寺沢 拓敬
TERASAWA TAKUNORI
【外国語をめぐる世論】近年、日本の言語政策・英語教育政策は世論からも大きな影響を受けています。小学校英語政策や外国人の母語教育など、言語をめぐる「日本人」の世論の特質を明らかにすることで、今後の政策の方向性を検討しています。
【外国語教育政策史】戦前~戦後日本の英語教育政策は世界的に見ても(たとえば東アジアや欧州の国々とくらべても)ユニークな変遷を経ています。とくに英語圏国との物理的接触が比較的小さかったにもかかわらず事実上必修に近い英語教育が整備された点は特筆に値します。このように、国内だけでなく国際的にも注目されている日本の英語教育政策の歴史を、史料に即して検討しています。
【仕事と英語】現代社会において外国語学習はもはや学校空間にとどまる問題ではなく、卒業後の様々な場面、たとえば仕事現場でも大きな課題となっています。日本の労働現場と英語の使用実態について、たとえば「仕事現場で英語はどれだけ使われているのか?」「どのような企業がどれだけ英語スキルを強調しているか」などといった問いを、計量分析やビジネス言説の批判的検討を通じて考察しています。
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:東京都立大学
学部(学系)名:人文学部
学科・専攻等名:心理教育学科教育学専攻
学校の種類:大学
卒業年月:2004年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:千葉商科大学
所属部署名:政策情報学部
経歴名:非常勤講師
経歴期間:2010年04月 ~ 2014年03月 -
所属(勤務)先名:国立音楽大学
所属部署名:音楽学部
経歴名:非常勤講師
経歴期間:2012年04月 ~ 2015年03月 -
所属(勤務)先名:東京大学
所属部署名:社会科学研究所
経歴名:特別研究員(PD)
経歴期間:2014年04月 ~ 2016年03月 -
所属(勤務)先名:日本学術振興会
経歴名:特別研究員(PD)
経歴期間:2014年04月 ~ 2016年03月 -
所属(勤務)先名:オックスフォード大学
所属部署名:ニッサン日本問題研究所
経歴名:客員研究員
経歴期間:2015年01月 ~ 2015年06月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:中部地区英語教育学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:関東甲信越英語教育学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:全国英語教育学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本英語教育史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本教育社会学会
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:政治的・社会科学的な英語教育学の体系化:批判的応用言語学の理論的研究を中心に
研究期間:2018年04月 ~ 2021年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:英語教育におけるエビデンスの産出・活用モデルの構築
研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:戦後および現代日本社会における英語観の実証的研究
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:戦後および現代日本社会における英語観の実証的研究
研究期間:2014年04月 ~ 2016年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:その他外国語
論文題目名:「新制中学校英語の『事実上の必修化』成立に関する実証的検討:《国民教育》言説および社会構造の変化との連関を中心に」
掲載誌名:東京大学総合文化研究科2013年度博士学位論文
学位授与年月:2013年
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Evidence-based language policy: theoretical and methodological examination based on existing studies
掲載誌名:Current Issues in Language Planning
掲載誌 発行年月:2019年
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬DOI:10.1080/14664208.2018.1495372
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:小学校英語に関する政策的エビデンス:子どもの英語力・態度は向上したのか?
掲載誌名:関東甲信越英語教育学会誌 32巻 (頁 57 ~ 70)
掲載誌 発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:経済学から見た言語能力の商品化 : 日本における英語力の賃金上昇効果を中心に
掲載誌名:ことばと社会:多言語社会研究 19号 (頁 59 ~ 79)
掲載誌 発行年月:2017年11月
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:その他外国語
論文題目名:The contradictory effect of the ‘global’ on the ‘local’: Japanese behaviour and attitudes towards English use in local contexts
掲載誌名:Globalisation, Societies and Education Online First巻 (頁 1 ~ 12)
掲載誌 発行年月:2017年07月
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬DOI:http://dx.doi.org/10.1080/14767724.2017.1335595
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:シンポジウム「言語文化教育のポリティクス」
掲載誌名:言語文化教育研究 15巻 0号
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):庵 功雄, 寺沢 拓敬, 有田 佳代子, 牲川 波都季掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法
出版機関名:大修館書店
発行年月:2018年11月
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬
著書種別:その他
担当部分:第2章「日本社会における英語:その歴史と必要性」
著書形態:その他
-
記述言語:英語
著書名:Learning English in Japan : myths and realities
出版機関名:Trans Pacific Press
発行年月:2018年02月
著者氏名(共著者含):寺沢 拓敬, Commons Jennifer Trans.
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ : 小学校外国語科内容論
出版機関名:三省堂
発行年月:2017年06月
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬
著書種別:単行本(一般書)
担当部分:第11章 現代社会における英語
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:半径5メートルからの教育社会学
出版機関名:大月書店
発行年月:2017年06月
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬
著書種別:その他
担当部分:第7章「『英語は全員が学ぶもの』という自明性を疑う」(pp. 119-136)
著書形態:その他
-
記述言語:日本語
著書名:これからの英語教育の話をしよう
出版機関名:ひつじ書房
発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):藤原 康弘, 仲 潔, 寺沢 拓敬
著書種別:単行本(一般書)
著書形態:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:文化資本と英語教育機会 (特集 格差を乗り越える : 何のための英語か,わからない生徒へのアプローチ)
出版機関名:メトロポリタンプレス
掲載誌名:新英語教育 = The New English classroom 578号 (頁 7 ~ 9)
掲載誌 発行年月:2017年10月
著者氏名(共著者含):寺沢 拓敬掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
題目:Book Review. Foreign Language Education in Japan: Exploring Qualitative Approaches
掲載誌名:Educational Studies in Japan 11巻 (頁 133 ~ 136)
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):寺沢拓敬掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:第38回研究大会ワークショップ 言語イデオロギー研究の射程と可能性―ミクロ・マクロをつなぐために―
出版機関名:社会言語科学会
掲載誌名:社会言語科学 19巻 2号 (頁 104 ~ 109)
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):木村 護郎クリストフ, 宮崎 あゆみ, 吉田 理加, 山下 里香, 寺沢 拓敬, 杉森(秋本) 典子掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:社会の実態を正確に把握しエビデンスに基づいた教育を (総力大特集 授業の形は? 環境整備は? 今から準備すべきこと これからの「小学校英語」) -- (真のグローバル人材育成のために必要な教育とは何か? 私が考える、これからの「小学校英語」)
出版機関名:小学館
掲載誌名:総合教育技術 70巻 3号 (頁 26 ~ 29)
掲載誌 発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):寺沢 拓敬掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:書評とリプライコメント 青田庄真氏の書評に応えて
出版機関名:日本英語教育史学会事務局
掲載誌名:日本英語教育史研究 30号 (頁 139 ~ 142)
掲載誌 発行年月:2015年
著者氏名(共著者含):寺沢 拓敬掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:第6回 学会奨励賞(著書の部)
受賞年月:2015年09月
受賞国:その他
受賞区分:その他の賞
授与機関:日本教育社会学会
受賞者・受賞グループ名:寺沢拓敬
-
受賞学術賞名:第1回 国際活動奨励賞
受賞年月:2013年09月
受賞国:その他
受賞区分:その他の賞
授与機関:日本教育社会学会
受賞者・受賞グループ名:寺沢拓敬
-
受賞学術賞名:SSJDA2012年度優秀論文賞
受賞年月:2013年02月
受賞国:その他
受賞区分:その他の賞
授与機関:東京大学社会科学研究所
受賞者・受賞グループ名:寺沢拓敬
-
受賞学術賞名:Asia TEFL 2009年国際大会トラベルグラント
受賞年月:2009年08月
受賞国:その他
受賞区分:その他の賞
授与機関:Asia TEFL
受賞者・受賞グループ名:寺沢拓敬
-
受賞学術賞名:日本版総合的社会調査(JGSS)公募論文2008優秀論文
受賞年月:2008年06月
受賞国:日本国
受賞区分:その他の賞
授与機関:大阪商業大学JGSSリサーチセンター
受賞者・受賞グループ名:寺沢拓敬
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:新英語教育研究会 関西ブロック研究集会
会議区分:国内会議
開催期間:2018年01月
開催場所:クレオ大阪中央(大阪市)
題目又はセッション名:近年の英語教育政策、どうなってんの!-具体的な批判および理想的な政策形成のあり方-
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第23回日英・英語教育学会研究大会
会議区分:国内会議
開催期間:2017年09月
開催場所:大妻女子大学千代田キャンパス
題目又はセッション名:英語教育実践・政策におけるエビデンス
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:全国英語教育学会第43回大会(島根研究大会)
会議区分:国内会議
開催期間:2017年08月
開催場所:島根県松江市島根大学
題目又はセッション名:批判的応用言語学に基づく英語教育学:歴史・政治経済・ポスト構造主義
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:その他外国語
会議名称:中部地区英語教育学会2017年度大会課題別研究プロジェクト「英語教育におけるエビデンス」
会議区分:国内会議
開催期間:2017年06月
開催場所:
題目又はセッション名:因果効果を推定するとはどういうことか:小学校英語を事例として
発表形態:その他
-
発表(記述)言語:その他外国語
会議名称:中部地区英語教育学会2017年度大会
会議区分:国内会議
開催期間:2017年06月
開催場所:
題目又はセッション名:小学校英語学習経験の中期的効果:エビデンス・ベースト・アプローチに基いて
発表形態:その他
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:English Communication A
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:English Communication A
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:English Communication A
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:English Communication C
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:English Communication C
授業形式:代表者