SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
89件中-9-0件目
-
安部 祥太(アベ ショウタ) [ 教授 ]
刑事法のうち、刑事政策、刑事訴訟法、刑事政策と刑事訴訟法の交錯領域、刑事司法過程論などについて、韓国刑事法を主な比較対象として研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 刑事訴訟法, 刑事政策, 少年法, 韓国刑事法
- 研究分野・
-
新井 潤(アライ ジュン) [ 日本語常勤講師 ]
「日本人らしく話すことの追求」が私の教育研究課題です。 日本語学習者の多くは、日本人のように話せるようになりたいという、いわゆる「日本語によるコミュニケーション能力の向上」を目標としていました。なぜなら、学 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語音声コミュニケーション, 日本語教育, 発話態度, パラ言語情報, 日本語教育, 発話行為, 音声コミュニケーション
- 研究分野・
-
安藤 幸(アンドウ サチ) [ 准教授 ]
ソーシャルワークは、人と社会に働きかける学問および専門職です。ソーシャルワークの価値・知識・技術は、グローバルなレベルで共通するところがあります。一方で、ソーシャルワークの実践は、地域固有性に左右されます。日本 ...
- 研究分野・
キーワード - art-based social work, ソーシャルワーク教育, 地域共生社会, 地域福祉, 多文化共生, 多様性教育, 福祉教育
- 研究分野・
-
井潟 正彦(イガタ マサヒコ) [ 教授 ]
主な研究テーマは金融サービス会社の経営戦略、資産運用のビジネス・制度、市場型金融モデルの展望、コーポレート・ファイナンス/ガバナンスなど
-
井口 治夫(イグチ ハルオ) [ 教授 ]
アメリカ合衆国と国際社会の関係を政治経済、日米関係、歴史学などの観点から研究と教育の活動を行っている。グローバルな観点から20世紀の米国と環太平洋地域との関わり(外交、軍事、経済、文化など)を研究してきている。 ...
- 研究分野・
キーワード - American History, International Security Studies, U.S. Foreign Relataions and Politics, U.S.-Japan Relations, アメリカ史, アメリカ政治・外交, 安全保障, 日米関係
- 研究分野・
-
池田 直樹(イケダ ナオキ) [ 教授 ]
環境法、ローヤリング
- 研究分野・
キーワード - シミュレーション教育, 環境リスク論
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - トラウマ学(traumatology), マインドフルネス, 援助関係, 臨床ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
石田 眞得(イシダ マサヨシ) [ 教授 ]
研究テーマは、企業の情報開示(ディスクロージャー)規制である。このテーマに関係する法律は、主に金融商品取引法と会社法である。わが国の情報開示規制に関する諸問題を、特にアメリカの状況を参考にしながら検討を行ってい ...
- 研究分野・
キーワード - 会社法, 商法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
一高 龍司(イチタカ リョウジ) [ 教授 ]
私は、これまで、知的財産権を巡る国際課税問題、課税のタイミング、タックス・シェルター、消費課税の世界的動向、相続税逃れやその世界的な廃止の動向等、解釈又は政策に関わる問題を検討してきました。 企業活動のグロ ...
- 研究分野・
キーワード - 租税法, 国際租税法, 租税会計
- 研究分野・
-
伊藤 正範(イトウ マサノリ) [ 教授 ]
19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリス小説を、その言語(語り)に注目して研究している。モダニズムと呼ばれる文学的潮流が、ダーウィニズムによってもたらされた世界認識の変容と密接に結びついていることを証明した ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス小説, モダニズム, ヴィクトリア朝
- 研究分野・
-
井藤 眞由美(イトウ マユミ) [ 教授 ]
1964年にジュネーブで産声をあげた国際バカロレア(IB)の理念の核にあるのは「より良いより平和な世界の構築」であり、これは関西学院大学のミッションステートメントである「Mastery for Service ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB), 教育改革, 教育方法
- 研究分野・
-
井上 一郎(イノウエ イチロウ) [ 教授 ]
東アジアの国際関係、中国の外交・安全保障政策、中国の外交政策決定過程。
- 研究分野・
キーワード - 中国政治外交研究, 国際関係論
- 研究分野・
-
今西 祐介(イマニシ ユウスケ) [ 教授 ]
ヒトをヒトたらしめている特質の一つに言語があります。世界には約6000の言語があり、これらは表面的には非常に異なる側面を持ちます。しかし、抽象的なレベルで考察してみると普遍的な規則・原理に基づいて成り立っている ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学、統語論、形態論、フィールド言語学(マヤ諸語、琉球諸語)
- 研究分野・
-
内田 充美(ウチダ ミツミ) [ 教授 ]
コーパスを用いた言語学
- 研究分野・
キーワード - コーパス, パラレルコーパス, 英語学, 言語の変異と変化, 言語接触, 言語学,英語学
- 研究分野・
-
浦 啓之(ウラ ヒロユキ) [ 教授 ]
人間は、誰しも生得的(遺伝的)に有している言語の構造に関する普遍的能力を、どのように働かせることで言語を生成し理解しているのでしょうか?この疑問に対して、多様な言語の構造を分析し共通点を見出すことで、言語能力の ...
- 研究分野・
キーワード - 数理言語学, 理論言語学・英語学, 数理言語学, 理論言語学・英語学
- 研究分野・
-
江原 昭博(エハラ アキヒロ) [ 准教授 ]
教育の質保証を社会学的経済学的に考察していくことから研究を進めています。具体的には以下の3つの切り口から研究に着手しています。 一つ目として学生調査や卒業生調査等のデータを活用し理論的・実証的分析を通じて学生の ...
- 研究分野・
キーワード - 場としての学校, スポーツマネジメント, マネジメント, リアルな場とバーチャルな場, 人材育成, 個別最適?な学習, 国際, 場としての学校, 教育の質保証, 比較教育, 課外活動, 部活動の内部化, 高等教育
- 研究分野・
-
大石 太郎(オオイシ タロウ) [ 教授 ]
1)カナダの公用語マイノリティに関する地理学的研究, 2)カナダの諸地域に関する地誌学的研究, 3)オセアニア地域の日本人移民に関する歴史地理学的研究, 4)地言語学およびエスニック地理学に関する理論的研究
- 研究分野・
キーワード - Human Geography, 人文地理学
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理, 経営学
- 研究分野・
-
大西 邦弘(オオニシ クニヒロ) [ 教授 ]
私は、民法、とりわけ不法行為法を中心に研究しております。不法行為法とは、被害者に発生した損害を加害者に転嫁するための法的な仕組みと捉えることができます。これまでの不法行為法は交通事故や公害などの人身被害を念頭に ...
- 研究分野・
キーワード - 民法
- 研究分野・
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム身体論, 小説と絵画, Ernest Hemingway, 1920年代パリ
- 研究分野・
-
木村 仁(キムラ ヒトシ) [ 教授 ]
私は、英米法、すなわちイギリス、アメリカ、カナダなどの法を専門としています。その中でも特に、信託法と契約法について研究しています。ある人が、一定の目的のために他人に財産を託することを信託といいますが、財産を託さ ...
- 研究分野・
キーワード - Anglo-American Law, Law of Contracts, Law ot Trusts, 信託法, 英米契約法, 英米法
- 研究分野・
-
木山 実(キヤマ ミノル) [ 教授 ]
最初の総合商社とされる三井物産が明治中後期ころにかけて、総合商社体制を整えていく過程を中心に、場合によってはさらに幕末維新期の諸藩ならびに明治政府の通商政策にまで視点を拡げ、それが明治初期のいくつかの貿易商社 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営史
- 研究分野・
-
楠本 紀代美(クスモト キヨミ) [ 教授 ]
形式意味論
- 研究分野・
キーワード - 言語学
- 研究分野・
-
工藤 多恵(クドウ タエ ) [ 教授 ]
専門は英語教育で、学習者の自律性を高める教授法やアプローチに関心を持っています。特に英語に苦手意識を持つ習熟度が低い学習者を対象に、協同学習やアクティブ・ラーニングを取り入れた教材とアセスメントの開発、また、最 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
久保 慶明(クボ ヨシアキ) [ 教授 ]
都市や地方の持続可能性を高めるため、セクター間や組織間の連携や協働を政治学の視点から研究しています。例えば、地域の方々や他分野の研究者(自然科学者や人文学者)と一緒に、地域が保有する水資源を持続的に管理/利用す ...
- 研究分野・
キーワード - 利益団体, 政治過程論, ガバナンス, 公共政策, 地方自治, 市民社会, 自然資源管理, 都市政治
- 研究分野・
-
河野 尚子(コウノ ナオコ) [ 准教授 ]
-
小西 葉子(コニシ ヨウコ) [ 専任講師 ]
インターネットやデータベースを基盤とする各技術開発の進展により、一層複雑になる社会において、人と違っても安心して生きていくことができる情報化社会の構造化に寄与するためには、行政法(警察行政・治安行政)・情報法( ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 公法
- 研究分野・
-
小林 亮哉(コバヤシ リョウヤ) [ 助教 ]
私は生成文法という理論言語学を専門としています。主な研究テーマは倒置構文であり、これまでに引用句倒置、場所句倒置、主語・補語倒置、So/Neither倒置などの構造構築について研究してきました。その他にも、歴史 ...
- 研究分野・
キーワード - 歴史言語学, 生成文法, 統語論, 倒置, 理論言語学
- 研究分野・
-
米虫 正巳(コメムシ マサミ) [ 教授 ]
フランス哲学を中心に研究を行っており、それを通して、生命として在る個体的存在=自己をそのものたらしめる過程を問題としながら、そのような生命的個体としての自己、他の個体である他者を含めた他なるもの、それら自己と他 ...
- 研究分野・
キーワード - Philosophie, 哲学
- 研究分野・
-
坂根 隆広(サカネ タカヒロ ) [ 教授 ]
特に20世紀前半のアメリカ文学に関心があり、『グレート・ギャツビー』で有名なF・スコット・フィッツジェラルドを中心に、ヘンリー・ジェイムズやウィラ・キャザーといった作家について研究しています。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学
- 研究分野・
-
櫻田 大造(サクラダ ダイゾウ) [ 教授 ]
国際関係理論(特に外交政策理論)とカナダ地域研究の統合をテーマとしている。最近では、ライティングスキルや大学論なども視座に入れている。その結果として、単著『「知的格差」時代の勉強法-人生100年。大学で学び、講 ...
- 研究分野・
キーワード - Canadian diplomacy, Canadian-American relaions, comparative foreign policy, international history, international relations, カナダ地域研究), スタディスキルとライティングスキルの研究, 国際関係史(特に戦後の加米関係史), 国際関係論(比較政治・外交, 大学と社会
- 研究分野・
-
佐山 浩(サヤマ ヒロシ) [ 教授 ]
自然保護地域、風景・温泉・発酵・行事等の地域に息づく資源を活かした持続可能な地域づくり、フェノロジーカレンダー、人と風景の関わりの歴史、景観保全、久野武先生の環境思想
- 研究分野・
キーワード - 温泉, エコツーリズム・グリーンツーリズム・ブルーツーリズム, 国立公園等自然公園(特に日本を含むアジアとイタリア), 地域に息づく資産と持続可能な地域づくり, 巨樹・巨木, 温泉, 発酵, 自然歩道, 30 by 30, OECM, キャンパスツーリズム, パークマネジメント, マイクロツーリズム, ランドスケープ, 庭園, 時間差の自然体験, 瀬戸内海, 環境思想, 環境政策, 花風景
- 研究分野・
-
氏木 道人(シキ オサト) [ 教授 ]
英語教育を研究テーマとしているが、特に英語のリーディングの指導に関心がある。日本人学習者が英語を読む時にどのような問題点があるのか、またそのようなスキルはいかに効果的に習得されるのかに関心がある。Reading ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育
- 研究分野・
-
実 哲也(ジツ テツヤ) [ 教授 ]
アメリカの国内政策および外交政策の動向や形成過程を主な研究テーマにしています。アメリカは新しいものをうみだす活力や自由を尊重する文化を維持する一方で、社会の分断や所得格差などの課題も抱えています。世界の中では、 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ政策研究, メディア論, 政策形成過程論
- 研究分野・
-
島貫 香代子(シマヌキ カヨコ) [ 教授 ]
20世紀アメリカ南部作家のウィリアム・フォークナーを中心に研究しています。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学・文化、リージョナリズム、人種とエスニシティ
- 研究分野・
-
下原 美保(シモハラ ミホ) [ 教授 ]
私の研究分野は江戸時代の日本絵画です。特に伝統的な絵画であるやまと絵に興味をもち、幕府の庇護を受けて活躍した住吉派という流派(絵画制作集団)に注目しています。この流派は、長い間、忘れ去られていましたが、正統派で ...
- 研究分野・
キーワード - やまと絵, 住吉派, 在外日本美術コレクション, 江戸絵画
- 研究分野・
-
杉本 徳栄(スギモト トクエイ) [ 教授 ]
会計規制および会計基準開発と政治との関わりについて重点的に研究しています。 とくに、アメリカ証券取引委員会(SEC)による会計・開示規制と政治(政治任用)との結びつきと実態の解明に取り組んでいます。同時に、IF ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学, 国際会計, 簿記原理, 財務会計, 財務戦略
- 研究分野・
-
關谷 武司(セキヤ タケシ) [ 教授 ]
主たる専門分野は、国際教育開発 他にも、プロジェクト計画立案 モニタリング・評価
- 研究分野・
キーワード - 教育社会学
- 研究分野・
-
髙村 峰生(タカムラ ミネオ) [ 教授 ]
日本で米文学を中心に勉強した後、大学院でアメリカ合衆国に行き比較文学を専攻しました。したがって、一番の専門はアメリカの20世紀小説ですが、領域横断的に文学、美学、哲学、写真、映画などの諸分野に関心を広く持ち、 ...
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学, モダニズム, 比較文学
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, Human Diversity and Human Rights, Participatory Action Research, Social Inclusion, Social Work, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
竹森 美穂(タケモリ ミホ) [ 助教 ]
ソーシャルワーカーの継続学習の方法、環境などに関心をもって、調査などを通じて研究に取り組んでいます。ソーシャルワーカーが学び続けるには、個人の取り組みのみならず、職場や専門職団体、大学等との協働が重要です。その ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーカーの継続学習, ソーシャルワーク, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)
- 研究分野・
-
竹山 友子(タケヤマ トモコ ) [ 教授 ]
研究対象はイギリス詩全般。特に初期近代(16,17世紀)の女性詩人による翻訳詩・翻案詩・創作詩における聖書や原典の書き換えを研究しています。当時の女性達が宗教や社会の枠組みで定められた規範に抗いながら、自らの ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス詩, 女性作家, Early Modern English poetry, Female writing, Interpretation of the Bible, 聖書解釈
- 研究分野・
-
田中 敦(タナカ アツシ) [ 教授 ]
金融政策、とくに非伝統的金融政策の有効性について計量分析を行う一方、出口での(そのような政策を止めたときの)中央銀行の損失や信認の毀損についての分析を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 中央銀行の信認, 金融政策, 金融論
- 研究分野・
-
谷 明信(タニ アキノブ) [ 教授 ]
専攻は英語史です。特に中英語(1100-1500年)の語彙研究、なかでもフレーズの研究(phraseology)を行っています。その際、文体・ジャンルとの関わりに注目して研究を行います。特に、time and ...
- 研究分野・
キーワード - 中英語, 英語史, 語彙論
- 研究分野・
-
ダニエル・ガリモア(ダニエル ガリモア) [ 教授 ]
私の本来の研究は、シェイクスピア劇の日本語翻訳をめぐるものですが、この分野に含まれる翻訳理論・シェイクスピア研究・詩学・演劇研究などにも興味をもっています。特に、翻訳者がシェイクスピアの他者性(othernes ...
- 研究分野・
キーワード - Shakespeare translation and reception in Japan; English literature, イギリス文学, 日本におけるシェイクスピア翻訳 (坪内逍遥等)
- 研究分野・
-
谷川 和幸(タニカワ カズユキ) [ 教授 ]
情報化社会における知的財産法(とりわけ著作権法)の現代的課題について、外国の動向を踏まえて研究を行っている。最近の研究テーマは、海賊版サイト対策、AI規制、コンテンツ流通と消尽論、特別刑法としての著作権法の解釈 ...
- 研究分野・
キーワード - Copyright Law, Intellectual Property Law, 知的財産法, 著作権法
- 研究分野・
-
谷口 真紀(タニグチ マキ) [ 准教授 ]
ヴォーリズ研究
- 研究分野・
キーワード - 言語コミュニケーション文化学, 言語コミュニケーション文化学
- 研究分野・
-
趙 怡(チョウ イ) [ 教授 ]
主に20世紀前半のパリ・上海・東京(京都)を舞台に展開されていた東西文化の交流と衝突について研究している。とりわけ翻訳文学と、文化人の異文化体験に関心を持っている。 翻訳文学においては中国近代文学におけるフ ...
- 研究分野・
キーワード - 上海フランス租界の文化と歴史, 日中比較文学, 東西文化の交流と衝突
- 研究分野・
-
塚田 幸光(ツカダ ユキヒロ) [ 教授 ]
専攻は映画学、表象文化論、アメリカ研究。近年は、アメリカ映画の性/政治学が研究のターゲットである。具体的には、大戦期の女性映画やノワール、ヴェトナム期のニューシネマ、9.11以後のグローバル・シネマ等、映画と性 ...
- 研究分野・
キーワード - American Studies, Film Studies, Studies of Culture and Representation, アメリカ研究, 映画学, 表象文化論
- 研究分野・
-
土井 健司(ドイ ケンジ) [ 教授 ]
古代キリスト教思想(ギリシア教父) キリスト教と生命倫理
- 研究分野・
キーワード - Christian Bioethics, Historical Theology, History of Religions, キリスト教思想史 宗教学 生命倫理学
- 研究分野・
-
土井 雅之(ドイ マサユキ) [ 准教授 ]
初期近代イギリスの演劇・詩・文化を研究対象にしています。中でもウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の研究に力を入れ、その作品の中では歴史(イングランド王国史や古代ローマ史など)を題材としたものに特に ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス演劇・詩・文化/シェイクスピア
- 研究分野・
-
中島 定彦(ナカジマ サダヒコ) [ 教授 ]
パヴロフ型条件づけならびにオペラント条件づけの基礎過程について研究している。また、動物のさまざまな認知機能の実験的行動研究を行っている。さらに、人間と動物との関係について学際的に考察している。
- 研究分野・
キーワード - animal cognition, experimental behavior analysis, human-animal relationships, psychology of learning, 動物心理学, 学習心理学, 行動分析学
- 研究分野・
-
中村 悠人(ナカムラ ユウト) [ 教授 ]
刑罰論(刑罰の正当化根拠論、自由刑論、法人処罰等)、責任論
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
中村 嘉孝(ナカムラ ヨシタカ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 貿易商務論, 国際商取引論
- 研究分野・
-
難波 彩子(ナンバ アヤコ) [ 教授 ]
私は社会言語学という分野の下で、コミュニケーション(言語及び非言語行動)の視点から日本で暮らす人々のアイデンティティ(再)構築について研究をしています。特に、民族性や人種、地域性、ジェンダー、世代、社会階層など ...
- 研究分野・
キーワード - 異文化語用論, 社会言語学, 談話分析
- 研究分野・
-
難波 功士(ナンバ コウジ) [ 教授 ]
広告コミュニケーションについての社会学的、社会史的研究。広告および広告研究をめぐる理論的、方法論的な研究とともに、昭和期以降の日本の広告の流れに興味を持っている。広告以外では、アメリカ都市社会学やいわゆるカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - メディア文化論, 広告の社会史, 文化社会学
- 研究分野・
-
新関 芳生(ニイゼキ ヨシタカ) [ 教授 ]
アメリカ文学、アメリカ医学史、身体論、文学批評理論
- 研究分野・
キーワード - アメリカ医学史, アメリカ文学
- 研究分野・
-
西山 けい子(ニシヤマ ケイコ) [ 教授 ]
アメリカ文学。エドガー・アラン・ポーを中心に、幻想や狂気、記憶、不気味なもの、深層の自己など、合理性を超えたものの表現について。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学
- 研究分野・
-
野上 陽子(ノガミ ヨウコ) [ 准教授 ]
第二言語(L2)として英語を使用する人のアイデンティティ構築や、彼らの語用論的言語使用とアイデンティティの関連性について研究しています。語用論とは、会話の文脈や状況によってどのようにことばが使われ解釈されるのか ...
- 研究分野・
キーワード - 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ, Cross-cultural pragmatics, English as a lingua franca (ELF), L2 Speaker's identity, 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ
- 研究分野・
-
野波 寛(ノナミ ヒロシ) [ 教授 ]
個人の態度と行動が乖離しやすい環境問題において、環境に配慮した行動を実際に率先してとっていく少数の人々(環境ボランティア、住民団体など)が、その行動パターンを徐々に周囲の大多数者に普及させていく過程を、実験と調 ...
- 研究分野・
キーワード - ゲーミング, 合意形成, 環境社会学, 社会心理学, 迷惑施設
- 研究分野・
-
朴 勝俊(パク スンジュン) [ 教授 ]
地球温暖化と原子力の是非というジレンマの克服のため、再生可能エネルギーの開発・普及、およびエネルギー需要の削減のための制作の方向性と、具体的な政策措置のあり方について、経済学を基盤として、理論的・実証的に研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, Environmental Economics, 環境経済学
- 研究分野・
-
橋本 安央(ハシモト ヤスナカ) [ 教授 ]
ハーマン・メルヴィルやナサニエル・ホーソーンなど、19世紀のアメリカ文学を中心に読んでいます。近代における信仰や家族の意味を問いつつ、小説を丁寧に、静謐に、読むことを心がけています。アメリカの現代文学の翻訳や日 ...
- 研究分野・
キーワード - American literature, アメリカ文学
- 研究分野・
-
花木 宏直(ハナキ ヒロナオ) [ 教授 ]
日本の農林水産業や農山漁村は、古来より不変な様式を維持しているとはいえない。近代における、海外を含む人口移動や商品流通の活発化に伴い、大きな変化がみられた。たとえば、茶や柑橘などの産物を海外へ輸出し、需要が少な ...
- 研究分野・
キーワード - グローバリゼーション, 村落地理学, 近代, グローバリゼーション, 村落地理学, 近代
- 研究分野・
-
林 隆敏(ハヤシ タカトシ) [ 教授 ]
財務諸表監査におけるゴーイング・コンサーン問題の研究。ゴーイング・コンサーン問題とは、被監査事業体の継続企業(ゴーイング・コンサーン)としての存続能力に関する監査人の評価・報告問題である。将来にわたる企業存続と ...
- 研究分野・
キーワード - 監査論, 財務会計論
- 研究分野・
-
原田 雅樹(ハラダ マサキ) [ 教授 ]
哲学とは、世界そして人間活動を俯瞰的に捉えてよく生きるためのアートである。自然科学は世界を合理的仕方で理解しようとする人間の活動であり、その中で物理学は物質的世界を数学を用いながら理解しようとする人間の活動であ ...
- 研究分野・
キーワード - フランス科学認識論, 数学と物理学の哲学, 自然哲学
- 研究分野・
-
馬場 幸子(バンバ サチコ) [ 教授 ]
私は2013年から4年間をかけて、『スクールソーシャルワーク実践スタンダード』を開発しました。これは、SSWの「あるべき姿」を示したもので、活動の指針となるものです。その内容と役割を理解し、定期的に読み返し、ま ...
- 研究分野・
キーワード - スクールソーシャルワーク 子ども家庭福祉 社会的養護
- 研究分野・
-
一言 英文(ヒトコト ヒデフミ) [ 教授 ]
一見個人的なものに思われる私達の心ですが、実は私達が暮らしている文化や社会の特徴と密接な関係を持っています。このような視点で比較文化心理学を専門にしていますので、価値観や文化的な行動の研究に興味のある方を歓迎し ...
- 研究分野・
キーワード - ウェル・ビーイング, 価値観, 幸福感, 感情, 文化, 比較文化, 自己, 負債感, 文化心理学, 比較文化心理学, 社会心理学
- 研究分野・
-
福地 直子(フクチ ナオコ) [ 准教授 ]
「言語習得過程における自己変容・文化化・社会化」、「帰国子女の二言語使用(バイリンガリズム)とアイデンティティの諸問題」、「日本人留学生のカルチュラル・アイデンティティ・行動様式と言語使用の諸問題」などといった ...
- 研究分野・
キーワード - カウンセリング心理学, 英語教育方法論
- 研究分野・
-
藤原 伸介(フジワラ シンスケ) [ 教授 ]
地球上には、多様な環境に様々な微生物が生育している。90℃を超える温度を好んで生育する微生物を超好熱菌というが、その多くは温泉や、海底熱水鉱床など原始地球を思わせる環境に生育し、原始生命に最も近い現存生物として ...
- 研究分野・
キーワード - 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学, Polyamine microbiology archaea hyperthermophiles , 微生物生化学, 特殊環境微生物学, 生物工学
- 研究分野・
-
堀 あきこ(ホリ アキコ) [ 助教 ]
ジェンダーとセクシュアリティの視点からメディアやコンテンツについて研究しています。メディアの「送り手」「受け手」「メッセージ」のすべての様態にジェンダーとセクシュアリティが関わることに着目して、ポピュラーカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, ジェンダー・セクシュアリティ, フェミニズム, メディア, 視覚文化
- 研究分野・
-
前田 祐治(マエダ ユウジ) [ 教授 ]
最近の金融市場の混乱と経済の混迷は企業活動に大きな影響を与えている。経営者は、さらに複雑化した不確実なものに直面し経営判断を迫られており、リスクマネジメントは急務である。即ち、今や企業経営はリスクマネジメントそ ...
- 研究分野・
キーワード - Corporate Finance, Risk Financing, Risk Management, リスクマネジメント、リスクファイナンス、リスクの計量化、保険, 企業ファイナンス
- 研究分野・
-
松浦 周二(マツウラ シュウジ) [ 教授 ]
宇宙からの赤外線を捉えることで,銀河はいつどのようにしてつくられたのか?宇宙の始まりの頃に物質がプラズマ化されたのはなぜか?宇宙を支配するダークマターとダークエネルギーの実体は何か?といった現代の宇宙物理学が抱 ...
- 研究分野・
キーワード - テラヘルツ技術, 天文衛星, 宇宙背景放射, 惑星探査, 惑星間宇宙望遠鏡, 観測ロケット実験, 赤外線天文学, 赤外線銀河, 銀河進化, 黄道光, ロケット実験, 観測的宇宙論, 赤外線天文学
- 研究分野・
-
松宮 園子(マツミヤ ソノコ) [ 教授 ]
20世紀及び現代イギリス小説を研究の中心とし、ヴァージニア・ウルフ、E. M. フォースター等のモダニズムの作家から、カズオ・イシグロ、イアン・マキューアン等の現代作家まで幅広く扱っています。二つの世界大戦が起 ...
- 研究分野・
キーワード - アダプテーション研究, イギリス文学・文化研究, モダニズム研究
- 研究分野・
-
三宅 康之(ミヤケ ヤスユキ) [ 教授 ]
第一に、中国(中華人民共和国)や中華圏の政治経済ならびに国際関係について、ないがしろにされがちな基礎的な事実関係の再検討を進める必要がある、という観点から、中国の経済発展/開発をめぐる政治、中央と地方の関係/ガ ...
- 研究分野・
キーワード - 中国政治研究, 国際政治学, 比較政治学
- 研究分野・
-
宮原 一成(ミヤハラ カズナリ) [ 教授 ]
私の研究対象は、20世紀および21世紀のイギリス・英連邦小説です。とりわけ、20世紀後半に活躍した英国人作家ウィリアム・ゴールディングや、1980年代以降今に至るまで精力的に執筆を続けている英国のジム・クレイ ...
- 研究分野・
キーワード - 物語論, 語りの時制, 現代英国・英連邦小説
- 研究分野・
-
村田 俊一(ムラタ シュンイチ) [ 教授 ]
紛争や貧困(従属変数)の因果関係/ROOT CAUSE(原因の源)となる因子(独立変数)を見極めつつ、その問題解決のため政策を具体化し、被援助国のニーズに応じたプロジェクトを迅速に実行されなければならない。この ...
- 研究分野・
キーワード - Strategic Management, 国際開発行政 マクロ開発政策形成・実施 多国間政策ネゴシエーション 紛争問題と援助政策
- 研究分野・
-
村田 泰子(ムラタ ヤスコ) [ 教授 ]
<母性>という支配構造と、そうした支配構造のもとで女性が「母親」として行う実践に焦点をあて、理論と実証の両面から社会学的な研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, フェミニズム, マザリング, 実践, 家族, 母親
- 研究分野・
-
森田 由利子(モリタ ユリコ) [ 教授 ]
イギリス小説・文化研究が専門領域ですが、英国留学時より「ライフ・ライティング(Life-writing)」という大きな枠組みを常に意識しながら研究を進めてきました。自伝や伝記だけではなく、書簡や日記、肖像画や写 ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス小説・文化, ライフ・ライティング
- 研究分野・
-
矢頭 典枝(ヤズ ノリエ) [ 教授 ]
東京外国語大学フランス語学科卒業、モントリオール大学留学、東京外国語大学大学院修士課程、博士後期課程修了。博士(学術)。外務省専門調査員(在カナダ日本国大使館勤務、政務担当)、オタワ大学言語学科客員研究員、東京 ...
- 研究分野・
キーワード - カナダの公用語政策, ケベック州のフランス語化政策, カナダ研究, カナダ英語, ケベック・フランス語, 世界の英語, 社会言語学, 言語政策
- 研究分野・
-
山口 亮子(ヤマグチ リョウコ) [ 教授 ]
民法の家族法を教育研究内容としています。民法中の家族法とは親族法、相続法を指しますが、今日家族をめぐる問題は民法のみにとどまりません。研究対象は、広く家族をめぐり問題となる、児童虐待防止法、児童福祉法、DV防止 ...
- 研究分野・
キーワード - 家族法, 民法
- 研究分野・
-
山田 孝子(ヤマダ タカコ) [ 教授 ]
オペレーションズ・リサーチ、確率モデル分析、シミュレーション
- 研究分野・
キーワード - Information Science, Operations Research, オペレーションズ・リサーチ, 情報科学
- 研究分野・
-
山田 仁(ヤマダ ヒトシ) [ 教授 ]
叙事詩や小説といった物語文学が研究領域であり、研究スタンスは物語の内容をめぐるテーマ論ではなく、内容がいかに語られるかを考察する形式論的物語分析である。ここ数年に発表した研究論文は、叙事詩や小説をめぐって、入れ ...
- 研究分野・
キーワード - Literature in English, イギリス文学
- 研究分野・
-
山 泰幸(ヤマ ヨシユキ) [ 教授 ]
超高齢社会における持続可能なまちづくり、地域防災、減災まちづくり、災害復興をテーマに、住民・行政・NPO等と連携しながら、長期密着型のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。例えば、災害や過疎からの ...
- 研究分野・
キーワード - Community-Based Disaster Risk Management (CBDRM), 地域防災, 持続可能な地域づくり, 減災まちづくり, 災害復興, 災害文化, 高齢者の社会参加
- 研究分野・
-
横内 一雄(ヨコウチ カズオ) [ 教授 ]
イギリス小説
- 研究分野・
キーワード - English Literature, イギリス文学
- 研究分野・
-
吉水 裕也(ヨシミズ ヒロヤ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - マルチ・スケール, 問題発見, 地理教育, 授業研究, 教師教育, 社会科教育, 防災教育
- 研究分野・
-
吉村 祥子(ヨシムラ サチコ) [ 教授 ]
私の主たる研究は、国際連合(国連)の経済制裁です。学位論文及び著書『国連非軍事的制裁の法的問題』において、国際法学における国連の経済制裁に関する原則を概観した上で、国連による経済制裁の履行と適用を実証的に論述し ...
- 研究分野・
キーワード - 国際機構論, 国際法
- 研究分野・
-
吉村 典久(ヨシムラ ノリヒサ) [ 教授 ]
経営組織論や経営戦略論を核としての経営学の教育研究を進めてきた。「よいことを上手にするための学問」と経営学を定義した場合、先の2つの研究分野は「上手に」に特に関係する。それにくわえて「よいこと」に関わる教育研究 ...
- 研究分野・
キーワード - コンプライアンス, コーポレート・ガバナンス, スピンアウト, ドイツ企業, ファミリービジネス, ミッテルシュタンド, 企業統治, 共同決定, 経営学, 経営戦略, 経営管理, 企業倫理, 組織管理, 経営学
- 研究分野・
-
吉本 真由美(ヨシモト マユミ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 比較構文、段階形容詞、イベント構造、演算子移動、統語論、意味論
- 研究分野・
-
渡辺 拓人(ワタナベ タクト) [ 准教授 ]
私の研究分野は英語史です。英語史とは読んで字の通り、英語という言語の歴史を研究する分野で、1000年以上前の英語から現在の英語まで幅広い時代を扱います。扱う対象や観点も、発音の変化、語彙の変化、文法の変化、社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語史 英語学
- 研究分野・