松浦 周二
MATSUURA Shuji
特に着目しているのは,宇宙で最初に生まれた星々やそれらの超新星爆発で生まれたブラックホールです。これらは強い光で宇宙を再電離したのちダークマターの重力で集まって銀河を作り上げたかもしれないのです。宇宙初期の光は,宇宙の膨張により波長がのびた赤外線の宇宙背景放射として天空に広がっており,これをロケットや人工衛星により観測的に探求しています.
宇宙は,地上では実現できないような極限環境を提供するタイムマシン付きの実験室です.この特長を活かした新たな物理法則の発見を目標に,さまざまな宇宙実験を進めてゆきます.

出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:広島大学
学部(学系)名:理学部
学科・専攻等名:物理学科
学校の種類:大学
卒業年月:1988年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:名古屋大学
学部等名:理学研究科
学科等名:宇宙理学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1994年03月
修了区分:単位取得満期退学
国名:日本国
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(理学)
分野名:自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
授与機関名:名古屋大学
取得方法:課程
取得年月:1995年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:Photometric behavior of Ryugu's NIR spectral parameters
誌名:ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 666巻
出版年月:2022年10月
著者:Longobardo A., Palomba E., Galiano A., Dirri F., Zinzi A., D'Amore M., Domingue D., Kitazato K., Yokota Y., Schroeder S. E., Iwata T., Matsuoka M., Hiroi T., Takir D., Nakamura T., Abe M., Ohtake M., Matsuura S., Watanabe S., Yoshikawa M., Saiki T., Tanaka S., Okada T., Yamamoto Y., Takei Y., Shirai K., Hirata N., Hirata N., Matsumoto K., Tsuda Y.DOI:10.1051/0004-6361/202244097
-
タイトル:NIRS3 spectral analysis of the artificial Omusubi-Kororin crater on Ryugu
誌名:MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 514巻 4号 (頁 6173 ~ 6182)
出版年月:2022年07月
著者:Galiano A., Palomba E., Dirri F., Longobardo A., Kitazato K., Iwata T., Matsuoka M., Hiroi T., Takir D., Nakamura T., Abe M., Ohtake M., Matsuura S., Watanabe S., Yoshikawa M., Saiki T., Tanaka S., Okada T., Yamamoto Y., Takei Y., Shirai K., Hirata N., Matsumoto K., Tsuda Y.DOI:10.1093/mnras/stac1547
-
タイトル:Polarization Spectrum of Near-Infrared Zodiacal Light Observed with CIBER
誌名:ASTROPHYSICAL JOURNAL 926巻 1号
出版年月:2022年02月
著者:Takimoto Kohji, Arai Toshiaki, Matsuura Shuji, Bock James J., Cooray Asantha, Feder Richard M., Korngut Phillip M., Lanz Alicia, Lee Dae Hee, Matsumoto Toshio, Nguyen Chi H., Onishi Yosuke, Sano Kei, Shirahata Mai, Takahashi Aoi, Tsumura Kohji, Zemcov MichaelDOI:10.3847/1538-4357/ac416f
-
タイトル:Inferred Measurements of the Zodiacal Light Absolute Intensity through Fraunhofer Absorption Line Spectroscopy with CIBER
誌名:ASTROPHYSICAL JOURNAL 926巻 2号
出版年月:2022年02月
著者:Korngut P. M., Kim M. G., Arai T., Bangale P., Bock J., Cooray A., Cheng Y. T., Feder R., Hristov V., Lanz A., Lee D. H., Levenson L., Matsumoto T., Matsuura S., Nguyen C., Sano K., Tsumura K., Zemcov M.DOI:10.3847/1538-4357/ac44ff
-
タイトル:Probing Intra-Halo Light with Galaxy Stacking in CIBER Images
誌名:ASTROPHYSICAL JOURNAL 919巻 2号
出版年月:2021年10月
著者:Cheng Yun-Ting, Arai Toshiaki, Bangale Priyadarshini, Bock James J., Chang Tzu-Ching, Cooray Asantha, Feder Richard M., Korngut Phillip M., Lee Dae Hee, Liu Lunjun, Matsumoto Toshio, Matsuura Shuji, Nguyen Chi H., Sano Kei, Tsumura Kohji, Zemcov MichaelDOI:10.3847/1538-4357/ac0f5b
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:The near-infrared brightness of the zodiacal light
出版者・発行元:[s.n.]
発行年月:1995年
著者:松浦 周二
著書種別:その他
担当区分:その他
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(A)
研究期間:2022年04月 ~ 2025年03月
タイトル:ロケット実験による近赤外宇宙背景放射の超過解明と原始ブラックホールの探査
-
研究種目:国際共同研究加速基金・国際共同研究強化(B)
研究期間:2021年10月 ~ 2024年03月
タイトル:ロケット実験CIBER-2による近赤外宇宙背景放射の強度とゆらぎ超過の起源解明
-
研究種目:基盤研究(S)
研究期間:2015年04月 ~ 2020年03月
タイトル:宇宙赤外線背景放射のロケット観測でさぐる銀河ダークハロー浮遊星と宇宙再電離
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理学部
授業科目名:サブゼミ
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:サブゼミ
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:卒業実験及び演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:基礎物理学実験I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:生命環境学部
授業科目名:基礎物理学実験I
授業形式:代表者