SDGsで探す: 4.質の高い教育をみんなに
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
74件中-9-0件目
-
相川 聖(アイカワ サトシ) [ 助教 ]
アスリートは目標とするパフォーマンスを遂行するために様々な取り組みを行っています。そして、その取り組みを強化することを目的として、スポーツ科学の分野では多くの領域からなる研究が展開されています。私はスポーツ科学 ...
- 研究分野・
キーワード - スポーツ心理学,スポーツメンタルトレーニング,体操競技
- 研究分野・
-
読字困難児のスクリーニング検査の開発と,読字指導の方法や教材に関する研究。
- 研究分野・
キーワード - 特別支援教育,発達心理学
- 研究分野・
-
大学での日本語教育をフィールドにして実践研究に取り組み,学習方法や理論をどのようにして日本語教育で実践するかを考えています。主に質的研究の観点からピア・レスポンス,PBL,教師役割を分析し,その結果を授業のデザ ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育、実践研究
- 研究分野・
-
私は主に「日本で暮らす日本語を母語としない人達」に日本語を教えています。日本語を教えながら、教材、教授法、評価法について研究しています。日本語教育、研究を通して強く思うことは、日本語を1つの「外国語」という狭い ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育、教育評価、パフォーマンス評価、ルーブリック、作文
- 研究分野・
-
大学の経営戦略について、国際戦略、人材育成、組織管理等の観点から多角的に研究している。特に、大学経営における国際化の有用性や経営環境が厳しい地方大学経営に焦点をあて、持続的経営を可能するため、BSC(Bala ...
- 研究分野・
キーワード - 大学経営、地方大学経営、大学経営の国際化
- 研究分野・
-
1964年にジュネーブで産声をあげた国際バカロレア(IB)の理念の核にあるのは「より良いより平和な世界の構築」であり、これは関西学院大学のミッションステートメントである「Mastery for Service ...
- 研究分野・
キーワード - 国際バカロレア(IB)、教育改革、教育方法
- 研究分野・
-
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
岩坂 二規(イワサカ ニキ) [ 准教授 ]
アメリカ研究における学際研究の手法を現代的なテーマに広く用いて、開発教育、グローバル教育、人権教育、ボランティア学などの分野に応用しながら、教育の課題を考えています。地球的視野とともに地域を考え、「世界・アジア ...
- 研究分野・
キーワード - グローバル教育、シチズンシップ教育、ユースワーク、人権
- 研究分野・
-
ウィルキンス M.(ウィルキンス マイケル) [ 英語契約講師 ]
Improving students' speaking fluency especially following a progression based on the CEFR guidelines. Imp ...
- 研究分野・
キーワード - Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study
- 研究分野・
-
浦田 達也(ウラタ タツヤ) [ 准教授 ]
現在、ICT機器の発展により、スポーツ現場だけでなく、学校現場の体育でも自分自身の動作を撮影することで、動作修得に対して、効果的にスキルアップを出来るようになっています。しかしながら、運動の特徴を専門家ではない ...
- 研究分野・
キーワード - フィードバックシステム、子ども、投動作(投運動)、スポーツバイオメカニクス、神経筋機能、トレーニング、動作分析、体育科教育(身体教育)
- 研究分野・
-
高等教育論の分野が私の専門領域で、現在、二つのテーマを中心に研究を進めております。 一つは、学生調査・卒業生調査を利用した教育の質保証に関する理論的・実証的研究です。具体的には、学生生活における様々な学習行動 ...
- 研究分野・
キーワード - 高等教育、比較教育、教育学、国際、マネジメント
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学, 人的資源管理
- 研究分野・
-
岡村 隆(オカムラ タカシ) [ 教授 ]
ブラックホール時空や初期宇宙といった強い重力が関与する物理現象や,量子系の古典化現象(どのような条件下で量子系が古典力学で良く記述されるか)に興味をもち,その理論的研究を行っています. 最近では,(1)ブラッ ...
- 研究分野・
キーワード - 重力理論、宇宙論、量子論(量子系の古典化問題)
- 研究分野・
-
国内外の大学で、日本語を学ぶ学生を対象にした日本語教育を専門にしてきました。ゼロ初級から超級レベルまで、幅広く教えてきました。特に、ライティング教育に関心があり、読み手と書き手のコミュニケーションの一つだという ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育、文章構成、ライティング評価、アカデミックジャパニーズ、外国にルーツを持つ子ども、オランダ
- 研究分野・
-
荻田 純久(オギタ ヨシヒサ) [ 准教授 ]
これまで様々な教育現場でカウンセリングの仕事を行ってきました。その中で多くの生徒、教師、保護者の方々との出会いがありました。私の研究の原動力は教育現場から頂いたものが多く、今後も出来るだけ現場との関わりをもっ ...
- 研究分野・
キーワード - 教育心理学、学校臨床心理学、学校精神保健
- 研究分野・
-
小山 顕(オヤマ ケン) [ 専任講師 ]
主として質的研究方法の一つであるグランデッド・セオリー(G.T.)を用いた教育・保育・心理・福祉領域などの対人援助専門職の質の向上に関する専門的、学際的な研究を行っている。近年では特に対人援助専門職に就く者(そ ...
- 研究分野・
キーワード - 対人援助学、臨床心理学、相談援助、子育て支援、援助者の質の向上、援助者の援助、質的研究、グラウンデッド・セオリー
- 研究分野・
-
堅田 智子(カタダ サトコ) [ 助教 ]
歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日独関係史、アレクサンダー・フォン・シーボルト研究、広報文化外交、独逸学、日本学
- 研究分野・
-
加藤 昌子(カトウ マサコ) [ 教授 ]
環境変化や刺激に応答して、発色・発光や、その他の物性が連動して変化するクロミック金属錯体の開発。特に、結晶の三次元秩序構造を保持したまま、弱い刺激に応答して柔軟に構造変化しうる「ソフトクリスタル」の学理と光機能 ...
- 研究分野・
キーワード - 金属錯体、光機能、構造化学、ソフトクリスタル
- 研究分野・
-
柯 明(カ メイ) [ 外国人常勤講師 ]
私は今まで江戸後期の女性詩人原采蘋(1798-1859)を研究対象とし、彼女の生涯と文学をめぐって、「旅」を切り口とし、同時期の詩人との対比を通じて、その文学表現における特徴、また時代状況の中に彼女の文学が占め ...
- 研究分野・
キーワード - 江戸漢詩、中国文学、女性文学、旅
- 研究分野・
-
北原 和明(キタハラ カズアキ) [ 教授 ]
関数空間において、近似される関数と近似する関数の集合を定めると「関数の近似」に関する議論が展開できる。この分野は今世紀に入って本格的な研究が始まり、現在ではコンピュータの発達に伴って活発に研究されている。このよ ...
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
関西学院大学スーパーグローバル大学構想の一環として創設される「国連・国際機関へのゲートウェイ」を担当します。大学院の国連・外交コースや関西学院大学国際機関人事センターなどを通して、世界の公共分野で活躍し、地球規 ...
- 研究分野・
キーワード - 国連、グローバル人材、コンピテンシー、コミュニケーション
- 研究分野・
-
楠瀬 正昭(クスノセ マサアキ) [ 教授 ]
宇宙にあるX線やガンマ線を放射する高エネルギー天体について理論的な研究をしている。現在は主に、活動銀河中心核の一種でブレーザーと呼ばれる天体からでるジェットでの輻射過程や粒子加速を計算するコードを作り、コンピュ ...
- 研究分野・
キーワード - 宇宙物理学
- 研究分野・
-
栗田 匡相 (クリタ キョウスケ) [ 教授 ]
開発経済学、国際経済学、環境経済学などの分野で家計や企業などのミクロデータを用いたミクロ計量分析を行っている。 研究トピックとしては、途上国の貧困や格差(民族、ジェンダー)の問題、途上国における国内人口移動( ...
- 研究分野・
キーワード - 開発経済学, 環境経済学
- 研究分野・
-
栗山 誠(クリヤマ マコト) [ 教授 ]
私の主な研究内容は、子どもが造形活動の中で、どのような内的(心的)体験をしているのかを調査し、教育・保育現場における子どもの造形活動の意味を再考察することです。ここでいう造形活動とは、単にモノを作ったり絵を描 ...
- 研究分野・
キーワード - 美術教育、幼児造形、児童画、造形表現、造形遊び
- 研究分野・
-
クレーマー B.L.(クレーマー ブランドン リー) [ 准教授 ]
After earning my undergraduate degree in Mathematics, I taught English in Japanese high schools for 7 years before working at the university level. I am now teaching and researching while working on my Ph.D. in ...
- 研究分野・
キーワード - Vocabulary Learning, Language Testing, Corpus Linguistics
- 研究分野・
-
小西 尚実(コニシ ナオミ) [ 教授 ]
略歴 1996年:国連UNESCO本部(フランス・パリ)人事局短期契約コンサルタント 1997年:国連ILO本部(スイス・ジュネーブ)人事局短期契約コンサルタント 2000年4月~2004年3月:アジア開 ...
- 研究分野・
キーワード - 人材育成、キャリア開発、組織の多様性、高等教育と若者の雇用問題、途上国の人材開発政策
- 研究分野・
-
佐藤 洋(サトウ ヒロシ) [ 教授 ]
心筋梗塞などの動脈硬化を基盤とする疾患は、癌と並んで生命予後や生活の質に著しい影響を及ぼす国民的疾患である。急性期医療の進歩に伴い発症時救命率は劇的に向上しつつあるがが、発症予防、予後改善や生活レベル維持など生 ...
- 研究分野・
キーワード - 内科学, 循環器内科学
- 研究分野・
-
眞城 知己(サナギ トモミ) [ 教授 ]
子どもにとって学校は大切な学びの機会です。同じ指導方法なのに「障害」がある子どもを対象にする場合には特別支援教育、「障害」のない子どもを対象にする場合には通常教育と呼ばれることに違和感はありませんか。教育や福祉 ...
- 研究分野・
キーワード - 障害児教育学、特別な教育的ニーズ論、外国障害児教育制度
- 研究分野・
-
Can we end poverty from our planet by 2030, the goal set by the United Nations in 2015? How to reverse the rising socioeconomic inequality across and within nations? Does globalization exacerbate or helps to mi ...
- 研究分野・
キーワード - 経済政策、開発の経済学、グローバリゼーションの厚生影響、アジア経済
- 研究分野・
-
志甫 啓(シホ ケイ) [ 教授 ]
1. 人口構成の変化が地域の雇用・産業に及ぼす影響に関する研究 2. 国際的な人の移動と移民・外国人政策 3. 外国人留学生及びその就職に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 国際的な人の移動研究, 国際移民論, 労働経済, 外国人政策, 移民政策
- 研究分野・
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 助教 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学、日本手話、第二言語習得、プロソディ
- 研究分野・
-
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ) [ 教授 ]
不利が集中する都市・地域の課題をフィールドワークの手法に基づき研究している。単に実態を把握するだけでなく、課題解決のための政策やソーシャルアクションについても研究している。
- 研究分野・
キーワード - 貧困、社会的排除、社会的包摂、地域再生、都市再生、フィールドワーク、質的調査
- 研究分野・
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
髙田 正久(タカタ マサヒサ) [ 教授 ]
ピアノ音楽を通じての表現
- 研究分野・
キーワード - 芸術学/ 芸術諸学、音楽学、ピアノ演奏
- 研究分野・
-
昨今、虐待や貧困など子どもを取り巻く社会問題が複雑化しており、教育と福祉の関係者が一体となって支援にあたる必要性が叫ばれています。しかしながら、専門性や行政管轄の違い等から、教育と福祉の協働は決して容易でないこ ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども家庭福祉,スクールソーシャルワーク,教育と福祉の協働
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーク、多文化共生、多様性の尊重、CBPR、参加型アクションリサーチ
- 研究分野・
-
武田 信吾(タケダ シンゴ) [ 助教 ]
造形活動は学び・育ちに必要不可欠であり,極めて重要な経験となるものです。その根拠を,造形活動の実際から広く世に示していきたいという想いで教育研究活動に取り組んでいます。
- 研究分野・
キーワード - 美術教育学(造形活動における発達と学習,教育実践,教材開発の研究)
- 研究分野・
-
構造を定義しづらい問題(やっかいな問題:wicked problems)を使って、モノ・コトをつくりながら、知識の獲得とその使用を学ぶワークショップという方法と、それを支援するサービスの開発研究をおこなってい ...
- 研究分野・
キーワード - 情報デザイン、ワークショップ、ラーニング・アナリティクス、プライバシー保護技術、自然言語処理
- 研究分野・
-
辰己 隆(タツミ タカシ) [ 教授 ]
保育士養成の児童養護における社会的養護のあり方を主たるテーマとし、特に、児童福祉施設の児童養護施設で生活をしている児童の日常生活支援・援助、親子関係の支援・援助、自己実現・自立(リービングケア)への支援・援助、 ...
- 研究分野・
キーワード - 子ども家庭福祉学, 社会的養護
- 研究分野・
-
千葉 武夫(チバ タケオ) [ 教授 ]
「保育所・認定こども園・幼稚園における災害への備えに関する研究」「保育のカリキュラムに関する研究」「保育の質の向上に関する研究」などを主に行なっている。
- 研究分野・
キーワード - 災害時の保育、保育のカリキュラム、保育の質、自己点検・評価など
- 研究分野・
-
国際協力機構(JICA)で30年以上働いていました。アジア、アフリカを中心に多くの現場を訪問し、ネパール、バングラデシュ、アフガニスタンでは長期滞在の経験があります。その間、インフラ整備から人材育成、様々な分野 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際協力、持続可能な社会、キャパシティディベロップメント
- 研究分野・
-
千代延 大造(チヨノブ タイゾウ) [ 教授 ]
確率論、確率過程論、とくに極限定理、大偏差原理。統計力学の 無限粒子系のモデルの数学的定式化と、その極限定理の応用としての マクロレベルでのふるまいの研究。可積分性をもつモデルの ラプラス法によるアプローチ。
- 研究分野・
キーワード - 数学、確率論
- 研究分野・
-
主に,「教育工学」の観点から教育活動に関する研究を行っています.教育の効果を発揮するためには,どのように学びの場をデザインをすればよいのかを科学的に検証しています. 初等・中等教育から高等教育まで幅広い範囲を ...
- 研究分野・
キーワード - ・教員養成,教師教育 ・アクティブラーニング型授業(主体的・対話的で深い学び) ・Information & Communication Technology ・教育改革 ・教育開発 ・社会構成主義
- 研究分野・
-
電波天文学的手法により、銀河、銀河系、ブラックホール等の観測的研究を行っている。宇宙を構成している基本的な天体は銀河であり、その銀河は星とガスから成り、星は高密度ガス(分子雲)から誕生する。銀河における星形成の ...
- 研究分野・
キーワード - 南極天文学、電波天文学、宇宙観測、銀河物理学、ブラックホール
- 研究分野・
-
中尾 正広(ナカオ マサヒロ) [ 教授 ]
研究テーマは、結び目理論とその空間グラフへの応用である。特に、空間グラフとその結び目成分との関係に注目して、分岐被覆空間の立場から、研究に取り組んでいる。また、数学教育、情報教育の教科教育法の研究も行っている。
- 研究分野・
キーワード - 数学、数学教育、情報教育
- 研究分野・
-
波江 彰彦(ナミエ アキヒコ) [ 准教授 ]
人間活動と環境・空間・地域との関係について考える学問である人文地理学を専門にしています。人文地理学の関心や研究テーマは多岐にわたりますが、私は主に廃棄物問題に関心をもって研究を続けています。廃棄物に関する研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学・地誌学、廃棄物問題、持続可能な地域
- 研究分野・
-
西谷 滋人(ニシタニ シゲト) [ 教授 ]
金属材料,組織制御,量子化学計算,熱統計力学
- 研究分野・
キーワード - 計算材料学
- 研究分野・
-
1982~2002年度 小学校と特別支援学校(小・高等部) 教諭 2003~2005年度 大阪府教育委員会教育振興室障害教育課 指導主事 2006~2014年度 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援 ...
- 研究分野・
キーワード - 特別支援教育、病弱教育、ICT活用、重度・重複障害、医療的ケア
- 研究分野・
-
野瀬 正治(ノセ マサハル) [ 教授 ]
経営環境や産業構造の変化に伴い、労使関係や人的資源のあり方が変化している。これらの変化に対して、「新時代に相応しい相互関係実現やそのためのシステム整備」が求められており、「企業・個人間の調整システムの再構築」 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営雇用関係政策論
- 研究分野・
-
原田 賢一郎(ハラダ ケンイチロウ) [ 教授 ]
総務省(旧自治省)出身の実務家教員。 1.過去に実務家教員として在籍した2つの大学では、平成の合併後の基礎自治体における地域自治組織のあり方、災害発生時の応急対策のための制度の仕組みの問題点と改善の方向性、被災 ...
- 研究分野・
キーワード - 地方自治、公共政策、自治体経営
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育をクロスさせて研究しています。また、当事者研究にも強い関心があります。
- 研究分野・
キーワード - 国語科教育、授業研究、インクルーシブ教育
- 研究分野・
-
微分積分学および確率論を中心とした教育研究を行っています. 確率論は,我々を取り巻く環境において起こる様々な偶然(不確実)現象を数理的に考察することによって,フェルマとパスカルによるとされる創始以来およそ35 ...
- 研究分野・
キーワード - 確率論
- 研究分野・
-
前川 和美(マエガワ カズミ) [ 助教 ]
私は、ろう両親の元に生まれ、目で見て手で話す生活を当たり前のように送っていました。しかし、そのような、生まれつき手話の環境がある家庭はわずか1割にすぎず、我が国には聴覚障害児(以下、ろう児)の約9割は聴こえる者 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本手話、第二言語習得、手話指導、異文化、ろう文化、言語学、聴覚障害児
- 研究分野・
-
増田 佳代(マスダ カヨ) [ 教授 ]
いくつかの(複素係数の)多項式の解集合として与えられる図形を(複素)代数多様体と言います。代数多様体の研究をしています。複素1次元の代数多様体は代数曲線、複素2次元の代数多様体は代数曲面とよばれます。代数曲線は ...
- 研究分野・
キーワード - 代数幾何学,変換群論,可換環論
- 研究分野・
-
松井 学洋(マツイ ガクヨウ) [ 准教授 ]
病気や障害のある子どもとその家族の支援をテーマに、子どもの発育・発達の特徴を神経学的・生理学的観点から明らかにする研究を行っています。障害のある子どもとその家族の支援には、様々な職種の方々がその専門性を発揮し、 ...
- 研究分野・
キーワード - 小児保健、健康教育、病気や障害のある子どもとその家族への支援
- 研究分野・
-
松尾 亮爾(マツオ リョウジ) [ 准教授 ]
公共政策について、ガバナンス、マネジメント、価値共創など多角的な観点から研究を行っている。地方自治体職員(熊本県職員)として、国・県・市町村の行政組織において通算25年以上の実務経験を有しており、これまで企画、 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経営、公共ガバナンス、価値創造
- 研究分野・
-
建築家を中心としたクリエイティブな活動を生業とする人々を対象とした研究を行っています。 現在の問題関心は、こうしたクリエイティブ労働者と地域再生・地域創生への貢献について、並びに、有休不動産のリノベーションを通 ...
- 研究分野・
キーワード - 労働社会学、地域社会学、建築社会学
- 研究分野・
-
脳は、神経細胞の間で電気パルスをやりとりすることで情報処理を行っているが、個々の細胞の実験観察だけから、脳がシステム全体として行う「合目的な」計算の仕組みを理解することは容易ではない。このため、本研究室におい ...
- 研究分野・
キーワード - 計算論的神経科学、ブレイン・マシン・インターフェース、データサイエンス
- 研究分野・
-
宮原 啓造(ミヤハラ ケイゾウ) [ 教授 ]
社会に貢献するメカトロニクスシステム,特に移動体について研究しています.機械・制御など幅広い分野の知見を基盤とした考察を通じて,種々の要求性能を満たす最適な解(=システムデザイン)の創出を目指します. メカトロ ...
- 研究分野・
キーワード - メカトロニクス,移動機能,システム設計
- 研究分野・
-
アジアと日本の関係や、アジアの近代化の問題に関心をもったことから開発研究に引き寄せられ、また自身の社会人経験からジェンダーの課題に気づくことになりました。国連での勤務を通じ、特に第4回世界女性会議(北京会議)の ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー、人権、開発
- 研究分野・
-
巳波 弘佳(ミワ ヒロヨシ) [ 教授 ]
数理的な観点から,理論と実践に取り組んでいる.特に離散数学や最適化アルゴリズムとその応用に関する研究開発を行っている.AIの高度化,AIを活用する様々なアプリケーション,リアルなCG(コンピューター・グラフィク ...
- 研究分野・
キーワード - 情報科学,数学,数理工学,アルゴリズム工学; 離散数学,最適化,アルゴリズム,AI(人工知能),CG(コンピュータグラフィクス),ビッグデータ,インターネット
- 研究分野・
-
営業活動における価値授受の可視化について。 高等教育主体者における価値授受について。
- 研究分野・
キーワード - マーケティング、営業、流通チャネル、サービス・マネジメント、ハンズオン・ラーニング
- 研究分野・
-
作物の生産性や環境耐性の強化は、第二の「緑の革命」を起こす技術として強く求められています。トウモロコシやサトウキビなどのC4型作物は、葉内にCO2を濃縮させる機能をもつため、水分や窒素源の利用効率が高く、乾燥・ ...
- 研究分野・
キーワード - 植物生理、光合成、進化
- 研究分野・
-
村田 俊一(ムラタ シュンイチ) [ 教授 ]
紛争や貧困(従属変数)の因果関係/ROOT CAUSE(原因の源)となる因子(独立変数)を見極めつつ、その問題解決のため政策を具体化し、被援助国のニーズに応じたプロジェクトを迅速に実行されなければならない。この ...
- 研究分野・
キーワード - 国際開発行政 マクロ開発政策形成・実施 多国間政策ネゴシエーション 紛争問題と援助政策, Strategic Management
- 研究分野・
-
森田 雅也(モリタ マサヤ) [ 教授 ]
日本近世文芸世界の展開を「受容文芸学」という学的立場から探究している。とりわけ、西鶴文芸の体系化を研究課題としているが、叙事文芸に限らず、俳諧、芸能などの文芸環境・社会的背景をも含めた総合的な視野からの研究を行 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本近世文学、西鶴、上方文学、俳諧、伝統芸能、文芸学、海洋文化
- 研究分野・
-
森本 孝之(モリモト タカユキ) [ 教授 ]
近年, 機械学習理論は多くの研究分野で応用実践され, 多くの顕著な成果が得られている. 一方, 金融市場分析については, 数理統計学的側面からの接近が過去数十年の間, 積極的に取り組まれ, 金融実務家の利用にも ...
- 研究分野・
キーワード - 統計科学, 機械学習, 金融市場のミクロ構造, ボラティリティー
- 研究分野・
-
さまざまなイメージング手法を取り入れ,生体内の分子を可視化することにより,疾患の原因解明および治療につながる基礎研究に取り組んでいます.特に,脳内環境・神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注 ...
- 研究分野・
キーワード - 脳神経科学, 生化学, 老化, イメージング
- 研究分野・
-
山口 宏(ヤマグチ ヒロシ) [ 教授 ]
生体内の化学反応をつかさどり、全ての生命現象に関与している重要な物質にタンパク質がある。タンパク質がどのようにして働いているのかを理解することは、生物学的にも化学的にも重要である。そこで、研究対象のタンパク質の ...
- 研究分野・
キーワード - 蛋白質結晶学, 構造生物学
- 研究分野・
-
山田 孝子(ヤマダ タカコ) [ 教授 ]
オペレーションズ・リサーチ、確率モデル分析、シミュレーション
- 研究分野・
キーワード - 情報科学、オペレーションズ・リサーチ
- 研究分野・
-
山根 英司(ヤマネ ヒデシ) [ 教授 ]
複素解析の手法を用いて微分方程式の研究をしている.最近は数理物理に由来する方程式に興味がある.
- 研究分野・
キーワード - 数学
- 研究分野・
-
マイクロ波に関する研究 / マイクロ波加熱応用に関する研究 / マイクロ波用アンテナの研究 / 電気電子機器の取り扱い方研究 / 学生実験でスキルを高めるための研究 / 教育実習のサポートの在り方研究
- 研究分野・
キーワード - 通信工学、ネットワーク工学、電子機器、電子デバイス
- 研究分野・
-
吉次 豊見(ヨシツグ トヨミ) [ 助教 ]
研究の中心は子どもの主体としての心の形成に影響を及ぼすものを、関係発達論を視座に「保育者・子ども・子どもと保育者のあいだ」を包み込む保育の場そのものから問うことです。「育てる―育てられる」という動的関係性の中で ...
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育学・スウェーデンの保育・子どもの主体性形成
- 研究分野・
-
米崎 里(ヨネザキ ミチ) [ 准教授 ]
専門は、英語教育学で、主な研究領域は、中学・高等学校の授業研究、スピーキング指導と評価、自律した学習者・教師の育成、CLILL、海外の外国語教育特にフィンランドの英語教育などがあげられる。最近は科学研究費助成事 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育学、英語授業論、 比較英語教育
- 研究分野・
-
若林 克法(ワカバヤシ カツノリ ) [ 教授 ]
私たちの研究室では、ナノスケールの大きさをもつ物質・材料の電子物性を、理論・計算によって解明し、ナノスケールの領域で顕著に起きる特異な電子物性について、新しい機能物性を理論的に予測し、設計を行っています。 私た ...
- 研究分野・
キーワード - 理論ナノ科学、量子マテリアル、ナノサイエンス、ナノテクノロジー、物性理論、計算物理
- 研究分野・