SDGsで探す: 5.ジェンダー平等を実現しよう
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
52件中-9-0件目
-
青山 佳代(アオヤマ カヨ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - 教育史, 保育学, 教育学
- 研究分野・
-
淺津 嘉之(アサヅ ヨシユキ) [ 言語特別講師 ]
大学で日本語教育に携わり,学習者と教師が自律するカリキュラム・シラバスの開発を目指しています。主なフィールドとしているのは,ライティング,PBL,協働学習で,観点として,問いかけ,対話,パーソナリティを設定し, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
- 研究分野・
-
安藤 幸(アンドウ サチ) [ 准教授 ]
ソーシャルワークは、人と社会に働きかける学問および専門職です。ソーシャルワークの価値・知識・技術は、グローバルなレベルで共通するところがあります。一方で、ソーシャルワークの実践は、地域固有性に左右されます。日本 ...
- 研究分野・
キーワード - art-based social work, ソーシャルワーク教育, 地域共生社会, 地域福祉, 多文化共生, 多様性教育, 福祉教育
- 研究分野・
-
池埜 聡(イケノ サトシ) [ 教授 ]
犯罪被害、災害、戦争、虐待など、外傷性ストレスを受けた人々に対する支援の充実を目指した「トラウマ被害の科学的理解にもとづくソーシャルワーク(Trauma-informed Social Work)」の構築を臨床 ...
- 研究分野・
キーワード - トラウマ学(traumatology), マインドフルネス, 援助関係, 臨床ソーシャルワーク
- 研究分野・
-
石田 祐(イシダ ユウ) [ 教授 ]
社会において豊かに生きるために、どのように公共サービスを供給することが可能かについて、NPO/NGO・寄付・ボランティア・フィランソロピー・社会関係資本・協働・社会起業家・政策起業家などをキーワードに、データを ...
- 研究分野・
キーワード - NPOマネジメント, 寄付・ボランティア行動, 社会起業家, 政策起業家, 公共経営, 公共政策, Community, Giving and Volunteering, Local Disaster Management, Nonprofit Organizations, Philanthropy, Policy Studies, Public Economics, Social Capital, NPO, ソーシャル・キャピタル, 公共政策, 公共選択, 地域社会, 地域防災, 応用経済学, 経済事情
- 研究分野・
-
上田 耕治(ウエダ コウジ) [ 教授 ]
証券取引の広まりとともに、企業の公開情報への関心が高まっています。また、情報通信機器の進化や通信環境の整備により、証券取引に係わらない人々も企業の公開情報を入手して様々な活動に役立てています。このようななか、企 ...
- 研究分野・
キーワード - ディスクロージャー, 企業内容開示, 会計, 監査
- 研究分野・
-
江原 昭博(エハラ アキヒロ) [ 准教授 ]
教育の質保証を社会学的経済学的に考察していくことから研究を進めています。具体的には以下の3つの切り口から研究に着手しています。 一つ目として学生調査や卒業生調査等のデータを活用し理論的・実証的分析を通じて学生の ...
- 研究分野・
キーワード - 場としての学校, スポーツマネジメント, マネジメント, リアルな場とバーチャルな場, 人材育成, 個別最適?な学習, 国際, 場としての学校, 教育の質保証, 比較教育, 課外活動, 部活動の内部化, 高等教育
- 研究分野・
-
大内 章子(オオウチ アキコ) [ 教授 ]
若者・中堅の男性だけでなく、女性や高齢者、外国人とさまざまな人々がいる社会において、企業は正社員のみならず非正社員を含めた多様な人材をいかに管理していくのだろうか。個人はいかなるキャリアを築いていくことを欲して ...
- 研究分野・
キーワード - 人的資源管理, 経営学
- 研究分野・
-
小川 志帆(オガワ シホ) [ 専任講師 ]
我々の身体を作る設計図は、直径わずか10µmという細胞核の中に詰められた“DNA”に書き込まれています。そして、自分と同じ設計図を持つ人は一人としていません。私は、大学生の頃から、このDNA上で起こる様々なイベ ...
- 研究分野・
キーワード - DNA複製, DNA複製タイミング, テロメア, 分子生物学, 遺伝学
- 研究分野・
-
川島 惠美(カワシマ エミ) [ 教授 ]
様々なレベルで人が人を援助する際に必要な援助技術、態度について、またそれらを効果的に身につけるためのアクティビティ、プログラム、カリキュラム等の方法、教材等の開発、実践に基づいた研究を行う。様々なレベルとは、援 ...
- 研究分野・
キーワード - 体験学習, 実践教育, 対人援助, 自己理解
- 研究分野・
-
川中 大輔(カワナカ ダイスケ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - NPO, まちづくり, キリスト教社会福祉, コミュニティ・デザイン, サービスラーニング, シティズンシップ教育, ソーシャルイノベーション, ソーシャルデザイン, ソーシャルビジネス, ファシリテーション, ボランティア, メディア・リテラシー, ユースワーク, ワークショップ, 公共圏, 公共社会学, 協働, 市民参加, 市民性教育, 市民活動, 市民社会, 政治参加, 社会デザイン, 社会参加, 社会的企業, 社会運動
- 研究分野・
-
北村 秀実(キタムラ ヒデミ) [ 教授 ]
ビジネススクールでの学びは、実務に深く関連する課題を多様な視点から考察し、より的確に実践的な解決方策を検討する能力を磨くことにあります。マーケティングやブランド構築のためのコミュニケーション活動、そしてCSR活 ...
- 研究分野・
キーワード - マーケティング・コミュニケーション, ブランド・コミュニケーション実務, グローバル広報
- 研究分野・
-
栗田 匡相 (クリタ キョウスケ) [ 教授 ]
開発経済学、国際経済学、環境経済学などの分野で家計や企業などのミクロデータを用いたミクロ計量分析を行っている。 研究トピックとしては、途上国の貧困や格差(民族、ジェンダー)の問題、途上国における国内人口移動( ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, 開発経済学
- 研究分野・
-
小西 尚実(コニシ ナオミ) [ 教授 ]
略歴 1996年:国連UNESCO本部(フランス・パリ)人事局短期契約コンサルタント 1997年:国連ILO本部(スイス・ジュネーブ)人事局短期契約コンサルタント 2000年4月~2004年3月:アジア開 ...
- 研究分野・
キーワード - キャリア開発, 組織の多様性, 途上国の人材開発政策, 高等教育と若者の雇用問題, Diversity Management, Higher Education, Human Resources Management, Vocaional Education and Training, Youth Employment, キャリア開発, 人材育成, 組織の多様性, 途上国の人材開発政策, 高等教育と若者の雇用問題
- 研究分野・
-
紺野 友彦(コンノ トモヒコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 人工知能(AI), 学習物理学, AIと著作権法, 深層学習, 統計理論物理学, ゲーム理論, データサイエンス, 機械学習, 経済学, 複雑ネットワーク
- 研究分野・
-
澤田 有希子(サワダ ユキコ) [ 教授 ]
私はジェンダーの視点からケア労働の問題に注目して研究しています。介護保険制度が施行して四半世紀となりますが、日本では伝統的なジェンダーバイアスによって、家庭でも労働市場でもいまだにケア役割の大部分を女性が担う体 ...
- 研究分野・
キーワード - LGBTQ+, ケアワーク, 外国人労働者, ジェンダー, 高齢者福祉
- 研究分野・
-
清水 康子(シミズ ヤスコ) [ 教授 ]
難民の国際保護、紛争・平和構築、人道支援
- 研究分野・
キーワード - 国際公共政策, 国際協力, 難民
- 研究分野・
-
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ) [ 教授 ]
不利が集中する都市・地域の課題をフィールドワークの手法に基づき研究している。単に実態を把握するだけでなく、課題解決のための政策やソーシャルアクションについても研究している。
- 研究分野・
キーワード - フィールドワーク, ホームレス, 地域再生, 多文化共生, 社会的包摂, 社会的排除, 貧困, 質的調査, 都市再生, フィールドワーク, 地域再生, 社会的包摂, 社会的排除, 貧困, 質的調査, 都市再生
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学, エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, Human Diversity and Human Rights, Participatory Action Research, Social Inclusion, Social Work, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
竹森 美穂(タケモリ ミホ) [ 助教 ]
ソーシャルワーカーの継続学習の方法、環境などに関心をもって、調査などを通じて研究に取り組んでいます。ソーシャルワーカーが学び続けるには、個人の取り組みのみならず、職場や専門職団体、大学等との協働が重要です。その ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーカーの継続学習, ソーシャルワーク, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)
- 研究分野・
-
立石 康介(タテイシ コウスケ) [ 助教 ]
動物は特定の外部刺激を検知し、生体内の生理状態と結びつけて行動を選択します。私は、その行動がどのような神経機構で制御されているのかに興味を持って、研究を進めています。 特に昆虫は環境情報を正確に判断できる、優れ ...
- 研究分野・
キーワード - 電気生理学, フェロモン, 嗅覚, 昆虫, 神経行動学
- 研究分野・
-
ダニエル・ガリモア(ダニエル ガリモア) [ 教授 ]
私の本来の研究は、シェイクスピア劇の日本語翻訳をめぐるものですが、この分野に含まれる翻訳理論・シェイクスピア研究・詩学・演劇研究などにも興味をもっています。特に、翻訳者がシェイクスピアの他者性(othernes ...
- 研究分野・
キーワード - Shakespeare translation and reception in Japan; English literature, イギリス文学, 日本におけるシェイクスピア翻訳 (坪内逍遥等)
- 研究分野・
-
長 英一郎(チョウ エイイチロウ) [ 教授 ]
国際協力機構(JICA)で30年以上働いていました。アジア、アフリカを中心に多くの現場を訪問し、ネパール、バングラデシュ、アフガニスタンでは長期滞在の経験があります。その間、インフラ整備から人材育成、様々な分野 ...
- 研究分野・
キーワード - キャパシティディベロップメント, 国際協力, 持続可能な社会
- 研究分野・
-
千代延 大造(チヨノブ タイゾウ) [ 教授 ]
確率論、確率過程論、とくに極限定理、大偏差原理。統計力学の 無限粒子系のモデルの数学的定式化と、その極限定理の応用としての マクロレベルでのふるまいの研究。可積分性をもつモデルの ラプラス法によるアプローチ。
- 研究分野・
キーワード - 数学, 確率論
- 研究分野・
-
中谷 文美(ナカタニ アヤミ) [ 教授 ]
文化人類学、ジェンダー論、ケア、労働、物質文化
- 研究分野・
キーワード - インドネシア, オランダ, ジェンダー論, ワークライフバランス, 伝統染織の生産と消費, 文化人類学, 高齢者ケア
- 研究分野・
-
羅 貞一(ナ ジョンイル) [ 准教授 ]
地域コミュニティレベルの災害レジリエンスを積み上げる復旧・復興計画, 地域防災計画のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。具体的には「四面会議システム技法」などの参加型WSを通した減災まちづくりの ...
- 研究分野・
キーワード - 災害救助・被災者支援, 災害復興・地域復興, 韓国災難管理制度, PI・参加型手法, 地域防災・まちづくり
- 研究分野・
-
新関 芳生(ニイゼキ ヨシタカ) [ 教授 ]
アメリカ文学、アメリカ医学史、身体論、文学批評理論
- 研究分野・
キーワード - アメリカ医学史, アメリカ文学
- 研究分野・
-
西谷 滋人(ニシタニ シゲト) [ 教授 ]
金属材料,組織制御,量子化学計算,熱統計力学
- 研究分野・
キーワード - 計算材料学
- 研究分野・
-
西野 桂子(ニシノ ケイコ) [ 教授 ]
1)第二次世界大戦後の国際協力・開発援助のモダリティの変遷を、モダリティの特徴、国際情勢、変遷の理由と過程、国連や主要援助国の対応、インパクト、および実務者の視点を含めた総合的な研究 2)ソーシャルビジネスとそ ...
- 研究分野・
キーワード - Evaluation, International Cooperation, International Relations, UN, 国際協力、国連、評価, 国際関係
- 研究分野・
-
丹羽 登(ニワ ノボル) [ 教授 ]
1982~2002年度 小学校と特別支援学校(小・高等部) 教諭 2003~2005年度 大阪府教育委員会教育振興室障害教育課 指導主事 2006~2014年度 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援 ...
- 研究分野・
キーワード - ICT活用, 医療的ケア, 特別支援教育, 病弱教育, 重度・重複障害
- 研究分野・
-
朴 勝俊(パク スンジュン) [ 教授 ]
地球温暖化と原子力の是非というジレンマの克服のため、再生可能エネルギーの開発・普及、およびエネルギー需要の削減のための制作の方向性と、具体的な政策措置のあり方について、経済学を基盤として、理論的・実証的に研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, Environmental Economics, 環境経済学
- 研究分野・
-
橋場 典子(ハシバ ノリコ) [ 教授 ]
法社会学、司法アクセス
- 研究分野・
キーワード - 法社会学, ジェンダー法学, 司法アクセス
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育を合わせて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - インクルーシブ教育, 国語科教育, 授業研究
- 研究分野・
-
方 閠濟(パン ユンジェ) [ 朝鮮語常勤講師 ]
韓国語教育、韓国現代文学、在日文学
- 研究分野・
キーワード - 韓国文学、韓国文化、韓国語教育、在日文学
- 研究分野・
-
平田 薫(ヒラタ カオル) [ 教育技術主事 ]
発達心理学では、人の心理的発達を、乳児期、幼児期、学童期、青年期、成人期、中年期、老年期といくつかの段階に分け、その心理的様相と課題について研究がなされている。この中で青年期は、身体的な成長と精神のバランスを ...
- 研究分野・
キーワード - 効力感, 大学効果, 学習方略, 生涯発達, 自己調整学習
- 研究分野・
-
古沢 昌之(フルサワ マサユキ) [ 教授 ]
国際経営論・国際人的資源管理論を専門としています。具体的には、世界各国・各地域の経済社会や文化の特質を踏まえ、日本企業の海外進出に伴う人事制度のあり方、日本国内における外国人の採用・活用、さらには日本人のグロー ...
- 研究分野・
キーワード - 国際人的資源管理, 国際経営, グローバル人材
- 研究分野・
-
古見 文一(フルミ フミカズ) [ 准教授 ]
ある日、父親が2歳の子どものために、苦労して手に入れたパンを、「バイバイ」と言って投げ捨てました。一方で、大人の世界では、プレゼントをもらったら、たとえ気に入らないものでも、笑顔で受け取るのが良い場面が多くあり ...
- 研究分野・
キーワード - 発達心理学, 発達科学, マインドリーディング, 心の理論, マインドリーディング, ロールプレイ, ヴァーチャルリアリティ, 幼児の感染症の理解, 心の理論, 感情理解, 感情理解, 発達心理学, 表情認識, 話し言葉の発達, 顔認知の発達
- 研究分野・
-
堀 あきこ(ホリ アキコ) [ 助教 ]
ジェンダーとセクシュアリティの視点からメディアやコンテンツについて研究しています。メディアの「送り手」「受け手」「メッセージ」のすべての様態にジェンダーとセクシュアリティが関わることに着目して、ポピュラーカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, ジェンダー・セクシュアリティ, フェミニズム, メディア, 視覚文化
- 研究分野・
-
前川 和美(マエガワ カズミ) [ 助教 ]
私は、ろう両親の元に生まれ、目で見て手で話す生活を当たり前のように送っていました。しかし、そのような、生まれつき手話の環境がある家庭はわずか1割にすぎず、我が国には聴覚障害児(以下、ろう児)の約9割は聴こえる者 ...
- 研究分野・
キーワード - Cultural differences, Deaf culture, Japanese Sign Language, Second language acquisition, Sign language linguistics, Sign language teaching, ろう文化, 手話指導, 日本手話, 異文化, 第二言語習得, 聴覚障害児, 言語学
- 研究分野・
-
松尾 亮爾(マツオ リョウジ) [ 准教授 ]
公共政策について、ガバナンス、マネジメント、価値共創など多角的な観点から研究を行っている。地方自治体職員(熊本県職員)として、国・県・市町村の行政組織において通算25年以上の実務経験を有しており、これまで企画、 ...
- 研究分野・
キーワード - 価値創造, 公共ガバナンス, 公共経営
- 研究分野・
-
松下 恵子(マツシタ ケイコ) [ 日本語常勤講師 ]
生涯学習や社会教育(学校教育や高等教育以外の学び)について、主に成人を対象に研究をしています。これまで、日本語教師のインフォーマル学習や在住外国人の日本語学習に関して調査をしてきました。現在は、海外で義務教育を ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 教育社会学, 成人教育, 生涯学習, キャリア教育
- 研究分野・
-
三輪 敦子(ミワ アツコ) [ 教授 ]
アジアと日本の関係や、アジアの近代化の問題に関心をもったことから開発研究に引き寄せられ、また自身の社会人経験からジェンダーの課題に気づくことになりました。国連での勤務を通じ、特に第4回世界女性会議(北京会議)の ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, 人権, 開発
- 研究分野・
-
村田 俊一(ムラタ シュンイチ) [ 教授 ]
紛争や貧困(従属変数)の因果関係/ROOT CAUSE(原因の源)となる因子(独立変数)を見極めつつ、その問題解決のため政策を具体化し、被援助国のニーズに応じたプロジェクトを迅速に実行されなければならない。この ...
- 研究分野・
キーワード - Strategic Management, 国際開発行政 マクロ開発政策形成・実施 多国間政策ネゴシエーション 紛争問題と援助政策
- 研究分野・
-
山口 敦子(ヤマグチ アツコ) [ 教授 ]
教育研究分野は「国際私法」です。例えば日本人と外国人間の国際結婚のように、外国の要素が含まれている私人間の法律関係(婚姻関係)の場合、この婚姻にはどの国の法が適用されるかという問題が生じます。なぜなら、日本に ...
- 研究分野・
キーワード - 国際私法, 国際民事手続法
- 研究分野・
-
山田 孝子(ヤマダ タカコ) [ 教授 ]
オペレーションズ・リサーチ、確率モデル分析、シミュレーション
- 研究分野・
キーワード - Information Science, Operations Research, オペレーションズ・リサーチ, 情報科学
- 研究分野・
-
山本 真理(ヤマモト マリ) [ 准教授 ]
研究テーマ:私たちは、毎日友人や家族、先生などと何気ないおしゃべりをしています。そうした何気ないおしゃべりの中で、私たちはどのように相手が自分を理解してくれたと感じたり、会話の中で齟齬が起きたと感じたりするので ...
- 研究分野・
キーワード - 会話分析, 日本語教育
- 研究分野・
-
横内 一雄(ヨコウチ カズオ) [ 教授 ]
イギリス小説
- 研究分野・
キーワード - English Literature, イギリス文学
- 研究分野・
-
吉次 豊見(ヨシツグ トヨミ) [ 助教 ]
研究の中心は子どもの主体としての心の形成に影響を及ぼすものを、関係発達論を視座に「保育者・子ども・子どもと保育者のあいだ」を包み込む保育の場そのものから問うことです。「育てる―育てられる」という動的関係性の中で ...
- 研究分野・
キーワード - スウェーデンの保育, 保育, 子どもの主体性形成, 幼児教育学
- 研究分野・
-
吉水 裕也(ヨシミズ ヒロヤ) [ 教授 ]
社会科教育の中でも,特に初等・中等の地理教育に関心を持っています。マルチ・スケールでアプローチする地理学習,PBL的な社会科授業についての理論的・実践的な研究を行っています。また,社会科教員に必要な力量とは何か ...
- 研究分野・
キーワード - マルチ・スケール, 問題発見, 地理教育, 授業研究, 教師教育, 社会科教育, 防災教育
- 研究分野・
-
李建志(リ ケンジ) [ 教授 ]
朝鮮文学(おもに近代)の研究にはじまり、日韓交流やマイノリティ問題へと積極的に取り組んでいる。その過程で、在韓華僑問題、アイヌ問題なども研究対象としており、科学研究費では「語り」や「美意識」といった人文系の研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 朝鮮文学朝鮮文化, 比較文学比較文化
- 研究分野・
-
柳 尚吾(リュ サンオ) [ 准教授 ]
研究の対象者としてはすべての人にしますが、研究には主に障害を持つ人、高齢者、ことも、妊婦などの行動や話を分析し環境を改善する方法などを模索していきます。対象地としてはあらゆる場所がその対象地になります。今までの ...
- 研究分野・
キーワード - バリアフリー, ユニバーサルデザイン, 建築計画, 障がい者, 高齢者, Architectural planning, Barrier-Free, Inclusive society, Universal Design, ユニバーサルデザイン, 建築計画, 福祉のまちづくり
- 研究分野・