YAMAMOTO MARI
私はこれまでに一般に引用表現と呼ばれる表現が会話の中でどのように使われているのかや、あいづちと呼ばれる聞き手の反応が会話を円滑にすすめる為のどのようなリソースとして利用されているのかについて考えてきました。最近は、日本語学習者の相互行為場面も分析対象とし、限られた言語的知識の中で、いかに巧みに会話の参加者として会話に参加しているのかについても考えています。これからは、こうした知見が、日本語学習者の会話教育にどのように活かせるかについても考えてみたいと思っています。




Graduating School 【 display / non-display 】
-
Graduating School:Hokkaido University of Education
Faculty:Faculty of Education
Course / Major:国際理解教育課程
Kind of school:University
Date of graduation:2004.03
Completion status:Graduated
Country location code:Japan
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Graduate school:Hokkaido University
Department:国際広報メディア研究科
Course:国際広報メディア専攻
Course completed:Doctor's Course
Date of completion:2013.09
Completion status:Completed
Country:Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
Degree name:博士(国際広報メディア)
Conferring institution:Hokkaido University
Acquisition way:Coursework
Date of acquisition:2014.03
Career 【 display / non-display 】
-
Department:メディア・コミュニケーション部門言語伝達論
Title:Assistant Professor
Date:2014.04 - 2014.09
Association Memberships 【 display / non-display 】
-
Academic society name:社会言語科学会
Academic country located:Japan -
Academic society name:エスノメソドロジー・会話分析研究会
Academic country located:Japan -
Academic society name:日本語教育学会
Academic country located:Japan
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Research field:Humanities & Social Sciences / Japanese language education
Papers 【 display / non-display 】
-
Language: Japanese
Title: 他者による感情カードの発見によって作られる発話順番 -日本語母語話者と非母語話者による話し合い場面の事例分析から-
Journal name: Journal of Japanese language and international education studies (27)
Date of publication: 2024.03
Author(s): YAMAMOTO, MariType of publication: Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Language: Japanese
Title: 依頼の合理性を主張する試み:発話を引用するやり方の事例から
Journal name: Proceedings of the 26th Conference of the Pragmatics Society of Japan (19) (p.194 - 201)
Date of publication: 2024.07
Author(s): 梁勝奎・畑和樹・山本真理Type of publication: Research paper (other academic)
-
Language: English
Title: Co-construction of an L2 Speaker's Interactional Competence: Recipient Responses in an Interview Activity.
Journal name: Pragmatics & Interaction: Vol. 4. Interactional Competence in Japanese as an Additional Language
Date of publication: 2017.12
Author(s): YAMAMOTO, Mari & YANAGIMACHI,Tomoharu -
Language: Japanese
Title: 不平の連鎖における受け手の「セリフ発話」
Journal name: インタラクションと学習
Date of publication: 2017.07
Author(s): 山本 真理Type of publication: Part of collection (book)
Co-author classification: Single Author
-
Language: Japanese
Title: 共同注意確立活動におけるア系の有標性―会話分析の手法を用いた指示詞分析の一例―
Journal name: 日本認知言語学会論文集 vol.16 (p.231 - 236)
Date of publication: 2016.05
Author(s): 平田 未季,山本 真理Type of publication: Research paper (scientific journal)
Co-author classification: Multiple Authorship
Other research activities 【 display / non-display 】
-
Title:国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」(プロジェクトリーダー:小磯花絵氏・国立国語研究所)
Classification of research achievement:Other
-
Title:令和2-6年度科学研究費助成事業基盤研究(S)「非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究」(研究代表者:定延利之氏・京都大学)
Date:2021.07 - 2025.03Classification of research achievement:Other
-
Title:国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」(プロジェクトリーダー:小磯花絵氏・国立国語研究所)
Date:2016.04 - 2022.03Classification of research achievement:Other
-
Title:平成22年度人間文化研究機構国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語を母語あるいは第二言語とす者による相互行為に関する総合的研究」(研究代表者:柳町智治氏・北星学園大学)
Date:2011.10 - 2014.10Classification of research achievement:Other
-
Title:平成22年度人間文化研究機構国立国語研究所共同研究プロジェクト「多様な様式を網羅した会話コーパスの共有化」(研究代表者:伝康晴氏・千葉大学)
Date:2011.10 - 2014.10Classification of research achievement:Other
Research Projects 【 display / non-display 】
-
Research category:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Project year:2019.04 - 2022.03
Title:「話す」のに必要な項目はなにか?ー会話分析を用いた初級学習項目の見直しー
Presentations 【 display / non-display 】
-
Language:Japanese
Conference name:シンポジウム「日常会話コーパス」X
Presentation date:2025.03.24
Title:知識の非対称性を顕在化する働きかけ ー「わかる」「知っている」を用いた発話に注目してー
Presentation type:Poster presentation
-
Language:Japanese
Conference name:日本語教育学会
International/Domestic presentation:Domestic presentation
Holding date:2024.11
Presentation date:2024.11.16
Title:交換留学生に対する合理的配慮の取り組み ー教職員および学内組織との連携と課題ー
Presentation type:Other
-
Language:Japanese
Conference name:日本語教育国際研究大会
Holding date:2024.08
Presentation date:2024.08
Title:相手の知識状態を確認するやり方に関する一考察 ー「わかる」「知っている」を用いた発話に注目してー
Presentation type:Poster presentation
-
Language:Japanese
Conference name:社会言語科学会
International/Domestic presentation:Domestic presentation
Holding date:2024.03
Presentation date:2024.03.10
Title:演劇の手法を用いた共生のまちづくりの試み―多文化えんげきワークショップの実践と住民間の話し合い分析―
Presentation type:Symposium, workshop panel (public)
-
Language:Japanese
Conference name:The 26th Annual Meeting of Pragmatic Society of Japan
International/Domestic presentation:Domestic presentation
Holding date:2023.12
Presentation date:2023.12
Title:依頼の合理性を主張する試み:発話を引用するやり方の事例から
Presentation type:Oral presentation (general)
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
Organization name:The Japanese Association of Sociolinguistic Science
Committee name:学会誌編集委員
-
Organization name:会話分析研究会(関西)
Committee name:月例研究会オーガナイザー
-
Organization name:社会言語科学会
Committee name:大会運営委員(審査・プログラム担当)
Date:2016.04 - 2020.03
Social Contribution 【 display / non-display 】
-
Title:会話分析入門セミナー
Date:2017.03Description:トランスクリプトの書き方のレクチャーを行った。
-
Title:会話分析入門セミナー
Date:2016.01Description:トランスクリプトの書き方に関するレクチャーを行った。
-
Title:北海道日本語教育ネットワーク運営委員
Date:2008.10 - 2012.03Description:北海道内の日本語教育関係者に向けた研修事業の企画運営を行う
-
Title:国立大雪青少年交流の家「青少年の総合的な自立支援に関する調査研究」
Date:2008.10 - 2011.03Description:不登校・引きこもりの青少年の就業に向けた年2回〜3回のプログラムの運営・支援を行う
-
Title:札幌子ども日本語クラブ運営委員
Date:2004.03 - 2006.07Description:札幌市内の小中学校に在籍中の児童生徒の日本語支援および、行事運営担当