宇和川 雄
UWAGAWA YU
※最近はベンヤミンの思想の研究をつづけながら、以下のテーマにも取り組んでいます。
(1)ギュンター・アンダースの「未来学」構想についての研究
(2)寓話論(イソップからG・アンダースまで)
(3)文学における動物モティーフの研究
(4)戦間期ドイツの文化現象(プラネタリウム研究)
【略歴】1985年愛媛県松山市出身。京都大学で美学・ドイツ文学を学ぶ。専門はヴァルター・ベンヤミンと近現代ドイツ語圏の文学・思想。著書に『ベンヤミンの歴史哲学――ミクロロギーと普遍史』(人文書院、2023年)、共訳書にジュビレ・クレーマー『メディア・使者・伝達作用』(晃洋書房、2014年)、シュテファン・ツヴァイク『聖伝』(幻戯書房、2020年)がある。
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(文学)
分野名:人文・社会 / ヨーロッパ文学
授与機関名:京都大学
取得方法:課程
取得年月:2016年03月 -
学位名:修士(文学)
分野名:人文・社会 / ヨーロッパ文学
授与機関名:京都大学
取得方法:課程
取得年月:2010年03月 -
学位名:学士
分野名:人文・社会 / 美学、芸術論
授与機関名:京都大学
取得方法:課程
取得年月:2008年03月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:文学部
職名:教授
年月:2023年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
部署名:文学部 文学言語学科
職名:助教
年月:2017年04月 ~ 2023年03月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:神戸・ユダヤ文化研究会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:リアリズム文学研究会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:表象文化論学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:阪神ドイツ文学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本独文学会京都支部
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:「不死」とは何か?―近現代ドイツ語圏文学にあらわれた死生観
研究期間:2024年04月 ~ 2026年03月
研究態様(個人・共同別)区分:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:「オリジナル」とはどういうことか?―近現代ドイツ語圏文学における「複製」の問題圏
研究期間:2018年04月 ~ 2022年03月
研究態様(個人・共同別)区分:国内共同研究
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:形態からイメージの科学へ――形態学を変異させるベンヤミンの三つの方法
研究期間:2010年04月 ~ 2013年04月
研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
研究制度:科学研究費補助金
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:ドイツ語
タイトル:Poetik der Exophonie, Politik der Übersetzung: Tawada Yōko und Yomota Inuhiko lesen Walter Benjamin
誌名:„Schwarze Löcher im Gewebe der Sprachen“ Kulturelles Übersetzen in der japanischen Literatur
出版年月:2025年05月
著者:Yu Uwagawa掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
タイトル:「複製と記録――ヴァルター・ベンヤミンからボリス・グロイスへ」
誌名:日本独文学会研究叢書147号『「オリジナル」とはどういうことか――近現代ドイツ語圏文学における複製の問題圏――』 (頁 34 ~ 48)
出版年月:2021年10月
著者:宇和川雄 -
タイトル:阪神間モダニズムとユダヤ人像――『細雪』、『アドルフに告ぐ』、『ミーナの行進』
誌名:神戸・ユダヤ文化研究会『ナマール』 第24号巻 (頁 2 ~ 18)
出版年月:2020年02月
著者:宇和川雄 -
記述言語:日本語
タイトル:ヴァルター・ベンヤミンにおける普遍史の理念
誌名:関西学院大学人文学会『人文論究』第68号第1号
出版年月:2018年05月
著者:宇和川雄掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:聖槍としての貨幣――ジンメルの貨幣論における「非人格性」の概念について
誌名:日本独文学会研究叢書128号『〈かけがえがない〉とはどういうことか?――近現代ドイツ語圏文学における交換(不)可能性の主題――』
出版年月:2017年09月
著者:宇和川雄掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:ベンヤミンの歴史哲学――ミクロロギーと普遍史
出版者・発行元:人文書院
出版年月:2023年03月
著者:宇和川雄
著書種別:学術書
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:聖伝
出版者・発行元:幻戯書房
出版年月:2020年08月
著者:宇和川雄・籠碧
著書種別:一般書
-
記述言語:日本語
タイトル:メディア、使者、伝達作用――メディア性の小形而上学の試み
出版者・発行元:晃洋書房
出版年月:2014年05月
著者:宇和川雄・勝山紘子・川島隆・永畑紗織(訳)
著書種別:学術書
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:ドイツ・プラネタリウム紀行(6)――ハンブルク
実施年月:2024年10月研究活動区分:その他
-
タイトル:プラネタリウムをめぐる旅
実施年月:2024年10月研究活動区分:その他
-
タイトル:ドイツ・プラネタリウム紀行(5)――ハノーファー
実施年月:2024年04月研究活動区分:その他
-
タイトル:作家たちの動物誌――第七回:リルケと豹
実施年月:2024年04月研究活動区分:その他
-
タイトル:ドイツ・プラネタリウム紀行(4)――バルメン
実施年月:2023年12月研究活動区分:その他
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:第22回日本独文学会・DAAD賞(日本語研究書部門)
受賞年月:2025年03月
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰
授与機関:日本独文学会
-
賞名:公益財団法人ドイツ語学文学振興会 振興会奨励賞
受賞年月:2013年05月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:公益財団法人ドイツ語学文学振興会
受賞者(グループ):宇和川雄
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2023年04月 ~ 2026年03月
タイトル:「不死」とは何か?―近現代ドイツ語圏文学にあらわれた死生観
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年04月 ~ 2022年03月
タイトル:「オリジナル」とはどういうことか?―近現代ドイツ語圏文学における「複製」の問題圏
-
研究種目:特別研究員奨励費
研究期間:2010年04月 ~ 2013年04月
タイトル:形態からイメージの科学へ――形態学を変異させるベンヤミンの三つの方法
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:ドイツ語
会議名:Kulturelle Uebersetzungsprozesse. 8. Forum lit. wiss. Japanforschung. LMU.
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2023年06月
発表年月日:2023年06月16日
開催地:LMU
タイトル:Poetik der Exophonie, Politik der Übersetzung: Yoko Tawada und Inuhiko Yomota lesen Walter Benjamin
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
記述言語:日本語
会議名:鼎談:ベンヤミンと住むこと
開催年月:2024年08月
発表年月日:2024年08月
開催地:KIKAギャラリー
タイトル:ベンヤミンの住居論を読み直す――「クモの巣」から「ガラスの家」へ、そしてその先へ
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
記述言語:日本語
会議名:神戸神話・神話学研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2021年02月
発表年月日:2021年02月20日
開催地:オンライン
タイトル:ベンヤミンの神話論
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
記述言語:日本語
会議名:日本独文学会秋季研究発表会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2020年11月
発表年月日:2020年11月
開催地:富山大学/オンライン
タイトル:複製と記録――ベンヤミンからグロイスへ(シンポジウム「「オリジナル」とはどういうことか――近現代ドイツ語圏文学における「複製」の問題圏」)
会議種別:口頭発表(一般)
-
会議名:社会思想史学会
開催年月:2020年10月
発表年月日:2020年10月
開催地:オンライン
タイトル:アドルノとベンヤミン(シンポジウム「アドルノ研究の現在地――没後50年をどう捉えるべきか」)
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:ドイツ学入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:ドイツ文化特殊講義
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:ドイツ文化特殊講義
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:ドイツ文化資料研究
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:ドイツ文学演習I
授業形式:代表者