SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
795件中101-200件目
-
北村 昌幸(キタムラ マサユキ) [ 教授 ]
鎌倉時代から室町時代にかけての軍記物語の研究。とくに南北朝の内乱を描く『太平記』を焦点とし、変革期の歴史叙述の方法について研究している。
- 研究分野・
キーワード - Japanese medieval literature, Narrative of history, War chronicle, 日本中世文学, 歴史叙述, 軍記物語
- 研究分野・
-
岡村 隆(オカムラ タカシ) [ 教授 ]
ブラックホール時空や初期宇宙といった強い重力が関与する物理現象や,量子系の古典化現象(どのような条件下で量子系が古典力学で良く記述されるか)に興味をもち,その理論的研究を行っています. 最近では,(1)ブラッ ...
- 研究分野・
キーワード - gravitation, cosmology, 宇宙論, 重力理論, 量子論(量子系の古典化問題), open quatum system
- 研究分野・
-
古村 聖(コムラ ミヅキ) [ 准教授 ]
私は家族の問題について、経済学のアプローチを利用して分析を行っています。 伝統的な経済学では、家計をあたかも一人の個人であるかのように想定して分析がなされてきました。しかし、現実には家族には夫婦、親子と家族を ...
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 労働経済学, 家族の経済学
- 研究分野・
-
高橋 真理子(タカハシ マリコ) [ 准教授 ]
私の研究分野は英語学と英語教育です。英語学ではWorld Englishes(世界諸英語)を主な分野としていて、世界に広まった英語には各地で様々な特徴があるという考えにもとづき、特にアジアの英語特徴について、コ ...
- 研究分野・
キーワード - CLIL, World Englishes, コーパス言語学, 英語コミュニケーション活動, 英語学, 英語教育
- 研究分野・
-
仲 浩史(ナカ ヒロシ) [ 教授 ]
・国際的な資金フローに影響を及ぼす経済社会の変化の分析 ・その変化が企業や政府の活動に与えるリスクの分析 ・そのリスクを適切に管理するためのガバナンス等のあり方の研究
-
谷口 真紀(タニグチ マキ) [ 准教授 ]
ヴォーリズ研究
- 研究分野・
キーワード - 言語コミュニケーション文化学, 言語コミュニケーション文化学
- 研究分野・
-
菅原 智(スガハラ サトシ) [ 教授 ]
現在の研究テーマは、会計教育です。国際財務報告基準(IFRS)の採用下では、職業会計士には専門的な判断力が求められると言われます。私の現在の主要な研究内容は、この専門的な判断力をどのように育成すべきであるかを研 ...
- 研究分野・
キーワード - 中小企業会計, 会計, 会計教育, 簿記
- 研究分野・
-
スコット ダニエル(スコット ダニエル デイビッド) [ 外国人常勤講師 ]
-
豊原 法彦(トヨハラ ノリヒコ) [ 教授 ]
専攻は計量経済学。家計、企業などの経済主体からなる現実の経済を抽象化した理論モデルを、実証的に分析する。特に労働市場や生産物市場で需要と供給がバランスしない状況でどのような経済状況が発生するかという不均衡市場の ...
- 研究分野・
キーワード - データベース作成, 経済データ分析, 計量経済学
- 研究分野・
-
産業労働社会学、労使関係、自動車産業、地域産業、モビリティ研究、EU研究
- 研究分野・
キーワード - Economic history, Economic sociology, Industrial sociology, Labour sociology, 労働社会学, 産業社会学, 経営史, 経済史, 経済社会学
- 研究分野・
-
丸谷 恭平(マルタニ キョウヘイ) [ 専任講師 ]
ミクロ経済理論を専門としている。とりわけマッチング理論に関心をもち、各市場における望ましさとその実行可能性の探求、そしてそれを達成する制度の構築にとり組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - ミクロ経済学、制度設計論、マッチング理論
- 研究分野・
-
長峯 純一(ナガミネ ジュンイチ) [ 教授 ]
国民・住民の生活と公共政策・政府活動との関わりに関心を抱いている。分析手法という表現で言えば,公共財・サービスの特性と資源配分(需要と供給)の分析,公共的な政策決定プロセスに関する分析をベースに考えている。現実 ...
- 研究分野・
キーワード - public choice, public economics, public finance, 公共経済学, 公共選択論, 財政学
- 研究分野・
-
平松 燈(ヒラマツ トモル) [ 教授 ]
交通網によって結ばれている複数の地域からなる経済をシミュレーションによる応用一般均衡(CGE)分析を行う。
- 研究分野・
キーワード - 交通経済学, 都市・地域経済学
- 研究分野・
-
嵯峨 宣彦(サガ ノリヒコ) [ 教授 ]
人間支援を目的として軽量で柔らかな空気圧人工筋アクチュエータを開発し,生物型ロボットやリハビリテーション機器へ応用するなど,ロボット技術の開発に取り組んでいます. また,生物や人間の運動解析を行い,運動の数理 ...
- 研究分野・
キーワード - ロボット工学, 人間支援工学, 運動と機構, Intelligent Mechanics and Machine System, Rehabilitation System, 人間医工学, 知能機械学・機械システム, アクチュエータ工学, スポーツ工学
- 研究分野・
-
角所 考(カクショ コウ) [ 教授 ]
人と同様に眼でものを見て周囲の状況を理解できる視覚機能を,各種の機械システムに搭載するための人工知能(AI)や画像処理技術について研究している.その中でも特に生活支援ロボットなどへの応用を考え,日常生活空間にお ...
- 研究分野・
キーワード - Image Processing, Machine Vision, マシンビジョン,画像処理
- 研究分野・
-
プヨ バティスト(プヨ バティスト) [ 教授 ]
専門はフランス語学、日仏対照言語学と意味論です。最近は、特に対照研究に関心があります。
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, フランス語学, 対照言語学, 意味論
- 研究分野・
-
東田 啓作(ヒガシダ ケイサク) [ 教授 ]
① 貿易と環境について研究を行ってきている。特に、(i) 倫理的貿易と貿易制限的規制の効果の理論・実証分析、(ii) デューデリジェンスに関連する制度が貿易に与えるインパクトの分析に取り組んでいる。 ② 共有資 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学, 環境経済学, 資源経済学
- 研究分野・
-
森崎 泰弘(モリサキ ヤスヒロ ) [ 教授 ]
当研究室では、有機合成化学をベースとして高機能性有機材料を創出することに注力しています。望む機能を発現するためにはどの様な有機分子が適切かを設計し、それらを実際に合成して物性を明らかにしています。逆に、合成し ...
- 研究分野・
キーワード - Functional Organic Materials Chemistry, Synthetic Organic Chemistry, 有機合成化学, 機能性有機材料化学
- 研究分野・
-
荒木 美香(アラキ ミカ) [ 准教授 ]
国内外における木質系材料を用いた建築構法の文献調査及びフィールド調査を実施し、整理・分類する。各構法の要素について構造実験を実施し、剛性、耐力を調査する。
- 研究分野・
キーワード - 建築材料, 構法開発, 構造設計
- 研究分野・
-
クレイトン D.(クレイトン デイビッド ジョン) [ 英語常勤講師 ]
-
福岡 弘彬(フクオカ ヒロアキ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 日本文学
- 研究分野・
-
広瀬 憲三(ヒロセ ケンゾウ) [ 教授 ]
産業構造、企業の戦略的行動が輸出・輸入量、価格などに与える影響、また戦略的貿易政策として、政府の役割について考察することは貿易摩擦など現実の様々な現象に対する政策を考える上で重要となる。複占、寡占など不完全競争 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際経済学
- 研究分野・
-
島貫 香代子(シマヌキ カヨコ) [ 教授 ]
20世紀アメリカ南部作家のウィリアム・フォークナーを中心に研究しています。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学・文化、リージョナリズム、人種とエスニシティ
- 研究分野・
-
ジュリーズ C.(ジュリーズ キャンディス シャリーン) [ 英語常勤講師 ]
My Master’s degree thesis delved into why East Asians rely so heavily on deductive grammar teaching, and ...
- 研究分野・
キーワード - Inductive teaching, Deductive Teaching, cultural impact
- 研究分野・
-
下岡 和也(シモオカ カズヤ) [ 助教 ]
我々が立つ大地(大陸地殻)は一体どのように形作られ,どう変化していくのでしょうか.大陸地殻の形成や成長過程に関する議論の歴史は古く,1960年代後半から多くの研究者によって様々なモデルが提唱されています.しかし ...
- 研究分野・
キーワード - 花崗岩岩石学, 斑れい岩, 記載岩石学, 地殻成長, ジルコンU-Pb年代, 同位体, 成因研究, 斑れい岩, 花崗岩, 野外岩石学
- 研究分野・
-
廣口 覚彦(ヒログチ アキヒコ) [ 契約助手 ]
-
藤田 将史(フジタ マサフミ) [ 准教授 ]
国境を越えた政治と経済の相互作用を扱う国際政治経済学と、国際制度(国際的なルール、国際組織など)を扱う国際制度論が私の専門です。現在特に関心があるのは、貿易と国際投資が自由化された「開放的国際経済体制」の安定性 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際政治経済 / 国際制度 / 開放的国際経済体制
- 研究分野・
-
大谷 昇(オオタニ ノボル) [ 教授 ]
SiC単結晶の結晶成長並びに結晶欠陥の研究。
- 研究分野・
キーワード - 半導体材料, 欠陥物理, 結晶成長
- 研究分野・
-
作元 雄輔(サクモト ユウスケ) [ 教授 ]
情報通信技術の進歩により,世の中におけるインターネットの依存度やソーシャルネットワークの重要性は急速に増しています.現代社会の多くのシステム(決済や物流システムなど)はインターネットに繋がることを前提に構築され ...
- 研究分野・
キーワード - インターネット ソーシャルネットワーク 大規模・複雑ネットワーク
- 研究分野・
-
高橋 厚(タカハシ アツシ) [ 准教授 ]
西洋中世の自然哲学の歴史を専門としており、特にギリシア・アラビアの哲学者たちの思想が十三世紀以降の西欧における自然観や宇宙観の形成にどのように寄与したのかを研究しています。現在はその中でも十二世紀アラビアの哲学 ...
- 研究分野・
キーワード - 中世哲学, 自然哲学
- 研究分野・
-
ブレネス イヴァン(ブレネス イヴァン) [ 英語常勤講師 ]
With a background in international relations, I came to my research focus on language endangerment over t ...
- 研究分野・
キーワード - language endangerment, orthography of sociolinguistics, linguistic landscape
- 研究分野・
-
手良村 昭子(テラムラ アキコ) [ 教授 ]
「乳幼児の表現活動に関する研究」 ・乳幼児の描画活動と環境構成 ・乳児の造形あそびに関する教材研究など 「保育現場におけるギター・ウクレレの活用」 「レッジョ・エミリアアプローチに関する研究」 ・光のプロジェク ...
- 研究分野・
キーワード - 保育内容表現, 美術教育
- 研究分野・
-
今津屋 直子(イマヅヤ ナオコ) [ 教授 ]
食育、家庭科教育、調理科学、小児栄養
- 研究分野・
キーワード - 人間環境科学専攻
- 研究分野・
-
竹森 美穂(タケモリ ミホ) [ 助教 ]
ソーシャルワーカーの継続学習の方法、環境などに関心をもって、調査などを通じて研究に取り組んでいます。ソーシャルワーカーが学び続けるには、個人の取り組みのみならず、職場や専門職団体、大学等との協働が重要です。その ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーカーの継続学習, ソーシャルワーク, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)
- 研究分野・
-
渡邊 力(ワタナベ ツトム) [ 教授 ]
民法における「求償制度」を統一的な視点から構築することを目的として、ドイツでの求償不当利得論を一つの分析視角に据えつつ、各求償場面での求償権の実質的根拠および機能に関する研究を行ってきた。さらに近時は、ドイツに ...
- 研究分野・
キーワード - 民法(財産法)
- 研究分野・
-
井口 治夫(イグチ ハルオ) [ 教授 ]
アメリカ合衆国と国際社会の関係を政治経済、日米関係、歴史学などの観点から研究と教育の活動を行っている。グローバルな観点から20世紀の米国と環太平洋地域との関わり(外交、軍事、経済、文化など)を研究してきている。 ...
- 研究分野・
キーワード - American History, International Security Studies, U.S. Foreign Relataions and Politics, U.S.-Japan Relations, アメリカ史, アメリカ政治・外交, 安全保障, 日米関係
- 研究分野・
-
伊藤 秀和(イトウ ヒデカズ) [ 教授 ]
私の研究分野である地域・都市・交通経済学は、交通費用や地代など空間や距離の概念を考慮するため、一般的な一点経済学の体系ではなく、空間経済学と呼ばれる体系に含まれます。特に、交通経済学では、企業立地、物流さらに在 ...
- 研究分野・
キーワード - サプライチェーン, ロジスティクス, 交通, 物流
- 研究分野・
-
辻本 桜介(ツジモト オウスケ) [ 准教授 ]
古代語(11世紀頃までの日本語)の文法を研究対象にしています。
- 研究分野・
キーワード - 中古語, 古代語, 引用表現, 複合辞, 中古語, 古代語, 引用表現, 複合辞
- 研究分野・
-
山口 覚(ヤマグチ サトシ) [ 教授 ]
都市民の生活やその場所に関心があり、それは人間関係の空間的な展開を考える社会地理学の基本的なテーマとなる。特に近現代の都市は農山漁村を離れた人々、つまり出郷者の集中によって都市化している。出郷者は移住先の都市空 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会地理学
- 研究分野・
-
ミヤモト シャノン(ミヤモト シャノン) [ 英語常勤講師 ]
Academic and creative writing, literature, project-based learning
- 研究分野・
キーワード - Academic and creative writing , Project-based learning , Intercultural communication
- 研究分野・
-
北原 和明(キタハラ カズアキ) [ 教授 ]
関数の近似を考える際に多項式関数,三角関数,スプライン関数などからなる近似空間は非常に有用であることは良く知られている.これらの関数は被近似関数に対して,適当な補間を行って得られる関数が良い近似を与えることにな ...
- 研究分野・
キーワード - 数学, 関数近似理論, 補間と最良近似
- 研究分野・
-
伊勢田 道仁(イセダ ミチヒト) [ 教授 ]
取締役をはじめとする株式会社の役員は、その職務を執行するにあたり、各種法令を遵守しかつ善良な管理者としての注意を尽くす義務を負っています。しかし、会社役員が果たすべき法的義務の内容は具体的状況に応じてさまざまで ...
- 研究分野・
キーワード - コンプライアンス体制, 会社法, 商法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
中越 みずき(ナカゴシ ミズキ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - 政治コミュニケーション, 政治意識, 社会保障, 社会的認知, 経済格差
- 研究分野・
-
玉田 俊平太(タマダ シュンペイタ) [ 教授 ]
大学、公的研究機関等における研究成果の、企業におけるイノベーションに対する影響、科学と技術の連関(リンケージ)の技術分野毎の違い等に関し、経営学及び経済学の理論的なフレームワーク及び日本特許データを用いて定量的 ...
- 研究分野・
キーワード - Managing Innovation, Science and Technology Policy, イノベーション, 先端産業創出戦略, 科学技術政策
- 研究分野・
-
村田 泰子(ムラタ ヤスコ) [ 教授 ]
<母性>という支配構造と、そうした支配構造のもとで女性が「母親」として行う実践に焦点をあて、理論と実証の両面から社会学的な研究を行っている。
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, フェミニズム, マザリング, 実践, 家族, 母親
- 研究分野・
-
岩本 穣志(イワモト ジョウジ) [ 日本語常勤講師 ]
言語を学ぶ際、どうしても動機づけに波が生じたり、長期間に渡って動機づけを保つことができなかったりします。特に、長期間動機づけを保って自律学習に取り組むのはなかなか難しいという人が多いのではないでしょうか。そこで ...
- 研究分野・
キーワード - 動機づけ, 自律学習, ゲーミフィケーション
- 研究分野・
-
星山 健(ホシヤマ ケン) [ 教授 ]
『源氏物語』を中心とする王朝物語の研究を行っております。授業では物語に限らず、女流日記なども取り上げます。今でこそ、「世界に誇る日本の古典」などと称揚される『源氏物語』ですが、当時は物語などサブカルチャーにすぎ ...
- 研究分野・
キーワード - 中古文学 物語
- 研究分野・
-
吉水 裕也(ヨシミズ ヒロヤ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - マルチ・スケール, 問題発見, 地理教育, 授業研究, 教師教育, 社会科教育, 防災教育
- 研究分野・
-
久保 慶明(クボ ヨシアキ) [ 教授 ]
都市や地方の持続可能性を高めるため、セクター間や組織間の連携や協働を政治学の視点から研究しています。例えば、地域の方々や他分野の研究者(自然科学者や人文学者)と一緒に、地域が保有する水資源を持続的に管理/利用す ...
- 研究分野・
キーワード - 利益団体, 政治過程論, ガバナンス, 公共政策, 地方自治, 市民社会, 自然資源管理, 都市政治
- 研究分野・
-
荻田 純久(オギタ ヨシヒサ) [ 准教授 ]
これまで様々な教育現場でカウンセリングの仕事を行ってきました。その中で多くの生徒、教師、保護者の方々との出会いがありました。私の研究の原動力は教育現場から頂いたものが多く、今後も出来るだけ現場との関わりをもっ ...
- 研究分野・
キーワード - 学校精神保健, 学校臨床心理学, 教育心理学
- 研究分野・
-
三浦 佳二(ミウラ ケイジ ) [ 教授 ]
脳は、神経細胞の間で電気パルスをやりとりすることで情報処理を行っているが、個々の細胞の実験観察だけから、脳がシステム全体として行う「合目的な」計算の仕組みを理解することは容易ではない。このため、本研究室におい ...
- 研究分野・
キーワード - データサイエンス, ブレイン・マシン・インターフェース, 計算論的神経科学
- 研究分野・
-
小林 智之(コバヤシ トモユキ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - スティグマ, 社会心理学, 社会的アイデンティティ, 社会的認知, 集団間葛藤
- 研究分野・
-
善教 将大(ゼンキョウ マサヒロ) [ 教授 ]
私の研究課題は、有権者の政治に対するものの考え方や感じ方、行動の仕方について、その実態とメカニズムを明らかにすることです。政治意識と一口にいっても、イデオロギーや政党支持など、そこにはさまざまな意識や態度が存在 ...
- 研究分野・
キーワード - 政治意識論, 政治行動論
- 研究分野・
-
清水 詠(シミズ エイ) [ 准教授 ]
-
宗景 ゆり(ムネカゲ ユリ ) [ 教授 ]
作物の生産性や環境耐性の強化は、第二の「緑の革命」を起こす技術として強く求められています。トウモロコシやサトウキビなどのC4型作物は、葉内にCO2を濃縮させる機能をもつため、水分や窒素源の利用効率が高く、乾燥・ ...
- 研究分野・
キーワード - 光合成, 植物生理, 進化
- 研究分野・
-
山根 英司(ヤマネ ヒデシ) [ 教授 ]
複素解析の手法を用いて微分方程式の研究をしている.
- 研究分野・
キーワード - 数学, 数学
- 研究分野・
-
市田 優(イチダ ユウ) [ 助教 ]
力学系理論と微分方程式,数理モデルと現象の数理解析,(広い意味での)防災数学が専門です.主に理学部工学部の基礎数学科目及び数理科学科の解析系応用数学にまつわる科目を担当しています.
- 研究分野・
キーワード - 力学系理論と微分方程式, 現象の数理解析, (広い意味での)防災数学, 偏微分方程式, 常微分方程式
- 研究分野・
-
市崎野 真季(イチサキノ マキ) [ 助教 ]
悪性腫瘍(がん)とは、様々な原因で生じた遺伝子の変異によって細胞が無秩序に増え続けてできた細胞の塊である「腫瘍」のうち、放っておくと全身に広がり体に様々な悪影響をもたらすものを指します。また近年、遺伝子の変異を ...
- 研究分野・
キーワード - がん遺伝子治療
- 研究分野・
-
松尾 亮爾(マツオ リョウジ) [ 准教授 ]
公共政策について、ガバナンス、マネジメント、価値共創など多角的な観点から研究を行っている。地方自治体職員(熊本県職員)として、国・県・市町村の行政組織において通算25年以上の実務経験を有しており、これまで企画、 ...
- 研究分野・
キーワード - 価値創造, 公共ガバナンス, 公共経営
- 研究分野・
-
小川 大和(オガワ ヤマト) [ 教授 ]
研究分野は、主に国・地方関係と地域における政策である。特に、地方自治体と市民セクターとの協働におけるアクター間の関係性等について研究を進めている。また、並行して、農村地域におけるスマート農業の導入等についても研 ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策、地方自治, 協働, 農業・農村経営
- 研究分野・
-
松阪 崇久(マツサカ タカヒサ) [ 准教授 ]
チンパンジーとヒトの乳幼児の比較をおこなうことで、ヒトの発達の特徴と進化について研究しています。研究テーマとして注目してきたのは「遊び」と「笑い」です。乳幼児の主体的な遊びの体験をより深めるために保育者はどのよ ...
- 研究分野・
キーワード - 乳幼児教育・保育, 笑いの発達と進化, 遊びの発達と進化
- 研究分野・
-
柴田 学(シバタ マナブ) [ 准教授 ]
社会起業研究のなかでも、「社会的連帯経済」の理論と実践について、社会福祉学の立場から研究しています。社会的連帯経済とは簡単にいえば、「人と人との支え合いによる経済活動」のことを指します。グローバルに捉えればフェ ...
- 研究分野・
キーワード - コミュニティビジネス, 中山間地域, 地域福祉, 社会的企業, 社会起業, 福祉NPO, 連帯経済, Community Work, Social Welfare, Social and Solidarity Economy, コミュニティワーク, 社会的連帯経済, 社会福祉学
- 研究分野・
-
志甫 啓(シホ ケイ) [ 教授 ]
1. 人口構成の変化が地域の雇用・産業に及ぼす影響に関する研究 2. 国際的な人の移動と移民・外国人政策 3. 外国人留学生及びその就職に関する研究
- 研究分野・
キーワード - 労働経済, 国際的な人の移動研究, 国際移民論, 外国人政策, 移民政策
- 研究分野・
-
吉田 雄一朗(ヨシダ ユウイチロウ) [ 教授 ]
交通経済学・政策インパクト評価
- 研究分野・
キーワード - 交通経済学, 政策インパクト評価
- 研究分野・
-
田中 優輝(タナカ ユウキ) [ 教授 ]
刑法・犯罪論を教育研究している。特に、犯罪の成否において法益主体(被害者)の同意が有する意義について、また最近は罪数論について、関心を有している。
- 研究分野・
キーワード - 刑法、犯罪、法益主体(被害者)の同意、罪数
- 研究分野・
-
遠藤 みゆき(エンドウ ミユキ) [ 教授 ]
国際バカロレア (IB) 教育と教員を含む自立した生涯学習者を育成するための教育方法に強い関心を持っています。グローバルな世界、IoTとビッグデータ、AIの世界に生きている現在の生徒には、予測不可能な未来をより ...
- 研究分野・
キーワード - 教育方法( 概念型カリキュラムと指導方法), 国際バカロレア(IB), 生涯学習
- 研究分野・
-
古澄 英男(コズミ ヒデオ) [ 教授 ]
私の専門は計量経済学と呼ばれる分野です.計量経済学を一言で言えば,統計的方法によって経済データを分析し,経済モデルの妥当性を検証するための学問です.複雑な経済モデルを分析するとき,様々な数値を解析的に求めること ...
- 研究分野・
キーワード - Bayesian statistics, Econometrics, Markov chain Monte Carlo, ベイズ統計学, マルコフ連鎖モンテカルロ法, 計量経済学
- 研究分野・
-
土井 雅之(ドイ マサユキ) [ 准教授 ]
初期近代イギリスの演劇・詩・文化を研究対象にしています。中でもウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)の研究に力を入れ、その作品の中では歴史(イングランド王国史や古代ローマ史など)を題材としたものに特に ...
- 研究分野・
キーワード - 初期近代イギリス演劇・詩・文化/シェイクスピア
- 研究分野・
-
森田 雅也(モリタ マサヤ) [ 教授 ]
日本近世文芸世界の展開を「受容文芸学」という学的立場から探究している。とりわけ、西鶴文芸の体系化を研究課題としているが、叙事文芸に限らず、俳諧、芸能などの文芸環境・社会的背景をも含めた総合的な視野からの研究を行 ...
- 研究分野・
キーワード - 上方文学, 伝統芸能, 俳諧, 文芸学, 日本近世文学, 海洋文化, 西鶴, 上方文学, 伝統芸能, 俳諧, 文芸学, 日本近世文学, 海洋文化, 西鶴
- 研究分野・
-
岩谷 舟真(イワタニ シュウマ) [ 専任講師 ]
専門は社会心理学・文化心理学で、人々の一見非合理的な行動に着目して研究を行っています。 詳細は下記のURLをご覧になってください。 https://researchmap.jp/siwatani
- 研究分野・
キーワード - 多元的無知, 文化, 集団規範
- 研究分野・
-
景山 洋平(カゲヤマ ヨウヘイ) [ 教授 ]
これまでハイデガーおよび現象学的・解釈学的な哲学者を中心に研究し、当事者的経験に定位する存在論の構造と歴史を考察してきた。その一つの成果は、『出来事と自己変容:ハイデガー哲学の構造と生成における自己性の問題』と ...
- 研究分野・
キーワード - 現象学 解釈学 実存思想 近現代ドイツ哲学 近代日本哲学
- 研究分野・
-
片山 順一(カタヤマ ジュンイチ) [ 教授 ]
知覚(視覚,聴覚,嗅覚,体性感覚)や注意,情動,記憶等のヒトの認知機能について,脳波・事象関連脳電位や自律神経系の反応といった心理生理学的指標や心理物理学的手法を用いて研究を進めています.さらに, ここで得ら ...
- 研究分野・
キーワード - attention, event-related brain potentials, ERP, P300, 事象関連脳電位, 事象関連電位, 注意, Cognitive neuroscience, Cognitive psychophysiology, Psychoengineering, 心理工学, 認知心理生理学, 認知神経科学
- 研究分野・
-
金川 誠(カネガワ マコト) [ 准教授 ]
刑事訴訟法は、刑事裁判の基本的なルールを定めたものですので、法文を読んだだけで理解するのは簡単ではありません。刑事裁判手続で実際にどのように使われているか体験することで、初めて理解できるものが多く存在します。微 ...
- 研究分野・
キーワード - 事実認定, 裁判実務
- 研究分野・
-
平尾 昌也(ヒラオ マサヤ) [ 助教 ]
研究テーマ:地域福祉に関する研究。昨今、地域を取り巻く環境は大きく変化しています。地域は福祉的課題だけにとどまらず、様々な生活課題の解決を期待されています。とりわけ、障害者やひきこもり、ニートといった社会的に仕 ...
- 研究分野・
キーワード - コミュニティワーク, ソーシャル・ファーム, 地域福祉, 就労支援, ソーシャル・ファーム, 地域福祉, 就労支援
- 研究分野・
-
堀 敬一(ホリ ケイイチ) [ 教授 ]
私の主な研究上の専門領域は金融経済学、あるいはファイナンスに分類されると思いますが、基本的にその関心は、不確実性が存在する状況における企業や家計の行動を分析することにあります。そこで金融経済学に限らず、その考 ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学, 産業組織, 金融経済学, Financial Economics, Industrial Organization, Macroeconomics, マクロ経済学, 産業組織, 金融経済学
- 研究分野・
-
山口 隆之(ヤマグチ タカユキ) [ 教授 ]
フランス中小企業研究(中小企業理論、中小企業政策)
- 研究分野・
キーワード - 商学
- 研究分野・
-
土江 綾(ツチエ アヤ) [ 専任講師 ]
私の主な研究対象は英語の授業における教授法です。教授法を選んだ理由として、研究の知見を取り入れて、自身の英語の授業の指導法を向上させたいという思いがあります。学習者の英語の向上をサポートするために教師が出来るこ ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教授法, 第二言語習得, 英語教育
- 研究分野・
-
ティムズ サイモン(ティムズ サイモン) [ 英語常勤講師 ]
-
津田 睦美(ツダ ムツミ) [ 教授 ]
研究テーマは、歴史的な事象を視覚芸術メディア(写真、映像など)をつかって視覚化すること。国よる言語の違いを超えた表現をめざしている。特に2003年より、戦前の仏領ニューカレドニアの日本人移民史とそれに関連するオ ...
- 研究分野・
キーワード - 視覚芸術・ニューカレドニア日本人移民史・オーストラリア民間抑留
- 研究分野・
-
藤 博幸(トウ ヒロユキ ) [ 教授 ]
分子生命科学の分野では、次世代シークエンサをはじめとする計測技術の進展により、大量かつ異質なデータが高速に生み出されてきています。これらのデータのマイニングによる、新たな生物学的知見の発見や仮説構築は、仮説をた ...
- 研究分野・
キーワード - データ解析, バイオインフォマティクス, 分子進化
- 研究分野・
-
山田 一美(ヤマダ カズミ) [ 教授 ]
第二言語習得、第三言語習得、UG、統語論、手話言語 専門は応用言語学(第二言語習得、第三言語習得)です。第二言語(L2)学習者、第三言語(L3)学習者の目標言語の習得過程や誤りに興味があります。外国語習得を説 ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学
- 研究分野・
-
小倉 鉄平(オグラ テッペイ) [ 教授 ]
コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行っている。量子化学の理論を用いる事で、原子や分子の動きや反応といった肉眼では見えない世界もコンピュータ上で再現する事ができる。さらに熱統計力 ...
- 研究分野・
キーワード - Catalysis, Computational Chemisrty, Fuel Cell, Physical Chemisrty, 燃料電池, 物理化学, 触媒反応, 計算化学
- 研究分野・
-
藤木 大三(フジキ タイゾウ) [ 教授 ]
主な研究分野は、競技経験や個々の技量如何によらず誰もが簡単に取り組むことが可能なFootball Modified Activities(Touch/Flag Football)を中心に行なっています。また併せ ...
- 研究分野・
キーワード - コーチ学, スポーツ方法学
- 研究分野・
-
宮川 雅充(ミヤカワ マサミツ) [ 教授 ]
環境衛生学・環境社会学
- 研究分野・
キーワード - 環境衛生学, 社会福祉学, 社会調査法
- 研究分野・
-
今西 祐介(イマニシ ユウスケ) [ 教授 ]
ヒトをヒトたらしめている特質の一つに言語があります。世界には約6000の言語があり、これらは表面的には非常に異なる側面を持ちます。しかし、抽象的なレベルで考察してみると普遍的な規則・原理に基づいて成り立っている ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学、統語論、形態論、フィールド言語学(マヤ諸語、琉球諸語)
- 研究分野・
-
山根 周(ヤマネ シュウ) [ 教授 ]
・地域の伝統的生活空間に関する調査研究および再生 ・インドの歴史的市街地における街区空間の構成に関する研究 ・インド洋海域世界における港市の形成と変容に関する研究
- 研究分野・
キーワード - アジア住居論, アジア都市論, 地域生活空間計画, 建築計画
- 研究分野・
-
田和 圭子(タワ ケイコ ) [ 教授 ]
健康や環境に関わる物質を調べます。調べたい物質がわずかであっても(濃度が低くても)検出できるシステムの構築を目指し、基礎科学(分子の動きや構造を光で調べます。)~産業応用(世界をリードできる新しいバイオセンシ ...
- 研究分野・
キーワード - ナノバイオ, プラズモン共鳴, 物理化学, 高分子物理化学
- 研究分野・
-
内山 衛次(ウチヤマ エイジ) [ 教授 ]
強制執行における執行債権者と執行債務者との利益の調整について研究している。民事執行において、民事上の権利の確実かつ迅速な実現と執行債務者の基本的人権の保護との調和を図ることは難しい問題である。私は、この問題につ ...
- 研究分野・
キーワード - 民事訴訟法
- 研究分野・
-
張 洋介(ハリ ヨウスケ) [ 教授 ]
民法206条は、法令の制限内において自己の所有物の自由な使用、収益、処分を認めている。この所有物にはもちろん土地についても該当し、土地利用に関する法令(都市計画法や建築基準法など)の制限内であれば、自由に利用す ...
- 研究分野・
キーワード - 土地所有権論, 民法
- 研究分野・
-
難波 功士(ナンバ コウジ) [ 教授 ]
広告コミュニケーションについての社会学的、社会史的研究。広告および広告研究をめぐる理論的、方法論的な研究とともに、昭和期以降の日本の広告の流れに興味を持っている。広告以外では、アメリカ都市社会学やいわゆるカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - メディア文化論, 広告の社会史, 文化社会学
- 研究分野・
-
榊原 陽太(サカキバラ ヨウタ) [ 助教 ]
界面活性剤や医薬品など身の回りの様々なモノに含まれている第4級アンモニウム塩に焦点を当てた研究を行っています。従来のアンモニウム塩合成は古典的な求核置換反応に依存していたため、合成できる構造が大きく制限されてい ...
- 研究分野・
キーワード - アンモニウム塩, ラジカル反応, 光触媒
- 研究分野・
-
貴島 耕平(キジマ コウヘイ) [ 准教授 ]
私は、二つの研究方法を用いながら、経営学の研究をしています。 一つ目は、組織における人間行動を、質問紙調査やインタビュー、観察を通じて探求していくことです。現場で起こっている現象を、調査で得られたデータをもと ...
- 研究分野・
キーワード - 経営学史
- 研究分野・
-
村上 陽子(ムラカミ ヨウコ) [ 教授 ]
中南米地域のスペイン語の記述。 スペイン語における待遇表現およびポライトネスに関する研究。 スペイン語における言語接触、特に英語との接触による英語からの借用語に関する研究。 スペイン語教育における応用的研究。
- 研究分野・
キーワード - スペイン語学, 外国語教育学, 社会言語学
- 研究分野・
-
大谷 清(オオタニ キヨシ) [ 教授 ]
細胞増殖制御、癌化、転写制御
- 研究分野・
キーワード - 生命医化学
- 研究分野・
-
道券 康充(ドウケン ヤスミツ) [ 教授 ]
-
井潟 正彦(イガタ マサヒコ) [ 教授 ]
主な研究テーマは金融サービス会社の経営戦略、資産運用のビジネス・制度、市場型金融モデルの展望、コーポレート・ファイナンス/ガバナンスなど
-
武藤 祥(ムトウ ショウ) [ 教授 ]
これまで、フランコ独裁期(1939-75年)を中心とした、スペインの政治史を研究してきました。この独裁は、ドイツのナチズムなどとは異なる特質を持つ「権威主義体制」と呼ばれます。権威主義体制が成立・変容・持続する ...
- 研究分野・
キーワード - スペイン・ポルトガル政治史, ヨーロッパ政治史, 権威主義体制
- 研究分野・
-
原田 雅樹(ハラダ マサキ) [ 教授 ]
哲学とは、世界そして人間活動を俯瞰的に捉えてよく生きるためのアートである。自然科学は世界を合理的仕方で理解しようとする人間の活動であり、その中で物理学は物質的世界を数学を用いながら理解しようとする人間の活動であ ...
- 研究分野・
キーワード - フランス科学認識論, 数学と物理学の哲学, 自然哲学
- 研究分野・
-
齋藤 民徒(サイトウ タミトモ) [ 教授 ]
(1)国際法学の方法論、(2)国際法の基礎理論(とくに法源論及び国内適用論)、(3)国際人権法学の3つを柱に、国際法を研究している。比較的公刊業績の多いソフトロー論もこの3つを横断する国際法学・国際人権法学の ...
- 研究分野・
キーワード - ソフトロー, 国際人権, 国際法の法源, 国際規範, 法と文化, ソフトロー論, 国際人権法, 国際法(方法論・基礎理論)
- 研究分野・
-
阿部 潔(アベ キヨシ) [ 教授 ]
批判的社会理論の系譜を踏まえながら「公共圏とメディア」という視座から、現代社会の問題点を理論的かつ具体的に考える作業を続けてきた。近年は、カルチュラル・スタディーズの知見を踏まえて、「ナショナルなもの」に潜む問 ...
- 研究分野・
キーワード - media and communication studies, メディア/コミュニケーション論
- 研究分野・