菅原 智
SUGAHARA SATOSHI
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:横浜国立大学
学部(学系)名:経済学部
学科・専攻等名:国際経済学科
学校の種類:大学
卒業年月:1995年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:横浜国立大学
研究科名:国際経済法学研究科
修了課程:修士課程
修了年月:1997年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:横浜国立大学
研究科名:国際開発研究科
専攻名:国際開発経営
修了課程:博士課程
修了年月:2000年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:オーストラリア国立大学(Australian National University)
研究科名:経営情報管理研究科(Business Administration and Information Management)
修了課程:修士課程
修了年月:2003年12月
修了区分:修了
所在国:オーストラリア -
大学院名:シドニー大学(University of Sydney)
研究科名:教育社会福祉学部(Education and Social Welfare)
修了課程:修士課程
修了年月:2012年12月
修了区分:修了
所在国:オーストラリア
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
留学先:オーストラリア国立大学(Australian National University)
経歴名:客員研究員
留学期間:2004年01月 ~ 2004年03月 -
留学先:シドニー大学(University of Sydney)
経歴名:客員研究員
留学期間:2012年01月 ~ 2012年02月 -
留学先:ディーキン大学(Deakin University)
経歴名:客員研究員
留学期間:2012年02月 ~ 2012年03月
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:国際経済学士
学位の分野名:理論経済学
学位授与機関名:横浜国立大学
取得方法:課程
取得年月:1995年03月 -
学位名:法学修士
学位の分野名:国際法学
学位授与機関名:横浜国立大学
取得方法:課程
取得年月:1997年03月 -
学位名:学術博士
学位の分野名:会計学
学位授与機関名:横浜国立大学
取得方法:課程
取得年月:2000年03月 -
学位名:商学修士(Master of Commerce)
学位の分野名:商学
学位授与機関名:オーストラリア国立大学(Australian National University)
取得方法:課程
取得年月:2002年12月 -
学位名:教育学修士(Master of Education)
学位の分野名:教育学
学位授与機関名:シドニー大学(University of Sydney)
取得方法:課程
取得年月:2011年12月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:Accounting and Finance Association of Australia and New Zealand
学会所在国:オーストラリア
-
所属学会:中小企業会計学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本会計教育学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:国際会計研究学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本簿記学会
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:グローバル会計人養成のための国際会計教育方法の構築
研究期間:2015年04月 ~ 2019年03月
研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:会計国際化時代の会計教育に関する研究
研究期間:2011年04月 ~ 2014年03月
専門分野(科研費分類):会計学
研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:The Research Fund for International Accounting Education Standards titled “Exploring Models of Accounting Education and IESs Adoption by Professional Bodies and Tertiary Institutions in Australia, Japan and Sri Lanka” provided by ACCA and IAAER
研究期間:2010年10月 ~ 2014年12月
研究態様(個人・共同別)区分:国際共同研究
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:学習スタイルから検討した国際会計教育フレームワークの構築
研究期間:2007年04月 ~ 2009年03月
研究課題キーワード:学習スタイル、国際会計教育基準
専門分野(科研費分類):会計学
研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:会計主体論からみた金融商品時価評価差額の本質
学位授与年月:2000年03月
著者氏名(共著者含):菅原智共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Chapter 5: Value Creation from Voluntary Disclosure by Small-and Medium-Sized Entities
掲載誌名:Value Creation in Management Accounting and Strategic management: An Integrated Approach, Innovation, Entrepreneurship, Management Series (頁 83 ~ 94)
掲載誌 発行年月:2017年09月
著者氏名(共著者含):Satoshi Sugahara掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Accounting Education in Japan
掲載誌名:The Routledge Handbook of Accounting in Asia (頁 221 ~ 233)
掲載誌 発行年月:2017年09月
著者氏名(共著者含):Satoshi Sugahara掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Chapter 7: SMEs’ Value from Voluntary Disclosure: Inductive Qualitative Approach
掲載誌名:Value Creation in Management Accounting and Strategic management: An Integrated Approach, Innovation, Entrepreneurship, Management Series (頁 115 ~ 142)
掲載誌 発行年月:2017年09月
著者氏名(共著者含):Satoshi Sugahara掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Chapter 6: SMEs’ Value from Voluntary Disclosure: Deductive Quantitative Approach
掲載誌名:Value Creation in Management Accounting and Strategic management: An Integrated Approach, Innovation, Entrepreneurship, Management Series (頁 95 ~ 114)
掲載誌 発行年月:2017年09月
著者氏名(共著者含):Satoshi Sugahara掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:会計体操の学習動機に与える影響に関する研究
掲載誌名:会計教育研究 4巻 (頁 12 ~ 23)
掲載誌 発行年月:2016年09月
著者氏名(共著者含):菅原智、菅尾尚代、政岡孝宏掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:グローバル会計人養成のための国際会計教育フレームワークの構築
掲載誌名:企業会計 67巻 1号 (頁 47 ~ 48)
掲載誌 発行年月:2014年12月
著者氏名(共著者含):菅原智掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:会計教育の国際化に関する論点整理
掲載誌名:企業会計 65巻 7号 (頁 91 ~ 95)
掲載誌 発行年月:2013年06月
著者氏名(共著者含):菅原智掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:体験学習による会計教育−模擬店経営で学ぶ会計−
掲載誌名:企業会計 59巻 10号 (頁 61 ~ 63)
掲載誌 発行年月:2007年10月
著者氏名(共著者含):菅原智掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:中小企業と会計の新しい関係—第3回会計的自立のススメ
掲載誌名:もみじビジネスサポート 9巻 春号 (頁 6 ~ 9)
掲載誌 発行年月:2005年04月
著者氏名(共著者含):菅原智掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:経営というロール・プレイング・ゲーム
掲載誌名:はじめての経営学・会計学 (頁 232 ~ 235)
掲載誌 発行年月:2005年03月
著者氏名(共著者含):菅原智掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:Emerald Literati Network 2012 Award of Excellence
受賞年月:2012年05月
受賞国:その他
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:Emerald
受賞者・受賞グループ名:Satoshi Sugahara, Gregory Boland, Evelien Opdicum, Patricia Everet
-
受賞学術賞名:The British Accounting & Finance Association’s Special Interest Group on Accounting Education (BAFA-SIG) Annual Best Paper Prize 2010
受賞年月:2011年02月
受賞国:グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(英国)
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:The British Accounting & Finance Association’s Special Interest Group on Accounting Education (BAFA-SIG)
受賞者・受賞グループ名:Satoshi Sugahara, Gregory Boland
-
受賞学術賞名:The Best Paper on an Education Theme Presented at the IAAER’s 10th World Congress of Accounting Educators, Istanbul, 2006
受賞年月:2006年11月
受賞国:その他
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:IAAER
受賞者・受賞グループ名:Satoshi Sugahara, Gregory Boland, Andrea Cilloni
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
研究題目:専門的会計判断に対する言語文化的要因の影響プロセスの理論化と会計実務・教育の改善
-
研究種目:国際共同研究加速基金・国際共同研究強化(A)
研究期間:2019年04月 ~ 2022年03月
研究題目:国際比較研究に基づくグローバル会計人養成のための国際会計教育方法の構築
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015年04月 ~ 2019年03月
研究題目:グローバル会計人養成のための国際会計教育方法の構築
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2011年04月 ~ 2014年03月
研究題目:会計国際化時代の会計教育に関する研究
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2007年04月 ~ 2009年03月
研究題目:学習スタイルから検討した国際会計教育フレームワークの構築
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
資金名称:公益財団法人科学技術融合振興財団調査研究費
研究期間:2014年02月 ~ 2016年03月
研究題目:グローバル会計人/経営陣育成のための経営意思決定力育成ゲームを用いた国際比較研究資金支給機関名:公益財団法人科学技術融合振興財団
-
資金名称:日本学術振興会国際学会等派遣事業
研究期間:2009年05月
研究題目:第32回ヨーロッパ会計学会2009年年次大会派遣助成資金支給機関名:文部科学省
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:American Accounting Association Annual Meeting
会議区分:国際会議
開催期間:2017年08月
開催場所:San Diego, USA
題目又はセッション名:A thematic analysis of the voluntary disclosure for SME accounting in Japan
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:Meditari Accountancy Research Conference
会議区分:国際会議
開催期間:2016年06月
開催場所:Johannesburg, South Africa
題目又はセッション名:An Empirical Evidence of the Voluntary Disclosure for the SMEs Accounting in Japan: Professional Tax Accountants’ Perspective
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:The 20th International Euro-Asia Research Conference
会議区分:国際会議
開催期間:2015年05月
開催場所:Bochum, Germany
題目又はセッション名:Cultural Influence on Accountant’s Judgment for SMEs Accounting: Further Analysis
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:European Accounting Association (EAA), 2015 Annual Congress
会議区分:国際会議
開催期間:2015年04月
開催場所:Glasgow, UK
題目又はセッション名:Cultural Influence on Accountant’s Judgment for SMEs Accounting
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:2014 World Council for Curriculum and Instruction (WCCI) Taiwan Chapter Conference
会議区分:国際会議
開催期間:2014年09月
開催場所:Taipei, Taiwan
題目又はセッション名:The effect of the innovative body movement-based teaching to motivate first year business students
発表形態:口頭(一般)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
共同研究希望テーマ:会計教育
共同研究実施形態:大学等の研究機関との共同研究を希望する
産学連携協力可能形態:未設定 -
共同研究希望テーマ:グローバルビジネス人材育成
共同研究実施形態:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態:共同研究
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:会計学特論A(112)
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:会計学特論A(112)
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:商学研究科前期
授業科目名:会計学研究演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:商学演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:商業簿記II
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
授業科目名:Active Learning Accounting Course using Lego
機関名:University of Parma, Italy -
授業科目名:グローバル人材育成と地域企業
機関名:広島修道大学 -
授業科目名:レゴを使った会計授業
機関名:広島市立大学 -
授業科目名:中級簿記
機関名:広島大学 -
授業科目名:初級簿記
機関名:広島修道大学、広島大学、広島市立大学、広島経済大学
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:「会計職業倫理の基礎知識」浦崎直浩・菅原智 編訳
活動期間:2016年04月 -
タイトル:「起業の健康診断書『財務諸表』の利用術」広島修道大学商学部経営学科グループ編著『はじめての経営学・会計学』フタバ図書
活動期間:2005年03月
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:国際教育・日本語教育プログラム副室長
活動期間:2021年04月 ~ 2022年03月 -
活動名称:国際連携機構国際教育・協力センター副長
活動期間:2021年04月 ~ 2022年03月 -
活動名称:国際連携機構長補佐
活動期間:2021年04月 ~ 2022年03月 -
活動名称:学部長補佐
活動期間:2018年04月 ~ 2020年03月 -
活動名称:学部長室委員
活動期間:2017年04月 ~ 2018年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:Mediator Accountancy Research
役職・役割名:Editorial Board Member
活動期間:2010年05月 ~ 継続中
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:Accounting Business Simulation Game
活動期間:2015年03月活動内容:本講義は、パルマ大学の経済学部で経営学および会計学を専攻する学生28人を対象に、集中講義を行った。講義は、ビジネス・ゲームを利用した経営・会計に関する内容であった。損益分岐点分析や財務諸表の作成プロセスから始まり、IAESBのフレームワーク・ベースド・ティーチング・メソッドを応用した教材で授業を展開した。1日当たり2時間を5日間実施した。使用言語は英語であった。
-
活動名称:Accounting Education for Entrepreneurs
活動期間:2014年08月 -
活動名称:Corporate Governance and Accounting in Japan
活動期間:2014年05月 -
活動名称:Japanese Culture and Society
活動期間:2013年11月 -
活動名称:「大会計時代の海に乗り出そう」
活動期間:2013年11月