かを設計し、それらを実際に合成して物性を明らかにしています。逆に、合成し ...
- 研究分野・
キーワード - Functional Organic Materials Chemistry, Synthetic Organic Chemistry, 有機合成化学, 機能性有機材料化学
- 研究分野・
-
矢尾 育子(ヤオ イクコ) [ 教授 ]
さまざまなイメージング手法を取り入れ,生体内の分子を可視化することにより,疾患の原因解明および治療につながる基礎研究に取り組んでいます.特に,脳内環境・神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注 ...
- 研究分野・
キーワード - SCRAPPER, イメージング, シナプス, プロテオーム, 包括脳ネットワーク, 神経可塑性, 神経科学, 統合脳・分子脳科学, 老化, 蛋白質, 蛋白質分解, 質量分析, イメージング, 生化学, 老化, 脳神経科学
- 研究分野・
-
八木 康夫(ヤギ ヤスオ) [ 教授 ]
私たちは都市の様々な空間を利用して生活しています.都市には様々なルールがあります.或はルールがあるからこそ,都市が成立しているとも言えます. 都市計画や建築計画に関連する各種法律を持出すまでもなく,家族をは ...
- 研究分野・
キーワード - 建築計画, 建築設計
- 研究分野・
-
山田 一美(ヤマダ カズミ) [ 教授 ]
第二言語習得、第三言語習得、UG、統語論、手話言語 専門は応用言語学(第二言語習得、第三言語習得)です。第二言語(L2)学習者、第三言語(L3)学習者の目標言語の習得過程や誤りに興味があります。外国語習得を説 ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学
- 研究分野・
-
山田 真裕(ヤマダ マサヒロ) [ 教授 ]
政治参加,投票行動,政治行動,選挙行動
- 研究分野・
キーワード - 政治学
- 研究分野・
-
吉川 浩史(ヨシカワ ヒロフミ ) [ 教授 ]
2011年の大震災以降、特に夏場は電力問題がお茶の間の話題に頻繁に上るようになっています。また、原子力発電への危険性や嫌悪感から再生可能エネルギーへのシフトが重要視されています。これらの問題を解決するうえで、大 ...
- 研究分野・
キーワード - 無機化学, 物理化学, 電気化学
- 研究分野・
-
吉田 雄一朗(ヨシダ ユウイチロウ) [ 教授 ]
交通経済学・政策インパクト評価
- 研究分野・
キーワード - 交通経済学, 政策インパクト評価
- 研究分野・
-
若林 克法(ワカバヤシ カツノリ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では、ナノスケールの大きさをもつ物質・材料の電子物性を、理論・計算によって解明し、ナノスケールの領域で顕著に起きる特異な電子物性について、新しい機能物性を理論的に予測し、設計を行っています。 私た ...
- 研究分野・
キーワード - Computational Physics, Condensed Matter Theory, Quantum Materials, Theoretical Nanoscience, ナノサイエンス, ナノテクノロジー, 物性理論, 理論ナノ科学, 計算物理, 量子マテリアル
- 研究分野・
-
若松 勝洋(ワカマツ カツヒロ) [ 助教 ]
実験的・計算科学的両手法を用いた二次電池や燃料電池などのための新規電極材料の開発に興味があります。また、触媒反応機構に関する研究や自動反応予測システムなどにも興味があります。 兵庫県川西市出身です。関西学院大 ...
- 研究分野・
キーワード - X線吸収微細構造 (XAFS), イオン化種, バイオマス, 二次電池, 反応速度論, 水素製造, 溶質/溶媒系, 熱分解, 熱化学電池, 燃料電池, 物理化学, 自動反応予測システム, 表面反応, 触媒反応, 計算化学, 電気化学
- 研究分野・
-
渡邊 勉(ワタナベ ツトム) [ 教授 ]
社会階層論 社会運動論
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, 社会階層, 職業経歴
- 研究分野・