大高 博美
OOTAKA Hiromi
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:上智大学
学部(学系)名:外国語学部
学科・専攻等名:ロシア語学科
学校の種類:大学
卒業年月:1980年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
留学先:クイーンズランド大学大学院博士課程
経歴名:大学院言語学科博士課程
年月:2000年02月 ~ 2005年06月 -
留学先:ミシガン州立大学大学院博士課程
経歴名:大学院博士後期課程
年月:1984年01月 ~ 1986年01月 -
留学先:ウェストバージニア大学大学院修士課程
経歴名:大学院
年月:1981年05月 ~ 1983年12月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:言語コミュニケーション文化研究科
職名:教授
年月:2001年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
職名:教授
年月:1992年04月 ~ 継続中
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:日本音韻論学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本英語音声学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:EAJS
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:国際音声学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:日本語のリズムに見られる二種類の等時性表示単位:モーラと2モーラフット
誌名:言語と文化 26号 (頁 1 ~ 16)
出版年月:2023年03月
著者:大髙 博美掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
記述言語:日本語
タイトル:日本語の複合語アクセント規則の起源を探るー母音交替との関連性の観点からー
誌名:エクス(関西学院大学経済学部紀要) 13号 (頁 1 ~ 25)
出版年月:2023年03月
著者:大髙 博美掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
記述言語:英語
タイトル:A Comparative Study of Rhetorical Inversion between English and Japanese
誌名:KGU Humanities Review 27号 (頁 71 ~ 81)
出版年月:2023年02月
著者:大髙 博美掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
タイトル:A Study of the Semantic Structure of the Verb Remember in English: Why is this verb misused by Japanese L2 learners of English?
誌名:KGU Humanities Review 26巻 (頁 113 ~ 123)
出版年月:2022年03月
著者:Hiromi Otaka掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:言語の音節構造ーリズム生成の観点から音節の普遍構造を探るー
誌名:言語と文化 25号 (頁 17 ~ 44)
出版年月:2022年03月
著者:大髙 博美掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:英語音声学ー理論と実践
出版者・発行元:大阪図書
出版年月:2022年02月
著者:大高博美、谷光生
著書種別:学術書
担当範囲:第9章 音韻論:構造主義から生成文法へ
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:21世紀英語研究の諸相
出版者・発行元:開拓社
出版年月:2013年08月
著者:井上亜依・神崎高明 編
著書種別:学術書
担当範囲:英語に現れるSpondeeリズムの特徴
担当区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Phonetics and Phonology of Moras, Feet and Geminate consonants in Japanese
出版者・発行元:
出版年月:2009年01月
著者:OOTAKA Hiromi
著書種別:学術書
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:『英語音声教育のための基礎理論』関西学院大学研究叢書第86編
出版者・発行元:成美堂
出版年月:1998年03月
著者:大高 博美
著書種別:学術書
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:アジア太平洋の経済発展
出版者・発行元:税務経理協会
出版年月:1992年03月
著者:都野尚典 編
著書種別:学術書
担当範囲:第7章 東南アジアのイスラム文化と経済発展
担当区分:共著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:To Learn How to Teach English
出版者・発行元:大修館書店
誌名:英語教育 64巻 11号 (頁 92 ~ 93)
出版年月:2016年01月
著者:大高博美掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
記述言語:日本語
タイトル:窪園晴夫(著)「アクセントの法則」(2006.4 岩波書店)
出版者・発行元:大修館書店
誌名:月刊『言語』 9月号 (頁 121 ~ )
出版年月:2006年11月
著者:大高博美掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
会議名:Hawaii International Conference of English and English Literature (HICELLS2020)
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2020年03月
開催地:The University of Hawaii at Hilo
タイトル:Why is Perfect Tense Used in the Subordinate Clause of the Collocation "This is the first time~" in English?
会議種別:口頭発表(一般)
専門分野:人文・社会 / 英語学 -
記述言語:日本語
会議名:日本言語音声学会全国大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2020年02月
開催地:龍谷大学梅田キャンパス
タイトル:なぜ日本語には複合名詞生成規則が多いのか?
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:日本言語音声学会全国大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2019年07月
開催地:関西学院大学
タイトル:英語の文法形成に影響を及ぼしたリズムの衝突と間隙禁止:前置限定詞と遊離数量詞を中心に
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:日本英語音声学会関西・中国支部大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2018年05月
開催地:県立広島大学
タイトル:英語における二種の発音形をもつ-ed/-edlyの考察:発音を決める法則はあるか?
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:日本英語音声学会関西・中国支部研究大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2017年05月
開催地:龍谷大学梅田キャンパス
タイトル:語末に”more/most”の付く英語の形容詞・副詞:この型の派生理由を探る
会議種別:口頭発表(一般)
-
英語の文法形成に影響を及ぼしたリズムの衝突と間隙禁止
日本言語音声学会第一回全国大会 2019年7月6日(土)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:Japanese Linguistics
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:Japanese Phonetics and Phonology
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:研究演習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:研究演習II
授業形式:代表者
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:神戸三田キャンパス講座(三田市共催)第2回
年月:2018年06月概要:日本の難読地名を通して学ぶ言語学
-
タイトル:神戸三田キャンパス講座(三田市共催)第3回
年月:2018年06月概要:日本語の音声は奈良朝以来どのように変化してきたか
―日本語の特徴を考える― -
タイトル:神戸三田キャンパス講座(三田市共催)
年月:2018年04月概要:人気名の変遷を理解するための言語学入門
-
タイトル:NHK教育 ろんぶ~ん 解説者として出演
年月:2017年01月 -
タイトル:テレビ朝日の番組「なにこれ珍百景」に音声分析研究者として出演
年月:2015年03月