SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
795件中501-600件目
-
中野 陽子(ナカノ ヨウコ) [ 教授 ]
キーワード<心理言語学、統語解析、psycholinguistics, sentence processing> わたしたちは、無意識に、日本語を話したり、理解したりしている。最近の研究では、文を理解する過程 ...
- 研究分野・
キーワード - psycholinguistics, second language acquisition, sentence processing, 心理言語学, 文処理,第二言語習得
- 研究分野・
-
稲澤 克祐(イナザワ カツヒロ) [ 教授 ]
・英国の政府会計、地方政府会計制度の現状分析 ・政府間財政関係の国際比較 ・自治体における政策評価 ・自治体における予算・会計改革
- 研究分野・
キーワード - 会計専門職専攻
- 研究分野・
-
石橋 幸大(イシバシ コウタ) [ 助教 ]
生物の体を構成し、生命活動に必要な機能を担うタンパク質は、「翻訳」というプロセスによって合成されます。翻訳には、タンパク質を合成する装置のリボソームをはじめ、遺伝情報が記されたmRNA、タンパク質の素材となるア ...
- 研究分野・
キーワード - 翻訳, RNA, リボソーム, 遺伝子発現, 光合成, 植物オルガネラ
- 研究分野・
-
三輪 敦子(ミワ アツコ) [ 教授 ]
アジアと日本の関係や、アジアの近代化の問題に関心をもったことから開発研究に引き寄せられ、また自身の社会人経験からジェンダーの課題に気づくことになりました。国連での勤務を通じ、特に第4回世界女性会議(北京会議)の ...
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, 人権, 開発
- 研究分野・
-
岡留 剛(オカドメ タケシ) [ 教授 ]
センシングによる環境メディアとコンテンツ創生デザインをテーマとして研究を進めています。すなわち、人工物や自然・環境と、人とのインタラクションを、さまざまなセンサーを使って捉え、それをWeb上の情報や人間が持つ知 ...
- 研究分野・
キーワード - コンテンツ創生デザイン, センシング, 環境メディア
- 研究分野・
-
金田 茂裕(キンダ シゲヒロ) [ 教授 ]
教育心理学
- 研究分野・
キーワード - 教授、学習
- 研究分野・
-
藤井 恭子(フジイ キョウコ) [ 教授 ]
「生涯発達心理学」が専門です。なかでも、他者との適度な心理的距離をめぐって生じる“ヤマアラシ・ジレンマ”と呼ばれる現象について、現代青年の友人関係を対象としてそのメカニズムを研究してきました。現在は、この心理現 ...
- 研究分野・
キーワード - 生涯発達心理学
- 研究分野・
-
李建志(リ ケンジ) [ 教授 ]
朝鮮文学(おもに近代)の研究にはじまり、日韓交流やマイノリティ問題へと積極的に取り組んでいる。その過程で、在韓華僑問題、アイヌ問題なども研究対象としており、科学研究費では「語り」や「美意識」といった人文系の研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 朝鮮文学朝鮮文化, 比較文学比較文化
- 研究分野・
-
上嶌 一高(ウエシマ カヅタカ) [ 教授 ]
犯罪論一般を研究しています。犯罪事実の認識がなくても成立する過失犯や、財産取引・経済活動に関する犯罪である財産犯・経済犯罪など、日常の社会生活にかかわる分野にも関心をもっています。刑法の授業は、ひとりひとりがこ ...
- 研究分野・
キーワード - 刑法、犯罪論一般、財産犯・経済犯罪
- 研究分野・
-
野村 潤(ノムラ ジュン) [ 准教授 ]
子どもの第一言語獲得と、成人(おおよそ思春期以降)の第二言語習得を研究しています。 第一言語獲得については、複雑な文法を子どもが獲得する際に、文脈はどのような役割を果たすのか、といった点を調べるため、子ども ...
- 研究分野・
キーワード - 第一言語獲得、構文、文脈, 第二言語習得、音声、音韻、語彙
- 研究分野・
-
山田 健士郎(ヤマダ ケンシロウ) [ 助教 ]
有機化学をベースとして材料科学・生命科学の発展に貢献することを目指して、有用分子の革新的な合成法の開拓と新しい機能性材料の創製を研究の柱としています。中でも、π共役系有機化合物の実用的合成法の開発に重点を置いて ...
- 研究分野・
キーワード - 有機合成
- 研究分野・
-
瀧 久範(タキ ヒサノリ) [ 教授 ]
不当利得法とは、例えば契約が無効であるにもかかわらず履行された場合や、ある人の財産が他人により無権限で利用された場合のように、ある人の財産的利益の変動に法律上の原因がない場合において、それをあるべき状態に回復 ...
- 研究分野・
キーワード - 不当利得, 契約, 民法
- 研究分野・
-
溝畑 潤(ミゾハタ ジュン) [ 教授 ]
現代社会における生活環境の様々な変化は、子どもの身体的発育発達や体力・運動能力にも大きく影響している。特に子どもの体力、運動能力の二極化が学校教育現場において問題視されている。そこで本研究は、幼児から児童生徒 ...
- 研究分野・
キーワード - Human growth and development, Methodology for Physical Education, Performance Analysis, physiology for physical education, 体育生理学,体育方法学, 発育発達学
- 研究分野・
-
小笠原 一禎(オガサワラ カズヨシ) [ 教授 ]
無機材料化学,量子材料設計
- 研究分野・
キーワード - 無機・分析化学
- 研究分野・
-
BALL DANIEL(ボール ダニエル) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
My background is in second language acquisition and especially how literacy plays a part in allowing students to reach advanced levels of fluency. Free reading programs have done much to advance L2 fluency, imp ...
- 研究分野・
キーワード - Second langage acquisition, reading motivation, vocabulary acquisition
- 研究分野・
-
下谷 奈津子(シモタニ ナツコ) [ 助教 ]
1960年代に「手話が言語である」と証明されて以来、手話言語学研究が進められ、人間の言語の普遍的側面が手話言語にも当てはまることが確認され、また、視覚言語ならではの特性も明らかになりつつあります。 しかしながら ...
- 研究分野・
キーワード - Japanese Sign Language, Prosody, Second language acquisition, Sign linguistics, プロソディ, 日本手話, 第二言語習得, 言語学
- 研究分野・
-
茨木 正志郎(イバラキ セイシロウ) [ 教授 ]
私の研究分野は史的統語論です。生成文法という言語理論(人間は言語運用を可能とする言語機能(Language Faculty)を生まれながらに備えていると仮定)を使って、英語の歴史的変化の要因とメカニズムの解明 ...
- 研究分野・
キーワード - 史的統語論, 理論言語学, 史的統語論, 理論言語学
- 研究分野・
-
中谷 功治(ナカタニ コウジ) [ 教授 ]
ビザンツ帝国史
- 研究分野・
キーワード - European and American History, 西洋史学
- 研究分野・
-
前田 雅子(マエダ マサコ) [ 教授 ]
社会保障とくに生活保護・社会福祉行政の法的統制。
- 研究分野・
キーワード - 生活保護, 地方自治法, 社会保障法, 行政法
- 研究分野・
-
北村 泰彦(キタムラ ヤスヒコ) [ 教授 ]
インターネットのような開いた分散処理システムを構築するための主要技術として期待されているものがエージェントである.エージェントとは人のように賢く環境や他のエージェントと相互作用することのできる自律的な人工エンテ ...
- 研究分野・
キーワード - インターネット, 人工知能
- 研究分野・
-
橋本 真紀(ハシモト マキ) [ 教授 ]
保育士の対人援助技術、特に入所児童の保護者、及び地域の子育て家庭に関わる援助技術を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 保育学, 子ども家庭福祉学
- 研究分野・
-
島崎 智久(シマザキ トモヒサ) [ 准教授 ]
ITはビジネスや生活する上で欠かせないものになっているため、ITをいかに活用して企業の生産性向上や個人の日常生活の豊かさを実現していくのかを研究テーマにしています。企業の共通的な課題である業務効率化や顧客満足度 ...
- 研究分野・
キーワード - IT, システム監査, ERP
- 研究分野・
-
天野 雄介(アマノ ユウスケ) [ 准教授 ]
私の教育研究の起点は、内部監査や内部統制の領域となっています。内部監査や内部統制の領域は、理論と実務の融合が特に重要な学問領域であるという立場に立ち、これまでこれらの領域の教育研究に携わってきました。また、監査 ...
- 研究分野・
キーワード - モニタリング コーポレートガバナンス 人材育成
- 研究分野・
-
高島 正憲(タカシマ マサノリ) [ 准教授 ]
僕の主な研究分野は,経済史学および日本経済の長期にわたる成長と構造の分析です。具体的には,日本の経済成長について,古代から現代までのあらゆる歴史資料に書かれた人口・土地・生産・物価賃金などの数的情報を利用して経 ...
- 研究分野・
キーワード - 経済史,経済成長,比較経済発展
- 研究分野・
-
二村 淳子(ニムラ ジュンコ) [ 教授 ]
西洋の概念である「美術(Beaux-arts, Fine Arts)」なるものが如何に東アジアに受容され、独自の発展を遂げたのか。日本・中国・ベトナム間で、どのようにBeaux-artsが翻訳/理解され、如何 ...
- 研究分野・
キーワード - フランス語圏, 比較文化、美学芸術史、美術史、東アジアの近代化、表象、文化研究, 藝術学
- 研究分野・
-
アクター タスリマ(アクター タスリマ) [ 専任講師 ]
Taslima AKHTER joined the School of International Studies (SIS) of Kwansei Gakuin University in April 2021. She received her Ph.D. in Advance Management from the Institute of Business & Accounting, Kwansei Gaku ...
- 研究分野・
キーワード - Integrated Reporting, Management, Sustainability Management, Integrated Reporting, Management, Sustainability Management
- 研究分野・
-
松田 祐介(マツダ ユウスケ) [ 教授 ]
海洋性珪藻類は地球全体のCO#D2#DR固定の約20%を担う極めて重要な生産者であることが最近明らかになってきた。海洋性珪藻類をモデルとして、海洋における生物生産の根本を担う独立栄養生物が持つ諸々の生理作用と ...
- 研究分野・
キーワード - 植物分子生理学, 海洋性珪藻, 海洋生物工学, Marine Bio-technology, Plant Molecular Physiology, 植物分子生理学, 海洋生物工学
- 研究分野・
-
橋本 直子(ハシモト ナオコ) [ 准教授 ]
私は精神保健福祉領域における統合失調症者の回復(リカバリー)について、スピリチュアリティの視点から調査研究を進めています。当事者の回復プロセスにおいて、病気を抱えながらも「自分の人生をより健康により豊かに生きる ...
- 研究分野・
キーワード - スピリチュアリティ, ソーシャルワーク, 精神保健福祉
- 研究分野・
-
My research so far has been focused on religion in a global context, especially how Third Culture Kids can develop their identity through Christian contextualized belief. I am interested in how contexts shape r ...
- 研究分野・
キーワード - Contextualized Theology, Religion and Identity, Religious Studies
- 研究分野・
-
都賀 美有紀(トガ ミユキ) [ 助教 ]
-
花木 宏直(ハナキ ヒロナオ) [ 教授 ]
日本の農林水産業や農山漁村は、古来より不変な様式を維持しているとはいえない。近代における、海外を含む人口移動や商品流通の活発化に伴い、大きな変化がみられた。たとえば、茶や柑橘などの産物を海外へ輸出し、需要が少な ...
- 研究分野・
キーワード - グローバリゼーション, 村落地理学, 近代, グローバリゼーション, 村落地理学, 近代
- 研究分野・
-
ウィックストラム(ウィックストラム ジェイソン ライアン) [ 英語常勤講師 ]
- 研究分野・
キーワード - Language learning and retention, Project-based learning
- 研究分野・
-
桑原 佑典(クワハラ ユウスケ) [ 助教 ]
古海洋学 同位体地球化学 海洋掘削科学
- 研究分野・
キーワード - LA-ICP-MS, オスミウム同位体比, バリウム同位体比, ボックスモデルシミュレーション, 付加体アンバー鉱床, 全岩化学組成分析, 始新世超温暖化, 暁新世-始新世境界温暖化極大, 氷期-間氷期サイクル, 海洋掘削コア, 温室地球, 炭酸塩堆積物, 独立成分分析
- 研究分野・
-
大木 義徳(オオキ ヨシノリ) [ 教授 ]
多国籍企業の社会貢献(特に文化・芸術分野)や、国際的な人口移動(とりわけ日本の外国人雇用・労働問題)などについて、産官学民各セクターのガバナンスやアウトカム、ひいては共創的に社会へ与えるインパクトの向上を考究対 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業行動 公共経営 社会イノベーション
- 研究分野・
-
井上 武史(イノウエ タケシ) [ 教授 ]
憲法学の中でも、特に以下の3つの分野を中心に研究を進めている。第1は立憲主義であり、その思想を歴史的・理論的・制度論的な観点から検討している。その成果は「日本国憲法と立憲主義」(2014年)「立憲主義とテクスト ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 憲法裁判, 結社の自由
- 研究分野・
-
池田 直樹(イケダ ナオキ) [ 教授 ]
環境法、ローヤリング
- 研究分野・
キーワード - シミュレーション教育, 環境リスク論
- 研究分野・
-
森本 郁代(モリモト イクヨ) [ 教授 ]
人と人との日常的なコミュニケーションの分析を通して,人間のコミュニケーションや学習のメカニズムの認知的・社会的側面の両方からの解明を目指している。最近では,上記の研究のから得られた知見を,日本語教育の方法論や, ...
- 研究分野・
キーワード - 会話分析, 日本語教育学, 会話分析, 日本語教育学
- 研究分野・
-
三上 明洋(ミカミ アキヒロ) [ 教授 ]
専門は、英語教育学です。日本の中学・高校・大学における英語の授業実践について研究し、効果的に英語を教育あるいは学習する方法を探っています。理想的な英語授業を実現するために、社会心理学に起源をもち、質的研究手法の ...
- 研究分野・
キーワード - English Language Pedagogy, 英語教育学, アクション・リサーチ, 教師教育, 英語多読
- 研究分野・
-
下村 眞美(シモムラ マサミ) [ 教授 ]
民事訴訟法、民事執行法及び民事保全法を主な教育研究分野としています。民事訴訟分野では、当事者をめぐる諸問題(当事者能力、当事者適格、訴訟能力)や処分権主義について研究してきました。民事執行分野では、債権執行の ...
- 研究分野・
キーワード - 民事手続法, 民事保全法 権利実現, 民事執行法, 民事訴訟法
- 研究分野・
-
野上 陽子(ノガミ ヨウコ) [ 准教授 ]
第二言語(L2)として英語を使用する人のアイデンティティ構築や、彼らの語用論的言語使用とアイデンティティの関連性について研究しています。語用論とは、会話の文脈や状況によってどのようにことばが使われ解釈されるのか ...
- 研究分野・
キーワード - 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ, Cross-cultural pragmatics, English as a lingua franca (ELF), L2 Speaker's identity, 共通語としての英語, 異文化間語用論, 第二言語話者のアイデンティティ
- 研究分野・
-
季 鈞菲(キ キンヒ) [ 中国語常勤講師 ]
主に中国語音韻論(中古音)と北部呉語(上海語を代表とする中国語の一方言)について研究している。前者については主に切韻系韻書、『玉篇』、『経典釈文』、『博雅音』などの中古音資料における音注を対象に、考察を進めてい ...
- 研究分野・
キーワード - 中国語音韻論, 中古音, 中国語学, 中国語教育, 仏典音義, 切韻系韻書, 可洪音義, 蒙古字韻, 重紐
- 研究分野・
-
矢頭 典枝(ヤズ ノリエ) [ 教授 ]
東京外国語大学フランス語学科卒業、モントリオール大学留学、東京外国語大学大学院修士課程、博士後期課程修了。博士(学術)。外務省専門調査員(在カナダ日本国大使館勤務、政務担当)、オタワ大学言語学科客員研究員、東京 ...
- 研究分野・
キーワード - カナダの公用語政策, ケベック州のフランス語化政策, カナダ研究, カナダ英語, ケベック・フランス語, 世界の英語, 社会言語学, 言語政策
- 研究分野・
-
持田 葉子(モチダ ヨウコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 保育, 幼児教育
- 研究分野・
-
望月 康恵(モチヅキ ヤスエ) [ 教授 ]
国家間条約によって設立された国際機構の組織および作用を研究対象としている。とくに紛争の平和的解決に向けた国際機構の取り組みとその活動が国際社会、国際政治、国際法に及ぼす法的、政治的影響に着目する。これまでは、人 ...
- 研究分野・
キーワード - 国際協力論, 国際機構論, 国際法
- 研究分野・
-
戸部 智(トベ サトシ) [ 専任講師 ]
国際金融やマクロ経済学が専門分野です。それぞれの分野に関してデータを用いた実証研究を行っています。 研究のキーワードは資産価格バブルです。多くの国で貸出拡大と資産価格上昇が同時に発生し、それが金融危機や深刻な ...
- 研究分野・
キーワード - 資産価格バブル, International Capital Flows, 国際資本移動
- 研究分野・
-
川島 惠美(カワシマ エミ) [ 教授 ]
様々なレベルで人が人を援助する際に必要な援助技術、態度について、またそれらを効果的に身につけるためのアクティビティ、プログラム、カリキュラム等の方法、教材等の開発、実践に基づいた研究を行う。様々なレベルとは、援 ...
- 研究分野・
キーワード - 体験学習, 実践教育, 対人援助, 自己理解
- 研究分野・
-
宮脇 幸治(ミヤワキ コウジ) [ 教授 ]
私の研究課題は、マルコフ連鎖モンテカルロ法とその計量経済学への応用です。マルコフ連鎖モンテカルロ法とは、任意の分布から乱数を発生させる方法の一つです。 計量経済学では、主に統計的モデルのパラメータの期待値など ...
- 研究分野・
キーワード - Bayesian econometrics, Markov chain Monte Carlo method, ベイズ統計学, マルコフ連鎖モンテカルロ法, 計量経済学
- 研究分野・
-
亀井 尚也(カメイ ヒサヤ) [ 教授 ]
消費者問題(理論的には約款問題、事業者の情報提供義務、消費者契約法の制定関係)、損害賠償の抑止・制裁機能、ローヤリング等の臨床法学教育の理論と方法論に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - law policy-making function of litigation,lawyer's role in conflict resolution, 紛争解決における法曹の役割, 裁判の法政策形成機能
- 研究分野・
-
王 昱(オウ イク) [ 教授 ]
国際会計基準、中国会計制度、中国企業経営
- 研究分野・
キーワード - International Accounting, 国際会計
- 研究分野・
-
住吉 誠(スミヨシ マコト) [ 教授 ]
報道記事、小説、映画など、実際に使用された英語のデータを用いて、現代英語の語の具体的な使用法を明らかにする実証的な英語研究を行っています。英語をコミュニケーションのツールとしてだけでなく、研究の考察対象として眺 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語語法文法 / 辞書学 / フレイジオロジー, フレイジオロジー, 英語語法文法, 辞書学
- 研究分野・
-
岩田 貴帆(イワタ タカホ) [ 専任講師 ]
私は、自分の研究を人に紹介するときに、専門にしている2つの学問名を使って説明することにしています。その理由は、研究の「対象」と「方法」が学問名によく表れているからです。 1つは大学教育学といいます。ここからわか ...
- 研究分野・
キーワード - パフォーマンス課題, ピアレビュー, ルーブリック, 大学教育, 学習としての評価, 授業研究, 自己評価力
- 研究分野・
-
豊島 正和(トヨシマ マサカズ) [ 専任講師 ]
- 研究分野・
キーワード - シアノバクテリア, 代謝シミュレーション, 代謝工学, 微細藻類, flux balance analysis, クラミドモナス, シアノバクテリア, プロテオーム, 光合成, 環境応答, 細胞分化
- 研究分野・
-
水野 隆一(ミズノ リュウイチ) [ 教授 ]
ヘブライ語聖書(旧約聖書)は、ユダヤ教やキリスト教においては経典であり、それらの信仰をもつ人々にとっては「聖なる書物」です。しかし、実際に読んでみると、大部分は物語として書かれているか、物語の中に律法や「神の言 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教音楽, ヘブライ語聖書学, 旧約聖書, 礼拝学, 賛美歌学, Hebrew Bible, Old Testament, hymnology, liturgical studies, sacred music, キリスト教音楽, ヘブライ語聖書学, 旧約聖書, 礼拝学, 賛美歌学
- 研究分野・
-
エドリン C. J.(エドリン カーティス ジェイムズ) [ 英語常勤講師 ]
-
野田 康夫(ノダ ヤスオ) [ 教育技術主事 ]
教育:学生実験における物理学実験を担当。卒業研究に入る前段階の基礎的な実験を行い、個々の研究活動の導入とする。また、講義授業の中で実際に教卓で実験を行う講義実験科目も担当。 研究:タンパク質はアミノ酸が連なった ...
- 研究分野・
キーワード - Folding Problem, タンパク質, 物理学, 物理実験, 講義実験 生物物理学
- 研究分野・
-
原田 大介(ハラダ ダイスケ) [ 教授 ]
国語科教育とインクルーシブ教育を合わせて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - インクルーシブ教育, 国語科教育, 授業研究
- 研究分野・
-
金菱 清(カネビシ キヨシ) [ 教授 ]
私は、災害・環境社会学を専門にしています。といっても、即座にメディアとか社会心理学などに較べると、面白くない!と思ったでしょう。少し待ってください。私は3.11の震災の中でも、幽霊や夢を扱っています。ん?災害で ...
- 研究分野・
キーワード - Environmental Justice, Publicness, Squatter, メメントモリ, 不法占拠, 公共性, 環境正義, 生きる死者論, 痛み温存法, 霊性, 災害社会学 環境社会学 死生観
- 研究分野・
-
高松 里江(タカマツ リエ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - ジェンダー, ライフコース, 労働
- 研究分野・
-
高垣 由美(タカガキ ユミ) [ 教授 ]
専門とする研究分野は現代フランス語を対象とするテクスト言語学,対照言語学,対照修辞学です。「フランス語はどうしてこのようになっているのか」「フランス語は日本語(や他の言語)とどのように違っているのか」「フランス ...
- 研究分野・
キーワード - French education, French linguistics, text linguistics, テクスト言語学, フランス語学, フランス語教育
- 研究分野・
-
林眞帆(ハヤシ マホ) [ 准教授 ]
判断能力の不十分な人の生活支援や意思決定を支えるソーシャルワークに関心をもっています。 近年、障害者の権利条約の批准に伴い国内法は整備され、なかでも平成27年に障害者差別禁止法が制定されました。また、保健医 ...
- 研究分野・
キーワード - 患者の権利擁護支援, ソーシャルワーク, 保健医療福祉
- 研究分野・
-
東 よしみ(アヅマ ヨシミ) [ 准教授 ]
新約聖書学、ヨハネ福音書
- 研究分野・
キーワード - 新約聖書学
- 研究分野・
-
パーキンズ ガレス(パーキンズ ガレス エドワド) [ 英語常勤講師 ]
I've been teaching English in the UK and Japan for over 15 years, covering exam preparation, business English, and everyday conversation. With a background in Creative Writing, I specialize in helping students ...
- 研究分野・
キーワード - motivation, Self Access Centers, AI
- 研究分野・
-
多田 さおり(タダ サオリ) [ 専任講師 ]
大学院では、私たちの脳が言語を理解したり話したりする際に、必要な語彙情報を脳内の記憶からどのように検索するかを研究しました。また、実証研究の手法を用いて、繰り返し学習が語彙記憶に与える影響を検証しました。現在 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育 児童英語 第二言語習得
- 研究分野・
-
堅田 智子(カタダ サトコ) [ 准教授 ]
歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、 ...
- 研究分野・
キーワード - アレクサンダー・フォン・シーボルト研究, シーボルト家研究, 日独関係史, 広報文化外交, 日本学, 独逸学
- 研究分野・
-
ブレムナー スーザン(ブレムナー スーザン) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
Creativity and Motivation in Language Learning, Content and Language Integrated Learning, and, ICT and Language Learning.
- 研究分野・
キーワード - Motivation, Curriculum Development, CALL
- 研究分野・
-
守屋 浩光(モリヤ ヒロミツ) [ 教授 ]
主として江戸時代の法や裁判を研究対象としているが、そのなかでも2つのことを研究の柱としている。一つは、江戸幕府や諸藩が作ってきた法規範や裁判制度の実態を、現地で史料調査しながら明らかにすることであり、その成果は ...
- 研究分野・
キーワード - 日本法史
- 研究分野・
-
北條 賢(ホウジョウ マサル) [ 教授 ]
自然界において生物は個体同士が互いに関わり合いを持ちながら生活しています。私の興味は「動物社会や種間共生といった複雑な生物間相互作用はどのように進化し維持されてきたのか?」です。アリは高度な社会を形成する真社会 ...
- 研究分野・
キーワード - 化学生態学
- 研究分野・
-
金 明秀(キム ミョンス) [ 教授 ]
量的データの統計解析を通じて社会階層論(民族的階層化)と社会意識論(ナショナリズム、差別意識)に取り組んでいる。
- 研究分野・
キーワード - Quantitative sociology, 計量社会学
- 研究分野・
-
末吉 朋美(スエヨシ トモミ) [ 日本語常勤講師 ]
私の研究分野は日本語教育です。大学院在学中、語学学校で働く日本語教師の経験に興味を持ち、ナラティブ研究を用いて彼らが直面する課題や気づきについて調べました。その後、学習者の自律性に焦点を当てて研究を広げ、学習記 ...
- 研究分野・
キーワード - ナラティブ探究, 日本語教育, 自律学習
- 研究分野・
-
有光 興記(アリミツ コウキ) [ 教授 ]
“あがり”,罪悪感,誇りなどの自己意識的感情について,基礎および臨床研究を行ってきた。実証に基づく臨床心理学を信条とし,様々な感情制御の問題に対する認知行動療法の効果を検討している。近年は,慈悲の瞑想(lovi ...
- 研究分野・
キーワード - コンパッション, セルフ・コンパッション, マインドフルネス, 恥, 感情, 慈悲の瞑想, 罪悪感, 認知行動療法, Clinical Affective Science, パーソナリティ心理学,臨床感情科学
- 研究分野・
-
鳥羽 美鈴(トバ ミスズ) [ 教授 ]
言語・文化的多様性をキーワードに、フランス語圏の諸国地域を主なフィールドとして言語政策と移民問題にかかわる研究を進めています。これまで、パリ市内及び郊外の公立学校を訪問し、参与観察や教育関係者への聞き取り調査 ...
- 研究分野・
キーワード - Francophonie, Immigration, Language Policy, フランコフォニー, 移民, 言語政策
- 研究分野・
-
井村 誠孝(イムラ マサタカ ) [ 教授 ]
バーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)とは,工学的な手段を用いて人間の五感を刺激することにより,実質的に再現する技術です.VR技術を基盤として,コンピュータをはじめとする人工物を使う側で ...
- 研究分野・
キーワード - バーチャルリアリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,生体医工学
- 研究分野・
-
冨江 英俊(トミエ ヒデトシ) [ 教授 ]
道徳教育における「集団や社会とのかかわり」、とりわけ地域社会への帰属意識をどのように醸成していくかに興味があります。その考察にあたっては、教育社会学における「地域と教育」の研究枠組みをベースにしています。具体的 ...
- 研究分野・
キーワード - pedagogy, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育, 道徳教育 教育社会学, 教育制度論, 教育社会学, 道徳教育
- 研究分野・
-
田中 克典(タナカ カツノリ) [ 教授 ]
研究分野の一つは、タンパク質の翻訳後修飾因子であるSUMOが細胞の機能を制御する機構についての研究である。酵母とシロイヌナズナを用いてSUMOの生物学的機能の解明に取り組んでいる。もう一つは、細胞周期チェックポ ...
- 研究分野・
キーワード - タンパク質翻訳後修飾, プロテオミクス, 分子生物学, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 染色体機能, 生化学, プロテオミクス, 分子細胞生物学, 分子遺伝学, 植物分子生物学, 生化学
- 研究分野・
-
日比野 浩樹(ヒビノ ヒロキ ) [ 教授 ]
次世代の電子・光素子の構成材料として、炭素原子の二次元シートであるグラフェンに代表される二次元物質と、それらの複合材料を研究しています。二次元物質は、フレキシブルで透明、軽量という共通的な特長に加え、物質毎に様 ...
- 研究分野・
キーワード - Two-dimensional materials, crystal growth, surface microscopy, surface physics, 二次元物質, 結晶成長, 表面物性, 表面顕微鏡
- 研究分野・
-
森谷 周一(モリタニ シュウイチ) [ 准教授 ]
経営学の中でも企業の戦略にまつわる領域を取り扱う経営戦略論、とりわけミドルマネジメント層の戦略的役割に注目して研究をおこなっています。現代の複雑な経済・社会的環境の変化に適応するための手段として、企業は優れた戦 ...
- 研究分野・
キーワード - ミドルマネジメント, 経営戦略論, 職能別戦略
- 研究分野・
-
前田 祐治(マエダ ユウジ) [ 教授 ]
最近の金融市場の混乱と経済の混迷は企業活動に大きな影響を与えている。経営者は、さらに複雑化した不確実なものに直面し経営判断を迫られており、リスクマネジメントは急務である。即ち、今や企業経営はリスクマネジメントそ ...
- 研究分野・
キーワード - Corporate Finance, Risk Financing, Risk Management, リスクマネジメント、リスクファイナンス、リスクの計量化、保険, 企業ファイナンス
- 研究分野・
-
伊佐田 百合子(イサダ ユリコ) [ 教授 ]
実社会に存在する様々な問題に対して意思決定を支援するためのシステムや最適な社会システムを構築する方法について研究しています。実社会に存在する問題には、複数の目的を最適化する多目的最適化問題が多く、この問題の複数 ...
- 研究分野・
キーワード - ファイナンス, 多目的最適化、多目的意思決定、メディアプランニング
- 研究分野・
-
Macvaugh Jason(マックヴォー ジェイソン) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - Higher Education Pedagogy, Human Resource Management, Innovation, Iternational Business, Knowledge Management
- 研究分野・
-
山根 宏夫(ヤマネ ヒロオ) [ 契約助手 ]
マイクロ波に関する研究 / マイクロ波加熱応用に関する研究 / マイクロ波用アンテナの研究 / 電気電子機器の取り扱い方研究 / 学生実験でスキルを高めるための研究 / 教育実習のサポートの在り方研究
- 研究分野・
キーワード - ネットワーク工学, 通信工学, 電子デバイス, 電子機器
- 研究分野・
-
山地 範明(ヤマジ ノリアキ) [ 教授 ]
企業活動の多角化および国際化の進展により、連結財務諸表の重要性が高まっている。連結財務諸表から得られる会計情報が投資家や債権者などのステークホルダー(利害関係者)にどのように役立っているかについて研究している。 ...
- 研究分野・
キーワード - 会計学
- 研究分野・
-
木本 浩一(キモト コウイチ) [ 教授 ]
研究テーマと方法: 現代社会が抱える地球規模の諸問題をなるべく具体的なところで把握したいと思ってきました。研究は二つのアプローチで進めています。まず、このような社会になったのかという歴史的なもので、明治前期の日 ...
- 研究分野・
キーワード - Forest Management, Geography, India, インド, 地理学, 森林経営
- 研究分野・
-
朴 珍姫(パク ジンヒ) [ 朝鮮語常勤講師 ]
韓国のポピュラーカルチャー、特に女性向けのメディアについて日韓の比較研究を行っています。またメディアを用いた韓国語教育の可能性についても研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 韓国女性文化, 韓国ポピュラーカルチャー, 韓国語教育
- 研究分野・
-
河野 尚子(コウノ ナオコ) [ 准教授 ]
-
武田 丈(タケダ ジョウ) [ 教授 ]
外国籍住民、海外移住労働者、LGBTQ+(性的マイノリティ)、障害者、女性といった社会的に不利な立場に置かれているコミュニティが抱える問題やその原因の理解、またこうしたコミュニティのエンパワーメントの達成の促進 ...
- 研究分野・
キーワード - CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重, CBPR, Human Diversity and Human Rights, Participatory Action Research, Social Inclusion, Social Work, CBPR, ソーシャルワーク, 参加型アクションリサーチ, 多文化共生, 多様性の尊重
- 研究分野・
-
橋本 安央(ハシモト ヤスナカ) [ 教授 ]
ハーマン・メルヴィルやナサニエル・ホーソーンなど、19世紀のアメリカ文学を中心に読んでいます。近代における信仰や家族の意味を問いつつ、小説を丁寧に、静謐に、読むことを心がけています。アメリカの現代文学の翻訳や日 ...
- 研究分野・
キーワード - American literature, アメリカ文学
- 研究分野・
-
児島 幸治(コジマ コウジ) [ 教授 ]
統計学・経済学・ファイナンスの理論を援用して、経営者の裁量的行動、会計規制が経営者の行動に与える影響、会計情報が証券市場に及ぼす影響などに関して実証分析(Empirical research)および、数学を援用 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業統治, 起業家研究, Accounting, Corporate governance, Finance, Financial institutions, ファイナンス, 会計学, 金融機関
- 研究分野・
-
西島 順子(ニシジマ ヨリコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 複言語・複文化主義, 言語政策
- 研究分野・
-
九島 佳織(クシマ カオリ) [ 助教 ]
私の専門は国際関係論及び比較政治学で、国際社会や国内で発生する事象を分析しています。現在は、制度外の体制変動に関する理論研究に取り組んでいます。革命やクーデタなどによって国家の指導者が強制的に排除された後、どの ...
- 研究分野・
キーワード - 国際関係論, 比較政治学, 民主化
- 研究分野・
-
前硲 大志(マエサコ ヒロシ) [ 准教授 ]
教育研究における専攻領域は、憲法学である。主な研究内容は、特に議会法領域における諸規律を対象として、日本とドイツの比較憲法学的方法により、議会の組織や運営に妥当する憲法規範の解明を試みるものである。また、こうし ...
- 研究分野・
キーワード - 憲法, 議会
- 研究分野・
-
京 明(キョウ アキラ) [ 教授 ]
日英刑事・少年法制の比較研究
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
ウィルキンス M.(ウィルキンス マイケル) [ 言語特別講師 ]
Improving students' speaking fluency especially following a progression based on the CEFR guidelines. Imp ...
- 研究分野・
キーワード - Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study, Speaking Fluency EFL Writing Vocabulary Study
- 研究分野・
-
佐藤 寛(サトウ ヒロシ) [ 教授 ]
私の専門は臨床心理学で,子どもから大人まで幅広い年齢層の心の問題に関する研究と実践に携わっています。特に認知行動療法の視点に基づいた心理学的技法を,臨床心理学,教育心理学,精神医学,スポーツ心理学といった分野に ...
- 研究分野・
キーワード - Clinical Child and Adolescent Psychology, Clinical Psychology, Cognitive-Behavioral Therapy, 臨床児童青年心理学, 臨床心理学, 認知行動療法
- 研究分野・
-
山田 仁(ヤマダ ヒトシ) [ 教授 ]
叙事詩や小説といった物語文学が研究領域であり、研究スタンスは物語の内容をめぐるテーマ論ではなく、内容がいかに語られるかを考察する形式論的物語分析である。ここ数年に発表した研究論文は、叙事詩や小説をめぐって、入れ ...
- 研究分野・
キーワード - Literature in English, イギリス文学
- 研究分野・
-
清水 幸登(シミズ ユキト) [ 教授 ]
-
小笠原 亜衣(オガサワラ アイ) [ 教授 ]
文学・芸術を通したモダニズム研究を行っています。特に"writing"(小説・詩・批評、書く行為)と"the visual"(絵画・映画・彫刻作品、見ること、視覚性)の関係性に焦点をあててきました。背景となる社 ...
- 研究分野・
キーワード - モダニズム身体論, 小説と絵画, Ernest Hemingway, 1920年代パリ
- 研究分野・
-
毛利 健太(モウリ ケンタ) [ 助教 ]
-
山内 信子(ヤマウチ ノブコ) [ 専任講師 ]
・就学前施設における音楽によるアウトリーチ活動について ・乳幼児の音楽および音の表現について ・保育者養成の音楽教育について
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育・保育, 音楽表現
- 研究分野・
-
山本 昭二(ヤマモト ショウジ) [ 教授 ]
現在、精力的に関心を持って研究しているのは消費者のサービス製品の評価過程とサービス企業の生産性の問題である。サービス製品の評価過程では消費者の取得する手掛かりがモノの場合とは異なり、外在的手掛かり特にビジュアル ...
- 研究分野・
キーワード - marketing,consumer behavior,distribution system,service marketing, サービス・マーケティング, マーケティング, 流通システム, 消費者行動, marketing,consumer behavior,distribution system,service marketing, サービス・マーケティング, マーケティング, 流通システム, 消費者行動
- 研究分野・
-
千代延 大造(チヨノブ タイゾウ) [ 教授 ]
確率論、確率過程論、とくに極限定理、大偏差原理。統計力学の 無限粒子系のモデルの数学的定式化と、その極限定理の応用としての マクロレベルでのふるまいの研究。可積分性をもつモデルの ラプラス法によるアプローチ。
- 研究分野・
キーワード - 数学, 確率論
- 研究分野・