田中 裕久
TANAKA HIROHISA
具体的にはナノレベルで構造制御した材料研究により、液体燃料から直接発電する「燃料電池」・傷んだら自己治癒する「自動車排ガス浄化触媒」・プラズマによる「ディーゼル排出粒子浄化」・水素爆発を未然に防ぐ「水素再結合触媒」などを開発してきました。これからも産業界や大学・研究所との国際的な連携により「Mastery for Service」を実現することをミッションと考えています。
「答えはひとつではない」社会では答えのない問題(Aporia)に直面したり、自ら課題形成しその答えに悩むということを多く経験していくことでしょう。1つの答えで満足せず前提条件を変えながら別解を求め、深堀りしていく楽しさを味わって欲しいと思います。ダイバーシティ(diversity:多様性)を考えていくと研究テーマはいくらでも沸き出てくることを、是非皆さんに経験して欲しいと希望します。







出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:京都工芸繊維大学
学部(学系)名:工芸学部
学科・専攻等名:無機材料工学科
学校の種類:大学
卒業年月:1980年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:東京大学
学部等名:工学系研究科
学科等名:応用化学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1998年07月
修了区分:その他
国名:日本国
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:工学博士
分野名:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
授与機関名:東京大学
取得方法:論文
取得年月:1998年07月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:理工学部 先進エネルギーナノ工学科
職名:教授
年月:2016年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
部署名:理工学部 先進エネルギーナノ工学科
職名:教授
年月:2016年04月 ~ 継続中
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:触媒学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本化学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:自動車技術会 フェロー
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:触媒学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:自動車技術会 フェロー
学会所在国:日本国
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
研究分野:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
-
研究分野:ナノテク・材料 / エネルギー化学
-
研究分野:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
-
研究分野:ナノテク・材料 / エネルギー化学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:自動車排出ガス浄化触媒
研究期間:1989年02月 ~ 継続中
研究課題キーワード:触媒
専門分野:ナノテク・材料 / エネルギー化学,ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学,ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
研究態様(個人・共同別)区分:国内共同研究
研究制度:官民連携共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:Operando structure observation of pyroelectric ceramics during power generation cycle
誌名:JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 131巻 13号
出版年月:2022年04月
著者:Kawasaki Takuro, Fukuda Tatsuo, Yamanaka Satoru, Sakamoto Tomokazu, Murayama Ichiro, Katou Takanori, Baba Masaaki, Hashimoto Hideki, Harjo Stefanus, Aizawa Kazuya, Tanaka Hirohisa, Takeda Masatoshi, Sekino Tohru, Nakayama Tadachika, Kim YoonhoDOI:10.1063/5.0084166
-
タイトル:Pyroelectric power generation in PLZST material by temperature dependent phase transformation
誌名:CERAMICS INTERNATIONAL 48巻 6号 (頁 8689 ~ 8695)
出版年月:2022年03月
著者:Sugiyama Hironari, Kim Juyoung, Yamanaka Satoru, Kim Yoonho, Ngo Nguyen Chi Trung, Wiff Juan Paulo, Suzuki Tsuneo, Baba Masaaki, Takeda Masatoshi, Yamada Noboru, Sekino Tohru, Hashimoto Hideki, Tanaka Hirohisa, Niihara Koichi, Nakayama TadachikaDOI:10.1016/j.ceramint.2021.12.080
-
記述言語:日本語
タイトル:温度変化発電時における、強誘電体の結晶・ドメイン構造変化の試料深さ方向依存性の研究
誌名:SPring-8/SACLA利用研究成果集 10巻 1号 (頁 35 ~ 40)
出版年月:2022年02月
著者:福田 竜生, 吉井 賢資, 西畑 保雄, 川崎 卓郎, 坂本 友和, 金 周永, 山中 暁, 村山 一郎, 加藤 敬典, 金 允護, 馬場 将亮, 江島 真弘, 石橋 尚也, 須藤 伊央利, 杉山 大晴, 上村 海, 阿部 晃大, 川村 悠太, 元女 陽介, 中山 忠親, 山田 昇, 武田 雅敏, 原山 侑己, 坂本 哲世, 國方 淳, 岸本 宗真, 田中 裕久DOI:10.18957/rr.10.1.35
-
タイトル:Examination of pyroelectric power generation over a wide temperature range by controlling the Zr:Sn composition ratio of PLZST
誌名:JOURNAL OF ASIAN CERAMIC SOCIETIES 10巻 1号 (頁 99 ~ 107)
出版年月:2022年01月
著者:Sugiyama Hironari, Kim Juyong, Yamanaka Satoru, Kim Yoonho, Ngo Nguyen Chi Trung, Wiff Juan Paulo, Suzuki Tsuneo, Baba Masaaki, Takeda Masatoshi, Yamada Noboru, Sekino Tohru, Hashimoto Hideki, Tanaka Hirohisa, Niihara Koichi, Nakayama TadachikaDOI:10.1080/21870764.2021.2013145
-
タイトル:Synthesis and Characterization of 4-Vinylimidazolium/Styrene-Cografted Anion-Conducting Electrolyte Membranes
誌名:MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS 222巻 11号
出版年月:2021年06月
著者:Hamada Takashi, Yoshimura Kimio, Takeuchi Kota, Watanabe Shun, Zhao Yue, Hiroki Akihiro, Hagiwara Tokio, Shishitani Hideyuki, Yamaguchi Susumu, Tanaka Hirohisa, Radulescu Aurel, Ohwada Kenji, Maekawa YasunariDOI:10.1002/macp.202100028
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
産業財産権の種類:特許権
産業財産権名:発電方法および発電システム
発明者/考案者/創作者:田中裕久,原山侑己,長谷智美,山口翔馬
出願番号:PCT/JP2022/017172,2022年04月06日
公開番号:WO2022/224825,2022年10月27日
出願人(機関):学校法人関西学院
出願国:日本国
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:Innovation for Cool Earth Forum, No. 4 in Top 10 Technologies
受賞年月:2014年10月
受賞国:日本国
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本政府
受賞者(グループ):Daihatsu Motor Co., Ltd., Univ. of New Mexico
専門分野:ナノテク・材料 / エネルギー化学 -
賞名:第12回 ひょうごSPring-8賞
受賞年月:2014年08月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:兵庫県 企画県民部 科学振興課 科学政策班
受賞者(グループ):田中裕久
専門分野:ナノテク・材料 / エネルギー化学,エネルギー / 量子ビーム科学 -
賞名:文部科学大臣賞
受賞年月:2003年04月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:文部科学省
受賞者(グループ):田中裕久
専門分野:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 -
賞名:市村産業賞 功績賞
受賞年月:2003年04月
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:(財) 新技術開発財団
受賞者(グループ):田中裕久、丹功、上西真里
専門分野:ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2022年04月 ~ 2026年03月
タイトル:高分解能XAFS法による酸素吸着構造解析を駆使した燃料電池酸素還元触媒の研究
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2022年04月 ~ 2026年03月
タイトル:高分解能XAFS法による酸素吸着構造解析を駆使した燃料電池酸素還元触媒の研究
提供機関:日本学術振興会
制度名:科学研究費助成事業
-
研究種目:
研究期間:2017年04月 ~ 2019年03月
タイトル:エネルギー・環境新技術先導プログラム/温度変化発電を利用した廃熱回生技術の研究開発
提供機関:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
研究種目:
研究期間:2016年12月 ~ 2018年03月
タイトル:JST 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業廃炉加速化研究プログラム(再結合触媒の試験)
提供機関:国立研究開発法人科学技術振興機構
-
研究種目:
研究期間:2016年12月 ~ 2017年03月
タイトル:発電用原子炉等安全対策高度化技術基盤整備事業(機器モデル整備 - 水素結合触媒器PARの評価試験)
提供機関:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
実務区分:実務の経験を有する者についての特記事項
活動名称:プレスリリース:「ハニカム型水素安全触媒」を開発 (2019.7.22)
年月:2016年12月 ~ 2019年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:ナノケミストリーII
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:ナノケミストリーIII
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:先進エネルギーナノ工学入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:卒業実験及び演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:外国書講読
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示 】
-
科目:輪講
機関名:関西学院大学 -
科目:論文作成演習IB
機関名:関西学院大学 -
科目:論文作成演習IA
機関名:関西学院大学 -
科目:論文作成演習IIB
機関名:関西学院大学 -
科目:論文作成演習IIA
機関名:関西学院大学
実務の経験を有する者についての特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:九州大学 客員教授
活動期間:2012年04月 ~ 2016年03月 -
タイトル:山梨大学 リーディング大学院 外部評価委員
活動期間:2011年04月 ~ 2018年03月 -
タイトル:山梨大学 非常勤講師
活動期間:2010年04月 ~ 2011年03月 -
タイトル:大阪大学 非常勤講師
活動期間:2009年04月 ~ 2010年03月 -
タイトル:東京大学 非常勤講師
活動期間:2007年04月 ~ 2008年03月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学部長補佐
活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:学部長室委員
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
団体名:自動車技術会 フェロー
委員名:フェロー
年月:2005年06月 ~ 継続中 -
団体名:自動車技術会 フェロー
委員名:フェロー
年月:2005年06月 ~ 継続中