髙村 峰生
Takamura Mineo
出身大学 【 表示 / 非表示 】
- 
学校名:東京大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:英語英米文学科
学校の種類:大学
卒業年月:2001年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国 
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
- 
学校名:イリノイ大学(University of Illinois Urbana-Champaign
学部等名:比較世界文学科
修了課程:博士課程
修了年月:2011年12月
修了区分:修了
国名:アメリカ合衆国 - 
学校名:東京大学
学部等名:人文社会系研究科
学科等名:欧米系文化研究専攻英語英米文学専門分野
修了課程:博士課程
修了年月:2010年03月
修了区分:単位取得満期退学
国名:日本国 - 
学校名:東京大学
学部等名:人文学研究科
学科等名:欧米系文化研究専攻英語英米文学専門分野
修了課程:修士課程
修了年月:2004年03月
修了区分:修了
国名:日本国 
学位 【 表示 / 非表示 】
- 
学位名:Ph.D (比較文学 Comparative Literature)
分野名:人文・社会 / 文学一般
授与機関名:イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 (University of Illinois Urbana-Champaign)
取得方法:課程
取得年月:2011年12月 - 
学位名:修士(文学)
分野名:人文・社会 / 英文学、英語圏文学
授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2004年03月 - 
学位名:学士(文学)
分野名:人文・社会 / 英文学、英語圏文学
授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2001年03月 
経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
所属:神戸女学院大学
部署名:文学部
職名:准教授
年月:2015年04月 ~ 2018年03月 - 
所属:神戸女学院大学
部署名:文学部
職名:専任講師
年月:2012年04月 ~ 2015年03月 
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
- 
所属学協会名:表象文化論学会
学会所在国:日本国 - 
所属学協会名:日本ウィリアム・フォークナー協会
学会所在国:日本国 - 
所属学協会名:日本アメリカ文学会
学会所在国:日本国 - 
所属学協会名:日本英文学会
学会所在国:日本国 - 
所属学協会名:日本ロレンス協会
学会所在国:日本国 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
タイトル:「ゴダールにおける手の表象と「死後の生」――出来事とマシンの結び目をめぐって」
誌名:『ユリイカ・特集ジャン・リュック=ゴダール』 55巻 (頁 211 ~ 220)
出版年月:2022年
著者:高村 峰生 - 
タイトル:おしっことお風呂 瀬戸内寂聴における身体空間
誌名:ユリイカ 54巻 (頁 62 ~ 73)
出版年月:2022年
著者:高村 峰生 - 
記述言語:英語
タイトル:Tactility and Modernity: The Sense of Touch in D. H. Lawrence, Alfred Stieglitz, Walter Benjamin, and Maurice Merleau-Ponty
出版年月:2011年12月
著者:Mineo Takamura掲載種別:学位論文(博士)
共著区分:単著
 
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
- 
記述言語:日本語
タイトル:ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む
出版者・発行元:水声社
出版年月:2021年05月
著者:髙村峰生
著書種別:学術書
担当区分:共著
 - 
記述言語:日本語
タイトル:接続された身体のメランコリー——<フェイク>と<喪失>の21世紀英米文化
出版者・発行元:青土社
出版年月:2021年04月
著者:髙村峰生
著書種別:学術書
担当区分:単著
 - 
記述言語:日本語
タイトル:触れることのモダニティ――ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ
出版者・発行元:以文社
出版年月:2017年03月
著者:高村峰生
著書種別:学術書
担当区分:単著
 - 
記述言語:日本語
タイトル:文学理論をひらく
出版者・発行元:北樹出版
出版年月:2014年10月
著者:髙村峰生
著書種別:学術書
担当区分:単著
 
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
賞名:第9回表象文化論学会賞
受賞年月:2018年07月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:表象文化論学会
受賞者(グループ):高村峰生
 - 
賞名:福原賞(研究助成)
受賞年月:2012年
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:福原記念英米文学研究助成基金
受賞者(グループ):髙村峰生
 
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
- 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2025年04月 ~ 2028年03月
タイトル:気候変動とパンデミックのディストピア:アトウッドのマッドアダム三部作を中心に
 - 
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
タイトル:現代アメリカ小説・映画におけるディストピア
 - 
研究種目:若手研究
研究期間:2018年04月 ~ 2020年03月
タイトル:1930年代アメリカにおける「忘れられた人々」をめぐる写真とテクストの表象
 - 
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2015年04月 ~ 2018年03月
タイトル:スティーグリッツ・サークルにおける触覚の表現
 - 
研究種目:特別研究員奨励費
研究期間:2009年04月 ~ 2011年03月
タイトル:20世紀の文学における空間と「接触」の表現
 
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
 - 
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:北米文化論
授業形式:代表者
 - 
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:卒業論文
授業形式:代表者
 - 
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:国際地域理解入門A
授業形式:代表者
 - 
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:国際地域理解入門A
授業形式:代表者
 
学内活動 【 表示 / 非表示 】
- 
活動名称:人権教育科目・運営委員
活動期間:2020年04月 ~ 2022年03月 - 
活動名称:人権教育科目・運営委員
活動期間:2018年04月 ~ 2019年03月 
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
団体名:日本ロレンス協会
委員名:編集委員
年月:2019年04月 ~ 継続中 - 
団体名:表象文化論学会
委員名:編集委員
年月:2016年04月 ~ 継続中 - 
団体名:日本英文学会
委員名:関西支部編集委員
年月:2016年04月 ~ 2018年03月 - 
団体名:日本アメリカ文学会
委員名:地区委員
年月:2013年04月 ~ 継続中