基本情報

写真b

新関 芳生

NIIZEKI Yoshitaka

所属
文学部 文学言語学科 教授
研究分野・キーワード
アメリカ医学史, アメリカ文学
教育研究内容
アメリカ文学、アメリカ医学史、身体論、文学批評理論
SDGs 関連ゴール

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:北海道大学
    学部等名:文学研究科
    学科等名:英米文学専攻

    修了課程:博士課程
    修了年月:1995年03月
    修了区分:単位取得満期退学
    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:文学修士
    分野名:人文・社会 / 英文学、英語圏文学
    授与機関名:北海道大学
    取得方法:課程
    取得年月:1991年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:関西学院大学
    部署名:文学部 文学言語学科
    職名:教授
    年月:2003年04月 ~ 継続中

  • 所属:国士舘大学
    部署名:政経学部I部
    職名:専任講師
    年月:1997年04月 ~ 2003年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:日本アメリカ文学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本英文学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本ヘミングウェイ協会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:Modern Language Association
    学会所在国:アメリカ合衆国

  • 所属学協会名:日本ロボット学会
    学会所在国:日本国

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学

  • 研究分野:人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

  • 研究分野:人文・社会 / 哲学、倫理学

  • 研究分野:人文・社会 / 政治学

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:幻視の王政との闘い──A Connecticut Yankee in King Arthur's Courtにおけるmonarchismを再考する──
    誌名:人文論究  71巻  1号  (頁 99 ~ 118)
    出版年月:2021年05月
    著者:新関芳生

    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学

  • 記述言語:日本語
    タイトル:機械仕掛けのリヴァイアサン──ハーマン・メルヴィル「鐘塔」における共和主義と絶対権力の様相──
    誌名:人文論究  69巻  3・4号  (頁 75 ~ 97)
    出版年月:2020年02月
    著者:新関芳生

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学,人文・社会 / 政治学

  • 記述言語:日本語
    タイトル:遊びをせんとや生まれけむ──マーク・トウェイン『王子と乞食』におけるごっこ遊びによる非日常化
    誌名:非日常のアメリカ文学──ポスト・コロナの地平を探る  (頁 37 ~ 61)
    出版年月:2022年10月
    著者:新関芳生

    掲載種別:論文集(書籍)内論文
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学,人文・社会 / 美学、芸術論

  • 記述言語:日本語
    タイトル:偽装された主人公──話法から読み直すFor Whom the Bell Tolls
    誌名:ヘミングウェイ研究  17号  (頁 49 ~ 58)
    出版年月:2016年06月
    著者:新関芳生

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学,人文・社会 / 言語学

  • 記述言語:日本語
    タイトル:予言する真鍮の頭部─ウィリアム・ダグラス・オコナー「真鍮のアンドロイド」を読む
    誌名:人文論究第62巻第2号  関西学院大学人文学会号
    出版年月:2012年09月
    著者:新関 芳生

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:身体の意味
    出版者・発行元:研究社
    誌名:『英語青年』2008年1月号,第153巻・第10号
    出版年月:2007年12月
    著者:新関 芳生

    掲載種別:その他

  • 記述言語:日本語
    タイトル:異化される寿司
    出版者・発行元:研究社
    誌名:『英語青年』2007年10月号,第153巻・第7号
    出版年月:2007年09月
    著者:新関 芳生

    掲載種別:その他

  • 記述言語:日本語
    タイトル:体重がままならない...
    出版者・発行元:研究社
    誌名:『英語青年』2007年7月号,第153巻・第4号
    出版年月:2007年06月
    著者:新関 芳生

    掲載種別:その他

  • 記述言語:日本語
    タイトル:アメリカ文学とロボトミー
    出版者・発行元:研究社
    誌名:『英語青年』2007年4月号,第153巻・第1号
    出版年月:2007年04月
    著者:新関 芳生

    掲載種別:その他

  • 記述言語:英語
    タイトル:Hemingway and Faulkner in Their Time
    誌名:『フォークナー』,第8号,日本フォークナー協会
    出版年月:2006年08月
    著者:NIIZEKI Yoshitaka

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本アメリカ文学会関西支部第66回大会フォーラム
    開催年月:2022年12月
    発表年月日:2022年12月03日
    開催地:武庫川女子大学
    タイトル:無垢のアメリカ神話の感染的回帰—One of Oursの再評価の試み
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本アメリカ文学会関西支部ミニシンポジウム「非日常性のアメリカ文学」
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2021年07月
    発表年月日:2021年07月10日
    開催地:オンライン開催
    タイトル:遊びをせんとや生まれけむ—Mark Twainにおける「ごっこ遊び」としての王政
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学,人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史,人文・社会 / 政治学

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本アメリカ文学会関西支部「フィッツジェラルド・アフタヌーン」
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2019年07月
    発表年月日:2019年07月13日
    開催地:大阪市立大学
    タイトル:F. S. Fitzgerald as "Poet/Playwright": 初期作品における詩的・演劇的要素について
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本アメリカ文学会北海道支部第189回研究談話会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2017年02月
    発表年月日:2017年02月18日
    開催地:北海学園大学
    タイトル:Mark Twainにおけるmonarchyとは?:A Connecticut Yankee in King Arthur's Courtを中心として
    会議種別:口頭発表(一般)
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学,人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史,人文・社会 / 政治学

  • 記述言語:英語
    会議名:XVIII International Hemingway Conference
    国際・国内会議:国際会議
    開催年月:2018年07月
    開催地:The American University of Paris
    タイトル:Is Robert Jordan the Real Protagonist?: A Tentative Stylistic Interpretation of For Whom the Bell Tolls
    会議種別:口頭発表(一般)
    専門分野:人文・社会 / 英文学、英語圏文学,人文・社会 / 言語学

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科前期

    授業科目名:アメリカ文学研究演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科前期

    授業科目名:アメリカ文学研究演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:文学部

    授業科目名:人文演習II

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科後期

    授業科目名:博士論文作成演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:文学研究科後期

    授業科目名:博士論文作成演習

    授業形式:代表者

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示

  • 科目:特殊講義
    機関名:藤女子大学

  • 科目:講演会
    機関名:京都大学

  • 科目:米文学特別講義II
    機関名:熊本県立大学

  • 科目:米文学特別講義II
    機関名:熊本県立大学

  • 科目:特別講義
    機関名:熊本県立大学

全件表示 >>

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 活動名称:文学部長・文学研究科委員長
    活動期間:2023年04月 ~ 2025年03月

  • 活動名称:国際連携副機構長(国際教育・協力センター長)
    活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月

  • 活動名称:国際連携機構レジデンスセンター長
    活動期間:2022年04月 ~ 2023年03月

  • 活動名称:国際連携機構長補佐
    活動期間:2020年04月 ~ 2021年03月

  • 活動名称:国際教育・日本語教育プログラム室長
    活動期間:2020年04月 ~ 2021年03月

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 団体名:日本ヘミングウェイ協会
    委員名:事務局長
    年月:2016年04月 ~ 継続中

  • 団体名:日本英文学会
    委員名:関西支部編集委員長
    年月:2013年04月 ~ 2014年03月

  • 団体名:日本英文学会
    委員名:関西支部大会運営委員
    年月:2006年04月 ~ 2010年03月