寺地 孝之
TERACHI Takashi
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:商学士
学位の分野名:商学
学位授与機関名:関西学院大学
取得方法:課程
取得年月:1982年03月 -
学位名:商学修士
学位の分野名:商学
学位授与機関名:関西学院大学
取得方法:課程
取得年月:1984年03月 -
学位名:博士(商学)
学位の分野名:商学
学位授与機関名:関西学院大学
取得方法:論文
取得年月:2000年01月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:証券経済学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本金融学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:社会経済史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:経営史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:生活経済学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:「近代以降期の日本におけるフリーバンキングの可能性-藩札による決済をどう捉えるか-
掲載誌名:日本における近代通貨システムへの移行の世界史的異議-「決済」の視点から-」、基盤研究(B) 平成20~23年度科学研究費補助金号
掲載誌 発行年月:2012年03月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「1837年恐慌におけるマーチャント・バンカー ─ベアリング商会を中心として─」
掲載誌名:『商学論究』、関西学院大学商学研究会 第35巻 第1号
掲載誌 発行年月:1987年06月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:「関説 外国の金融経営史」
出版機関名:ミネルヴァ書房
発行年月:2009年12月
著者氏名(共著者含):『講座・日本経営史1 経営史・江戸の経験 1600~1882』
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:(古川顕監訳、岩根徹、田中敦、寺地孝之、村井睦男訳)
出版機関名:東洋経済新報社
発行年月:2000年11月
著者氏名(共著者含):D・クルックシャンク著
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:『21世紀銀行業の競争-クルックシャンク・レポート』
著書形態:共訳
-
記述言語:日本語
著書名:『近代金融システム論』
出版機関名:有斐閣
発行年月:1998年01月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:『非ヨーロッパ世界工業化史論』
出版機関名:ありえす書房
発行年月:1986年09月
著者氏名(共著者含):トム・ケンプ著
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単訳
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:第6章「わが国におけるカレッジリンクの可能性―関西学院大学リベラルアーツ・プログラムの事例―」
掲載誌名:『高齢者居住施設における余暇活動プログラムに関する調査研究―大学連携プログラム実施の可能性について』 関西学院大学高齢社会研究センター号
掲載誌 発行年月:2013年05月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:会議報告等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:「英国における金融排除の行方」
掲載誌名:『海外の郵便貯金等リテール金融サービスの現状-英国、フランス、ドイツ-』 ゆうちょ財団号
掲載誌 発行年月:2013年03月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:『海外の郵便貯金等リテール金融サービスの現状-英国、フランス、ドイツ-』
掲載誌名:ゆうちょ財団
掲載誌 発行年月:2013年03月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:会議報告等
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:小稿:「金融実務家が歴史、とりわけ金融史を学ぶ意義について」
出版機関名:三菱東京UFJ銀行
掲載誌名:(「人間力を考える」シリ-ズ 第6回), 『Target』(三菱UFJ銀行 行内人材育成WEBサイト)
掲載誌 発行年月:2012年04月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:その他記事
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:ディスカッションペーパー:「パネルディスカッション『近代移行期における貨幣と信用』へのコメント」, 「パネルディスカッション『近代移行期における貨幣と信用-決済の視点から-』
出版機関名:法政大学比較経済研究所
掲載誌名:Discussion Paper, No.12-J-001
掲載誌 発行年月:2012年03月
著者氏名(共著者含):寺地 孝之掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
共著区分:単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
名称:レフェリー:国内大学紀要・論文
活動期間(研究年月など):2010年05月研究活動区分:その他
-
名称:序文:Foreword, Japanese Research in Business History, Vol.25, Business History Society of Japan
活動期間(研究年月など):2009年03月研究活動区分:その他
-
名称:レフェリー:国内大学紀要・論文
活動期間(研究年月など):2008年11月研究活動区分:その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:丸の内講座・エグゼクティブコース
会議区分:国内会議
開催期間:2013年03月
開催場所:「世界を動かす金融最前線」
題目又はセッション名:「金融システムをどう捉えるか-『失われた20 年』における金融システムの再編-」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:三菱東京UFJ銀行新任理事研修
会議区分:国内会議
開催期間:2012年12月
開催場所:<寺地孝之(関西学院大学)、伊藤俊太郎(東京大学)、橋爪大三郎(東京工業大学)、佐伯啓思(京都大学)、中谷巌(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)>
題目又はセッション名:「金融業の歴史と原点」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:三菱東京UFJ銀行新任理事研修
会議区分:国内会議
開催期間:2012年11月
開催場所:<寺地孝之(関西学院大学)、伊藤俊太郎(東京大学)、橋爪大三郎(東京工業大学)、佐伯啓思(京都大学)、中谷巌(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)>
題目又はセッション名:「金融業の歴史と原点」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:関西学院大学卒業生就職支援プロジェクト
会議区分:国内会議
開催期間:2012年10月
開催場所:金融業界プログラム導入時研修
題目又はセッション名:「金融システムの現状」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:三菱東京UFJ銀行新任理事研修
会議区分:国内会議
開催期間:2011年12月
開催場所:『グローバリゼーションの本質を見極め、我々の向かうべき方向性を考える』
題目又はセッション名:「金融業の歴史と原点」
発表形態:口頭(一般)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:学会司会:サラ・アドリエンヌ(一橋大学大学院)「2006年貸金業法改正の歴史的意味-中期的視点と長期的視点から-」経営史学会第48回全国大会(明治大学)
開催期間:2012年11月
参加者名:
-
名称:学会コメント:鹿野嘉昭著『藩札の経済学』 (東洋経済新報社)へのコメント, 社会経済史学会近畿部会・経営史学会関西部会, 合同部会, (関西学院大学)
開催期間:2012年01月
参加者名:
-
名称:学会討論:パネルディスカッション「近代移行期における貨幣と信用-決済の視点から-」, (組織者:加藤敬一郎(流通科学大学)司会者:岩橋勝(松山大学))での討論, 社会経済史学会第80会全国大会(立教大学)
開催期間:2011年05月
参加者名:
-
名称:学会コメント:コメント:滝川好夫(神戸大学)「公的金融の入口・出口改革論の再考:官による民への圧迫 vs. 私による公への貢献」, 生活経済学会関西部会(大阪市立大学)
開催期間:2011年04月
参加者名:
-
名称:学会司会:水田正史(大阪商業大学),「第一次大戦期イランの金融」(コメント:鹿野嘉昭(同志社大学)),社会経済史学会近畿部会・経営史学会関西部会・合同部会(関西学院大学)
開催期間:2011年01月
参加者名:
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:サブゼミ
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:サブゼミ
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:ファイナンス入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:ファイナンス入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:ファイナンス特論A(101)
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学部長
活動期間:2014年04月 ~ 2016年03月 -
活動名称:教務部長(2011.04~)
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月 -
活動名称:共通教育センター長(2011.04~)
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月 -
活動名称:研究推進社会連携機構副機構長(2007.04~2011.03)
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:経営史学会
役職・役割名:評議員
活動期間:2010年01月 ~ 2013年12月 -
学会・委員会:経営史学会
役職・役割名:Editor, Japanese Research in Business History, Business History Society of Japan(経営史学会 JRBH編集委員会委員長)
活動期間:2005年11月 ~ 2008年12月 -
学会・委員会:社会経済史学会
役職・役割名:評議員
活動期間:2005年01月 ~ 2014年03月 -
学会・委員会:経営史学会
役職・役割名:学会賞選考委員会委員
活動期間:2005年01月 ~ 2008年12月 -
学会・委員会:社会経済史学会
役職・役割名:近畿部会幹事
活動期間:1997年04月 ~ 2014年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:講座担当:「会計制度の展開(2) 金融システムの動向」 , TKC・関西学院大学新月プログラム「第9期 税理士のための法律・会計学講座」, 関西学院大学(大阪梅田キャンパス)
活動期間:2012年04月 -
活動名称:講座担当:「銀行員としての自分をどう位置づけるか-国際的視点と歴史的視点-」, 三菱東京UFJ銀行「平成24年度総合職新人研修プログラム」, (苗場プリンスホテル)
活動期間:2012年04月 -
活動名称:社史:『さきがけて三百年 -大関300年史 1711→2011-』, 凸版印刷・大関株式会社
活動期間:2011年10月 -
活動名称:講座担当:「会計制度の展開(2) 金融システムの動向」 , TKC・関西学院大学新月プログラム「第8期 税理士のための法律・会計学講座」, 関西学院大学(大阪梅田キャンパス)
活動期間:2011年04月 -
活動名称:講座担当:「銀行員としての自分をどう位置づけるか-国際的視点と歴史的視点-」, 三菱東京UFJ銀行「平成23年度総合職新人研修プログラム」, (苗場プリンスホテル)
活動期間:2011年04月