千葉 光一
CHIBA Koichi
プラズマ分光分析法を中心に超微量元素分析技術を研究・開発し、全元素化学の視点から元素と環境や生命および人間活動との関連について研究しています。
プラズマ分光分析法は高周波を利用して数千K(ケルビン)の高温プラズマを維持し、その中に試料を導入して、励起やイオン化された元素を発光分光分析法や質量分析法で測定する方法です。この方法ではsub-ppt (pg/g = 10-12 g/g:1兆分1)の超微量レベルから%レベルの広い濃度範囲で存在する元素を分析することができます。一方、我々の周りには様々な元素が存在して、地球環境を造り出し、生命活動を維持しています。しかも、そこには限られた元素だけが存在しているのでなく、周期表のすべての元素が一つ一つの対象の中に存在すると考えられています(全元素化学)。例えば、海水中にはほぼすべての元素が存在し、その分布とヒト血清中の元素分布が極めてよい相関を示すことが広く知られています。しかしながら、分析技術がまだまだ十分ではないために、試料中のすべての元素を測定することはできていません。将来、すべての元素を測定するようになると、例えば、一つの細胞の中の生命の起源を観ることが可能になるかもしれません。
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:日本分光学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:プラズマ分光分析研究会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:日本分析化学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:日本化学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:Determination of Inorganic Arsenic in Grape Products Using HPLC-ICP-MS
誌名:Analytical Sciences 34巻 (頁 687 ~ 691)
出版年月:2018年
著者:T. Narukawa, T. Iwai, K. Chiba掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Applications and Uncertainty Estimation of Single Level Standard Addition Method in Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry for Elemental Analysis in Various Matrix
誌名:Analytical Sciences 34巻 (頁 701 ~ 710)
出版年月:2018年
著者:Y. ZHU, K. NAKANO, Z. WANG, Y. SHIKAMORI, T. KUROIWA, A. HIOKI, K. INAGAKI, K. Chiba掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Development of Rapid Monitoring Method for Inorganic Arsenic in Rice Flour
誌名:Journal of Chromatography A 1479巻 (頁 129 ~ 136)
出版年月:2017年
著者:T. Narukawa, S. Sinaviwat, J. Feldmann, K. Chiba掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
タイトル:An ICP index for ICP-MS determinations - New selection rules for internal standards in ICP-MS determinations -
誌名:Journal of Analytical Atomic Spectrometry 32巻 (頁 1547 ~ 1553)
出版年月:2017年
著者:T. Narukawa, T. Iwai, K. Chiba掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Assessment of Technical Problems in the Analysis on Inorganic Elements in Squid through Proficiency Testing
誌名:Trends in Analytical Chemistry 76巻 (頁 216 ~ 226)
出版年月:2016年
著者:T. Narukawa, K. Inagaki, S. Naito, Y. Zhu, S. Miyashita, T. Kuroiwa, A. Hioki, T. Fujimo, K. Chiba掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年04月 ~ 2024年03月
タイトル:Heプラズマを用いる水素燃料ガス中ホルムアルデヒドの高感度分析システムの開発
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
タイトル:水素ガス中イオウ及びハロゲン元素の迅速分析用高感度Heプラズマ分光システムの開発
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:分析化学
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:生命環境学部
授業科目名:分析化学
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:化学特論I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:卒業実験及び演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:外国書講読
授業形式:代表者