SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
11件中-9-0件目
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 欠陥物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
金子 忠昭(カネコ タダアキ) [ 教授 ]
省エネルギー社会の実現に貢献する次世代半導体結晶材料。なかでも融点が高く、加工が困難な炭化ケイ素や窒化アルミニウムなどを対象に、結晶品質の向上と低コスト化を実現し得る新たな生産技術の確立を目的に、2000℃領域 ...
- 研究分野・
キーワード - エッチング, ナノ表面制御, プロセスサイエンス, 次世代化合物半導体, 結晶成長, 超高温熱平衡エンジニアリング
- 研究分野・
-
高橋 功(タカハシ イサオ) [ 教授 ]
X線の回折現象を用いた物質構造の研究が一貫した研究テーマである。現在はシンクロトロン放射光などの強力なX線ビームを用いて半導体、誘電体、コロイド、ポリマー、形状記憶合金などの応用上も有用な物質群の表面・界面の構 ...
- 研究分野・
キーワード - Diffraction Physics, Surface Physics, 回析物理学, 表面物理学
- 研究分野・
-
堂島 大地(ドウジマ ダイチ) [ 助教 ]
化合物半導体材料である炭化ケイ素(SiC)の革新的加工プロセス及びナノ表面制御技術を用いた、高品質窒化アルミニウム(AlN)のヘテロエピタキシャル成長
- 研究分野・
キーワード - AlN, Crystal growth, Graphene, Semiconductor materials, SiC, Thermal etching, 熱エッチング、半導体材料、SiC、AlN、グラフェン, 結晶成長
- 研究分野・
-
西谷 滋人(ニシタニ シゲト) [ 教授 ]
金属材料,組織制御,量子化学計算,熱統計力学
- 研究分野・
キーワード - 計算材料学
- 研究分野・
-
野村 勝也(ノムラ カツヤ) [ 専任講師 ]
電力変換回路におけるEMC設計技術の研究
- 研究分野・
キーワード - Circuit Simulation, Electromagnetic Compatibility, Electromagnetic Simulation, Power Electronics, パワーエレクトロニクス, 回路シミュレーション, 環境電磁工学, 電磁界シミュレーション
- 研究分野・
-
橋本 秀樹(ハシモト ヒデキ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では光合成初期過程に重要な役割を果たすカロテノイド色素に注目して研究を行っています。カロテノイド色素分子を系統的に改変・光合成系に再構築し,X線結晶構造解析等から色素蛋白複合体の電子分布・分子構造 ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 光合成, 超高速レーザー分光, 非線型分光, Artificial Photosynthesis, Photosynthesis, Ultrafast Laser Spectroscopy, 光合成,人工光合成,超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
日比野 浩樹(ヒビノ ヒロキ ) [ 教授 ]
次世代の電子・光素子の構成材料として、炭素原子の二次元シートであるグラフェンに代表される二次元物質と、それらの複合材料を研究しています。二次元物質は、フレキシブルで透明、軽量という共通的な特長に加え、物質毎に様 ...
- 研究分野・
キーワード - Two-dimensional materials, crystal growth, surface microscopy, surface physics, 二次元物質, 結晶成長, 表面物性, 表面顕微鏡
- 研究分野・
-
細井 卓治(ホソイ タクジ) [ 准教授 ]
第三次産業革命で劇的に進化した情報技術をベースにして、デジタル世界と物理的世界、生物と機械といった境界が曖昧な社会が21世紀前半にも到来すると言われています(第四次産業革命)。また、化石燃料からの脱却に向けて、 ...
- 研究分野・
キーワード - Electron Device, Interface, Semiconductor Engineering, 半導体工学, 界面物性, 電子デバイス
- 研究分野・
-
水木 純一郎(ミズキ ジュンイチロウ) [ 教授 ]
研究テーマは、「物質における反応・機能のダイナミックスろその量子制御」で、そのための手段として世界最高性能を誇るSPring-8の放射光X線を利用する。回折・散乱法による物質の原子構造、分光法による電子構造・状 ...
-
若林 克法(ワカバヤシ カツノリ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では、ナノスケールの大きさをもつ物質・材料の電子物性を、理論・計算によって解明し、ナノスケールの領域で顕著に起きる特異な電子物性について、新しい機能物性を理論的に予測し、設計を行っています。 私た ...
- 研究分野・
キーワード - Computational Physics, Condensed Matter Theory, Quantum Materials, Theoretical Nanoscience, ナノサイエンス, ナノテクノロジー, 物性理論, 理論ナノ科学, 計算物理, 量子マテリアル
- 研究分野・