SDGsで探す:
さらに絞り込みたい場合はキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。
- 複数のキーワードで絞り込みたい場合は、スペースで区切って入力してください。
- スペースを含めた複数の文字列を1つの文字列としたい場合は、引用符「"」(半角)で囲んでください。
795件中701-795件目
-
孫 爽(ソン ソウ) [ 中国語常勤講師 ]
私は日本語と中国語の音声について研究しています。音声の研究対象というと、母音・子音、アクセント、イントネーション、ポーズ・リズムなどがありますが、私はそのうちのイントネーションに特に関心があります。イントネーシ ...
- 研究分野・
キーワード - 言語学, 音声学, 外国語教育
- 研究分野・
-
西野 桂子(ニシノ ケイコ) [ 教授 ]
1)第二次世界大戦後の国際協力・開発援助のモダリティの変遷を、モダリティの特徴、国際情勢、変遷の理由と過程、国連や主要援助国の対応、インパクト、および実務者の視点を含めた総合的な研究 2)ソーシャルビジネスとそ ...
- 研究分野・
キーワード - Evaluation, International Cooperation, International Relations, UN, 国際協力、国連、評価, 国際関係
- 研究分野・
-
髙山 巌(タカヤマ イワオ) [ 教授 ]
刑事手続は、国家権力が市民の自由、財産だけでなく、時には生命まで奪う手続です。国家権力による最大の人権侵害であるからこそ、適正手続が確実に履践されなければなりません。刑事弁護人は、検察官による訴追、裁判所による ...
- 研究分野・
キーワード - 刑事弁護実務, 法廷弁護技術, 責任能力
- 研究分野・
-
菊池 渚(キクチ ナギサ) [ 専任講師 ]
私の研究分野は、英語学習が主に学校の授業でなされるEFLの日本において、英語学習に対するモチベーションがどのような要因によって影響されるか、ということです。学校の授業や個人の英語に関わる経験が、いかに日本人の英 ...
- 研究分野・
キーワード - 英語教育 学習者動機づけ リメディアル教育
- 研究分野・
-
大屋 正義(オオヤ マサヨシ) [ 准教授 ]
将来の水素社会を念頭に、液体水素の冷熱を活用した超省エネな超電導機器の開発に取り組んでいます。超電導発電機や超電導ケーブルなどの超電導システムネットワークと、再生エネルギー由来のグリーンな液体水素をリンクさせて ...
- 研究分野・
キーワード - High Magnetic Field, High Temperature Superconductor, Liquid Hydrogen, Power Transmission, 強磁場応用, 液体水素, 電力輸送, 高温超電導
- 研究分野・
-
内田 充美(ウチダ ミツミ) [ 教授 ]
コーパスを用いた言語学
- 研究分野・
キーワード - コーパス, パラレルコーパス, 英語学, 言語の変異と変化, 言語接触, 言語学,英語学
- 研究分野・
-
アンドリュース R.(アンドリュース ロバート) [ 英語常勤講師 ]
My background is in Teaching English as a Foreign/Second Language. In particular, my teaching and researc ...
- 研究分野・
キーワード - Academic Writing, Pragmatics, Computer Assisted Language Learning
- 研究分野・
-
坂口 将太(サカグチ ショウタ) [ 准教授 ]
幼児期は,様々な資質や能力が発達していく重要な時期です.その中で,幼児期における運動能力の発達について研究を進めています.現在は,SSC運動の遂行能力の発達過程およびその要因の解明を中心的なテーマとして取り組ん ...
- 研究分野・
キーワード - コーチング, スポーツ科学, 発育発達, 身体教育学
- 研究分野・
-
大谷 知寛(オオタニ トモヒロ) [ 助教 ]
-
村上 謙(ムラカミ ケン) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 日本語学
- 研究分野・
-
一言 英文(ヒトコト ヒデフミ) [ 教授 ]
一見個人的なものに思われる私達の心ですが、実は私達が暮らしている文化や社会の特徴と密接な関係を持っています。このような視点で比較文化心理学を専門にしていますので、価値観や文化的な行動の研究に興味のある方を歓迎し ...
- 研究分野・
キーワード - ウェル・ビーイング, 価値観, 幸福感, 感情, 文化, 比較文化, 自己, 負債感, 文化心理学, 比較文化心理学, 社会心理学
- 研究分野・
-
松田 真治(マツダ マサハル) [ 准教授 ]
主に保険法の研究をしています。当初は保険会社の免責(故意の保険事故招致や故殺等において保険金を支払わなくてもよいとするルール)に関するフランス法の研究をしていましたが、「そもそもフランス法と日本法で保険契約の捉 ...
- 研究分野・
キーワード - 保険法, 商取引法
- 研究分野・
-
白倉 朋子(シラクラ トモコ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 幼児教育・保育, 音楽表現
- 研究分野・
-
水木 純一郎(ミズキ ジュンイチロウ) [ 教授 ]
研究テーマは、「物質における反応・機能のダイナミックスろその量子制御」で、そのための手段として世界最高性能を誇るSPring-8の放射光X線を利用する。回折・散乱法による物質の原子構造、分光法による電子構造・状 ...
-
松村 茂久(マツムラ シゲヒサ) [ 教授 ]
中国・東南アジア・中東などの開発途上国における都市デザイン・都市計画・交通政策などに関する研究を行っています。研究では、政府関係者や市民など多くのステークホルダーとの対話を通じ、都市や空間の課題を明らかにしたう ...
- 研究分野・
キーワード - アジア都市計画・デザイン, 海外都市開発協力, 都市・交通政策
- 研究分野・
-
月岡 靖智(ツキオカ ヤストモ) [ 教授 ]
新規株式公開やMBOという経営者自身の私的利益に大きくかかわるイベントにおける、経営者の行動をエージェンシー理論および利益調整行動の観点から研究してきました。加えて、現在はインターネット掲示板における書き込み情 ...
- 研究分野・
キーワード - 投資論, 経営財務論
- 研究分野・
-
門脇 早聴子(カドワキ サキコ) [ 助教 ]
- 研究分野・
キーワード - 保育内容(表現) 楽器表現や身体表現の歴史 音楽教育学
- 研究分野・
-
加藤 雅俊(カトウ マサトシ) [ 教授 ]
私はアントレプレナーシップ (entrepreneurship) とイノベーション (innovation) という二つのテーマについて研究しています。特に、創業から間もない「スタートアップ企業」(start- ...
- 研究分野・
キーワード - Economics of Entrepreneurship, Economics of Innovation, アントレプレナーシップの経済学,イノベーションの経済学,
- 研究分野・
-
平賀 純子(ヒラガ ジュンコ ) [ 教授 ]
X線天文衛星による観測データを使って、超新星残骸について研究しています。超新星残骸とは、星の最後の大爆発(超新星爆発)が宇宙空間に残した天体で、数千万度の高温プラズマが半径数光年にも及ぶ球体として、X線で明るく ...
- 研究分野・
キーワード - 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
- 研究分野・
-
三宅 崇仁(ミヤケ タカヒト) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 体内時計, 分子生物学, 温度生物学, 生化学, 神経科学
- 研究分野・
-
中村 悠人(ナカムラ ユウト) [ 教授 ]
刑罰論(刑罰の正当化根拠論、自由刑論、法人処罰等)、責任論
- 研究分野・
キーワード - 刑事法学
- 研究分野・
-
向井 光太郎(ムカイ コウタロウ) [ 准教授 ]
営業活動における価値授受の可視化について。 高等教育主体者における価値授受について。
- 研究分野・
キーワード - サービス・マネジメント, ハンズオン・ラーニング, マーケティング, 営業, 流通チャネル
- 研究分野・
-
飯田 匡(イイダ タダス) [ 准教授 ]
建築人間工学をベースとした建築計画学、建築空間デザインに関する研究
- 研究分野・
キーワード - 建築人間工学, 建築計画, 空間デザイン
- 研究分野・
-
木原 桂二(キハラ ケイジ) [ 准教授 ]
歴史的な書物である聖書には、人間とは何者であり、どうすれば平和的に共存できるかについての極めて深い洞察力をもった視点が含まれています。 そこで私は、このことを特徴的な仕方で描いていると思われるルカの著作(ルカ福 ...
- 研究分野・
キーワード - キリスト教倫理, 新約聖書学, 聖書解釈学
- 研究分野・
-
森 康俊(モリ ヤストシ) [ 教授 ]
メディア利用行動に関する社会調査,災害・防災に関する社会調査
- 研究分野・
キーワード - マス・コミュニケーション論, 危機管理論, 情報社会論
- 研究分野・
-
小島 幸保(コジマ サチホ) [ 教授 ]
弁護士として、契約書作成及び契約交渉業務に携わっており、他方で家事事件も多く扱います。これらの基礎となる民法及び関連法を研究の対象としております。
- 研究分野・
キーワード - 契約及び交渉実務, 家族法, 著作権法
- 研究分野・
-
西村 正男(ニシムラ マサオ) [ 教授 ]
中国近現代文学から中国メディア文化史に研究対象を拡大してきた。文学テクストと音声、映像との関わりについても考察を深めている。中国語圏だけでなく、日本華僑の音楽活動にも注目している。
- 研究分野・
キーワード - 中国メディア文化史, 中国近現代文学
- 研究分野・
-
吉本 真由美(ヨシモト マユミ) [ 准教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 比較構文、段階形容詞、イベント構造、演算子移動、統語論、意味論
- 研究分野・
-
松尾 元彰(マツオ モトアキ) [ 准教授 ]
化石燃料資源の代替エネルギーとして“水素エネルギー”が注目されています。2014年にトヨタ自動車が量産型として世界初の燃料電池自動車・MIRAIを販売開始したことは記憶に新しいでしょう。燃料電池では酸素と水素の ...
- 研究分野・
キーワード - 水素
- 研究分野・
-
小山 顕(オヤマ ケン) [ 専任講師 ]
主として質的研究方法の一つであるグランデッド・セオリー(G.T.)を用いた教育・保育・心理・福祉領域などの対人援助専門職の質の向上に関する専門的、学際的な研究を行っている。近年では特に対人援助専門職に就く者(そ ...
- 研究分野・
キーワード - グラウンデッド・セオリー, 子育て支援, 対人援助学, 援助者の援助, 援助者の質の向上, 相談援助, 臨床心理学, 質的研究
- 研究分野・
-
森 久美子(モリ クミコ) [ 教授 ]
1. 協力的社会関係を成立させる心理的基盤に関する研究を行っている.特に,利他性・互恵性・衡平性に関わる人間の認知・行動・感情について,実験ゲームを用いて研究している.関連して,寄付等の社会貢献活動の生起メカニ ...
- 研究分野・
キーワード - 利他性, 意思決定, Altruism, Decision Making, Social Psychology, 利他性, 意思決定, 社会心理学
- 研究分野・
-
植木 一幹(ウエキ カズモト) [ 教授 ]
法理学の問題領域を大別すると、1)法の一般理論、2)正義論、3)法営為の方法論の3つに分けることができる。私は現在では、1)の法の一般理論と3)の法営為の方法論とに研究の重心の大部分を置いている。(ただし、2 ...
- 研究分野・
キーワード - 法理学(法哲学)
- 研究分野・
-
石田 眞得(イシダ マサヨシ) [ 教授 ]
研究テーマは、企業の情報開示(ディスクロージャー)規制である。このテーマに関係する法律は、主に金融商品取引法と会社法である。わが国の情報開示規制に関する諸問題を、特にアメリカの状況を参考にしながら検討を行ってい ...
- 研究分野・
キーワード - 会社法, 商法, 金融商品取引法
- 研究分野・
-
I am interested in the social history, broadly conceived, of modern Japan and late imperial and modern China. I have written on the environment in China and Japan, the Japanese in colonial Southeast Asia, the C ...
- 研究分野・
キーワード - Culture, History, Religion
- 研究分野・
-
中村 嘉孝(ナカムラ ヨシタカ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - 貿易商務論, 国際商取引論
- 研究分野・
-
川村 康(カワムラ ヤスシ) [ 教授 ]
唐宋を中心とする前近代中国における法現象を研究対象とし、とくに制定法と現実社会の乖離、ならびにその解決手段について解明を進めている。研究の中心的対象は法典や刑罰であるが、最近は法解釈の問題や法文化的領域にも対象 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国法史学
- 研究分野・
-
林 朋広(ハヤシ トモヒロ) [ 契約助手 ]
私たちは家から学校や職場までの道を覚え、一度道を覚えてしまえば、迷うことなく目的地に到着できます。また、今まで行ったことのない場所へ行く時も、地図を利用することで、多少迷うことはあるかもしれませんが、最終的には ...
- 研究分野・
キーワード - 空間認知, 認知神経科学
- 研究分野・
-
石田 淳(イシダ アツシ) [ 教授 ]
数理学的手法,計量的手法を用いて,さまざまな社会現象のありようとそのメカニズムについて研究しています.これまで取り組んできた領域としては,コミュニケーション,社会階層意識,災害復興制度,社会的ジレンマ,言語権運 ...
- 研究分野・
キーワード - 数理社会学, Mathematical Sociology, 数理社会学
- 研究分野・
-
木村 仁(キムラ ヒトシ) [ 教授 ]
私は、英米法、すなわちイギリス、アメリカ、カナダなどの法を専門としています。その中でも特に、信託法と契約法について研究しています。ある人が、一定の目的のために他人に財産を託することを信託といいますが、財産を託さ ...
- 研究分野・
キーワード - Anglo-American Law, Law of Contracts, Law ot Trusts, 信託法, 英米契約法, 英米法
- 研究分野・
-
小田 涼(オダ リョウ) [ 教授 ]
フランス語学、言語学
- 研究分野・
キーワード - フランス語学, 言語学
- 研究分野・
-
藤原 明比古(フジワラ アキヒコ ) [ 教授 ]
現在、藤原(明)研究室では、次世代ディスプレイ制御用トランジスタの作製・評価、高容量二次電池への機能付与の研究を行なっています。どちらも次世代素子材料としての高いポテンシャルを有していますが、環境負荷の少ない ...
- 研究分野・
キーワード - エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学, Energy-Related Materials, Materials Science, Synchrotron Radiation Analysis, エネルギー関連材料科学, 放射光分析, 物質科学
- 研究分野・
-
古川 靖洋(フルカワ ヤスヒロ) [ 教授 ]
私の研究は、まず、オフィス環境の改善とホワイトカラーの生産性やモラールの関係の探究を扱っている。この分野の他に、統計的手法を用いた企業評価モデルの開発を行なっている。そして、この研究領域に対して、必ず実際のデー ...
- 研究分野・
キーワード - Management, オフィス環境, テレワーク, ホワイトカラー, 人的資源論, 企業評価論, 生産性, 経営学, 経営戦略論, 計量経営学, 人的資源論,ホワイトカラー,テレワーク,生産性,オフィス環境, 企業評価論, 経営戦略論, 計量経営学
- 研究分野・
-
Michael Collins(コリンズ マイケル) [ 英語常勤講師 ]
Michael holds a BA in Public Policy Studies from Michigan State University and a MA in TESOL from Eastern Michigan University. He has been teaching ESL/EFL for over 10 years and has taught in the United States, ...
- 研究分野・
キーワード - Extensive Reading, Study Abroad, TOEFL Preparation
- 研究分野・
-
チュウ ピーター(チュウ ピーター アンドリュー) [ 英語常勤講師 ]
-
安達 智史(アダチ サトシ) [ 教授 ]
現代のムスリム女性の信仰、社会参加(教育、キャリア、スポーツ)、アイデンティティの分析を通じて、女性たちのエージェンシーのあり方とともに、ポスト世俗化の現状の解明を目指す。
- 研究分野・
キーワード - ポスト世俗化, ムスリム, 再帰的近代, 多文化主義, 現代ムスリム, 社会学理論, 社会統合, ジェンダー, スポーツ, ポスト世俗化, 現代ムスリム, 社会学理論
- 研究分野・
-
クレーマー B.L.(クレーマー ブランドン リー) [ 准教授 ]
After earning my undergraduate degree in Mathematics, I taught English in Japanese high schools for 7 years before working at the university level. My research to date has focused on vocabulary learning, the d ...
- 研究分野・
キーワード - Corpus Linguistics, Language Testing, Vocabulary Learning
- 研究分野・
-
大東 和重(オオヒガシ カズシゲ) [ 教授 ]
日本と中国・台湾の近現代文学を、比較文学及び文学史研究という手法で研究しています。藤村・独歩・漱石らが活躍した日露戦後の文学については、拙著『文学の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)にまとめました。志賀直哉 ...
- 研究分野・
キーワード - 中国近現代文学, 台湾文学, 日中比較文学, 日本近現代文学, 比較文化論
- 研究分野・
-
吉野 太郎(ヨシノ タロウ) [ 専任講師 ]
情報通信技術(ICT)と社会、物理現象等の計算機シミュレーション、他
- 研究分野・
キーワード - 情報通信技術(ICT)と社会, 計算機物理学
- 研究分野・
-
村尾 信尚(ムラオ ノブタカ) [ 教授 ]
人口減少、財政赤字、安全保障など日本が直面する諸課題への対応は、民主主義のもとメディアの情報などを参考に、一人ひとりの市民が有権者として判断します。その市民は、今やNPO・NGOとして自ら公共を担う主体に成長し ...
- 研究分野・
キーワード - 地方自治, 市民活動, 行財政改革
- 研究分野・
-
ジョリー キム M.(ジョリー キム ミシェル) [ 准教授 ]
-
貴戸 理恵(キド リエ) [ 教授 ]
現代日本社会における学校・仕事をめぐる子ども・若者の「生きづらさ」を、質的調査(インタビュー)から明らかにしていきます。 キーワードは「不登校」「不安定就労」「当事者」「語り」などです。
- 研究分野・
キーワード - 子ども・若者, 当事者, 質的調査
- 研究分野・
-
ヘニングス M.(ヘニングス マティアス) [ 准教授 ]
My research interest lies in HR Management, Employment and Education, especially in the Japanese labor market, internationalization of Japanese universities and the promotion of global human capital in higher e ...
- 研究分野・
キーワード - Business, Management, Education, Japan
- 研究分野・
-
神戸 秀彦(カンベ ヒデヒコ) [ 教授 ]
かねてから公害・生活妨害の差止めに関する私法理論の研究をしているが、最近は、特に廃棄物処理施設についての差止め訴訟と福島原発事故を機縁とした原発損害賠償訴訟に関心を持っている。
- 研究分野・
キーワード - 民法, 環境法
- 研究分野・
-
ロスガーバー J.(ロスガーバー ジョン ロバート) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
My primary research focuses on the acquisition of second language speech sounds. In the theoretical domain, I am interested in how learners perceive and lexically encode the sounds of a second language. In the ...
- 研究分野・
キーワード - Phonology, Pronunciation Instruction, Second Language Acquisition, Phonology, Pronunciation Instruction, Second Language Acquisition
- 研究分野・
-
Watkins Jon(ワトキンズ) [ 言語特別講師 ]
Although my background is in second-language acquisition and creative writing, much of my current researc ...
- 研究分野・
キーワード - CALL, TELL, leadership, oral communication, 英語
- 研究分野・
-
志村 洋(シムラ ヒロシ) [ 教授 ]
物質的な豊かさがあたりまえの現在の日本では、私たちは、日常生活での小さな不満を感じつつも、政治や社会全般については、現状肯定的―あるいは諦め的―な感覚を共有しているように思えます。そうした風潮を衝いて、最近では ...
- 研究分野・
キーワード - 日本近世史
- 研究分野・
-
波江 彰彦(ナミエ アキヒコ) [ 准教授 ]
人間活動と環境・空間・地域との関係について考える学問である人文地理学を専門にしています。人文地理学の関心や研究テーマは多岐にわたりますが、私は主に廃棄物問題に関心をもって研究を続けています。廃棄物に関する研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 地理学・地誌学, 廃棄物問題, 持続可能な地域
- 研究分野・
-
Craig Mertens(クレイグ メーテンズ) [ 英語常勤講師 ]
In the EFL field, my research interests include a variety of interests. First, I am interested in self-directed learning, being consulting students on a learning plan for English proficiency exams or plans on ...
- 研究分野・
キーワード - Content and Language Integrated Learning, Fluency, Self-Directed Learning, Thinking Routines, Content and Language Integrated Learning, Fluency, Self-Directed Learning, Thinking Routines
- 研究分野・
-
浦 啓之(ウラ ヒロユキ) [ 教授 ]
人間は、誰しも生得的(遺伝的)に有している言語の構造に関する普遍的能力を、どのように働かせることで言語を生成し理解しているのでしょうか?この疑問に対して、多様な言語の構造を分析し共通点を見出すことで、言語能力の ...
- 研究分野・
キーワード - 数理言語学, 理論言語学・英語学, 数理言語学, 理論言語学・英語学
- 研究分野・
-
藤沢 武史(フジサワ タケシ) [ 教授 ]
1)国際マーケティングの上位戦略である「国際市場参入方式の決定」に関する研究。単独進出、国際戦略提携、M & A(合併・買収)間の選択決定メカニズムを内部化アプローチなどの観点から究明。2)IT企業のグローバル ...
- 研究分野・
キーワード - 国際マーケティング論
- 研究分野・
-
井坂 元彦(イサカ モトヒコ) [ 教授 ]
情報理論,特に誤り訂正符号化復号を主として研究しており,他に通信理論,暗号と情報セキュリティなどを検討している.
- 研究分野・
キーワード - 情報理論, 符号化
- 研究分野・
-
ダニエル・ガリモア(ダニエル ガリモア) [ 教授 ]
私の本来の研究は、シェイクスピア劇の日本語翻訳をめぐるものですが、この分野に含まれる翻訳理論・シェイクスピア研究・詩学・演劇研究などにも興味をもっています。特に、翻訳者がシェイクスピアの他者性(othernes ...
- 研究分野・
キーワード - Shakespeare translation and reception in Japan; English literature, イギリス文学, 日本におけるシェイクスピア翻訳 (坪内逍遥等)
- 研究分野・
-
田中 敦(タナカ アツシ) [ 教授 ]
金融政策、とくに非伝統的金融政策の有効性について計量分析を行う一方、出口での(そのような政策を止めたときの)中央銀行の損失や信認の毀損についての分析を行っている。
- 研究分野・
キーワード - 中央銀行の信認, 金融政策, 金融論
- 研究分野・
-
オストハイダ テーヤ(オストハイダ テーヤ) [ 教授 ]
琉球諸語、アイヌ語、韓国・朝鮮語、日本手話、日本語、…、日本は豊かな多言語社会である。そして近年来日した、いわゆる「ニューカマー」の外国籍住民の言語も日本の多言語社会を構成している。それに対して、単に「国語」 ...
- 研究分野・
キーワード - 社会言語学, 言語政策論, 言語文化教育学
- 研究分野・
-
林 直也(ハヤシ ナオヤ) [ 教授 ]
- 研究分野・
キーワード - スポーツマネジメント, スポーツ経営学
- 研究分野・
-
野村 勝也(ノムラ カツヤ) [ 准教授 ]
電力変換回路におけるEMC設計技術の研究
- 研究分野・
キーワード - Circuit Simulation, Electromagnetic Compatibility, Electromagnetic Simulation, Power Electronics, パワーエレクトロニクス, 回路シミュレーション, 環境電磁工学, 電磁界シミュレーション
- 研究分野・
-
福山 佑樹(フクヤマ ユウキ) [ 教授 ]
教育工学を専門として、ゲームを利用した学習がどのような教育効果を持つのかを研究しています。 また、高等教育におけるアクティブ・ラーニングやアカデミック・ライティングに関する新しい実践の開発とその効果検証などもテ ...
- 研究分野・
キーワード - アカデミック・ライティング, アクティブ・ラーニング, キャリア教育, ゲーミフィケーション, シリアスゲーム, ライティング教育, 高等教育, ゲーム学習, 教育工学
- 研究分野・
-
長松 奈美江(ナガマツ ナミエ) [ 教授 ]
「働くこと」「働かないこと」によって、生活機会の格差がどのように生じて、なぜその格差が拡大しているのか、ということに関心を持って、研究をしています。たとえば、労働条件が異なること、雇用の不安定性が異なること、収 ...
- 研究分野・
キーワード - 所得格差, 階級・階層, 非正規雇用
- 研究分野・
-
江原 昭博(エハラ アキヒロ) [ 准教授 ]
教育の質保証を社会学的経済学的に考察していくことから研究を進めています。具体的には以下の3つの切り口から研究に着手しています。 一つ目として学生調査や卒業生調査等のデータを活用し理論的・実証的分析を通じて学生の ...
- 研究分野・
キーワード - 場としての学校, スポーツマネジメント, マネジメント, リアルな場とバーチャルな場, 人材育成, 個別最適?な学習, 国際, 場としての学校, 教育の質保証, 比較教育, 課外活動, 部活動の内部化, 高等教育
- 研究分野・
-
小石 かつら(コイシ カツラ) [ 教授 ]
文学や美術と違って、(西洋)音楽は、作曲家が書いた楽譜を直接見るだけでは、たのしむことができません。楽譜を演奏する人がいてはじめて、音として鳴り響くことができます。私は、音楽が「演奏者によって音にされる現場」に ...
- 研究分野・
キーワード - musicology, 音楽学
- 研究分野・
-
上村 敏之(ウエムラ トシユキ) [ 教授 ]
税制、行財政運営、地方財政
- 研究分野・
キーワード - 公共経済学, 地方財政学, 財政学, 財政学
- 研究分野・
-
谷村 真理(タニムラ マリ) [ 教授 ]
日本の全企業数の99.7%、雇用の約7割を占める中小企業の活性化は、経済発展のために不可欠だと言われています。一方では、世の中が急激な変化を続ける昨今、既存のビジネスモデルに限界が生じ市場退出を余儀なくされる中 ...
- 研究分野・
キーワード - ベンチャー, 中小企業経営, 創業, 新規事業開発, 経営革新
- 研究分野・
-
孫 良(リンダ スン) [ 教授 ]
コミュニティケア政策に関する国際比較研究を行ってきた。イギリスやオーストラリアなどの脱施設化政策の現状と課題をフィールドワークやインタビュー調査から明らかにし、日本における地域移行と地域生活支援のあり方を考案し ...
- 研究分野・
キーワード - 社会福祉学
- 研究分野・
-
Oana Cusen(クセン オアナ) [ 言語特別講師 ]
My main research interests lie in the relatively new field of project-based learning and teaching (PBLT). PBLT combines the teaching of content in English with integrated skills, process writing and presentatio ...
- 研究分野・
キーワード - Multilingual First language Acquisition, Project-based Learning and Teaching, プロジェクト言語教育, 第一言語習得
- 研究分野・
-
新関 芳生(ニイゼキ ヨシタカ) [ 教授 ]
アメリカ文学、アメリカ医学史、身体論、文学批評理論
- 研究分野・
キーワード - アメリカ医学史, アメリカ文学
- 研究分野・
-
宗前 清貞(ソウマエ キヨサダ) [ 教授 ]
国や地方自治体が策定し、実施する一連の問題解決技法を「公共政策」と呼びますが、私は公共政策がどのように作られ、またどのように変化するか、あるいは変化しないか、を研究しています。国民の必要性は最も重要な要素ですが ...
- 研究分野・
キーワード - Healthcare System, Public Policy, 公共政策, 医療制度
- 研究分野・
-
野田 輝久(ノダ テルヒサ) [ 教授 ]
研究分野は会社法である。特に、結合企業法およびコーポレートガバナンスを主たるテーマとして研究している。前者については、ドイツおよびEUの結合企業法との比較を中心として、その静的規制(結合企業における利害関係人の ...
- 研究分野・
キーワード - コーポレートガバナンス, 会社法, 結合企業法
- 研究分野・
-
長田 典子(ナガタ ノリコ) [ 教授 ]
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性 ...
- 研究分野・
キーワード - fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測, イメージスケール, ピアノ演奏CGアニメーション, ピアノ演奏スキルの解析, マルチスペクトルイメージング, 布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング, 感性価値創出技術, 映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究, 音楽情報処理, 顔画像を用いた主観年齢の研究
- 研究分野・
-
若林 公美(ワカバヤシ ヒロミ) [ 教授 ]
国際会計や財務会計に関連するトピックスを実証的アプローチに基づき研究しています。包括利益やNon-GAAP利益の有用性、財務情報の比較可能性がもたらす経済効果などについて研究しています。
- 研究分野・
キーワード - 財務情報の比較可能性, Non-Gaap利益, IFRS, Non-GAAP利益, 公正価値, 包括利益, 財務諸表の比較可能性
- 研究分野・
-
河野 恭之(コウノ ヤスユキ) [ 教授 ]
体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
キーワード - Augmented Memory, Intelligent Human Interface, Multimodal Understanding, Sensor Fusion, Spoken Dialogue Systems, Vision-based Wearable Interfaces, ウェアラブルとユビキタス, ヒューマンコミュニケーション, マルチモーダルインタラクション, 体験記録とその利用, 実世界インタラクション, 体験メディア,ウェアラブルとユビキタス,ヒューマンコミュニケーション,マルチモーダルインタラクション,知的インタフェース,知的CAI,帰納推論,仮説推論
- 研究分野・
-
清水 康子(シミズ ヤスコ) [ 教授 ]
難民の国際保護、紛争・平和構築、人道支援
- 研究分野・
キーワード - 国際公共政策, 国際協力, 難民
- 研究分野・
-
松浦 和宏(マツウラ カズヒロ) [ 准教授 ]
私の専門分野は現代アメリカ文学です。特にF. Scott Fitzgeraldの作品研究に重点を置いています。彼の短編作品と中・長編小説との関係性に注目しながら、短編を手がかりに作家的主題の一貫性や変遷を探るこ ...
- 研究分野・
キーワード - F. Scott Fitzgerald, Flannery O'Connor, J. M. Coetzee, アメリカ文学・文化, 喪失, 資本主義
- 研究分野・
-
Harlan Kellem(ハーラン ケレム ) [ 英語常勤講師 ]
I have investigated the internationalization of higher education at Japanese universities from the perspective of intercultural communication and professional development. Both the foundation of modern universi ...
- 研究分野・
キーワード - intercultural communication, internationalization, materials development, phenomenology, stories
- 研究分野・
-
東浦 和宏(ヒガシウラ カズヒロ) [ 教授 ]
30 years' experience as a Market Researcher in the research functions in the multinational FMCG companies and research agencies. Key roles were to design/conduct/analyze researches, partnering with research age ...
- 研究分野・
キーワード - Marketing Research Insight
- 研究分野・
-
井上 達男(イノウエ タツオ) [ 教授 ]
財務会計および国際会計の研究:財務会計における会計情報の有用性について国際的な比較を踏まえた研究を行っている。日本会計基準、米国会計基準および国際会計基準(IFRS)の改正や現在課題となっている問題について研究 ...
- 研究分野・
キーワード - 企業価値評価, 会計学, 国際会計, 財務会計
- 研究分野・
-
淺野 淳博(アサノ アツヒロ) [ 教授 ]
新約聖書学(パウロ研究)、社会科学批評学(共同体アイデンティティ形成、リミナリティ)、使徒教父文書、平和学
- 研究分野・
キーワード - Social-Scientific Criticism, 新約聖書学, 新約聖書学, 神学, 神学, Christian Theology, New Testament, Social-Scientific Criticism
- 研究分野・
-
国宗 浩三(クニムネ コウゾウ) [ 教授 ]
私の専門領域は国際マクロ経済学、開発経済学などです。これまで、新興国、開発途上国の経済政策。IMF(国際通貨基金)や世界銀行等の国際金融機関の役割。中国、インド、アセアン諸国、アジアNIEs(韓国、台湾、香港 ...
- 研究分野・
キーワード - Development Economics, International Finance, Macroeconomics, マクロ経済学, 国際金融論, 開発経済学
- 研究分野・
-
伊藤 弘毅(イトウ ヒロタケ) [ 教授 ]
固体が示すダイナミクスを研究している。特に、超高速(サブピコ秒: 一兆分の一秒未満)かつ巨大(伝導性/誘電性/磁性の変化)な応答をしばしば示す強相関電子物質に興味を持ち、テラヘルツ光など先端光源を駆使した実験を ...
- 研究分野・
キーワード - テラヘルツ, 光物性, 光物性物理学, 超高速テラヘルツ分光, 強相関電子系, 光誘起相転移, 強相関電子系, 超高速レーザー分光
- 研究分野・
-
グリフィス M.(グリフィス マイケル ジョシュア) [ 総合政策学部英語常勤講師 ]
Content and Language Integrated Learning, Second Language Acquisition
- 研究分野・
キーワード - Content and Language Integrated Learning, Second Language Acquisition
- 研究分野・
-
竹内 伸宜(タケウチ ノブヨシ) [ 教授 ]
乳幼児期の道具を介した対人関係の発達
- 研究分野・
キーワード - 教育心理学, 発達心理学
- 研究分野・
-
岡本 智英子(オカモト チエコ) [ 教授 ]
度重なる改正により曖昧になっている会社の社団性に注目し、会社が行う様々な法律行為の効力を社団性の法律行為として検討することにより、会社法上の訴えにおいて生じている問題を研究している。
- 研究分野・
キーワード - 会社法, 商法, 会社法, 商法
- 研究分野・
-
朴 勝俊(パク スンジュン) [ 教授 ]
地球温暖化と原子力の是非というジレンマの克服のため、再生可能エネルギーの開発・普及、およびエネルギー需要の削減のための制作の方向性と、具体的な政策措置のあり方について、経済学を基盤として、理論的・実証的に研究し ...
- 研究分野・
キーワード - 環境経済学, Environmental Economics, 環境経済学
- 研究分野・
-
谷 明信(タニ アキノブ) [ 教授 ]
専攻は英語史です。特に中英語(1100-1500年)の語彙研究、なかでもフレーズの研究(phraseology)を行っています。その際、文体・ジャンルとの関わりに注目して研究を行います。特に、time and ...
- 研究分野・
キーワード - 中英語, 英語史, 語彙論
- 研究分野・
-
浦上 千藍紗(ウラガミ チアサ) [ 専任講師 ]
私の研究内容は、天然に広く存在する色素、カロテノイドの光物性を観測することです。カロテノイドは、赤、橙、黄色を示すテトラテルペン色素で微生物、植物、動物に広く存在しています。代表的なものでとして、ニンジンのβ- ...
- 研究分野・
キーワード - カロテノイド, 人工光合成, 分光学
- 研究分野・
-
淺津 嘉之(アサヅ ヨシユキ) [ 言語特別講師 ]
大学で日本語教育に携わり,学習者と教師が自律するカリキュラム・シラバスの開発を目指しています。主なフィールドとしているのは,ライティング,PBL,協働学習で,観点として,問いかけ,対話,パーソナリティを設定し, ...
- 研究分野・
キーワード - 日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
- 研究分野・