SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
795件中401-500件目
-
福地 直子(フクチ ナオコ) [ 准教授 ]
「言語習得過程における自己変容・文化化・社会化」、「帰国子女の二言語使用(バイリンガリズム)とアイデンティティの諸問題」、「日本人留学生のカルチュラル・アイデンティティ・行動様式と言語使用の諸問題」などといった ...
- 研究分野・
キーワード - カウンセリング心理学, 英語教育方法論
- 研究分野・
-
井上 一郎(イノウエ イチロウ) [ 教授 ]
東アジアの国際関係、中国の外交・安全保障政策、中国の外交政策決定過程。
- 研究分野・
キーワード - 中国政治外交研究, 国際関係論
- 研究分野・
-
平井 洋平(ヒライ ヨウヘイ) [ 教授 ]
発生・再生・組織分化制御学
- 研究分野・
キーワード - Cell Biology, Developmental Biology, Regenerative Medicine, 再生医療, 発生生物学, 細胞生物学
- 研究分野・
-
片寄 晴弘(カタヨセ ハルヒロ) [ 教授 ]
21世紀はヒトの「夢や欲求」により焦点のあたる時代。インターネットによるコンテンツ流通やジェスチャデバイスの普及が進み、新しい情報サービスや産業が生まれています。 メディアデバイスを用いた音楽や映像の新しい「表 ...
- 研究分野・
キーワード - エンタテインメント, エンタテインメントコンピューティング, ゲーム情報学, 感情情報処理, Entertainment Computing, HCI, Music Informatics, 音楽情報処理
- 研究分野・
-
水越 知(ミズコシ トモ ) [ 教授 ]
中国近世の社会史を研究テーマとしており、そのなかでも宋代から清代における民俗宗教や家族・女性の問題について研究してきた。近年は清代の地方档案である『巴県档案』の研究を進め、清代における基層社会のあり方を考察する ...
- 研究分野・
キーワード - 中国史, Chinese history, 中国史
- 研究分野・
-
油井 美春(ユイ ミハル) [ 准教授 ]
私の研究テーマは、現代インドの政治・社会変容であり、いかに人びとが共生を図るのかとの問題関心の下に、政治学、安全保障研究、犯罪研究と南アジア地域研究を融合した学際的なアプローチによって分析してきました。近年、イ ...
- 研究分野・
キーワード - 南アジア地域研究, 安全保障研究, 現代インド政治
- 研究分野・
-
北川 扶生子(キタガワ フキコ) [ 教授 ]
19世紀後半から20世紀はじめの日本語文学について、夏目漱石や日系移民の作品を中心に、文芸諸ジャンルとメディアと読者の関係や、越境体験とナショナリズムの様相から研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 日本近代文学, 夏目漱石, 日系移民, ジェンダー, メディア, 文体, 移民, 結核, 読者
- 研究分野・
-
尹 盛熙(ユン ソンヒ) [ 教授 ]
私のテーマは、コミュニケーションの道具である言語を研究し、さらに言語がその背景とも言える文化や社会の中でどのように活用されるのかを考えることです。具体的には、日本語と韓国語という個別言語の様々な現象について記述 ...
- 研究分野・
キーワード - コミュニケーション, 対照言語学, 省略と情報伝達
- 研究分野・
-
マクナマラ S.(マクナマラ スティーブ) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Second language acquisition, content and language integrated learning (CLIL), mind and speech relationships
- 研究分野・
-
鈴木 基寛(スズキ モトヒロ) [ 教授 ]
SPring-8からの放射光を用いて、磁性材料の機能発現メカニズムを研究しています。X線磁気円二色性 (XMCD) 分光を主な測定手法として、白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属 ...
- 研究分野・
キーワード - スピントロニクス, 放射光分析, 磁性材料
- 研究分野・
-
梶原 直美(カジハラ ナオミ) [ 教授 ]
古代キリスト教思想史、なかでもオリゲネスの研究を中心に行っています。オリゲネスは豊かな知の体系のなかで聖書を理解しようとしたギリシャ語圏のキリスト教思想家です。同時に、神を求める生き方そのものが彼の研究や教育 ...
- 研究分野・
キーワード - 生のあり方(生き方), オリゲネス, 古代キリスト教思想史, 死生観
- 研究分野・
-
黒田 雅美(クロダ マサミ) [ 教授 ]
-
西山 けい子(ニシヤマ ケイコ) [ 教授 ]
アメリカ文学。エドガー・アラン・ポーを中心に、幻想や狂気、記憶、不気味なもの、深層の自己など、合理性を超えたものの表現について。
- 研究分野・
キーワード - アメリカ文学
- 研究分野・
-
波多野 裕(ハタノ ユウ) [ 助教 ]
-
疋田 鏡子(ヒキタ キョウコ) [ 教授 ]
企業会計は、企業の事業活動の成果を共通するルール(会計基準)に従って財務数値として表したものです。 企業活動を知るためには財務数値を知る、つまり作成者だけでなく利用者にとっても会計知識はとても重要です。そして企 ...
- 研究分野・
キーワード - 財務会計 監査 内部統制監査
- 研究分野・
-
白川 英二(シラカワ エイジ ) [ 教授 ]
研究テーマ:触媒を駆使することで簡単に炭素-炭素結合を作るという,有機合成化学分野における新手法の開発. 廃棄物が少なく(環境に優しい),資源を浪費しない(地球として持続成長が可能)というグリーン・サスティナブ ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成化学,有機金属化学,触媒反応
- 研究分野・
-
佐山 浩(サヤマ ヒロシ) [ 教授 ]
自然保護地域、風景・温泉・発酵・行事等の地域に息づく資源を活かした持続可能な地域づくり、フェノロジーカレンダー、人と風景の関わりの歴史、景観保全、久野武先生の環境思想
- 研究分野・
キーワード - 温泉, エコツーリズム・グリーンツーリズム・ブルーツーリズム, 国立公園等自然公園(特に日本を含むアジアとイタリア), 地域に息づく資産と持続可能な地域づくり, 巨樹・巨木, 温泉, 発酵, 自然歩道, 30 by 30, OECM, キャンパスツーリズム, パークマネジメント, マイクロツーリズム, ランドスケープ, 庭園, 時間差の自然体験, 瀬戸内海, 環境思想, 環境政策, 花風景
- 研究分野・
-
黒川 博文(クロカワ ヒロフミ) [ 准教授 ]
私の専門は行動経済学です。経済学に心理学等の知見を組み込み、より現実的な人間像を想定して、人間行動を分析しています。職業訓練や長時間労働といった労働に関する問題、健康行動の促進、ナッジを用いた行動変容など、多様 ...
- 研究分野・
キーワード - 行動経済学, 実験経済学
- 研究分野・
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
山 泰幸(ヤマ ヨシユキ) [ 教授 ]
超高齢社会における持続可能なまちづくり、地域防災、減災まちづくり、災害復興をテーマに、住民・行政・NPO等と連携しながら、長期密着型のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。例えば、災害や過疎からの ...
- 研究分野・
キーワード - Community-Based Disaster Risk Management (CBDRM), 地域防災, 持続可能な地域づくり, 減災まちづくり, 災害復興, 災害文化, 高齢者の社会参加
- 研究分野・
-
吉田 元子(ヨシダ モトコ) [ 教授 ]
私人間の権利や義務をめぐる争い(紛争)を適切に解決する手続について、研究しています。 私たちは、他者と関わりながら社会生活を営む中で、大なり小なり、様々な紛争に遭遇しています。紛争の解決を当事者に任せて放置 ...
- 研究分野・
キーワード - EU, 民事手続法
- 研究分野・
-
長谷川 哲子(ハセガワ ノリコ) [ 教授 ]
日本語で用いられる接続表現について、日本語学習者の接続表現習得に向けた意味用法の体系的記述をめざす。また、接続表現の意味機能に関して対照言語学的な観点を採り入れる。 第二言語としての日本語ライティングについて、 ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語学, 日本語教育学
- 研究分野・
-
今井 信雄(イマイ ノブオ) [ 教授 ]
記憶と文化と近代の関係性についての研究
- 研究分野・
キーワード - 文化社会学
- 研究分野・
-
松原 優(マツバラ ユウ) [ 助教 ]
消費者行動の中でも、特に消費者の心理的なメカニズムに着目した研究を行っており、教育においても消費者の消費前、消費中、消費後における認知や感情に注目した内容を扱う。研究活動の詳細な内容としては、特定のブランドと消 ...
- 研究分野・
キーワード - ブランド, ブランド・コミュニティ, マーケティング, 消費者行動
- 研究分野・
-
サンデマン D.(サンデマン ディビッド ジョン) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Educational Policy, Learner Autonomy , Materials Development and Evaluation
- 研究分野・
-
松本 和洋(マツモト カズヒロ) [ 准教授 ]
「法の継受」を大きなテーマとして、イングランド法史を専門とし、主に13世紀に執筆された『ブラクトン』という文献を研究対象としています。『ブラクトン』は、執筆当時のイングランドにおける「法」を、同地での訴訟手続 ...
- 研究分野・
キーワード - イングランド法学, 西洋法史
- 研究分野・
-
嶋崎 恒雄(シマザキ ツネオ) [ 教授 ]
人間の学習・思考過程に関しての実験心理学的研究。人間が外界の種々の情報を取捨選択し、統合してゆく過程は帰納推論と呼ばれ、学習の重要な側面の一つである。このような情報処理は従来より記号操作の過程として記述・説明の ...
- 研究分野・
キーワード - 実験心理学
- 研究分野・
-
クープランド T.(クープランド トーマス) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
My ELT teaching background is in exam preparation, academic English and business English. My research interests are in World Englishes, particularly English as a Lingua Franca, and the politics of English use i ...
- 研究分野・
キーワード - International Relations, Teacher Development, World Englishes
- 研究分野・
-
田中 大輔(タナカ ダイスケ ) [ 教授 ]
当研究室では最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発します。特に、有機物と無機物の両方の特性を併せ持つ金属錯体分子を用い、次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の ...
- 研究分野・
キーワード - 錯体化学, Coordination Chemistry, 錯体化学
- 研究分野・
-
吉野 公三(ヨシノ コウゾウ ) [ 教授 ]
人間の心臓血管系や脳神経系などの生理情報や日常生活中の行動や身体活動に関する情報を詳細に数理解析することによるヒトの体や心の健康状態を評価する技術の開発に関する医工学連携研究に取り組んでいます.生体情報を用いた ...
- 研究分野・
キーワード - 生体医工学,データサイエンス,睡眠解析,自律神経,生体信号解析,心理,神経疾患
- 研究分野・
-
于 康(ウ コウ) [ 教授 ]
(1)日本語の語彙研究と文法研究 (2)語彙や文法を中心とする中国語母語話者の日本語学習者の誤用研究 (3)語彙や文法を中心とする日本語と中国語の対照研究 (4)第二言語習得研究(習得難易度やバックスライティン ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語と中国語の対照研究, 日本語学, 誤用研究と第二言語習得, 日本語と中国語の対照研究, 日本語学, 誤用研究と第二言語習得
- 研究分野・
-
西本 凌(ニシモト リョウ) [ 教授 ]
かつて世界トップレベルといわれた日本の人材が凋落しつつあります。ゆとり教育の影響ではなく、本質は、未だ、大企業への集中により中小・ベンチャー企業への人材シフトが限られていること、言語バリアにて優秀な人材が海外で ...
- 研究分野・
キーワード - ビジネスモデルイノベーション, ベンチャー, 事業承継, 事業開発, 再生, 戦略的提携, 経営革新
- 研究分野・
-
丹羽 登(ニワ ノボル) [ 教授 ]
1982~2002年度 小学校と特別支援学校(小・高等部) 教諭 2003~2005年度 大阪府教育委員会教育振興室障害教育課 指導主事 2006~2014年度 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援 ...
- 研究分野・
キーワード - ICT活用, 医療的ケア, 特別支援教育, 病弱教育, 重度・重複障害
- 研究分野・
-
山田 真裕(ヤマダ マサヒロ) [ 教授 ]
政治参加,投票行動,政治行動,選挙行動
- 研究分野・
キーワード - 政治学
- 研究分野・
-
重政 公一(シゲマサ キミカズ) [ 教授 ]
国際関係理論 東南アジア(特にアセアンを中心にした)政治、安全保障、社会文化、人権分野における比較考察
- 研究分野・
キーワード - 国際政治学, ASEAN研究
- 研究分野・
-
小林 亮哉(コバヤシ リョウヤ) [ 助教 ]
私は生成文法という理論言語学を専門としています。主な研究テーマは倒置構文であり、これまでに引用句倒置、場所句倒置、主語・補語倒置、So/Neither倒置などの構造構築について研究してきました。その他にも、歴史 ...
- 研究分野・
キーワード - 歴史言語学, 生成文法, 統語論, 倒置, 理論言語学
- 研究分野・
-
Stuart Cunningham(スチュアート カニンハム) [ 言語特別講師 ]
My two main areas of research are qualitative in nature. Firstly, I am interested in how language is used ...
- 研究分野・
キーワード - Textual cohesion, Corpus studies, Written discourse
- 研究分野・
-
國枝 卓真(クニエダ タクマ) [ 教授 ]
金融市場の発達は、経済成長、景気循環、国内の不平等にどのように影響を及ぼすのかを理論と実証の両面から分析しています。これまでの多くの実証研究や理論研究では、金融市場の発達は経済成長を促進するという結果を得ていま ...
- 研究分野・
キーワード - マクロ経済学・経済成長, 内生的景気循環, 政治経済, 金融市場
- 研究分野・
-
村田 俊一(ムラタ シュンイチ) [ 教授 ]
紛争や貧困(従属変数)の因果関係/ROOT CAUSE(原因の源)となる因子(独立変数)を見極めつつ、その問題解決のため政策を具体化し、被援助国のニーズに応じたプロジェクトを迅速に実行されなければならない。この ...
- 研究分野・
キーワード - Strategic Management, 国際開発行政 マクロ開発政策形成・実施 多国間政策ネゴシエーション 紛争問題と援助政策
- 研究分野・
-
李 浩(リ コウ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - Hippo経路, フェロトーシス, 共生, 細胞コミュニケーション
- 研究分野・
-
松枝 法道(マツエダ ノリミチ) [ 教授 ]
ゲーム理論などのミクロ経済学の手法を使って,環境政策をはじめ外部性の存在が重要である経済・社会問題に対して政治経済学的な分析を行っています.
- 研究分野・
キーワード - 応用ミクロ経済学, 政治経済学, 環境・資源経済学, 環境経済学, Applied Microeconomics, Environmental and Resource Economics, Political Economics, 環境・資源経済学,応用ミクロ経済学,政治経済学
- 研究分野・
-
高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ) [ 教授 ]
大正・昭和期の社会・文化史
- 研究分野・
キーワード - 日本近現代史
- 研究分野・
-
デヴェアス キャサリン(デヴェアス キャサリン) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
In my 9 years of experience teaching English to speakers of other languages at the university level, I have become interested in the intersection of successful learning outcomes, learner motivation, and global ...
- 研究分野・
キーワード - Second Language Acquisition (第二言語習得), CLIL (Content & Language Integrated Learning, 内容と言語統合型学習), Environmental Policy & Education (環境政策と教育)
- 研究分野・
-
タウンゼンド・N L(タウンゼンド・ナカイ リオン) [ 英語常勤講師 ]
My research background so far has focused on teaching listening skills and course evaluation. I am also interested in the use of technology in the language classroom and how it can be used to improve language i ...
- 研究分野・
キーワード - Teacher and learner perceptions, Learner autonomy, Motivation
- 研究分野・
-
山口 哲生(ヤマグチ テツオ) [ 専任講師 ]
光応答性有機無機ハイブリッド材料の開発. 光を当てることで色が可逆的に変わる現象をフォトクロミズムといいます. フォロクロミズムでは光照射による分子構造の変化を伴うため, 色だけではなく, 分子の大きさや極性も ...
- 研究分野・
キーワード - フォトクロミズム, 光化学, 有機無機複合材料
- 研究分野・
-
石田 祐(イシダ ユウ) [ 教授 ]
社会において豊かに生きるために、どのように公共サービスを供給することが可能かについて、NPO/NGO・寄付・ボランティア・フィランソロピー・社会関係資本・協働・社会起業家・政策起業家などをキーワードに、データを ...
- 研究分野・
キーワード - NPOマネジメント, 寄付・ボランティア行動, 社会起業家, 政策起業家, 公共経営, 公共政策, Community, Giving and Volunteering, Local Disaster Management, Nonprofit Organizations, Philanthropy, Policy Studies, Public Economics, Social Capital, NPO, ソーシャル・キャピタル, 公共政策, 公共選択, 地域社会, 地域防災, 応用経済学, 経済事情
- 研究分野・
-
坂口 幸弘(サカグチ ユキヒロ) [ 教授 ]
研究テーマは、死別後の悲嘆とグリーフケア。主に心理学的な観点から研究・教育を行う一方で、ホスピスや葬儀社などと連携して実践の活動も行っている。グリーフケアに対する遺族の利用ニーズと効果、そして実際の利用を妨げて ...
- 研究分野・
キーワード - 悲嘆学, 死生学
- 研究分野・
-
ベネディクト ティモシー(ベネディクト ティモシー) [ 准教授 ]
研究内容は宗教学、死生学、医療人類学の交差点にあり、現在取り組んでいる研究は日本のホスピスにおけるスピリチュアルケアの実践と宗教者が医療の現場で果たしている役割についてです。この研究は主に参与観察的観点から考察 ...
- 研究分野・
キーワード - 死生学、宗教学、医療人類学
- 研究分野・
-
稲葉 尚子(イナバ ショウコ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - 植物微生物共生, 植物栄養, 土壌環境ストレス
- 研究分野・
-
山口 亮子(ヤマグチ リョウコ) [ 教授 ]
民法の家族法を教育研究内容としています。民法中の家族法とは親族法、相続法を指しますが、今日家族をめぐる問題は民法のみにとどまりません。研究対象は、広く家族をめぐり問題となる、児童虐待防止法、児童福祉法、DV防止 ...
- 研究分野・
キーワード - 家族法, 民法
- 研究分野・
-
昌子 浩登(ショウジ ヒロト) [ 教授 ]
生物は、その体内において、ミクロサイズの細胞交互配列や、魚の体表縞や斑点模様のように、さまざまなスケールで繰り返し(周期)パターンを自発的に作り出し、生命活動を営んでいます。これらのパターン形成のメカニズム探求 ...
- 研究分野・
キーワード - 数値計算, 数理モデリング, 生体パターン計測
- 研究分野・
-
住 政二郎(スミ セイジロウ ) [ 教授 ]
広義には、人はどのようにして第二言語を学ぶのか、そして,そのプロセスに「道具」はどのように関係しているのか、という問いに関心を持っています。こうした関心を教育機関のコンテクストに落とし込みながら、第二言語習得と ...
- 研究分野・
キーワード - 外国語教育学,教育工学
- 研究分野・
-
堀 あきこ(ホリ アキコ) [ 助教 ]
ジェンダーとセクシュアリティの視点からメディアやコンテンツについて研究しています。メディアの「送り手」「受け手」「メッセージ」のすべての様態にジェンダーとセクシュアリティが関わることに着目して、ポピュラーカルチ ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, ジェンダー・セクシュアリティ, フェミニズム, メディア, 視覚文化
- 研究分野・
-
関 由行(セキ ヨシユキ) [ 教授 ]
体細胞(生殖細胞以外の体を構成する細胞)は個体の死と共に消滅しますが、生殖細胞は次世代へ遺伝情報を伝えることで生命の連続性を保証しています。本研究室では、生殖細胞の持つ生命の連続性を保証する仕組みを明らかにする ...
- 研究分野・
キーワード - エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学, エピジェネティクス, 幹細胞生物学, 生殖細胞生物学
- 研究分野・
-
矢尾 育子(ヤオ イクコ) [ 教授 ]
さまざまなイメージング手法を取り入れ,生体内の分子を可視化することにより,疾患の原因解明および治療につながる基礎研究に取り組んでいます.特に,脳内環境・神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注 ...
- 研究分野・
キーワード - SCRAPPER, イメージング, シナプス, プロテオーム, 包括脳ネットワーク, 神経可塑性, 神経科学, 統合脳・分子脳科学, 老化, 蛋白質, 蛋白質分解, 質量分析, イメージング, 生化学, 老化, 脳神経科学
- 研究分野・
-
吉田 ひと美(ヨシダ ヒトミ) [ 専任講師 ]
-
殿内 大輝(トノウチ ダイキ) [ 契約助手 ]
私は有機導電体結晶の構造・物性を電流によって制御する研究を行い、博士(理学)の学位を取得した。この知見を活かし、分子性物質を対象に、その物性制御にエレクトロケミカルな手法を用いる研究を行う。
- 研究分野・
キーワード - 機能性材料, 電子物性
- 研究分野・
-
小川 志帆(オガワ シホ) [ 専任講師 ]
我々の身体を作る設計図は、直径わずか10µmという細胞核の中に詰められた“DNA”に書き込まれています。そして、自分と同じ設計図を持つ人は一人としていません。私は、大学生の頃から、このDNA上で起こる様々なイベ ...
- 研究分野・
キーワード - DNA複製, DNA複製タイミング, テロメア, 分子生物学, 遺伝学
- 研究分野・
-
星 久仁子(ホシ クニコ) [ 准教授 ]
戦略の意思決定とラーニング,実践知の構造、経営者認知
- 研究分野・
キーワード - ラーニング, 戦略的意思決定のプロセス, 認知科学
- 研究分野・
-
吉村 祥子(ヨシムラ サチコ) [ 教授 ]
私の主たる研究は、国際連合(国連)の経済制裁です。学位論文及び著書『国連非軍事的制裁の法的問題』において、国際法学における国連の経済制裁に関する原則を概観した上で、国連による経済制裁の履行と適用を実証的に論述し ...
- 研究分野・
キーワード - 国際機構論, 国際法
- 研究分野・
-
ビヤニ マニシュ(ビヤニ マニシュ) [ 教授 ]
教授: バイオマテリアル、マテリアルサイエンス、グローバルアントレプレナーシップ、アドバンスセンサーテクノロジー、サイエンスコミュニケーション 研究: バイオセンサー、バイオ創薬
- 研究分野・
キーワード - Evolutionary Molecular Engineering, Nanobiomaterials/Devices, Electrochemical Materials/Devices, Molecular Dynamics Simulation, Molecular Diagnostics, DNA based Nanoarchitecture
- 研究分野・
-
大西 邦弘(オオニシ クニヒロ) [ 教授 ]
私は、民法、とりわけ不法行為法を中心に研究しております。不法行為法とは、被害者に発生した損害を加害者に転嫁するための法的な仕組みと捉えることができます。これまでの不法行為法は交通事故や公害などの人身被害を念頭に ...
- 研究分野・
キーワード - 民法
- 研究分野・
-
松崎 真日(マツザキ マヒル) [ 教授 ]
韓国語教育学に関心をもって取り組んでいます。研究課題は主に3つです。1つ目は、韓国語の談話分析です。文と文のつながりや、自然な発話とはどういうものかについて考えています。2つ目は、韓国の多文化社会化です。近年、 ...
- 研究分野・
キーワード - 韓国語教育学、外国語教科書、多文化社会、キャリア形成支援
- 研究分野・
-
北山 俊哉(キタヤマ トシヤ) [ 教授 ]
研究分野は主に、中央地方関係と、地域における政治と経済である。前者においては、中央政府と地方政府との相互作用のなかで、いかなる公共政策がどのようにして形成され、実施されているかを研究する。後者においては、都市で ...
- 研究分野・
キーワード - 公共政策学, 行政学
- 研究分野・
-
高原 基彰(タカハラ モトアキ) [ 教授 ]
西洋由来のリベラリズムを念頭に置きながら、日本と、韓国・中国という近隣国それぞれを合わせ鏡として考える、という姿勢が私の研究の基底となっている。四つ巴の比較の視点を持つことで、韓国や中国がもつ独自の歴史的文脈を ...
- 研究分野・
キーワード - 社会学・東アジア・グローバリゼーション
- 研究分野・
-
渋谷 和久(シブヤ カズヒサ) [ 教授 ]
復興・防災、都市計画・都市政策、外交・通商政策、政策分析・政策評価
- 研究分野・
キーワード - 復興・防災, 都市政策・都市計画・まちづくり, 外交・通商政策
- 研究分野・
-
大喜 祐太(ダイギ ユウタ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - スイス, ドイツ語, ドイツ語学
- 研究分野・
-
Oliver Rose(オリバー ローズ) [ 言語特別講師 ]
My main academic interests lie in applying TESOL theory to practical syllabus and materials design. I have a strong interest in using CALL (Computer Assisted Language Learning) to efficiently offer adequate fol ...
- 研究分野・
キーワード - Computer Assisted Language Learning, Educational Materials Design, TESOL, Translation in Language Teaching, CALL, TESOL, TILT
- 研究分野・
-
立石 康介(タテイシ コウスケ) [ 助教 ]
動物は特定の外部刺激を検知し、生体内の生理状態と結びつけて行動を選択します。私は、その行動がどのような神経機構で制御されているのかに興味を持って、研究を進めています。 特に昆虫は環境情報を正確に判断できる、優れ ...
- 研究分野・
キーワード - 電気生理学, フェロモン, 嗅覚, 昆虫, 神経行動学
- 研究分野・
-
梶井 厚志(カジイ アツシ) [ 教授 ]
経済理論を研究テーマとしている。具体的には、情報の経済学、一般均衡理論、不完備金融市場の理論、ゲーム理論、とくに不完備情報ゲーム。また、意思決定理論についても研究業績を上げた
- 研究分野・
キーワード - Economic Theory, Game Theory, General Equilibrium, Information, ミクロ経済学, 情報の経済学 一般均衡理論 金融市場理論 ゲーム理論, Economic Theory, 経済理論
- 研究分野・
-
須佐 大樹(スサ タイキ) [ 准教授 ]
財政学・公共経済学・政治経済学の観点から,政府間の相互関係,特に各種税率を通じた競争関係とその問題・改善策を主軸とした教育および研究に取り組んでいます.
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 政治経済学, 租税競争, 財政学, 財政競争
- 研究分野・
-
岡村 浩一郎(オカムラ コウイチロウ) [ 教授 ]
【研究テーマ1】共同研究開発を始めとする組織間の戦略的提携、そして組織間に形成されるイノベーション・ネットワークを対象に、その特性や発展の様子、及び組織のパフォーマンスに与える影響や新知識・技術の普及に与える影 ...
- 研究分野・
キーワード - innovation policy, science and technology policy, 科学技術政策, R&D strategy, social network analysis, 研究開発戦略, 社会ネットワーク分析, 科学技術・イノベーション政策
- 研究分野・
-
私の専門は第二言語習得です。母語以外の言語習得に関する研究です。母国で外国語を学習することや、外国で現地の言葉を第二言語として習得することなどもこの分野に含まれます。バイリンガル教育やイマージョン教育も、この第 ...
- 研究分野・
キーワード - マイノリティー児童, 第二言語習得, 継承語学習
- 研究分野・
-
小関 亮(コセキ リョウ) [ 専任講師 ]
公認会計士として、20年以上に渡り上場会社等の会計監査に従事し続けており、また、現在はその他、上場準備会社の内部統制構築支援、公認会計士資格取得のための専門学校講師(財務会計論)などの業務を行っています。 実際 ...
- 研究分野・
キーワード - 財務諸表分析, 内部統制, 経営計画
- 研究分野・
-
髙井 由起子(タカイ ユキコ) [ 教授 ]
従来からの研究課題として、子ども虐待の問題を中心に考察を深めている。子どもへの虐待に関する問題については、育児ノイローゼや子育て環境の悪化等による虐待行為の予防(広い意味での子育て支援)、被害を受けている子ども ...
- 研究分野・
キーワード - ソーシャルワーク, 社会福祉
- 研究分野・
-
東浦 弘樹(トウウラ ヒロキ) [ 教授 ]
20世紀フランスの小説と戯曲、とくにアルベール・カミュの作品を研究している。カミュはよく「実存主義作家」としてサルトルとならび称されるが、『異邦人』『ペスト』『転落』などの小説は、その思想性よりむしろたぐいまれ ...
- 研究分野・
キーワード - 演劇, フランス語フランス文学
- 研究分野・
-
ブレイカー A.D.(ブレイカー アンドリュー デイビッド) [ 英語常勤講師 ]
Research is primarily focused on developing methods of giving students skills for self-education that can be used even after university study has finished. Vocabulary study methods based on high frequency words ...
- 研究分野・
キーワード - ESP, extensive reading, vocabulary, ESP, extensive reading, vocabulary
- 研究分野・
-
立石 裕二(タテイシ ユウジ) [ 教授 ]
科学技術の社会学は、地球温暖化、開発と環境保全、クローン技術、食の安全、情報化社会、日本の技術力・国際競争力といったさまざまな現象をとりあげ、科学技術と社会のあるべき関係を考えることを課題としています。私がおも ...
- 研究分野・
キーワード - Sociology of science and technology, environmental sociology, 環境社会学, 科学技術の社会学
- 研究分野・
-
木山 実(キヤマ ミノル) [ 教授 ]
最初の総合商社とされる三井物産が明治中後期ころにかけて、総合商社体制を整えていく過程を中心に、場合によってはさらに幕末維新期の諸藩ならびに明治政府の通商政策にまで視点を拡げ、それが明治初期のいくつかの貿易商社 ...
- 研究分野・
キーワード - 経営史
- 研究分野・
-
笹川 敏彦(ササガワ トシヒコ) [ 教授 ]
会社法、とくにEUとフランスの会社法について研究しています。EUでは、1960年代より会社法の領域において各加盟国の法制の調整が行われています。私はEU会社法のなかでも、ヨーロッパ会社法という超国家的な会社法に ...
- 研究分野・
キーワード - EU会社法, フランス会社法, 会社法, 組織再編
- 研究分野・
-
倉橋 拓也(クラハシ タクヤ) [ 教授 ]
新しい発想に基づく有機合成反応の開発に取り組み、新現象を見いだすことに挑んでいます。また、見いだした新現象の理解と解釈に取り組みます。
- 研究分野・
キーワード - Organic chemistry, 有機反応化学, 有機合成化学, 有機材料化学
- 研究分野・
-
千葉 武夫(チバ タケオ) [ 教授 ]
「保育所・認定こども園・幼稚園における災害への備えに関する研究」「保育のカリキュラムに関する研究」「保育の質の向上に関する研究」などを主に行なっている。
- 研究分野・
キーワード - 保育のカリキュラム, 保育の質, 災害時の保育, 自己点検・評価など
- 研究分野・
-
Mary Chang(メアリー チャン) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
I have a strong interest in having students learn about culture and language together, as well as having students interact with people inside and outside of the classroom. I feel that some of the most interesti ...
- 研究分野・
キーワード - CALL, CLIL, EFL
- 研究分野・
-
伊藤 正範(イトウ マサノリ) [ 教授 ]
19世紀末から20世紀初頭にかけてのイギリス小説を、その言語(語り)に注目して研究している。モダニズムと呼ばれる文学的潮流が、ダーウィニズムによってもたらされた世界認識の変容と密接に結びついていることを証明した ...
- 研究分野・
キーワード - イギリス小説, モダニズム, ヴィクトリア朝
- 研究分野・
-
橋本 伸也(ハシモト ノブヤ) [ 教授 ]
帝制期ロシア教育社会史、バルト地域研究、比較教育社会史
- 研究分野・
キーワード - バルト地域研究, ロシア史, 教育史, 西洋史
- 研究分野・
-
眞城 知己(サナギ トモミ) [ 教授 ]
子どもにとって学校は大切な学びの機会です。同じ指導方法なのに「障害」がある子どもを対象にする場合には特別支援教育、「障害」のない子どもを対象にする場合には通常教育と呼ばれることに違和感はありませんか。教育や福祉 ...
- 研究分野・
キーワード - Education Theory, Inclusive Education, Special Educational Needs, 外国障害児教育制度, 特別な教育的ニーズ論, 障害児教育学
- 研究分野・
-
エリオット リディア(エリオット リディア) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Language and culture, Communication and culture, At Risks-Students/Motivation, Applied Linguistics
- 研究分野・
-
ハーバック J.(ハーバック ジェームズ) [ 英語常勤講師 ]
Recent research projects include a focus on student speaking assessments.The work has been classroom-based in an endeavour to support students' confidence and improvement in their speaking skills and abilities. ...
- 研究分野・
キーワード - Speaking, Speaking
- 研究分野・
-
譚 鵬(タン ホウ) [ 教授 ]
私の専門は会計学です。現在取り組んでいる研究課題は主に3つあります。第一に、財務諸表の分析と無形資産の会計に関する研究です。第二に、日本の会計基準と国際財務報告基準(IFRS)の比較を通じて、これらの基準がステ ...
- 研究分野・
キーワード - 財務諸表分析・無形資産の会計・国際会計・統合報告
- 研究分野・
-
佐藤 博信(サトウ ヒロノブ) [ 准教授 ]
武道学 体育方法学 運動生理学 体育史 武道史
- 研究分野・
キーワード - 武道学
- 研究分野・
-
小谷 正登(コタニ マサト) [ 教授 ]
いじめ・不登校・ひきこもり・高校中退・暴力行為・非行などの教育問題の原因は様々考えられますが、その一つとして子ども達の就学前の育ちがあげられます。このため、従来の教育学や心理学だけではその克服策を見いだすことが ...
- 研究分野・
キーワード - 臨床教育学, 臨床発達心理学
- 研究分野・
-
緒方 勇(オガタ イサム) [ 准教授 ]
実証会計、無形資産、R&D
- 研究分野・
キーワード - Cost Accounting, Management Accounting, 原価計算, 管理会計
- 研究分野・
-
ハーディー J.(ハーディー ジャック) [ 英語常勤講師 ]
My research focuses on English learners’ use of language to manage goals, norms, and roles within discuss ...
- 研究分野・
キーワード - English as a Foreign Language, group work, Computer Mediated Discourse
- 研究分野・
-
宇佐美 美紀子(ウサミ ミキコ) [ 専任講師 ]
情報教育、初年次教育において、体験型学習デザインを取り入れ、教員と学生、また学生同士のコミュニケーションを通して、楽しみながら学ぶための教育方法と学習デザインを研究、実践しています。 また、データを価値ある情報 ...
- 研究分野・
キーワード - 情報教育, データサイエンス教育, 学習デザイン
- 研究分野・
-
加納 和寛(カノウ カズヒロ) [ 教授 ]
1)近現代のキリスト教神学思想を研究しています。 啓蒙主義以降、キリスト教信仰の現代的価値と神学体系の再構築プロセスを思想的に読み解きます。 対話相手としているおもな神学者はアドルフ・フォン・ハルナックです。 ...
- 研究分野・
キーワード - 宗教間対話, 組織神学, 近現代キリスト教思想
- 研究分野・
-
羅 貞一(ナ ジョンイル) [ 准教授 ]
地域コミュニティレベルの災害レジリエンスを積み上げる復旧・復興計画, 地域防災計画のフィールドワークに基づく実践的な研究を行っています。具体的には「四面会議システム技法」などの参加型WSを通した減災まちづくりの ...
- 研究分野・
キーワード - 災害救助・被災者支援, 災害復興・地域復興, 韓国災難管理制度, PI・参加型手法, 地域防災・まちづくり
- 研究分野・
-
中野 康人(ナカノ ヤスト) [ 教授 ]
調査データの計量分析と数理モデルの分析から、規範および秩序の生成・維持メカニズムの解明を目指す。具体的調査テーマとして、個人のごみ捨て行動に関する意識と行動の関係を取り扱ってきた。 社会調査データを分析するた ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, 環境社会学, 行動科学, 計量社会学
- 研究分野・
-
田中 悠也(タナカ ユウヤ) [ 助教 ]
粘菌や昆虫、動物などの生物の動きを記述した偏微分方程式の解の挙動について研究しています。特に、ある化学物質に引き寄せられる性質(走化性)をもつ生物の集中現象を記述した走化性方程式系と呼ばれる問題の解の爆発に興味 ...
- 研究分野・
キーワード - 微分方程式, 解の爆発, 走化性方程式
- 研究分野・
-
西口 啓太(ニシグチ ケイタ) [ 准教授 ]
おもに大学教育を研究対象にしています。これまでは、アメリカの大学における学習者の基礎リテラシー、なかでも文章表現力の育成に焦点を当てて研究を進めてきました。大学における高度な学びのための基盤能力形成の視点から、 ...
- 研究分野・
キーワード - 初年次教育, 基礎リテラシー, 高等教育
- 研究分野・
-
高森 桃太郎(タカモリ モモタロウ) [ 准教授 ]
研究テーマ:国際ビジネスコミュニケーションの研究。企業がビジネスを進める上においてコミュニケーションは不可欠です。部下への指示や取引先との交渉など、すべて言葉のやり取りで成立します。言葉の使い方次第で物事がうま ...
- 研究分野・
キーワード - Design Thinking, Global Business Communication, Language Strategy, Negotiation, デザイン思考, ビジネス交渉, 国際ビジネスコミュニケーション, 言語戦略
- 研究分野・