安達 万里江
Adachi Marie






出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:京都外国語大学
学部(学系)名:外国語学部
学科・専攻等名:日本語学科
学校の種類:大学
卒業年月:2005年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
研修受講歴 【 表示 / 非表示 】
-
研修名:筑波大学エクステンションプログラム 子どもたちの日本語学習支援研修 2022
受講期間:2022年07月 ~ 2022年08月 -
研修名:2021年度 日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム(略称:JCN研修)講師養成コース
受講期間:2021年10月 ~ 2022年02月 -
研修名:2019年度 日本語教育学会の人材、知財、ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修(略称:JCN研修)
受講期間:2019年05月 ~ 2020年02月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:次世代の日本語教員のための教育評価―日本の教育評価研究における理論的考察―
誌名:CAJLE2019 大会Proceedings (頁 7 ~ 16)
出版年月:2019年10月
著者:安達万里江掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:単著
専門分野:人文・社会 / 日本語教育 -
記述言語:日本語
タイトル:日本語ライティングの評価研究―文献レビューより「評価の統一」に向けた課題を探る―
誌名:日本語教育連絡会議論文集 31号 (頁 128 ~ 137)
出版年月:2019年03月
著者:安達万里江掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:中級日本語学習者のレポート評価に関する実践報告
誌名:関西学院大学高等教育研究 2019 9号 (頁 69 ~ 80)
出版年月:2019年03月
著者:安達万里江掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:日本語音声表現の指導に関する実践報告-CALL教室使用における成果と課題-
誌名:国際言語文化学会 日本学研究 2巻 2号 (頁 41 ~ 51)
出版年月:2017年03月
著者:安達万里江掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:日本語音声表現の評価に関する実践報告―2011年度から2015年度までの成果と課題―
誌名:国際言語文化学会 日本学研究 創刊号 (頁 49 ~ 60)
出版年月:2016年03月
著者:安達万里江掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:日本語能力試験(JLPT)対策の「とりあえず」シリーズ
出版者・発行元:ココ出版
発行年月:2021年08月
著者:上田暢美,内田嘉美,桑島卓男,糠野永未子,吉田歌織,若林佐恵里,安達万里江 著
著書種別:その他
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:『日本語能力考試模擬試題集系列(N3)』
出版者・発行元:上海教育出版社(中国)
発行年月:2011年06月
著者:編者:中川良雄、張厚泉 共同執筆者:中川良雄、安立友野、安達万里江ほか6名
著書種別:その他
担当範囲:pp.6-11,②pp.22-27,③pp.37-42,④pp.52-57,⑤pp.67-73,⑥pp.83-88,⑦pp.98-103,⑧pp.113-118
担当区分:分担執筆
-
記述言語:日本語
タイトル:『日本語能力考試模擬試題集系列(N1)』
出版者・発行元:上海教育出版社(中国)
発行年月:2010年04月
著者:編者:中川良雄、張厚泉 共同執筆者:中川良雄、安立友野、安達万里江ほか6名
著書種別:その他
担当範囲:共同執筆担当箇所:全8回 読解問題 ①pp.5-16,②pp.27-39,③pp.49-59,④pp.69-79,⑤pp.89-99,⑥pp.109-121,⑦pp.131-142,⑧pp.152-163
担当区分:分担執筆
-
記述言語:日本語
タイトル:『日本語能力考試模擬試題集系列(N2)』
出版者・発行元:上海教育出版社(中国)
発行年月:2010年04月
著者:編者:中川良雄、張厚泉 共同執筆者:中川良雄、安立友野、安達万里江ほか6名
著書種別:その他
担当範囲:共同執筆担当箇所:全8回 読解問題 ①pp. 6-16,②pp.26-35,③pp. 45-54,④pp.64-73,⑤pp.83-93,⑥pp. 103-112,⑦pp.122-131,⑧pp.141-151
担当区分:分担執筆
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:日本語教員に求められる資質・能力―多文化共生社会における日本語教員の文化能力―
出版者・発行元:京都外国語大学
誌名:『「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究』 (頁 40 ~ 53)
出版年月:2009年03月
著者:安達万里江掲載種別:その他
共著区分:単著
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:若手研究
研究期間:2019年04月 ~ 2022年03月
タイトル:中級日本語学習者の文章における「内容面」の評価統一に向けた評価研究と評価活動
研究概要:本研究は、日本語中級レベルの学習者によって書かれた文章をデータとし「内容面」を対象に評価研究を行う。そして、文章の内容面を評価する際、どの人・言語・教育現場にも起こり得る「評価の不一致(ばらつき)」という問題解決に貢献することを研究目的とする。
現在、国内外の外国語教育における自由記述文の自動採点・評価の研究が進んでいるが、機械による自動採点では「内容面」を測ることは未だに難しい。「内容面」をテーマとして絞ることにより、別の側面からの評価研究が深められると考えている。近年パフォーマンス課題において非常に便利な評価ツールであるという認識のある「ルーブリック」も用い、学術的な調査・分析の結果を示す。
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:学習者コーパス国際シンポ LCSAW5 (2020)
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2020年08月
開催地:Zoom上で実施
タイトル:L2日本語作文の内容に関する評価研究 ―ルーブリック改訂前後の評定・評価理由の比較―
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:AATJ 2020 Spring Conference
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2020年03月
開催地:Sheraton Boston Hotel(会場開催中止のためオンラインポータル)
タイトル:日本語教員の評価のずれ:内容面の評価に関する予備的研究
会議種別:口頭発表(一般)
専門分野:人文・社会 / 日本語教育 -
記述言語:日本語
会議名:日本語プロフィシェンシー研究学会 2019年度第2回 研究例会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2020年01月
開催地:京都外国語大学
タイトル:日本語教員による作文の内容に関する評価要因
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:第32回日本語教育連絡会議
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2019年09月
開催地:ウィーン大学
タイトル:同僚教員・学習者との評価者間信頼性を目指したルーブリック活用の実践報告
会議種別:口頭発表(一般)
専門分野:人文・社会 / 日本語教育 -
記述言語:日本語
会議名:CAJLE2019年次大会
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2019年08月
開催地:ビクトリア大学
タイトル:次世代の日本語教員のための教育評価―日本の教育評価研究における理論的考察―
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:ルーブリック評価の導入に向けた実践報告―日本語Ⅲライティング科目担当教員の協働による成果物の公開―
活動期間:2017年06月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
団体名:日本語教育学会
委員名:審査・運営協力員
年月:2021年07月 ~ 2023年05月 -
団体名:言語文化教育研究学会
委員名:年次大会委員
年月:2022年04月 ~ 2024年03月