Personnel Information

写真b

ASAZU Yoshiyuki

Organization
Center for Japanese Language Education Special Instructor of Language
Date of Birth
1982
Research Fields, Keywords
日本語教育, 実践研究, 協働学習, PBL, 教師の役割
Teaching and Research Fields
大学で日本語教育に携わり,学習者と教師が自律するカリキュラム・シラバスの開発を目指しています。主なフィールドとしているのは,ライティング,PBL,協働学習で,観点として,問いかけ,対話,パーソナリティを設定し,実践研究の立場から取り組んでいます。
でも,自律とは?対話とは?実践研究とは? 課題が山積みです。
(researchmap:https://researchmap.jp/7000021463)
Mail Address
y.asazu@kwansei.ac.jp
SDGs Related Goals

Graduating School 【 display / non-display

  • Graduating School:Himeji Dokkyo University
    Faculty:Faculty of Foreign Language
    Course / Major:英語

    Kind of school:University
    Date of graduation:2005.03
    Completion status:Graduated
    Country location code:Japan

Graduate School 【 display / non-display

  • Graduate school:Himeji Dokkyo University
    Department:Graduate School, Division of Language Education
    Course:言語教育

    Course completed:Master's Course
    Date of completion:2007.03
    Completion status:Completed
    Country:Japan

Studying abroad experiences 【 display / non-display

  • Name of institution: マードック大学(Murdoch University)
    Name of job or career: 長期交換留学
    Date: 2003.02 - 2003.11

Degree 【 display / non-display

  • Degree name:修士(言語教育)
    Classified degree field:Humanities & Social Sciences / Foreign language education
    Conferring institution:Himeji Dokkyo University
    Acquisition way:Coursework
    Date of acquisition:2007.03

  • Degree name:学士(言語文化)
    Classified degree field:Humanities & Social Sciences / English linguistics
    Conferring institution:Himeji Dokkyo University
    Acquisition way:Coursework
    Date of acquisition:2005.03

Career 【 display / non-display

  • Affiliation:Hokuriku University
    Department:留学生別科
    Title:Lecturer
    Date:2009.04 - 2012.03

  • Affiliation:Hokuriku University
    Department:未来創造学部
    Title:Lecturer
    Date:2009.04 - 2012.03

  • Affiliation:Doshisha University
    Department:日本語・日本文化教育センター
    Title:Lecturer
    Date:2012.04 - 2017.09

  • Affiliation:Kansai University
    Department:留学生別科
    Title:Lecturer
    Date:2012.04 - 2014.03

  • Affiliation:Kobe University
    Department:留学生センター
    Title:Lecturer
    Date:2014.04 - 2017.08

display all >>

Association Memberships 【 display / non-display

  • Academic society name:アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
    Academic country located:Japan

  • Academic society name:言語文化教育研究学会
    Academic country located:Japan

  • Academic society name:小出記念日本語教育研究会
    Academic country located:Japan

  • Academic society name:日本語教育学会
    Academic country located:Japan

  • Academic society name:Japan Association for College and University Education
    Academic country located:Japan

Research Areas 【 display / non-display

  • Research field:Humanities & Social Sciences / Japanese language education

  • Research field:Humanities & Social Sciences / Tertiary education

Papers 【 display / non-display

  • Language: Japanese
    Title: How Japanese Language Teacher Can Design Cultural Course - Challenge of Connecting through the Japanese Language -
    Journal name: Kwansei Gakuin University Researches in Higher Education  (15)  (p.57 - 69)
    Date of publication: 2025.03
    Author(s): Yoshiyuki ASAZU

    Type of publication: Research paper (bulletin of university, research institution)
    Field of experts:Humanities & Social Sciences / Japanese language education, Humanities & Social Sciences / Foreign language education

  • Language: Japanese
    Title: 学習者の自律を促す活動と教師の役割―アンケート調査・レポート作成を行う科目での実践例―
    Journal name: Japanese Language Education in the Middle East and North Africa  (p.118 - 134)
    Date of publication: 2024.08
    Author(s): 村上智里,荒瀬雅子,淺津嘉之

    Type of publication: Research paper (conference, symposium, etc.)
    Co-author classification: Multiple Authorship
    Field of experts:Humanities & Social Sciences / Japanese language education

  • Language: Japanese
    Title: 日本語学習とプロジェクト活動をいかに結びつけるかー日本語短期プログラムでの日本語教師の試みー
    Journal name: 関西学院大学日本語教育センター紀要  (13)  (p.21 - 35)
    Date of publication: 2024.03
    Author(s): 淺津嘉之 , 榎本可奈子 , 林陽子 , 大玉麻未 , 齋藤里佳 , 吉井雄樹

    Type of publication: Research paper (bulletin of university, research institution)
    Field of experts:Humanities & Social Sciences / Japanese language education

      Show links to external sites

  • Language: Japanese
    Title: How the Target Language is Used in a Project-based Learning Class at the Beginner Level of Japanese
    Journal name: Kwansei Gakuin University Researches in Higher Education  (13)  (p.67 - 77)
    Date of publication: 2023.03
    Author(s): Asazu Yoshiyuki

    Type of publication: Research paper (bulletin of university, research institution)
    Co-author classification: Single Author
    Field of experts:Humanities & Social Sciences / Japanese language education, Humanities & Social Sciences / Foreign language education

  • Language: Japanese
    Title: ピア・レスポンスでの事前打ち合わせー実践の文脈に基づいた教師役割の考察ー
    Journal name: 関西学院大学日本語教育センター紀要  (11)  (p.5 - 19)
    Date of publication: 2022.03
    Author(s): 淺津 嘉之

    Type of publication: Research paper (bulletin of university, research institution)
    Co-author classification: Single Author

display all >>

Research Projects 【 display / non-display

  • Research category:高等教育における教育方法・教材開発の研究 先端的な教授法に関する研究
    Project year:2025.04 - 2026.03
    Title:多文化共修科目のプロジェクト活動におけるAI活用によるコミュニケーション促進効果の検証
    Project summary:本研究は、国際共修授業において AI 技術を活用し、異なる文化背景を持つ留学生と日本人学生のコミュニケーションを促進し、その効果を検証することを目的とする。具体的には、AI ツールの使用有無による発話量やコミュニケーションの質の違いなどを分析し、AI が相互理解や学習支援にどのように寄与するかを明らかにする。本研究の特色は、多様な文化的背景を持つ学生が共に学ぶ国際共修において、AIツールを活用した新しい教育支援手法を検証する点である。AI の使用が学生の発話量やコミュニケーションに与える影響を分析することで、従来とは異なる視点からの知見を提供し、教育現場における AI の多面的な有効性を探る。
    Awarding organization:関西学院大学高等教育推進センター
    System name:2025年度高等教育推進センター公募型研究助成

  • Project year:2023.04 - 2024.03
    Title:日本語教師はいかにして日本文化授業を担当できるか
    Project summary:研究課題は「日本語教師は文化を学ぶ授業をどのようにデザインできるか」である。組織の特性や事情から,日本語教師が日本文化や社会時事を学ぶ科目を担当することは起こっているが,一方で,日本語教育の専門家が文化を教授することの適否とシラバスデザインの難しさも指摘されている。
    本研究は研究課題を追究することによって,言語教育専門の教員がその専門性を活かして言語学習以外の科目をデザインし実践できる可能性を,実践の具体案とともに示すことを目指す。
    Awarding organization:関西学院大学高等教育推進センター
    System name:関西学院大学高等教育推進センター2023年度先端的な授業改善に関する実践研究助成

  • Project year:2021.04 - 2022.03
    Title:言語教育でのオンライン探求型学習において学生はいかに協働し,なにを学ぶか
    Project summary:本研究の目的は,日本語教育において探求型授業をオンラインで行い,学生たちがオンライン環境での協働活動のもとで探求と創造にどのように取り組んでいるか,結果,どのような意識の変化があり,どのようなスキルが身についたかを明らかにすることである。対象科目では,これまで渡日対面型で実施してきたシラバスをオンライン対面型に再デザインする。結果検証では成果物だけでなく学生の参加プロセスにも注目する。得られた結果は,「教育の質」の確保と向上を行いながら「オンライン」と「国際交流」をいかに実現するかという現在の教育が直面する課題への示唆となる。
    留学生と日本人学生がオンラインでの探求型学習に協働で取り組むという活動を設定することで,授業としては,参加学生に知識とスキルのほか,主体性,協働性,多様性への理解,社会貢献の意識を身につけてもらうことを,研究としては,こうした活動による学びの過程と結果を明らかにすることを目指す。
    Awarding organization:関西学院大学高等教育推進センター
    System name:関西学院大学高等教育推進センター2021年度先端的な授業改善に関する実践研究助成

  • Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
    Title:協働学習における対人技能と自律性を高める活動デザインの開発
    Project summary:本研究の目的は、協働学習の一形態である対話的評価活動において、学習者のパーソナリティがどのように対話的評価活動に影響するかを明らかにすることである。近年の知識基盤
    型社会では、言語・知識・技術を活用する力、対人技能や自律的に学習する力、社会で活躍するための基礎力、これらの育成を目指し、アクティブラーニングのための協働学習などの多技能活性型の取り組みが広まりつつある。しかし、対人技能と自律性の育成には、学習者の個々人のパーソナリティが影響する可能性があり、教師が協働学習に不慣れな場合、協働的な活動自体が成り立たないことも少なくない。そこで、学習に対する学習者の内省を追い、学習者の意識、メタ認知の変容のプロセスに見られる学習者のパーソナリティ要因を観察する。学習者のパーソナリティに応じた具体的な指針を提示することで、知識基盤型社会における基礎力育成手段としての協働学習の効果的な活用に貢献したい。

  • Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
    Project year:2015 - 2018
    Title:文章表現における対話的教室活動のデザインと評価基準の構築

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • Language:Japanese
    Conference name:2023年度日本語教育学会秋季大会
    International/Domestic presentation:Domestic presentation
    Holding date:2023.11
    Presentation date:2023.11.26
    Title:外向的でない学習者のピア・レスポンスでの発話ーいかに対話を支援できるかー
    Presentation type:Poster presentation

  • Language:Japanese
    Conference name:日本語教育学会2023年度第2回支部集会(北海道支部)
    Holding date:2023.07
    Presentation date:2023.07.15
    Title:日本語教育におけるプロジェクト型授業の整理の試みー文献調査から見えてきた特徴ー
    Presentation type:Poster presentation
    Field of experts:Humanities & Social Sciences / Japanese language education

  • Language:Japanese
    Conference name:JLEMENA2023
    International/Domestic presentation:International presentation
    Holding date:2023.02
    Presentation date:2023.02.25
    Title:学習者の自律を促す活動と教師の役割―アンケート調査・レポート作成を行う科目での実践例―
    Presentation type:Oral presentation (general)
    Field of experts:Humanities & Social Sciences / Japanese language education, Humanities & Social Sciences / Education

Committee Memberships 【 display / non-display

  • Organization name:小出記念日本語教育学会
    Committee name:編集委員

  • Organization name:日本語教育学会
    Committee name:審査・運営協力員

  • Organization name:小出記念日本語教育研究会
    Committee name:研究委員
    Date:2017.07 - 2019.07

  • Organization name:言語文化教育研究学会
    Committee name:年次大会委員
    Date:2016.04 - 2024.03

Social Contribution 【 display / non-display

  • Title:姫路市国際交流協会付属日本語教室
    Date:2005.04 - 2007.03

    Description:地域に住む外国人のための日本語教室に参加して日本語を教える支援を行い,委員としては教室の運営や企画を行った。