田中 裕久
TANAKA HIROHISA
具体的にはナノレベルで構造制御した材料研究により、液体燃料から直接発電する「燃料電池」・傷んだら自己治癒する「自動車排ガス浄化触媒」・プラズマによる「ディーゼル排出粒子浄化」・水素爆発を未然に防ぐ「水素再結合触媒」などを開発してきました。これからも産業界や大学・研究所との国際的な連携により「Mastery for Service」を実現することをミッションと考えています。
「答えはひとつではない」社会では答えのない問題(Aporia)に直面したり、自ら課題形成しその答えに悩むということを多く経験していくことでしょう。1つの答えで満足せず前提条件を変えながら別解を求め、深堀りしていく楽しさを味わって欲しいと思います。ダイバーシティ(diversity:多様性)を考えていくと研究テーマはいくらでも沸き出てくることを、是非皆さんに経験して欲しいと希望します。







出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:京都工芸繊維大学
学部(学系)名:工芸学部
学科・専攻等名:無機材料工学科
学校の種類:大学
卒業年月:1980年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:東京大学
学部等名:工学系研究科
学科等名:応用化学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1998年07月
修了区分:その他
国名:日本国
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:工学博士
分野名:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
授与機関名:東京大学
取得方法:論文
取得年月:1998年07月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:触媒学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:日本化学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:自動車技術会 フェロー
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:自動車排出ガス浄化触媒
研究期間:1989年02月 ~ 継続中
研究課題キーワード:触媒
専門分野:ナノテク・材料 / エネルギー化学,ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学,ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
研究態様(個人・共同別)区分:国内共同研究
研究制度:官民連携共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:Self-regeneration of a Pd-perovskite catalyst for automotive emissions control
誌名:Nature 418号 (頁 164 ~ 167)
出版年月:2002年07月
著者:Y. Nishihata, J. Mizuki, T. Akao, H. Tanaka, M. Uenishi, M. Kimura, T. Okamoto, N. Hamada掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:自動車排気ガス浄化用ペロブスカイト触媒に関する研究
出版年月:1998年07月
著者:田中 裕久掲載種別:学位論文(博士)
共著区分:単著
専門分野:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学,ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス,ナノテク・材料 / ナノ材料科学
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:Innovation for Cool Earth Forum, No. 4 in Top 10 Technologies
受賞年月:2014年10月
受賞国:日本国
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本政府
受賞者(グループ):Daihatsu Motor Co., Ltd., Univ. of New Mexico
-
賞名:第12回 ひょうごSPring-8賞
受賞年月:2014年08月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:兵庫県 企画県民部 科学振興課 科学政策班
受賞者(グループ):田中裕久
-
賞名:文部科学大臣賞
受賞年月:2003年04月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:文部科学省
受賞者(グループ):田中裕久
-
賞名:市村産業賞 功績賞
受賞年月:2003年04月
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:(財) 新技術開発財団
受賞者(グループ):田中裕久、丹功、上西真里
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2022年04月 ~ 2026年03月
タイトル:高分解能XAFS法による酸素吸着構造解析を駆使した燃料電池酸素還元触媒の研究
-
研究種目:
研究期間:2017年04月 ~ 2019年03月
タイトル:エネルギー・環境新技術先導プログラム/温度変化発電を利用した廃熱回生技術の研究開発
提供機関:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
研究種目:
研究期間:2016年12月 ~ 2018年03月
タイトル:JST 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業廃炉加速化研究プログラム(再結合触媒の試験)
提供機関:国立研究開発法人科学技術振興機構
-
研究種目:
研究期間:2016年12月 ~ 2017年03月
タイトル:発電用原子炉等安全対策高度化技術基盤整備事業(機器モデル整備 - 水素結合触媒器PARの評価試験)
提供機関:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
-
研究種目:
研究期間:2016年04月 ~ 継続中
タイトル:廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発
研究概要:廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの水素爆発を予防することを目的として、容器内に設置する水素再結合触媒を使って水素濃度を低減できることを実験的に確認する。また、構築する触媒反応モデル及び自然対流モデルによって、廃棄物保管容器内の水素挙動を予測できることを明らかにする。最終的に実機保管容器の可燃性ガス安全に係わる条件を明示する。
提供機関:文部科学省
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
実務区分:実務の経験を有する者についての特記事項
活動名称:プレスリリース:「ハニカム型水素安全触媒」を開発 (2019.7.22)
年月:2016年12月 ~ 2019年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:エネルギー変換と電気化学
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:エネルギー材料特論I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:ナノケミストリーII
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:ナノケミストリーIII
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:先進エネルギーナノ工学入門
授業形式:代表者
実務の経験を有する者についての特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:九州大学 客員教授
活動期間:2012年04月 ~ 2016年03月 -
タイトル:山梨大学 リーディング大学院 外部評価委員
活動期間:2011年04月 ~ 2018年03月 -
タイトル:山梨大学 非常勤講師
活動期間:2010年04月 ~ 2011年03月 -
タイトル:大阪大学 非常勤講師
活動期間:2009年04月 ~ 2010年03月 -
タイトル:東京大学 非常勤講師
活動期間:2007年04月 ~ 2008年03月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学部長補佐
活動期間:202104(年月) ~ 202303(年月) -
活動名称:学部長室委員
活動期間:201904(年月) ~ 202103(年月)