基本情報

写真b

山川 曉

YAMAKAWA AKI

所属
文学部 教授
研究分野・キーワード
染織史, 工芸史, 美術史
教育研究内容
日本に伝来する作品を中心に、染織品の歴史を研究しています。
染織品は、衣服や調度など、常に身近にある実用品ですが、所持者の地位や趣味を表すため、当時の社会の実相や人々の美意識を秘めています。現存する作品の丁寧な観察を基本に、同時代の絵画資料や関連する文献を参照しながら、作品の製作年代を比定するとともに、染織品に托された当時の人々の想いを考察しています。
作品をより深く知る手がかりをどうやって見つけ出すのか、講義や演習を通して考えていきたいと思います。

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(人文科学)
    分野名:人文・社会 / 美術史
    授与機関名:お茶の水女子大学
    取得方法:論文
    取得年月:2013年09月

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 美術史

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:祇園祭芦刈山 神体着用小袖の復元をめぐる諸問題 ―初期小袖の製織と裁断―
    誌名:学叢  45号  (頁 39 ~ 47)
    出版年月:2023年06月
    著者:山川 曉

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    専門分野:人文・社会 / 美術史,人文・社会 / 日本史,人文・社会 / 文化人類学、民俗学

  • 記述言語:日本語
    タイトル:打敷が語る豊臣家の装い 高台寺所蔵打敷の修理とその意義
    誌名:禅文化  271号
    出版年月:2023年01月
    著者:山川 曉

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共著区分:単著
    専門分野:人文・社会 / 美術史,人文・社会 / 日本史,人文・社会 / 宗教学

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:禅宗法式シンポジウム
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2024年02月
    発表年月日:2024年02月15日
    開催地:花園大学(京都市)
    タイトル:日本にのこる伝法衣-異国の師からの相伝品-
    会議種別:口頭発表(招待・特別)
    専門分野:人文・社会 / 美術史,人文・社会 / 宗教学,人文・社会 / 日本史

  • 記述言語:日本語
    会議名:真宗大谷派所蔵染織品調査報告会・研究会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2024年01月
    発表年月日:2024年01月24日
    開催地:千總(京都市)
    タイトル:袈裟と有職織物
    会議種別:口頭発表(招待・特別)
    専門分野:人文・社会 / 美術史,人文・社会 / 宗教学,人文・社会 / 日本史

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科後期

    授業科目名:博士論文作成演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科後期

    授業科目名:博士論文作成演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:教職教育研究センター(資格)

    授業科目名:博物館資料保存論

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科後期

    授業科目名:特別研究

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科後期

    授業科目名:特別研究

    授業形式:代表者

全件表示 >>