望月 康恵
MOCHIZUKI Yasue
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:国際基督教大学
学部(学系)名:教養学部
学科・専攻等名:語学科
学校の種類:大学
卒業年月:1990年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
留学先:ロンドン大学
経歴名:大学院生
留学期間:1996年09月 ~ 1997年12月 -
留学先:コロンビア大学 アメリカ合衆国
経歴名:客員研究員
留学期間:2009年04月 ~ 2010年03月
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学士(教養)
学位の分野名:教養学部
学位授与機関名:国際基督教大学
取得方法:課程
取得年月:1990年03月 -
学位名:修士(学術)
学位の分野名:国際法学
学位授与機関名:国際基督教大学
取得方法:課程
取得年月:1992年03月 -
学位名:博士(学術)
学位の分野名:国際法学
学位授与機関名:国際基督教大学
取得方法:課程
取得年月:2000年06月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:国際人権法学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:国際法学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:世界法学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本国際政治学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本国際連合学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:「「平和への権利宣言」と平和教育への意義」
掲載誌名:『キリスト教と文化研究』 20号 (頁 83 ~ 90)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「移行期正義と国際機関の役割」
掲載誌名:『国際問題』 679巻 (頁 5 ~ 16)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Roles and Functions of Transitional Justice Mechanisms in the Asia-Paficif Region in the Development of International Law
掲載誌名:Chinese (Taiwan)Yearbook of International Law and Affairs 35巻 (頁 70 ~ 98)
掲載誌 発行年月:2018年11月
著者氏名(共著者含):Yasue Mochizuki掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:国際人道法遵守メカニズム設立に向けた取り組み
掲載誌名:人道研究ジャーナル 6巻 (頁 106 ~ 117)
掲載誌 発行年月:2017年03月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「女性、平和と安全保障諸決議の「実施」に向けて―ジェンダーの主流化の観点から」
掲載誌名:『国際人権』 27号 (頁 33 ~ 38)
掲載誌 発行年月:2016年10月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:『国際法[第4版]』
出版機関名:弘文堂
発行年月:2022年02月
著者氏名(共著者含):望月康恵、渡部茂己、河合利修
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第3章、第5章
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):国際法学 -
記述言語:日本語
著書名:『平和構築と個人の権利ー救済の国際法試論』
出版機関名:広島大学出版会
発行年月:2022年01月
著者氏名(共著者含):望月康恵、片柳真理、坂本一也、清水奈名子
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第1章、第5章
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):国際法学,国際関係論 -
記述言語:日本語
著書名:『新国際人権入門 SDGs時代における展開』
出版機関名:法律文化社
発行年月:2021年11月
著者氏名(共著者含):望月康恵、横田洋三、富田麻理、滝澤美佐子、吉村祥子
著書種別:教科書
担当部分:イントロダクション、第6章、第12章、第13章
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):国際法学,国際関係論 -
記述言語:日本語
著書名:『EUの規範とパワー』
出版機関名:中央経済社
発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):市川顕、高林喜久生、望月康恵 他
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「EUの規範パワー論」に対する批判的再考察ー国際機構論の観点から
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:現代国際法の潮流IIー人権、刑事、遵守・責任、武力紛争
出版機関名:東信堂
発行年月:2020年11月
著者氏名(共著者含):浅田正彦、桐山孝信、徳川信治、西村友朗、樋口一彦
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「混合裁判所における分断ーカンボジア特別裁判部を事例としてー」
著書形態:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:巻頭言「国際政治の究極に在るもの」
出版機関名:日本国際政治学会
掲載誌名:日本国際政治学会JAIR Newsletter 168号
掲載誌 発行年月:2021年07月
著者氏名(共著者含):望月 康恵掲載種別:その他記事
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:「今こそ横断的な政策を」
出版機関名:平和安全保障研究所
掲載誌名:RIP'S eye
掲載誌 発行年月:2020年06月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:その他記事
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:『ニュルンベルグ合流‐「ジェノサイド」と「人道に対する罪」の起源』
出版機関名:関西学院大学出版会
掲載誌名:『理』 52巻 (頁 6 ~ 7)
掲載誌 発行年月:2019年10月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:巻頭言「軍事と国際機構」
出版機関名:軍事史学会
掲載誌名:『軍事史学』 54巻 4号 (頁 1)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:その他記事
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:クロス京子著『移行期正義と和解』
出版機関名:日本国際政治学会
掲載誌名:『国際政治』 195巻 (頁 137 ~ 140)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):望月康恵掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(A)
研究期間:2021年04月 ~ 2024年03月
研究題目:日本および日本の国際法学が国際法の発展に与えた影響の総合的研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
研究題目:国際的な刑事裁判所による平和構築機能ーガバナンスの新たな展開の検証
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2016年04月 ~ 2020年03月
研究題目:北極国際法秩序の構想:科学・環境・海洋・組織
研究内容:本研究は、北極域に適用される国際規範・組織形成の研究展開を「北極国際法秩序の構想」として体系的に提示することを試み、我が国北極国際法研究を飛躍的に進展させることを目的とする。陸地を支配する領土主権原理と海域を支配する海洋法の二分法的適用関係で北極をみる伝統的国際法観を転回し、北極域を一体的な法秩序圏として認識し具体化する契機が、北極科学、北極環境、そして北極海をめぐる規範形成の中に見られ、北極評議会(AC)がそれを強力に推進している。2015年10月6日に閣議決定された「我が国の北極政策」でも、北極に関する国際的ルール作りに焦点が当てられている。本研究は、これら最新の規範的・組織的動向を国際法学的に緻密に分析しつつ、北極ガバナンスに関する国際関係論の知見を加味して、来るべき北極国際法秩序を大胆に構想する。
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2004年04月 ~ 2006年03月
研究題目:国際機構による「統治」―平和構築における暫定行政機構の取り組みを中心として―
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本国際政治学会2021年度研究大会
会議区分:国際会議
開催期間:2021年10月
開催場所:オンライン開催
題目又はセッション名:「平和構築の新たな展開?ー1990年代の刑事司法機関の役割を事例として」
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):国際関係論,国際法学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:2019年度国際法学会研究大会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年09月
開催場所:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
題目又はセッション名:国際刑事裁判所(ICC)における被害者救済の取組みー平和構築機能としての意義と課題
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:Academic Council on the United Nations System 2019 Annual Meeting
会議区分:国際会議
開催期間:2019年06月
開催場所:Stellenbosch University
題目又はセッション名:Right to Peace: The Role of Africa as a Promoter for the Development of International Norms
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
専門分野(科研費分類):国際法学,国際関係論 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第52回教職神学セミナー
会議区分:国内会議
開催期間:2018年02月
開催場所:日本ルーテル神学校
題目又はセッション名:平和:現代世界への宣教の視点から
発表形態:口頭(招待・特別)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本国際政治学会2017年度研究大会
会議区分:国内会議
開催期間:2017年10月
開催場所:神戸国際会議場
題目又はセッション名:「欧州移民危機に対する国連の取組みー人権あるいは安全保障の問題か」
発表形態:口頭(一般)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:報告「関西学院インクルーシブ・コミュニティ実現のための基本方針・行動指針の概要説明」公開シンポジウム「誰一人取り残さないために~SDGsと多様性尊重の取り組み~」
開催期間:2021年05月
参加者名:村田治、望月康恵、柳屋孝安、垣内俊哉、下田啓
-
名称:座長:国際人権法学会第32回(2020年度)研究大会「国際・国内⼈権機関の諸活動」
開催期間:2020年11月
参加者名:望月康恵、富山未来仁、古谷修一、高田俊亮
-
名称:司会・討論者:日本国際政治学会2020年度研究大会 国際統合分科会III
開催期間:2020年10月
参加者名:望月康恵、松尾秀哉、小松崎利明、松本佐保
-
名称:討論者:日本国際政治学会3018年度研究大会 アフリカ分科会
開催期間:2018年11月
参加者名:杉木明子、藤井広重、片山夏紀、望月康恵
-
名称:Moderator: Global Annual Conference The Japan Chapter of the Asian Society of International Law
開催期間:2018年07月
参加者名:Julian G. KU, WATANUKI Ryo, John Anthony CARTY
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:スタディスキル演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学研究科前期
授業科目名:リサーチ演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学研究科前期
授業科目名:リサーチ演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学研究科前期
授業科目名:国際協力論
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:国際協力論
授業形式:代表者
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:京都市立堀川高校での模擬講義
活動期間:2017年01月 -
タイトル:千里国際高校での模擬授業「法学部で学ぶということ」
活動期間:2013年05月
その他特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:国際法模擬裁判アジアカップ書面裁判官
活動期間:2015年04月 ~ 2018年06月 -
タイトル:国際法模擬裁判アジアカップ2015年
活動期間:2015年04月 ~ 2015年08月 -
タイトル:Jessup国際法模擬裁判大会日本予選判事
活動期間:2004年12月 ~ 2008年12月
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:人権教育研究室長
活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:研究科副委員長
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:人権教育研究室副室長
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:副学部長
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月 -
活動名称:人権教育研究室副室長
活動期間:2010年04月 ~ 2011年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:アジア国際法学会日本協会
役職・役割名:事務局長
活動期間:2019年07月 ~ 継続中 -
学会・委員会:国際人権法学会
役職・役割名:企画委員会副主任
活動期間:2018年11月 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本国際政治学会
役職・役割名:企画・研究委員会委員
活動期間:2018年11月 ~ 2020年10月 -
学会・委員会:国際法学会
役職・役割名:雑誌編集委員会委員
活動期間:2018年09月 ~ 2020年08月 -
学会・委員会:アジア国際法学会日本協会
役職・役割名:日本協会 広報委員長
活動期間:2017年10月 ~ 2019年09月