米虫 正巳
KOMEMUSHI Masami
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:文学博士
分野名:人文・社会 / 哲学、倫理学
授与機関名:大阪大学
取得方法:論文
取得年月:1998年11月 -
学位名:文学修士
分野名:人文・社会 / 哲学、倫理学
授与機関名:大阪大学
取得方法:課程
取得年月:1994年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:出来事と存在 ― ドゥルーズとハイデガー
誌名:『アルケー』 第23号 (頁 55 ~ 67)
出版年月:2015年07月
著者:米虫正巳掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:フランス語
タイトル:« ENTITÉ = ÉVÉNEMENT »
誌名:『哲学研究年報』 第48号 (頁 1 ~ 10)
出版年月:2015年03月
著者:Masami KOMEMUSHI掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:情念の情況 ― ヒューム解釈から見たドゥルーズ哲学の発生と進展(3)
誌名:『哲学研究年報』 第47号 (頁 1 ~ 34)
出版年月:2014年03月
著者:米虫正巳掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:生という場所 ― 生の現象学と歴史的現象学
誌名:『ミシェル・アンリ研究』 第3号 (頁 49 ~ 69)
出版年月:2013年06月
著者:米虫正巳掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル: 何をもって経験論と認めるか ― ヒューム解釈から見たドゥルーズ哲学の発生と進展(2)
誌名:『哲学研究年報』 第46号 (頁 1 ~ 39)
出版年月:2013年03月
著者:米虫正巳掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:『主体の論理・概念の倫理 ― 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義』
出版者・発行元:以文社
出版年月:2017年02月
著者:米虫正巳他
著書種別:学術書
担当区分:共編者(共編著者)
-
記述言語:日本語
タイトル:『フランス現象学の現在』
出版者・発行元:法政大学出版局
出版年月:2016年09月
著者:米虫正巳他
著書種別:学術書
担当区分:編集
-
記述言語:日本語
タイトル:『エピステモロジー ― 20世紀のフランス科学思想史』
出版者・発行元:慶應義塾大学出版会
出版年月:2013年01月
著者:米虫正巳他
著書種別:学術書
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:『歴史としての3・11』
出版者・発行元:河出書房新社
出版年月:2012年02月
著者:米虫正巳他
著書種別:学術書
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:『岩波講座哲学第4巻 知識/情報の哲学』
出版者・発行元:岩波書店
出版年月:2008年10月
著者:米虫正巳他
著書種別:学術書
担当区分:共著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:廣瀬浩司『後期フーコー 権力から主体へ』
出版者・発行元:日仏哲学会
誌名:『フランス哲学・思想研究』 第17号
出版年月:2012年09月
著者:米虫正巳
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:思考の断絶の中でその断絶を思考するために
出版者・発行元:青土社
誌名:『現代思想』 第39巻 第9号
出版年月:2011年06月
著者:米虫正巳
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:経験の始源を解明する試み ― 川瀬雅也『経験のアルケオロジー』
誌名:『週刊読書人』 第2881(2011年3月18日)号
出版年月:2011年03月
著者:米虫正巳
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:ドゥルーズの哲学への一つの入り口を創り出す実験に成功 ― 芳川泰久・堀千晶『ドゥルーズ キーワード89』
誌名:『週刊読書人』 第2753(2008年9月5日)号
出版年月:2008年09月
著者:米虫正巳
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:新たな発明へ誘う道具箱 ― ガブリエル・タルド『模倣の法則』
出版者・発行元:岩波書店
誌名:『思想』 2008年7月号
出版年月:2008年07月
著者:米虫正巳
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:ドミニク・プラデル「数学の現象学」(共訳)、米虫正巳編著『フランス現象学の現在』所収、法政大学出版局
実施年月:2016年09月研究活動区分:その他
-
タイトル:ディディエ・フランク「真理のための呼び名」(共訳)、米虫正巳編著『フランス現象学の現在』所収、法政大学出版局
実施年月:2016年09月研究活動区分:その他
-
タイトル:ミカエル・フェッセル「生の世界とテクストの世界」(共訳)、米虫正巳編著『フランス現象学の現在』所収
実施年月:2016年09月研究活動区分:その他
-
タイトル:ディディエ・フランク『他者のための一者 ― レヴィナスと意義』(共訳)、法政大学出版局
実施年月:2015年10月研究活動区分:その他
-
タイトル:山形頼洋『感情の幸福と傷つきやすさ』萌書房(共編)
実施年月:2014年10月研究活動区分:その他
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2020年04月 ~ 2023年03月
タイトル:出来事と実在性の現象学に関する日仏共同研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
タイトル:現代フランス現象学に関する日仏共同研究の試み
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2011年04月 ~ 2014年03月
タイトル:生命・技術・文化を包括する現代的な自然哲学の構築
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2007年04月 ~ 2009年03月
タイトル:20世紀以降のフランス哲学における、現象学と科学認識論の関係に関する研究
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:フランス語
会議名:Colloque international « La phénoménologie et ses autres », organisé par Didier Franck, Vincent Giraud, Yukihiro Hattori et Masami Komemushi, avec la subvention de recherche par JSPS
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2017年10月
開催地:Université Doshisha
タイトル:Rapporter la différence. Déplier le pli de Deleuze/Heidegger
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:フランス語
会議名:日本ミシェル・アンリ哲学会特別シンポジウム
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2016年12月
開催地:立命館大学
タイトル:Venir en soi-même. De l'ontologie de la subjectivité à la phénoménologie de l'événement
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
記述言語:フランス語
会議名:Entre être et autrement qu'être : Lire L'un-pour-l'autre
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2015年12月
開催地:Université Doshisha
タイトル:Dire l'affaire de la pensée
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2015年06月
開催地:学習院大学
タイトル:内在の現象学の可能性と不可能性 ― アンリとデリダの遅ればせの対話をめぐって
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:フランス語
会議名:Phénoménologies à l'œuvre : Allemagne ― France ― Japon
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2015年04月
開催地:Université Kwansei Gakuin
タイトル:Événement/Être entre Deleuze et Heidegger. Eventum tantum (I)
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:哲学演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:哲学演習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:哲学演習III
授業形式:代表者
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:公開セミナー:小泉義之、米虫正巳、檜垣立哉, 『差異と反復』をエピステモロジーとして読む, 大阪大学最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンスの時代における人間の未来」第1回セミナー, 大阪大学
年月:2010年09月