BAMBA SACHIKO
また、神戸市児童養護施設連盟の自立支援実務者会に参加し、社会的養護下にいる子どもと、施設を退所した若者への「自立支援」に関する研究も行っています。
Graduating School 【 display / non-display 】
-
Graduating School:Kwansei Gakuin University
Faculty:Faculty of Sociology
Kind of school:University
Date of graduation:1993.03
Completion status:Graduated
Country location code:Japan
Graduate School 【 display / non-display 】
-
Graduate school:University of Illinois at Urbana Champaign
Department:School of Social Work
Course completed:Doctor's Course
Date of completion:2008.05
Completion status:Completed
Country:United States -
Graduate school:Case Western Reserve University
Department:Mandel School of Applied Social Siences
Course completed:Master's Course
Date of completion:2003.05
Completion status:Completed
Country:United States -
Graduate school:Kwansei Gakuin University
Department:Graduate School, Division of Sociology
Course completed:Master's Course
Date of completion:1995.03
Completion status:Completed
Country:Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
Degree name:Ph.D. in Social Work(博士・社会福祉学)
Classified degree field:Humanities & Social Sciences / Social welfare
Conferring institution:University of Illinois at Urbana-Champaign
Acquisition way:Coursework
Date of acquisition:2008.05
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Research field:Humanities & Social Sciences / Social welfare
Papers 【 display / non-display 】
-
Language: Japanese
Title: The meaningfulness of utilizing the problem-solving approach to schol-based case conferences: Implications from school-based problem-solving team meetings in the U.S.
Journal name: Human Welfare vol.15 (1) (p.17 - 35)
Date of publication: 2023.03
Author(s): Sachiko BambaType of publication: Research paper (scientific journal)
-
Language: Japanese
Title: 「SSWスタンダード学習会」継続参加者による 「スタンダード」活用の方法,意義と効果 ―スクールソーシャルワーカーへのインタビューより―
Journal name: 社会福祉学 vol.61 (4) (p.1 - 13)
Date of publication: 2021.02
Author(s): 馬場幸子 澁谷昌史Type of publication: Research paper (scientific journal)
Co-author classification: Multiple Authorship
-
Language: Japanese
Title: 軽度知的障害のある思春期女子の性的ハイリスク行動-特別支援学校高等部・定時制高校の教員へのインタビューをもとに
Journal name: 学校保健研究 vol.62 (6) (p.351 - 361)
Date of publication: 2021.02
Author(s): 竹鼻ゆかり 馬場幸子 朝倉隆司 伊藤秀樹Type of publication: Research paper (scientific journal)
Co-author classification: Multiple Authorship
-
Language: Japanese
Title: スクールソーシャルワーカーによる「チーム体制の構築・支援」~教育相談委員会の役割と協働に焦点を当てて~
Journal name: 学校ソーシャルワーク研究 (15) (p.78 - 89)
Date of publication: 2020.10
Author(s): 栗木美代子 馬場幸子 古屋龍太Type of publication: Research paper (scientific journal)
Co-author classification: Multiple Authorship
-
Language: Japanese
Title: 多文化家族と虐待 ~学校現場から~
Journal name: 臨床心理学 vol.20 (5) (p.601 - 605)
Date of publication: 2020.09
Author(s): 馬場幸子Type of publication: Research paper (scientific journal)
Co-author classification: Single Author
Books 【 display / non-display 】
-
Language: Japanese
Title: 教育と福祉が出会う支援-子ども:教師・専門職がつながるが校男・地域を目指して-
Publisher: 渓水社
Date of publication: 2023.03
Author(s): 馬場幸子
Area of responsibility: スクールソーシャルワークとは
Authorship: Contributor
-
Language: Japanese
Title: 世界の社会福祉年鑑 2022
Publisher: 旬報社
Date of publication: 2022.11
Author(s): 馬場幸子
Type of books: Scholarly book
Area of responsibility: 教育機会の確保とアメリカのスクールソーシャルワーク
Authorship: Joint author
-
Language: Japanese
Title: 子どもの貧困とチームアプローチ ―“見えない” “見えにくい”を乗り越えるために―
Publisher: 書肆クラルテ
Date of publication: 2020.04
Author(s): 松田恵示監修 入江裕子・加瀬進編著
Type of books: Scholarly book
Area of responsibility: Ⅰ基礎編 第3章第5節「スクールソーシャルワーカーから見えてくる子どもの貧困」, Ⅱ応用編 第1章第5節「スクールソーシャルワーカーによる包括的な支援とネットワークづくり」
Authorship: Joint author
-
Language: Japanese
Title: スクールソーシャルワーク実践スタンダード -実践の質を保証するためのガイドライン
Publisher: 明石書店
Date of publication: 2020.03
Author(s): 馬場幸子
Type of books: Scholarly book
Authorship: Sole author
-
Language: Japanese
Title: 教師のためのスクールソーシャルワーカー入門―連携・協働のために
Publisher: 大修館書店
Date of publication: 2019.08
Author(s): 朝倉隆司(監修) 竹鼻ゆかり・馬場幸子(編著)
Type of books: Scholarly book
Authorship: Joint editor
MISC 【 display / non-display 】
-
Language:Japanese
Title:洋書掘り出しコーナー Trejos-Castillo, E. & Trevino-Schafer, N. (2018) (Eds), Handbook of Foster Youth., Taylor & Francis
Publisher:相川書房
Journal name:ソーシャルワーク研究 vol.46 (3) (p.73 - 77)
Date of publication:2020.10
Author(s):馬場幸子Type of publication:Book review, literature introduction, etc.
-
Language:Japanese
Title:洋書掘り出しコーナー Vanessa Oliver (2013) Healing Home: Health and Homelessness in the Life Stories of Young Women. University of Toronto Press
Publisher:相川書房
Journal name:ソーシャルワーク研究 vol.44 (2) (p.150 - 154)
Date of publication:2018
Author(s):馬場幸子Type of publication:Book review, literature introduction, etc.
-
Language:Japanese
Title:洋書掘り出しコーナー Christine Anlauf Sabatino(2014)Consultation Theory and Practice: A Handbook for School Social Workers, Oxford University Press
Publisher:相川書房
Journal name:ソーシャルワーク研究 vol.42 (4) (p.299 - 302)
Date of publication:2017
Author(s):馬場幸子Type of publication:Book review, literature introduction, etc.
-
Language:Japanese
Title:洋書掘り出しコーナー Maholmes, Valerie.(2014)Fostering Resilience and Well-Being in Children and Families in Poverty: Why hope still matters. Oxford University Press.
Publisher:相川書房
Journal name:ソーシャルワーク研究 vol.41 (3) (p.259 - 263)
Date of publication:2015
Author(s):馬場幸子Type of publication:Book review, literature introduction, etc.
-
Language:Japanese
Title:洋書掘り出しコーナー Paul Florsheim et. al. : The Young Parenthood Program: A Guide to Helping Young Mothers and Fathers Become Effective Co-Parents
Publisher:相川書房
Journal name:ソーシャルワーク研究 vol.40 (2) (p.168 - 171)
Date of publication:2014
Author(s):馬場幸子Type of publication:Book review, literature introduction, etc.
Other research activities 【 display / non-display 】
-
Title:スクールソーシャルワーク実践スタンダード 第2版
Date:2023.11Classification of research achievement:Other
Research Projects 【 display / non-display 】
-
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Project year:2020.04 - 2023.03
Title:自治体スーパービジョン用「SSW実践スタンダード」活用マニュアルの開発
Project summary:2013年-2016年度に「スクールソーシャルワーク実践スタンダード」を開発し、2017年―2019年度にそれを活用した学習会を実施、効果の検証を行った。本研究は、各自治体で「スタンダード」を使ってもらい、『自治体スーパービジョン用「スクールソーシャルワーク実践スタンダード」活用マニュアル』を開発・普及することを目的とする。
そのため、⓵自治体の事業担当者(指導主事等)及びSSWerから意見聴取し、「スタンダード」を自治体に導入する際に必要な条件(例:a.「スタンダード」の分かりやすさについてb.振り返りの〈場の設定〉について)を明らかにする。意見聴取は、申請者がすでに関わりを持っている数か所の自治体から始め、徐々に対象自治体を増やして行っていく。インタビュー調査と質問紙調査
の両方を実施したい。
⓶「スタンダード」の活用方法について試行し、その効果を検証する。事業担当者はSSWerにどのような力をつけてもらいたいと考えているのか、「スタンダード」をどのような使い方をしたときに、その効果が最大化されるのかなどを検討する。各SSWerの専門性向上と同時に、SSWer活用事業の発展にも寄与しうる活用方法にはどのような形があるのかについて、探索し、効果を検証する。「スタンダード」の活用及び「スタンダード」を用いた評価については、米国から学ぶことが多いので、これまで同様、米国で学会発表を行いフィードバックを得る。
⓷ ⓵⓶をふまえ、マニュアルを作成し、普及させる。
-
Research category:
Project year:2020.04 - 2022.03
Title:「児童養護施設における自立支援―地域の独自性を活かした自立支援 コーディネーターの制度構築とその成果―」
Project summary:「自立支援コーディネーター神戸モデル」の構築過程および自立支援コーディネーター導入の効果を、ミックスメソッド(質的。量的、両研究法)で明らかにする。
Awarding organization:日本子ども家庭福祉学会
System name:日本子ども家庭福祉学会 2020年度民間団体活動推進調査研究事業
-
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Project year:2017.04 - 2020.03
Title:スクールソーシャルワーク実践スタンダードの活用とその効果評価に関する研究
-
Research category:
Project year:2014.09 - 2016.03
Title:児童養護施設における児童の社会的自立に向けたソーシャルワーク実践に関する研究
Awarding organization:Private Foundations
System name:公益財団法人ユニベール財団平成26年度研究助成
-
Research category:Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research
Project year:2013.04 - 2017.03
Title:日本版スクールソーシャルワーク実践スタンダードの開発的研究