SDGsで探す: 4.質の高い教育をみんなに
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
99件中41-50件目
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 助教 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - Japanese Sign Language, Prosody, Second language acquisition, Sign linguistics, プロソディ, 日本手話, 第二言語習得, 言語学
- 研究分野・
-
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ) [ 教授 ]
不利が集中する都市・地域の課題をフィールドワークの手法に基づき研究している。単に実態を把握するだけでなく、課題解決のための政策やソーシャルアクションについても研究している。
- 研究分野・
キーワード - フィールドワーク, ホームレス, 地域再生, 多文化共生, 社会的包摂, 社会的排除, 貧困, 質的調査, 都市再生, フィールドワーク, 地域再生, 社会的包摂, 社会的排除, 貧困, 質的調査, 都市再生
- 研究分野・
-
末吉 朋美(スエヨシ トモミ) [ 日本語常勤講師 ]
私の研究分野は日本語教育です。大学院在学中、語学学校で働く日本語教師の経験に興味を持ち、ナラティブ研究を用いて彼らが直面する課題や気づきについて調べました。その後、学習者の自律性に焦点を当てて研究を広げ、学習記 ...
- 研究分野・
キーワード - ナラティブ探究, 日本語教育, 自律学習
- 研究分野・
-
ストリンガー トーマス (ストリンガー トーマス ) [ 英語常勤講師 ]
Thomas Stringer has been involved with English language teaching in Japan for 16 years. He is a doctoral candidate in TESOL at the University of St Andrews, UK, a Fellow of the UK Higher Education Academy, and ...
- 研究分野・
キーワード - Language learner autonomy, Language learner development, Professional development for language teachers, Self-Access Language Learning, TESOL
- 研究分野・
-
スミス B. N.(スミス ベンジャミン ニール) [ 英語常勤講師 ]
-
瀬田 益道(セタ マスミチ ) [ 教授 ]
電波望遠鏡の高感度受信機を中心とした装置開発及び、主に電波望遠鏡を用いた、星間物質の形成と進化の研究を行なっています。また、南極大陸内陸の4000m級の高原地帯に、電波望遠鏡を設置する、南極天文学を推進していま ...
- 研究分野・
キーワード - 電波天文
- 研究分野・
-
竹内 伸宜(タケウチ ノブヨシ) [ 教授 ]
乳幼児期の道具を介した対人関係の発達
- 研究分野・
キーワード - 教育心理学, 発達心理学
- 研究分野・
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, Human Diversity and Human Rights, Participatory Action Research, Social Inclusion, Social Work, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
武田 信吾(タケダ シンゴ) [ 准教授 ]
造形活動は学び・育ちに必要不可欠であり,極めて重要な経験となるものです。その根拠を,造形活動の実際から広く世に示していきたいという想いで教育研究活動に取り組んでいます。
- 研究分野・
キーワード - 美術教育(Art Education), 造形活動における発達と学習, 教育実践研究, 教材開発, ゲームと学習, 地域と教育
- 研究分野・
-
武田 俊之(タケダ トシユキ) [ 教育技術主事 ]
構造を定義しづらい問題(やっかいな問題:wicked problems)を使って、モノ・コトをつくりながら、知識の獲得とその使用を学ぶワークショップという方法と、それを支援するサービスの開発研究をおこなってい ...
- 研究分野・
キーワード - プライバシー保護技術, ラーニング・アナリティクス, ワークショップ, 情報デザイン, 自然言語処理
- 研究分野・