小倉 鉄平
OGURA Teppei



出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:東京大学
学部(学系)名:工学部
学科・専攻等名:化学システム工学科
学校の種類:大学
卒業年月:2002年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:工学系研究科
専攻名:化学システム工学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:2007年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学士(工学)
学位の分野名:反応工学・プロセスシステム
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2002年03月 -
学位名:修士(工学)
学位の分野名:反応工学・プロセスシステム
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2004年03月 -
学位名:博士(工学)
学位の分野名:反応工学・プロセスシステム
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2007年07月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 理工学部 物理学科
経歴名:准教授
職務期間:2014年04月 ~ 2015年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 理工学部 先進エネルギーナノ工学科
経歴名:准教授
職務期間:2015年04月 ~ 2020年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 理工学部 先進エネルギーナノ工学科
経歴名:教授
職務期間:2020年04月 ~ 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:東京大学
所属部署名:工学部
経歴名:博士研究員
経歴期間:2007年04月 ~ 2007年06月 -
所属(勤務)先名:マサチューセッツ工科大学
所属部署名:化学工学科
経歴名:博士研究員
経歴期間:2007年07月 ~ 2009年03月 -
所属(勤務)先名:九州大学
所属部署名:稲盛フロンティア研究センター
経歴名:助教
経歴期間:2009年04月 ~ 2011年03月 -
所属(勤務)先名:九州大学
所属部署名:水素エネルギー国際研究センター
経歴名:准教授
経歴期間:2011年04月 ~ 2014年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:触媒学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:化学工学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:電気化学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本表面科学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本コンピュータ化学会
学会所在国:日本国
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
専門分野(科研費分類):反応工学・プロセスシステム
-
専門分野(科研費分類):触媒・資源化学プロセス
-
専門分野(科研費分類):物理化学
研修受講歴 【 表示 / 非表示 】
-
研修名:新任教員研修
受講期間:2014年04月 -
研修名:新任教員研修
受講期間:2014年04月 -
研修名:CITI Japan 「責任ある研究行為:基盤編(理工系)」
受講期間:2015年12月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:水素製造・改質・メタン化等における触媒反応機構解析及び理論的触媒設計
研究期間:2007年07月 ~ 継続中
研究課題キーワード:水素製造、改質、メタン化、金属触媒、密度汎関数法、反応モデリング、触媒設計
専門分野(科研費分類):触媒・資源化学プロセス,反応工学・プロセスシステム
研究態様(個人・共同別)区分:国内共同研究
研究制度:JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)
-
研究課題名:燃料電池電極における三相界面反応解析
研究期間:2009年04月 ~ 継続中
研究課題キーワード:燃料電池、三相界面、反応モデリング、電荷移動、拡散
専門分野(科研費分類):触媒・資源化学プロセス,エネルギー関連化学
研究態様(個人・共同別)区分:国内共同研究
研究制度:受託研究
-
研究課題名:高温不均一表面に適した新規反応モデリング手法の探索
研究期間:2010年04月 ~ 継続中
研究課題キーワード:不均一表面、反応モデリング、特異サイト、“超吸着種”概念
専門分野(科研費分類):物理化学
研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:炭化水素系混合燃料の大規模燃焼反応機構解析
研究期間:2002年04月 ~ 2009年03月
研究課題キーワード:含酸素炭化水素、燃焼、大規模反応モデリング、密度汎関数法、自着火型エンジン
専門分野(科研費分類):反応工学・プロセスシステム,物理化学
研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
学位論文 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:First-Principles Investigation of Promoting Effect in CO2 Methanation with an Electric Field in SOEC
掲載誌名:ECS Transactions 91巻 1号 (頁 2613 ~ 2621)
掲載誌 発行年月:2019年09月
著者氏名(共著者含):Katsuhiro Wakamatsu, Teppei OguraDOI:10.1149/09101.2613ecst
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:密度汎関数法による触媒反応機構解析(連載講座:燃焼の反応機構と反応素過程IV)
掲載誌名:日本燃焼学会誌 60巻 194号 (頁 260 ~ 265)
掲載誌 発行年月:2018年11月
著者氏名(共著者含):小倉 鉄平DOI:10.20619/jcombsj.60.194_260
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Three Dimensional Temperature Distribution Analysis in Directly Internal Reforming SOFC Fuelled by Methane
掲載誌名:ECS Transactions 68巻 1号 (頁 3075 ~ 3081)
掲載誌 発行年月:2015年07月
著者氏名(共著者含):Teppei Ogura, Katsuhiro WakamatsuDOI:10.1149/06801.3075ecst
掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:メタン直接内部改質型SOFCの反応シミュレーション解析(特集:固体酸化物形燃料電池(SOFC)におけるアノード触媒上での燃料直接改質技術)
掲載誌名:触媒 57巻 3号 (頁 155 ~ 161)
掲載誌 発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):小倉 鉄平掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Density Functional Theory Study of Sulfur Poisoning on Nickel Anode in Solid Oxide Fuel Cells: Effects of Surface and Subsurface Sulfur Atoms
掲載誌名:Journal of Chemical Engineering of Japan 47巻 11号 (頁 793 ~ 800)
掲載誌 発行年月:2014年11月
著者氏名(共著者含):Teppei Ogura, Takayoshi Ishimoto, Michihisa KoyamaDOI:10.1252/jcej.12we249
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
著書名:Hydrogen Energy Engineering: A Japanese Perspective
出版機関名:Springer Japan
発行年月:2016年09月
著者氏名(共著者含):Editors: Kazunari Sasaki, Hai-Wen Li, Akari Hayashi, Junichiro Yamabe, Teppei Ogura, Stephen M. Lyth
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共編者
-
記述言語:日本語
著書名:実装可能なエネルギー技術で築く未来 -骨太のエネルギーロードマップ2-(Map4-6固体酸化物形燃料電池のロードマップ)
出版機関名:株式会社 化学工業社
発行年月:2010年10月
著者氏名(共著者含):古山 通久, 小倉 鉄平, 南雲 亮, 石元 孝佳
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
知的財産権 【 表示 / 非表示 】
-
知的財産権区分:特許
発明の名称:ペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体及び並びにペーパー状触媒を備えた固体酸化物形燃料電池
発明(考案)者名:白鳥 祐介, トラン ワントウエン, 北岡 卓也, 佐々木 一成, 小倉 鉄平
出願番号:PCT/JP2013/070767,2013年07月31日
出願人名称:
出願国:その他
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:Richard A. Glenn Award(ベスト発表論文賞)
受賞年月:2009年03月
受賞国:アメリカ合衆国
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:Division of Fuel Chemistry, American Chemical Society
受賞者・受賞グループ名:Sandeep Sharma,C. Franklin Goldsmith,Teppei Ogura et al.
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
資金名称:JST戦略的創造研究推進事業(CREST)
研究期間:2015年10月 ~ 2019年03月
研究題目:新規固体酸化物形共電解反応セルを用いた革新的エネルギーキャリア合成技術(キャリアファーム共電解技術)の開発(代表:藤代芳伸)資金支給機関名:文部科学省
-
資金名称:福岡水素エネルギー戦略会議 研究開発支援事業
研究期間:2012年07月 ~ 2013年03月
研究題目:下水汚泥消化ガスを原料とした水素ステーション構築可能性調査(代表:田島正喜)資金支給機関名:地方自治体
-
資金名称:JST戦略的創造研究推進事業(CREST)
研究期間:2011年12月 ~ 2014年03月
研究題目:固体酸化物形燃料電池電極の材料・構造革新のためのマルチスケール連成解析基盤(代表:古山通久)資金支給機関名:文部科学省
-
資金名称:NEDO先導的産業技術創出事業(若手研究グラント)
研究期間:2011年10月 ~ 2015年09月
研究題目:革新的傾斜機能燃料極の創製による内部改質型カーボンニュートラル燃料電池の開発(代表:白鳥祐介)資金支給機関名:経済産業省
-
資金名称:NEDO固体酸化物形燃料電池システム要素開発
研究期間:2009年04月 ~ 2013年03月
研究題目:化学的解析による劣化機構の解明、加速試験方法の確立(代表:佐々木一成)資金支給機関名:経済産業省
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究題目:反応機構解析技術開発(戦略的創造研究推進事業 CREST)
研究期間:2017年04月 ~ 2019年03月
相手先機関名:国立研究開発法人科学技術振興機構
受託研究区分:一般受託研究 -
研究題目:理論計算による電極触媒界面理解と高活性化設計(戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発 ALCA)
研究期間:2014年04月 ~ 2016年03月
相手先機関名:独立行政法人科学技術振興機構
受託研究区分:一般受託研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第28回SOFC研究発表会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年12月
開催場所:科学技術館サイエンスホール(東京都千代田区)
題目又はセッション名:DFT計算によるCO2メタン化反応におけるNi電極触媒への電圧印加効果の理論的解析
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:Materials Research Meeting 2019 (MRM2019)
会議区分:国際会議
開催期間:2019年12月
開催場所:Yokohama, Japan
題目又はセッション名:DFT Calculations Analysis of Catalytic Activity Modifications with Electric Field
発表形態:ポスター(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本コンピューター化学会2019年秋季年会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年10月
開催場所:JMSアステールプラザ(広島県広島市)
題目又はセッション名:触媒表面反応機構の自動生成アルゴリズムの開発
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress(APCChE 2019)
会議区分:国際会議
開催期間:2019年09月
開催場所:Sapporo, Japan
題目又はセッション名:First-principles Study of Catalytic Activity Modifications with Electric Field
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第124回触媒討論会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年09月
開催場所:長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
題目又はセッション名:表面特異サイトにおける吸着・反応エネルギーの一般則化
発表形態:口頭(一般)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
共同研究希望テーマ:燃料電池・水素製造触媒・メタン化触媒・水素貯蔵材料等に関する反応解析・触媒設計
共同研究実施形態:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態:受託研究
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:ナノ物性特論I
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:プロセス設計ナノ工学
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:先進エネルギーナノ工学入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:卒業実験及び演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:外国書講読
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:高等教育推進センター委員
活動期間:2020年04月 ~ 継続中 -
活動名称:理工学部長補佐(教務担当)
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月 -
活動名称:理工学部FD委員長
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月 -
活動名称:理工学部就職委員長
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本コンピュータ化学会
役職・役割名:2013秋季年会 実行委員
活動期間:2013年06月 ~ 2013年10月 -
学会・委員会:化学工学会
役職・役割名:International Symposium on Innovative Materials for Processes in Energy Systems (IMPRES) 2013 実行委員
活動期間:2012年08月 ~ 2013年09月 -
学会・委員会:触媒学会
役職・役割名:コンピュータの利用研究会 世話人
活動期間:2011年10月 ~ 継続中
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:新聞記事(神戸新聞)
活動期間:2019年10月活動内容:神戸新聞三田版における月に1回の「関学研究室から」という連載企画において、自分の研究内容等を紹介した記事を寄稿した。「コンピューターで触媒開発」というタイトルで、その記事が令和元年10月13日(日)朝刊28面に掲載された。
-
活動名称:新聞記事(神戸新聞)
活動期間:2015年11月活動内容:兵庫県立大学計算科学連携センター主催のセミナー「分子シミュレーションの産学利用のこれから」において、「触媒設計に向けた表面反応のマルチスケール解析」というタイトルで招待講演を行い、その講演内容が平成27年11月13日(金)神戸新聞朝刊3面に掲載された。
-
活動名称:夢ナビライブ2016 まなびステーション担当
活動期間:2016年06月活動内容:理工学、特にエネルギー分野について、どういった研究が行われているのか、大学でどのような学問を学ぶのかなど、ブースを訪れた高校生の質問に答える対話形式で紹介を行った。
-
活動名称:学部紹介(OC来訪者向け)
活動期間:2015年08月活動内容:関西学院大学オープンキャンパスにおいて理工学部の紹介を行った。(下記URLに動画あり)
-
活動名称:模擬講義(姫路西高校)
活動期間:2016年09月活動内容:エネルギー問題やそれに関わる科学技術について、高校生向けに分かりやすく解説した。